こんにちは。 私は今新たにある資格を取るため教室に通っているのですが、担当講師の先生の教えてくださる内容にミスが多く、今のところ先生に直接指摘はしていないものの、私が先生のミスにいろいろと気づいていることに先生も気づき始めたようで、段々避けられるようになってきてしまいました(涙)。 (具体例を挙げると、例えば私が今習っていることがお経だったとして、先生が読み方や解釈の間違いをクラスで教えている感じです。気づいた時に私は「先生、すみません、、私の思い違いかもしれないのですが、この部分の読み方は『~だった気がするのですが、どうでしたっけ?』と休憩時間に先生に直接やんわりと伝えることは何回かしました。) 先生のお人柄は好きでこれまでは大変仲良くしていただいてましたし、同じ教室の生徒さんも良い方ばかりなので、多少のミスがあってもこのまま通い続けたいのですが、私の存在が先生にとてもプレッシャーを与えているようで、避けられ始めていることがすごく悲しいです。。。 どのように接したら、先生のプライドを傷つけずに済むでしょうか。 (先生のミスに気づいた生徒さんの中には、通うのを辞めてしまったケースも複数あります。) 変な質問で申し訳ありません。 お知恵をお借りできましたら大変有難いです。 何卒よろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。 先日ふいに、「茗荷さんは、僧侶にあっていると思いますよ」と仏教系大学院卒の僧侶さまにお言葉をいただき、「僧衣にこだわらず、流れに身を任せて」と上の方とお話が結着した次第です。 本日は、皆さまがお寺や各地で感話・法話などを担当なさるときに、心がけていらっしゃることをお聞かせいただけますか。 仏さまとのご縁 お寺との絆の深まりかた 自分の生い立ち 家族や仕事にまつわる話 最近のできごと 私は心のなかで書いては消し、浮かんでは浮かび続け、結局どこに辿り着くのか、話があちらこちらに飛んでしまいそうで、たくさんあってまとまりません。 紙に書き上げても、本番にアドリブがでてくると思います。 また、嘘偽りのなき人となりがあらわれるのが「感話」だと認識しています。 初回以降、周りの方との御縁が深まったのが実感として湧いています。 予定の日付が13日の金曜日のお朝事なので、妙法蓮華経観世音菩薩普門品第一五の、念彼観音力が13というキーワードを頭にお話ししようかななどと、構想しています。 宗派にこだわらず、お時間のあるときに簡単にでもかまいません。 お知らせいただけましたら、この上なく有り難く励みとなります。 よろしくお願いいたします。 合掌
以前、何度か質問させていただきました。 私は信仰心が強く、仏様を信じています。 でも、祈って病気が治るならみんな死なない と言うようなご回答をいただきました。 ごもっともだと思い、見返りを求めていた 自分を反省しました!そして私は心配性です。 別の質問をしたとき、仏様を信じているから このままではいけないと、仏様がハスノハへ 導いてくださったのです。とご回答を いただきました。携帯を変えたので質問が 残っているかは確認してません。 このハスノハでたくさんのことを勉強 させていただきましたが、結局物事は なるようにしてなり、起こるべくして起こり、 現実をどう受け止めるか。なのかなと。 仏様を信仰しているのはただ人が仏様を 信仰することでいいことをした気分になり 救われるような気がするからで、 その後いいことや悪いことが怒っても 仏様の力でもなんでもなく、ただ起こるべく して起こっただけなのかなと思うようになりました。私は祖母に小さい時から仏様に 手を合わせなさい、朝起きたら朝日に向かって 手を合わせ世の中の人の平和を祈りなさい、 そうすると心が穏やかになるんよと 言われて、できるときはそうしてきました。 小学生でひいおばあちゃんが亡くなり、 ショックで落ち込んでいると般若心経を 覚えなさいと言われ、毎日写経しました。 何年か経ち、私が祖母の部屋でなんとなく 写経していると、もう1人のひいおばあちゃんが 亡くなったと連絡がきました。 私が写経している間に眠るように亡くなった そうで、祖母が、ひ孫のお経で逝ったんやね と言っていました。他にも亡くなった人や 仏様との結びつきを強く感じることが 小さいころからたくさんありました。 その度に私は感謝し、手を合わせました。 つらいことが怒っても仏様なんかいない! とは思ったことはなく、どう乗り越えるか 私が強くなるための試練を与えて下さってる と信じて超えてきました。 でもハスノハで仏教のことを いろいろ教えていただきましたが、 現実を見せられた気持ちになりました。 仏様なんか!とかではありません。 私が信じてきた仏様はいないのですか? 人が勝手に仏様と結びつけているだけで。 そう思うと、手を合わせる意味がわからなくなってしまいました。仏様なんか!とかそうではなく、純粋に混乱しています笑 複数ご回答いただけると嬉しいです!
このようなまとめを拝見し、笑わせていただきました。 http://togetter.com/li/548214 Twitterではこのようなつぶやきが交わされているようです。 皆さんはいかがでしょうか? 暑い中のお盆周りとご回向はある意味苦行だとは思いますが忌憚なくぶっちゃけてください。
私なんかを育てさせてごめんなさい、と最近よく思います。私を育てるために苦しんでる姿を見るたびに罪悪感で胸が押しつぶされそうになります。将来は楽をさせてあげたい。でも自分にそんな力があるか自信もない。親孝行な娘になりたい。どうすればいいですか。
30代未婚です。 親とは離れて暮らしています。車で五時間くらいの距離のため、 盆、正月に帰るくらいです。 関係は良好で、一人でいる私を心配しながらも、 温かく?見守ってくれています。 身近に友達もいますが、結婚してそれぞれの家庭をもっているため、 相手をしてほしい、一人で居たくないときに、わがままを言える状態ではありません。 最近、孤独感が半端なく押し寄せてきます。 自分が一人ぼっちのように感じて、誰かと話したいと思うんですが、 つい家に引きこもりがちになっており、 満たされない心とどう付き合えばよいか悶々としています。 どうしたら孤独感を取り除くことができますか?
私の実家は浄土真宗、 主人の実家は真言宗です。 主人は、長男ではありません。 私は小さいときに父を亡くしたことで、浄土真宗になじみがあり、また浄土真宗の考えかたなどに救われてきたこともあり、亡くなったときには、出来れば、夫婦ともに浄土真宗でいきたいと思ってます。(片方が嫌というわけではなく、どちらも大切には考えてます) そのことについて、主人と話をすると、 主人は、こだわりがなく、真言宗でも浄土真宗でもどちらでもよいと言ってくれてます 主人の実家の宗派ではなく、私の実家の宗派を受け継ぐことに問題はないですか? 長男だとなんとなく少し大変な感じがしますが・・・ それと、そうすることは(妻の宗派を受け継ぐこと)「改宗」にあたりますか? (私は信仰心がありますが、主人はほぼなじみがないので信仰心はないです。親の宗派が真言宗という感覚です) 宜しくお願いします
突然の相談申し訳ありません。 現在私は看護師として働いています。 働き始めて1年半が過ぎました。 今の職場は人間関係も良く、とても働きやすい環境なんですが、私はスキルアップをしたくて転職を考えています。 ですが、次の職場が働きにくいところだったらどうしよう、人間関係が悪かったらどうしようと考えてなかなか転職する勇気が出ません。 こんな私に一歩踏み出せるようなお言葉を頂けると嬉しいです。
頭が悪く、仕事ができません。考えて仕事をしなければいけないのですが、考えられません。そうした自分を感じることが辛いです。周囲の人は特に指摘はされませんが、時折、指摘を受けて自己嫌悪に陥ります。
霊に憑かれやすく どうしたらいいのかわかりません 修行とかすればいいのか とりあえず自分の身は自分で守りたくて 外出るのにも中々霊が来るんじゃないかとか 考えてしまったり このまま行くと人生前に進まないので何とかしたいんですが 何をしたら前に進むのかわかりません 10数年こんな状態が続いてて 知り合いのお坊さんにお祓いしてもらうのにもお金が高すぎて中々呼べないし 霊をびびるなと言われても1度経験しんどさを経験してしまってるので 体調に酷くでて、トラウマみたいになって忘れれない 気にはしないようにはしてるんですが・・・ 普通に人生過ごしたいんですけど このままいったらこのままなんだろうなーと思って 体調戻って仕事できるような感じになれば また憑かれて気が狂いそうになって、体力精神落とされるの繰り返しで この先正直どうしていいのかわかりません 精神面なんだろうけど、精神的にも結構ぼろぼろで 何回か立ち直るんですが、戻されるって感じです 何とか霊に邪魔されず普通に生活をし前に進みたいです 後霊が見えた方がいいのですか? 今現在は、ほとんど見た事がないです
昨日の夜中々寝れずにどうしても死にたいという気持ちが襲ってきた。 きっとそれはうつ病の再発。 最近朝が全く起き上がれない。 夜は中々寝れない。 仕事をしたくない。 いつ再発の兆候がでたんだろうか....... 私はシンママで子供と二人暮らし。 今は体調を崩し休職中。 毎日のように病院検査。 3個の病院を行ったり来たり....... 体調は良くならない。 脳の血管に異常があるかも? いや、ちょっと個性的なだけで詳しく検査したら異常がないかも。 お医者さん3人から色んな意見....... そんなことをしているうちに心が蝕まれていったみたい。 どーんと落ちている私は夜が怖い。 夜なんか来なければいいのに....... 自分の衝動に負けてしまわないか怖い。 最近泣いてないからかな。 辛いなー....... こんな私に何か心の中に入りやすいお話ありませんか。 聞かせていただけませんか。 よろしくお願いします。
お世話になりますm( )m 私は最近年齢のせいもあり?? 朝はとても早く起きてしまいます 以前では朝起きるのが苦手で 早起きは考えられなかったのですが 今はだいたい5時頃には起きてしまいます お坊さんの朝は早いと昔から聞いていますが だいたい何時に起床されますか? 何か伝統と言いますか早起きの理由はあるのでしょうか? よろしくお願い致しますm( )m ちなみになのですが ごく遠い知り合いのお坊さんからは 朝が早いのがキツイと言うお話を以前聞いた事があります 早起きはキツイですか?(笑)
うまく言えませんが、般若心経を覚えることに挑戦してみようと思っています。 まずは意味は分からないけど全部言えるようになる方がいいか、一区切りずつ意味を分かって覚えて行くべきか迷っています。 つまらない質問ですみません。 よかったらアドバイス下さい。
*前にも同じ質問をしましたが、修正を加えた上で再投稿してます 不満とは…傲慢、かつ自尊心や虚栄心が無駄に高いろくでなしの心であり。 そして、自身の《9割の満足》で抑えられる【負】の感情なり。 例えばジュースで例えると、コップにジュースを注ぐとする。それを飲むわけですがその時のジュースのほんの僅かな甘さと美味さに人は満足感を感じるわけです。 ですが、肝心なジュースの入っていた容器には後ほんの少しだけギリギリコップに入り切らなかったジュースが《1割》残っていたのです。 コレが《1割の不満》です。 ですが、殆どの人が「まぁ、いっか」と思い、コップに入った《9割の満足》に浸るわけです。 つまり、《1割の不満》など本来ないにふさわしいし、そんな事でいちいち癇癪起こす様な事ではない。 ですが【世の中、自分の思い通りになる】 【自分は特別だ】 【楽に生きることが賢い判断だ】 【苦しみから逃れる為なら何しても許される】 逆に【自分だけは辛い目にあってる】 と思い上がってるろくでなしはその《1割の不満》にも耐えられないのです。 僅かな不満にも耐えられないから上記の様なことを思い上がることで【不満】とゆう精神的苦痛から楽になろうとする。 だが、それをした途端【不満】は《1割の不満》から《10割》と変わり、思い通りにいかないと【非難(喚く)】【罵倒】【嘲笑】【陰湿な嫌がらせや暴力】をやらかし【不満】から更に抑えようとせず、不満の根源と向き合わず、陰湿な暴力や嫌がらせと言った卑怯な方法で解決しようとし、ドンドン腐っていく。 そんなことしても僅かな【不満】はなくならない、寧ろ更に【不満】が大きくなるだけなのに… 本当にろくでもない。 私からすれば…不満と言った精神的苦痛は外部から来て、そして、その理不尽と言うまでもない苦痛に耐えられない。 【人間の心の弱さが原因】 だと、思っています。 先程も説明した様にコップに入りきらなかった僅かに残ったジュースに対して「まぁ、いっか」ですみそうなことを癇癪犯して喚き散らすような輩はろくでなしです。 そんなことしてる暇があるならさっさとコップのジュースを飲み干して、残った1割のジュースを入れられるようにしろというはなしです。 僅かな【不満】をも我慢できない【心の弱い】人間はそれが出来ないから、嫌になります。 皆さんはどう思いますか?
私は仏教徒かどうか確認したことはありませんが、仏教徒でなくても写経や写仏の体験をしてもいいのでしょうか。 仏像を眺めることが好きで、京都や奈良などのお寺に行くことがあります。 仏教に関して知識があるわけではありませんが、何故か惹かれるものがあります。 最近、写経や写仏に興味を持ち体験してみたいのですが、仏教徒でないといけないのでしょうか。
ペットや昆虫(野生のが自宅に迷いこんだ)が亡くなった時に、般若心経と舎利礼文を読経したのですが、仏教の考えでは埋葬する時、これらの経文を読経しても大丈夫なのでしょうか?
いつもありがとうございます。 写経について質問させてください。 まず時間についてですが、夜はやはり避けた方がいいのでしょうか。 育児等で自分の時間が取れるのが夜でしたので、今まで夜行っていました。様々な寺院で夜写経を行なっているので気にしてなかったのです。でも、最近気になりまして、実際のところ伺いたいです。 また奉納についてです。私はノートに写経を書いているのですが、ノートを一冊奉納するのはお寺さん的には困りますでしょうか。 おそらく様々なお寺さんの考えがあるとは思うのですが、伺えれば幸いです。 よろしくお願いします。
新盆の準備について教えてください。 通常であれば、8月13日に迎え火、8月16日に送り火だと思いますが、8月9日に新盆の法要を予定しています。 その場合、8月8日に迎え火をたく必要がありますでしょうか? また9日の法要の際には、精霊棚と盆提灯を飾っておく認識ですがあっていますでしょうか? 母が亡くなり、お盆の準備をするのは初めてなので、教えていただけますと助かります。 よろしくお願い致します。
おりんの使い方を教えてください 宗派によって使い方がちがいますか? 私の実家は浄土真宗大谷派で、主人の家は真言宗です 私の実家ではあまりおりんをならして拝むことはなかったのですが、主人の両親はよくならして拝んでいます 宗派によって使い方が違いますか? 義両親が亡くなったら私がお仏壇のことをすることになると思うので教えてください、よろしくお願いします
いつもお世話になっています。前から気になっていたのですが、真言密教と天台密教はどういう違いがあるのでしょうか?経典も違うと聞きましたし、主神も違うと聞きました。教義とか概念とか難しい言葉になっても良いので教えて下さいませ。 追記 なぜかまだお答えをいただいていません。お答えお願いいたします。