hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 いない 悲しい」
検索結果: 2220件

1型糖尿病と差別、偏見

中学2年から1型糖尿病になってしまいました。 インスリン注射をし、血糖値のコントロールができていれば生活に支障がなかったので今までそれほど気にしていませんでした。 しかし、立て続けに病気が原因でお付き合いしていた方とも2人お別れしました。 2人とも彼には付き合う前に病気の事は話してあり、理解してくれていましたが、付き合ってから彼のご両親に反対されたことが理由です。 病気で反対されても、彼ならご両親を説得してくれると思っていたので最後まで私の味方になってくれなかった事がショックでした。 1人目の彼からは『支えていけるかわからない。まだ自分にはその覚悟ができていない。』 2人目の彼からは『自分は病気を受け入れられるけど親が反対してるからあなたの幸せを考えると他の人と結婚した方がいい。』 と言われました。 私のためと言われてもどうしても綺麗事に聞こえてしまいます……好きなら強い意志を持って説得して欲しかった。私はこれから先もそういう風に振られたら私が病気だからしょうがないって自分を納得させなきゃいけないの?って悲しくなりました。 でもご両親が息子の幸せを考えて反対するのもわかるんです。この怒りや悲しみををどこに持っていけばいいのか、これからどうしていけばいいのかわからなくなりました。 出産のリスクもコントロール出来ていればほとんどないのに、(遺伝の確率は1〜2%です。また奇形児が生まれる確率は2.1%です。健常者の方で奇形児が生まれる確率は1.7%なので0.4%しか変わりません。)合併症にもならない様にコントロールを頑張っているのにやっぱり私は欠陥品扱いをされてしまうのかと悲しくなりました。 目が悪い人がメガネをかける様に、インスリンが身体で作られないから注射が必要なだけなのです。運動制限も過度な食事制限もありません。健康的な食事は心がけていますが。普通の人と同じ食事はできます。 この病気を今後打ち明けるのも、打ち明けたらまた振られるんじゃないかと思い怖くなってしまいました。今まで通り、お付き合いする前に告白してもらった時点で打ち明けた方がいいと私は思っていますが、一方でお付き合いをしばらくして、絆が深まってからの方がいいという意見も知り合いから頂きました…… 結婚を考えると病気がコンプレックスで仕方ありません。もっと1型糖尿病への理解が深まる事を願います。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

浪人か進学か

こんばんは 以前もここに書き込みさせて頂いた者です。その時は回答ありがとうございました。 ちょうど後期入試が終わり、進路をあらかた決めなければなりません。しかし、浪人か進学かで悩み、ここ二週間は親にどうしたの?と言われるくらい元気がでないです。しかも、ここ5日間ずっと、後期入試のために家を出るまで涙が止まりませんでした。最初の頃はなんで泣いてるのかわかりませんでした。 すこしずつ心の整理をして、勉強に励むことはできました。後期入試には悔いがないようにぶつかってきましたが、私は国公立前期入試を受けていません。自分のせいでもあるのですが、自分の行きたかった大学に出願すらできず、別の国公立に出願しましたが、足切りで受けることができませんでした。私は国公立を第一希望として勉強していたのに、だめでした。自分がもっと勉強すればよかっただけで、とても反省しました。はじめて行きたいと思った所に出願すらできなくて、悔しくて悲しかったです。 今文字を打っていて、結局何が言いたいのかわからなくなりました。お話だけでも聞いてもらえるとありがたいです。 浪人と進学で迷っているのには沢山理由があって、どちらにせよ今の私の気持ちは不安まみれで将来に希望が無いようにしか思えなくて、前向きになれなくて、悲しいです。なるべく早く決めた方がいいのはわかっていて、大学のレベルも一定数大事だけどやりたい事の方が大切というのもわかります。むしろ以前の私はそれでした。しかし、すごい悩んでしまいます。もちろん行きたい気持ちが強いなら浪人した方がいいのもわかります。浪人する選択肢を作ってくれた母には感謝しかないです。 明日自分の思うことを全部書き出す予定なのですが、それでも決まらない気がします。ずっと心配性で、優柔不断な人間だと言われ、治りません。 いろいろな気持ちがありすぎて、もうちりになって消えたいです。現実を受け止め、考えるフェイズで足踏みするのがしんどいです。わがままで申し訳ないです。 長々と失礼いたしました。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

子どもの改名を考えています

1歳の子どもの改名を真剣に考えています。名前はプロフィールにあるとおりです。 実際どうでしょうか? やはり読めない・おかしな名前と思われてしまうでしょうか? これからの人生で、子どもが何度もそのように言われるのなら、今のうちに改名をと思っています。 名前に込めた意味、それとほぼ同じ意味を込められて尚且つ誰にでも読める候補名があります。 改名の手順も調べました。 不動産屋さんから「こりゃ読めないわ!」と言われた時、とてもショックで悲しい気持ちになり引きずってしまいました。難読ネームには批判の声も聞きますし。今後、その度に私は揺れてしまうでしょう。堂々としていられる自信が無いのです。私がこんなでは、子どもも悲しいだろうと思うのです。 また、電話など口頭で名前を説明する時に伝わりにくいんだなぁという経験もしました。伝わった後も「あの字ね!分かるんだけど、どう書くんだっけ?パソコンで検索しないと正しく書けないや!」と言われたことがありました。 将来、会社勤めで取引先などに電話口で名前を説明する時に、苦労させてしまうのかなと思うと、やはり改名したいと思ってしまいます。 このことばかり気になって、最近は日常生活に支障をきたすほどです。 改名したい。この気持ちは固いのですが、問題が3つあります。 (1)1年数ヶ月の間、今の名前で呼んできたので、周囲の人もその名前で慣れていますし、読み方だけでも残したいとも思いますが、読みを残すとなると良い漢字がありません。意味を込めた名前なので、その意味も表せなくなってしまいます。 (2)改名の事実が戸籍に残ってしまう。それによってどのような不利益があるのか? (3)将来、改名のことを伝えた時に、もし子ども本人が「前の名前のほうが好きだった」と言ったらどうしよう? 私は、どうしても改名したい!と思っていて、主人も「お前がそこまで言うならしてもいいと思う」と言ってくれていますが、 やはり一度付けた今の名前は子どもの持ち物なので、私が勝手に変えていいのか?子どもに対して親の身勝手な判断なのではないか?と気持ちが引っかかります。 でも、誰でも読めて、口頭説明一回で すんなり書いてもらえる名前にしたい!という気持ちは強くなる一方です。 どうかアドバイスを頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

母親の気持ちになりきれない

私は実際の子供は持っていません。ですが、生後10ヶ月の中型犬が私の子供です。私が一人暮らしを始めてから間もなく引き取りました。 小さく可愛い命を私は一生見るつもりです。でも、私には問題があります。 私ははしゃいだりする子供が嫌いなのです。あの甲高い叫び声や走り回る行動、泣く声。その全てに嫌悪感を抱くのです。 子犬は喋らないまでもやる事は人の子供と同じです。物は壊すし誤って噛んでくる。走り回る。 何度心が折れかけたか。 でも、ようやく落ち着き、私も社会人として落ち着いてきました。 でも、この前父に言われた言葉が私を蝕みます。 「お前はあの子の母親なんだから気持ちをわかってやらないかん」 私は頭にきたし、悲しかったんです。父が言ったことは正しい。でも、理不尽だ。私はどうなんだと、思ったんです。 私は父が嫌いです。好きに時もありますが、基本喧嘩になるので(父のコミュニケーションの取り方が喧嘩なんです)嫌いです。 言葉の暴力なんていつもです。その言葉にいくら私が傷ついたか父は知らないんです。 私は小学2年生の頃から「お前は大人だ」と言われました。私はちっとも嬉しくありませんでした。まだまだ甘えたい、遊びたい盛りなのに。 そして、父は私がやりたい事全てに「お前は無理」「お前にはできない」そう言って育てました。そのおかげで私は何かやろうにも自信を持てなくなりました。 そして、父の「お前はあの子の母親なんだから気持ちをわかってやらないかん」という言葉、それは父に殴り返したい言葉です。 私を否定し、気持ちを傷つけた癖に何をと思うんです。 私は犬の母親です。でも同時に、少女でありたい。という気持ちが残っているんです。 少女でありたかった。少女でいたい。父は私の気持ちを無視していたのに、私は【あんな親のようにならないようにし、自分の子には愛情を注ごう】という気が起きないのです。それがどうしようもなく悲しいのです。 私はどうしたらいいのですか。私はどうしたら愛情を注ごうという気持ちになれる母親になれますか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

子供を残して自殺することについて

もうすぐ2歳になる男の子と主人の3人暮らしです。夫婦仲は良く、子供のことは誰よりも大切で愛しています。経済的な不安等、特段思い詰めるような原因はありません。普通の幸せな家族です。 その状況で私は死にたいという思いが強くなる一方で、これが鬱病なのか気質なのか、そのどちらであっても私の死にたいという気持ちを消してくれる可能性があるなら教えて頂きたく存じます。私はその気持ちを消したいのです。 私は物心ついた頃から死にたい・消えたいという願望が常に頭の片隅に張り付いています。楽しい時や悲しい時など、その時の状況・感情に応じて出るものではなく、常にです。死にたいというより、最初から自分の存在をなかったものにしたい。それと同時にこの世の全てが自分の夢の中なのではないかと思います。 私は人に全て話せるような普通の家庭環境ではありませんでした。それでも誰よりも辛く苦しい悲惨なものでもきっとありません。ただ、子供がしなくても良い経験を色々としてしまったのだと思います。 それが恐らく私の感覚を普通とは変えてしまった要因の一つだと感じています。恐らく普通の人より常に悲しく存在意義がなく、生きてる実感が鈍いです。みんなが抱えるような悩み云々ではなく、悩みなどなくてもひたすら暗いのです。 家庭環境に恵まれなかったので、私はサザエさんのような幸せな家庭に強い憧れがあり、それを今手に入れることが叶っています。それでも私の気持ちは明るくならず辛く重い一方で、もう限界なのかなと思っています。 今まで必死に前向きに、この暗い気持ちを消したくて頑張ってきたつもりですが、はたから見たら実に幸せな家庭を手に入れましたが、それでも私の気持ちは変わらないのです。もう頑張れる目標・気力が見つからないのです。 今、子供を残して死ぬのか、子供と一緒に死ぬのか、その選択で迷っています。 親を失う子供の気持ちは痛いほどわかっています。だから一緒に連れて行きたい。でもこの子の人生を私が奪ってしまっていいわけがない。それでも私は死にたい。その繰り返しで後は勢いで判断するしかないのかなという状況です。 死ぬのはいけない、というのはわかっています。死に方に悩むなら生き方に悩めと自分でもわかっています。だから、そもそものこの死にたい気持ちを消したいんです。 助けて下さい。お願いします。

有り難し有り難し 262
回答数回答 5
2024/09/17

恨みも悲しみも断てない

いつもお世話になっております。 今現在心が乱れている為 読みづらい文章かもしれませんがどうかお許しください。 プロフや今迄の質問で述べた通り 私は職場で集団いじめにあいました。 その職場は地元では親しまれている企業で、どれだけ避けようとしても地元に住んでいる限りどうしても何かの折に見聞きしてしまいます。それに加えその店舗は私がよく使う道に面して建っており、大きなモニターを設置しCMを常に流しているので見ないようにしても目に入ってしまうことが時折ございます。 今日、運悪くそのモニターを見てしまったのですがそこに写っていたのは当時の店長で、和やかに当企業は若い人を応援する!ステップアップが出来ます!とPRしていました。 私は応援されるどころかステップアップするどころか、いじめを受け人が怖くて絶望して夢を諦めたのにどの口が言うのか、どうして私は駄目だったのかという気持ちで一杯で、憎くて悲しくて色んな感情がぐちゃぐちゃにこみ上げてきています。 これまでの質問で頂いたように精神的にも物理的にも距離を取れたならと思いますが 身内の繋がり等で地元を離れることは難しいです。 周囲に迷惑をかけることを考えたら死ぬこともできない。 同様に復讐もできない。 なのでせめて怒りや悲しみ断ち切りたいのに、できない。 どうすればいいのでしょうか どうして私の人生はこんなにも苦しくて惨めなのでしょうか 親にも申し訳なくて苦しいです、けれど こんな人生なら生まれてきたくなかった 跡形もなく消えたいです 私はずっと苦しんできたのに 彼等はあんなに幸せそうで憎くて悔しくて悲しいです きっと私のことは彼等にとって面白い話のタネになっているのだろうと思います 乱文で申し訳ありません お手隙の際になにかお言葉を頂けたら幸いです

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

浮気相手の子を妊娠、中絶。憎しみ

四月から新社会人になります。彼女持ちの年下の浮気相手との間に子どもを授かりましたが、つい先日お空へとかえしてしまいました。 今回は浮気相手に対する憎しみをどう処理したらいいのでしょうか。 彼はまだ学生で、自分の夢やこれからの生活のためにおろしてほしいと言われ、子どもを1人で育てる自信もお金もなかったため苦渋の決断で子どもを産まない選択をしました。わたしは大切な赤ちゃんを失ったのに、彼は今回の件を彼女に話すつもりも、別れるつもりもないと言っています。むしろ、今の彼女と結婚するつもりだと言われました。 彼も責任は感じているようで、わたしの精神が落ち着くまで一緒にいると言ってくれました。 でも。それでいいのでしょうか。わたしは彼が好きです。だから一緒にいてほしい。側で支えてほしい。でも彼の中での1番は彼女です。それが苦しくてもう会わないと伝えました。 わたしは大切な大切なお腹の子どもを失ったのに、彼は今までと変わらない生活を続けています。幸せそうに彼女と誕生日をお祝いし、同棲の夢に胸を膨らませ未来を描いています。 子どもを思って涙を流せる優しい人ですが、やっぱり責任を取る覚悟もない、考え方の甘い人だと思います。 わたしは失ったものの大きさに苦しくて、悲しくて、切なくて、この世に生きていたくないとまで思います。頭がおかしくなりそうです。それなのはどうしてあの人は今まで通り幸せでいられるのでしょうか。 憎しみで胸がいっぱいで、つらいです。好きな人にこんなこと思いたくない。でも全てを彼女にバラしてしまいたい。でもそんなことをしても私と彼の関係は最悪なものになります。 今回の妊娠は私にとって、確かに幸せな出来事でした。私が弱いために親にも相談できず、勝手におろしてしまった。相手に彼女がいることを知っていて関係を持ってしまった。全て私の罪です。心から反省しています。 私はこれからどうやってこの気持ちを整理していけばいいのでしょうか。もう社会人になるのに、辛くて苦しくて、悲しくて涙が止まりません。彼に一緒にいてほしい、でも彼女がいるから甘えられない。 彼のことは忘れることが正しい選択です。でもやっぱり彼女と別れてほしいです。そうしないと憎しみが止まらない。 私の気持ちはどう処理したらいいのでしょうか。苦しくて辛くて、生きていたくありません。彼に会いたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

母親に対する不信感?

こんにちは! またご縁を頂きありがとうございます。 いつもの質問ですが、愚痴みたいなものです。 誰にも言えなくて、すみませんが聞いて頂きたいです。 母の事ですが、父が亡くなって14年になりますがその間、殆ど週一は必ず母を買い物に連れて行っています。 仕事で疲れててキツイ時も、連れて行かなければとの思いでした。 その他、私に対する依存が凄く気持ちでは嫌だと思いながらも母親にはよくしてきたつもりです。 私に何か頼むとき、名前ではなく、あんたと あんた呼ばわりされる事にいつも嫌な思いをしています。 下の弟2人には、そんな呼び方してないと思います。 先日も、実家の用事を4つくらい言われて母を連れて行きましたが、高齢の為行動が凄く遅く 私も凄く疲れてしまいました。 私の周りの友達でも、親の事で私みたいにしてる人はいないよ!とか色々文句を言ってしまいました。 母があんたが年取ったら、同じように息子達から言われるとよ!と言ったので私は母みたいに依存しない。自分でどうにかして頑張るし、できない時は施設に入るとかして、出来るだけ迷惑をかけないようにするよ。 と言い返しました。  すると、母があんたより長生きしたい。 そしてあんたがどんな老後を送るのか見てみたい。と言いました。 その言葉を聞いて、私は凄くショックで気持ち的に落ち込んでしまいました。 母は自分の母親からイジメを受けて育った。 だから、自分もそうして当たり前!みたいにいつも言います。 それを聞くたびに悲しくなります。自分がされて嫌だった事は子供にはしたくないと思います。母はいつもそう言って肯定します。 私の進学も結婚も子育ても全て母の言う通りにしないと怖かった。 だけど、私の母だからやはり大切です。 母のこういうところは、もう良くならないと思います。 だけど、こんな考えのまま、いつかはあの世に行ってしまう母が心配です。 母は自分の母を許せないままで、あの世に行ってしまうのがなんだか悲しいです。 私にとっては、優しい祖母だったから。 母にとっては実際の母ではなかったのですが、祖母は母の事を可愛くて大切な娘だと思ってるのは、私には感じてましたが… すみません。長々と書いてしまいました。取り止めのない内容で申し訳ありません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

人生の大事な選択の後悔

今の旦那と結婚する前に好きだった人がいます。出会ったのは丁度旦那と結婚するかしないかで揉めていて義母や旦那の優柔不断に嫌気がさし別れようかと悩んでいた時でした。彼と出会いズルズルしてるのが嫌だったので旦那に別れを告げました。その矢先に妊娠が発覚。旦那には正直にこんな気持ちでは産めないと話しましたが、旦那は別れたくないが為におろす権利はないと言いました。親にも子供ができた以上自分の人生を捨てて責任をとれと言われ生む決断をしました。好きな人に全て話し、子供ができたからにはこれ以上は関係を続けていけないと話し合い別れました。程なくして旦那の態度が豹変しました。やっぱりおろしてくれ、結婚はできないと散々振り回され、何とか子供の為にと結婚をとお願いする立場に。何とか籍をいれた矢先に転勤が決まり産後の翌日から単身赴任になりました。コミニュケーション不足、産前の突然の転勤、沢山の不安を抱えての出産後に私は鬱になりました。お医者さんに自分の人生を生きてないまま、誰にも本音を言えず自分が責任をとらなきゃと自分を責め続けていたんだねと言われた時に私は本望ではなく罪悪感から決断せざるえなかった事初めて人に認めました。今も子供も旦那も心から愛することができません。変わりたくてカウンセリングにも通院もしていますが、どうしてもあの時違う決断していたら病気にならなかったかも。仮面夫婦にはならずに普通の結婚生活が送れていたかも。など考えてしまいます。やり直せないのはわかっています。何度も何度も自分に言い聞かせていますが、友達の結婚式に呼ばれてもいけず、育児の話もしたくなく、ウエディングドレスや結婚のCMを見れば悲しい気持ちで溢れてどうしても結婚、妊娠、出産をやり直したい。この地獄のような記憶を消したいと思ってしまいます。息子の事も申し訳ないと思ってしまいます。まともに向き合って育児もできていません。どうすれば私はこの悲しい記憶から解放されることができるでしょうか。全部自分で決めた事、自分勝手は分かっていますがこのままでは後悔ばかりが頭の中を支配して前に進めません。カウンセリングで話しても何も変わらないので何か良きアドバイスがほしいです。心残りなのかと好きな人にも連絡してみました。会うとかではなく元気にしてるのかと。懐かしい思いはありましたがもうあの頃には戻れないと余計にせつなくなっただけでした。。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

今のまま付き合うか、別れるか迷っています

私28 彼氏42で付き合って3年になります。出会いはマッチングアプリで、知り合いました。 彼は、幼い頃に両親が離婚、父親の元で育ったそうです。父親の事を毒親だったと話しており、あまり家族の事を話したくないようです。また、彼は酒癖が悪く、酔うと喧嘩になる事が多かったです。去年あたりは何度も喧嘩することが多かったです。 今年の夏に、急に彼が実家の方で引っ越しの手伝いに行くから、もしよかったら地元の方まで一緒に行かない?と突然言われました。特に断る事もないのでそのまま地元の方まで行きましたが、実家の方に挨拶する事は出来ませんでした。私は彼が私との将来も少し視野に入れているのかな?と思っていました。帰りの新幹線で、一緒に実家の近くで暮らすか?と言ってくれて私も一緒についていく。と気持ちを伝えたのですが、それから一週間程、彼の気持ちが不安定になり、やっぱり無理だと思うし実家の方に馴染めないと思う(私が)と言い出しました。少し一人で考えたいと言われ、結局保留状態です。 また、彼は元カノの存在があり。 交際期間がかなり長かったそうです。一方的に別れられたらしく、同業者みたいで今でも相手から連絡きたら返信して、ごくたまにお茶したりクリスマスプレゼントたども渡していたりしていました。その事実を去年の冬に知りました。去年の冬にその事を問い詰めたのですが、元カノには未練なんてないし、(私)が一番大事で、相手には新しい彼氏もいる。と言われました。喧嘩をしたり話し合いたい時、彼は必ず謝らないし、話し合おうとせずにすぐに別れ話をしようとします。以前は喧嘩したらその日のうちに謝って仲直りしたり出来ていましたが。その喧嘩後、彼のTwitterの呟きに元カノの未練がある様な呟きをしていました。彼にとって私の存在は何なのだろうと悲しくなりました。 私は、彼と将来結婚したいと思っているのですが、彼は元カノに未練がある、でも叶わないから代わりに私と付き合っている様にしか思えなくて、とても辛いし悲しいです。彼が何を考えているのか分からなくなってきています。このままズルズル付き合ってしまいそうです。 凄く読みづらくまとまっていませんが、アドバイスなどありましたらお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

愛のないセックスをしてしまう

適応障害を患い、通院、投薬中の大学生です。 一瞬でも「可愛い」「好きだよ」「他の人としないで」と言われることに「愛」のようなものを感じ、愛のないセックスを続けてしまいます。 ダメだと分かっています。でも他人に愛されることを知らない私は、愛のないセックスに「幸せ」を感じてしまいます。これまで3人程とそのような関係を持ちました。 事後、家に帰ると親にはとても悲しがられ、またその相手とは連絡も取れません。毎回、一瞬の「幸せ」以上の悲しみと苦しみを感じます。 先日、一度関係を持ってしまった男友達と会いました。表向きは普通のデートです。それでも頭のどこかで、また私のことを愛でてくれるのではないか。と考えていたと思います。 楽しみにしていた私とは反対に、彼は2時間遅刻して待ち合わせ場所に来ました。普通は30分待てるか待てないか、というところらしいのですが(ネットで調べました)、文句も言わず待ってしまいました。男の人に対して意見したり、「ノー」と言うのが怖いのです。 普通に食事をして、お酒を飲んでいたら、ホテルに誘われました。ダメだとわかっていても断れません。そのままホテルに行ってしまいました。 初めて心の底から傷つきました。それまでの関係では一瞬、私を「愛して」くれたのですが、彼は一瞬たりとも私を「愛し」ませんでした。誘ったくせに、自分だけイって、スマホをいじっているのです。こっちを見向きもしません。結局、最後までしませんでした。 「私は本当にただのおもちゃなんだ」と初めて気づいたのです。母はこうなることを予期して、心を痛め、「自分を大切にして」と私に言っていたんだな、と思い、更に悲しく、申し訳なくなりました。よく考えてみれば、今まで関係した人も、私の心が弱いことに漬け込んできただけですよね。 本当にこんなことは辞めたいです。愛する人と、本当の「愛」を感じられるセックスがしたいです。これから大学に進学する私は、一人暮らしを予定しています。こんな状況では、また同じ過ちを繰り返してしまうのでは、と怖くて仕方ありません。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

失うことが怖いです

コロナが流行り出した頃から少し恐怖はありましたが、自粛や感染対策もして過ごしてきました ですが最近コロナへの疲れか、"恐怖"が強くなった気がします コロナ以外でも悲惨な事件があった時は昔より落ち込んでしまい ニュースを見るのも疲れてしまいます 近しい存在では、祖母、愛犬、友人 耐えられないと思っていた大切な存在を失う痛みを経験して生きてきましたが 事件や事故や病気でも 急にいなくなってしまう事を一層強く感じるようになり 失った時の感情が頻繁に蘇ります いつか母親まで死ぬ事を想像するだけで涙が出て食事も取れなくなります 母は快活な人ですが、それが故に急に消えてしまう危うさを感じるようになり 20代後半にもなり、死なないでと泣きついてしまいました 母は若い時に自身の母を亡くしているので自分がどう感じたか、どう考えるようになったかを話してくれますが 私にはできそうにありません 昔は厳しく怖い存在でしたが、今も昔も母の事が大好きだと自覚しました 親離れできていないとも思います (一緒に人生を楽しもうと言ってくれますし私もそうしたいと思います) 私が先に死んでしまうかもしれないですし 母がいなくなってしまったら独りになってしまう 何も残っていないのに酷い事が起こる世界で生きていく自信がありません 人も物もいつか消えてしまうという事はわかったつもりでしたが、この先も失って行くのかと思うと不安で仕方がないです 物が壊れても悲しくなりますし 逆に、外で見る知らない赤ちゃんや子供の全力で生きようとする姿が無垢で尊く、涙が出ます 人前で涙が止まらないのはどうにかしたいです 不安で悲しくなった時にどうしたら少しでも気持ちを落ち着かせられますでしょうか

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

父に似た人を選んでしまう?

宜しくお願い致します。 母の口癖は、本当に苦労したからお父さんみたいのを選んじゃダメよ!でした。 父は、今で言うヒモでした。 ギャンブルによる借金、気が小さいのにプライドが高い、短気、なんでも母親任せ、人の気持ちが読めない。モラハラ気味。社会性がない。 ただ、1ついいところがあるとしたら優しいと言う事でした。 なぜ、離婚をしなかったのか聞いた事があります。いくつか理由を聞きましたが、本当に離婚しようと思ったらできたはずです。 でも、離婚はしなかった。それは母なりの考えがあってそちらを選んだんだと思います。 私には彼がいます。 ただ、どうしても父に少し似ているところがある事に気づいてしまいました。 前回、書かせていただきましたが、母はもう意識も低下し、余命半月もないと思います。 彼は私を言葉では支えてくれます。 意識があるときはお見舞いにも来てくれました。 ただ、現状を伝えると、元気な母の頃のイメージしかない彼は、見るのが辛い、信じたくないと逃げ腰です。 結婚を前提としていてお互いの親も会っておりますが、ここに来て彼の頼りなさに不安を感じております。メンタルが弱い彼です。気も小さい。と自覚もあるようです。 (私も強い方ではありませんが) 本来は家族を大切にし、親族と仲がいい彼です。 こんな時に強くいて欲しい、せめて心の支えになって欲しいと思うのは私のエゴでしょうか? 父よりはましですが時々、父に似ていると感じる彼との将来に不安を感じてきています。 100%完璧な人なんていないとわかっていますし、私も完璧な人間ではありません。 だけど、なぜかこういう時に逃げ腰な彼に対して、悲しくなります。 人の死、自分の死、生きている中で一番怖くて悲しい事のように思います。だから、逃げ腰な彼の気持ちもわかるのですが…。 私はどう受け止めたら良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

お別れ

少し前に好きな相手とのことで相談させていただきましたが、先日お別れしました。相談にのっていただいたお坊さま方にはまこと申し訳ありません… 相手から別れたいと言われ、私は申し出を受け入れました。原因は私の自分勝手さや周りの見えなさで相手に負担をかけてしまったこと。 私は相手が大好きだからこそ最後に私が最後にできる一番の愛情だと思い、別れを受け入れました。私の自分勝手さが原因だから嫌われても仕方ないのに、趣味の友達に戻ろう、と言ってくれました。最後まで私に気を遣ってくれました。ただメールなど個人的なやり取りはもうしないということと、遠距離なのでもう二度と会うことはできません。 私のなかには相手のこれからの幸せのため別れを受け入れてよかったのだという気持ちの自分と、別れを受け入れられない自分の2人がいます。終わったんだ、と思うと頭が熱くなって心臓がぎゅーっとなって、吐きそうになってしまいます。スマホの画面も2人で行った場所から変えられません。変えてしまうと本当に終わったんだ、という気がしてしまって。終わってしまったのはわかっているし、受け入れたはずなのに。 思い出や、あったかもしれない未来が頭のなかをめぐって止まらず、私はもう1人なんだ、もう私の行く道にあのひとはいないんだ、と思うと怖いです。一日がとても長く感じます。カレンダーの過去の日にちを見ては幸せだったときのことを思い出し、未来の日付を見ては絶望します。 もう来ることのないメールや会うことのない相手への想い、相手への感謝と後悔、自分の気持ちばかり押し付けてしまったことへの申し訳なさ、底のない愛情を求めてしまって関係を壊してしまった自分のこと、もっと大切にすればよかったという気持ち、これでよかったのだ、と思いつつも終わったことを受け入れられない自分、引き止めればよかったのかな…いろんな思いで頭の中がぐるぐるします。親の死を乗り越えられたのも、転職して新しい環境で頑張って行こうと思えたのも相手がいてくれたから。 相手の気持ちを大切にせず自分の欲ばかりしか見えなかったから、バチがあたったのだと思います。思い出も未来も、私は何もかも無くしてしまった、ひとりぼっちです。1人になると涙が止まりません。なぜ近くにいたときは大事なことが見えなかったんだろう。どんなに悲しくても世の中は普通に進んでゆくのがまた悲しい。

有り難し有り難し 39
回答数回答 1

弟が亡くなりました

初めまして。 昨日の仕事終わり、弟が事故で亡くなったと取り乱した父から電話がかかってきました。私は実家から離れたところで一人暮らしをしているのですが急遽高速バスで帰ることになりました。 涙は出るけど、取り乱して悲しむ父につられて泣いているような、現実離れした状況と雰囲気に飲まれて泣いているような気がしました。 「〇〇が...〇〇が...、もう、どうしようか、どうしようか...。まだ19だったのに、もう、、、」 泣くようなことがない父がそんなふうに泣くからつい泣いてしまったのかも知れません。 明日も仕事だしな、、穴あけられないしどうしよう。どうにか帰れない口実を作れないか。 そんなことを考えたくらいでした。本当に最低だと思います。 職場の人は当然、仕事のことなんて考えなくていいから。と帰省を了承してくださいましたが。 普通はなりふり構わず、帰る選択をするものですよね。 私は弟とあまり仲が良くなく、私が大学生になり一人暮らしを始めた頃から本当に疎遠でした。帰省しても大して話もしませんでした。両親が私の家に遊びに来ることはあっても、弟は来ませんでした。 こんな関係だったせいか、正直、あまり悲しいと思えません。 家族が亡くなったのに、帰りたくないとすら思ってしまいました。 帰れば、事故に関する色々な話も聞かされるでしょう。怖くて遺体も見たくありません。父も母も電話の時点でかなり取り乱していたので、そんな親を見たこともない物で、怖い、どうしていいか分からないから会いたくないと考えてしまいます。 薄情だと思われたくないから帰る、その時は本当にそんな感じでした。 実感がないからこんなことを思うのか 分からないですが自分にかなり引いてしまいました。 昔は喧嘩は多かったもののよく遊びました。思い返すと色々ありますが、やはりあまり泣けないのです。 こんな人って、いるんでしょうか。 私くらいですよね。 悲しいと思っていないわけではないですが、この程度。って感じで。 薄情すぎて、優しさも何もなくて、自分のことが本当に嫌になりました。 両親からはよく 2人しかいない姉弟なんだから仲良くしなさい。と怒られていました。 もっと仲良くしていれば、今の感情もまったく異なったのかなぁと考えてしまいます。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2025/02/01

癌治療の向き合い方 死にたくない思い

久しぶりのご相談になります。 60代女性です。他県在住の一人息子がいます。 夫は2016年に病死しております。 私は現在、肺癌の抗がん剤治療中ですが、状態が思わしくない方へ向かっているようです。病は強く残酷で死を意識せざるを得ません。 人間も物事も全て、始まりがあって終わりがあるとわかっていても、 一日一日大切に生きろ!とわかっていても、 病が治らないことや命が終わってしまうことに喪失感、絶望、悔しさ、悲しさでパニックになりそうです。 まだ死にたくない、まだ生きていたい、負けたくないと心の中で叫んでいます。 自分の病への不安が大きく、押しつぶされそうになりますが、 それ以上に、一人息子のことが心配でなりません。 息子は精神的に弱いところがあって、今現在も心療内科に通いながら仕事をしています。 中々、自立できず、私は頻繁に仕送りもしています。 頼りない息子ですが私にとっては、大切な愛する息子です。 私の癌のことも息子は承知していますが、 気の弱い、頼りない息子を置いて死ななければならないと思うと、胸が張り裂けそうです。辛くてなりません。 夫も先に亡くしていますし、私もいなくなると、心の弱い息子は立ち直れなくなるのではと、とても心配しています。 親は先に死ぬものですが、まだ死にたくありません、まだ生きていたい。 私は絶望感の中で、どう生きてゆけばいいのか。 どんな心の持ち方で過ごせばいいのか。 この先、悲しい思いをさせてしまう息子に対して、どう接していけばいいのか。 何卒、お力添えいただければと思います。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

仕事や色々なことが苦痛で死にたい

私は高校生の頃から死にたいと思っていました。 自傷癖はなかなか治らず困っていました。 ある時に亡くなった祖父が私の腕を見て悲しげな表情をしている夢を見てから自傷することはなくなりました。 つい先日、仕事の上司の携帯を見てしまい、私の悪口をたくさん書いてあるのを見てしまいました。仕事をちゃんとしない、トイレに行ったからサボり等…。 1年半しか勤めていませんがやめたくてやめたくて日々涙を流しています。 そして、自殺未遂をしてしまいました。腕を切ったわけではなく、薬の多量使用です。結局はうまくいきませんでしたが…。 その他に、前に教会に通っていると相談したのですが、教会に行っていることが母にバレてしまい、無駄な外出を禁じられてしまい、友人と遊ぶこともできなくなってしまいました…。 仕事と家の行き来…自分には辛くてたまりません。 本当に死んでしまいたいです。 まずは仕事をやめようと思うのですが、職場は私と上司の二人だけの職場なので、次の人が決まるまで辞められないと思います。 また、私の前任者がこの職場を辞める時期と同じくして、上司のパソコンのフォルダに遺書が残っておりました。 私が決まらなかったら死ぬつもりだったのだと思います。 もし、今私が辞めたらもしかしたら上司は自殺してしまうかもしれない…。 もうどうしたら良いかわかりません。 何もかも辛くて、本当に生きるのをやめてしまいたいです…。 どうしたら良いでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2025/05/20

息子の幼稚園選びに後悔しています。

4歳の息子が引っ越しのため今年の1月に転園しました。学区内で徒歩6分でいける幼稚園です。3つの幼稚園を見学した中で、1番雰囲気がよく、息子に合いそうだなと思い決めました。 転園してから、ストレスから息子が夜驚症になったり、行きたくないと登園拒否をしたり、穏やかだった性格が攻撃的になったりしました。今は楽しく通えるようになりましたが、親として園選びに後悔する点も多々あります。例えば、 ・年中クラスが16人中、男の子が息子含め5人しかいない。 ・写真販売が行事のみで、普段の日常生活の写真販売がなく、園での様子がわからない。 ・スモッグや内ばきの色を男女で分けている。(女の子はピンク、男の子は青) ・預かり保育でテレビを見せる 等です。リサーチ不足な自分を責めています。 今月に入って転園を考え始め、息子を連れて学区外の幼稚園に見学に行きました。その幼稚園は評判もよく、見学してみていいなと感じました。ただ、息子が入るクラスの様子がかなり活発そうな男の子が多い印象でした。「仲間に入れなーい!」と女の子たちに嫌がらせをしているところを目撃しました。でも園のシステムや方針は、こちらの方がいいなと感じました。男女比同じくらい、写真販売も日常生活の様子が購入できるし、男女の区別もない。預かりでテレビも見せないようです。肝心の息子は、園に入ること自体拒否し、後半は慣れて遊んでいましたが、見学後にどっちの幼稚園がいいか聞くと、「今通ってる幼稚園がいい!〇〇くんがいるから!」と話してくれました。 息子は今の園で大好きなお友達ができ、その子の話をいつもしています。その子がいるから、転園したくないそうです。息子の意見を尊重し、転園はやめました。 ただ、もっとリサーチして最初から見学先の園に入っていれば、もっと園生活を楽しめただろうになとしまいます。たらればに苛まれています。こっちの選択をしていたら、息子は登園拒否しなかったかもしれない、男の子の友達も多くて楽しかったかもと考えてしまうんです。でも、もう考えたくありません。 今の園は先生も温かく、保護者の方もみんないい人で、クラスの子もいい子です。息子も楽しく通えています。それならこの選択でよかったんですよね。見学先の幼稚園がよく見えてしまって仕方ありません。どう気持ちを切り替えれば良いでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 2