大事にしたい人がいるなら、大事にできるうちに大事にした方がいい。 仲良くしたい人がいるなら、仲良く出来るうちに仲良くしておいた方がいい。 人間なんて、本当に、ふとしたきっかけで、二度と会えなくなったりしてしまうものだから。 吃驚するほど簡単に、どこかへ行ってしまったり縁が切れたりするものだから。 と最近実感しました。 人との関わり重要でした。 大好きで、失いたくない人ほど。 生死に関わらずさよならしてしまった、選択した人達とは、もうどうにもならないから悲しいです。
ホームレスの方を見かけると、大変だな、気の毒だなと思い、辛くなります。 また、ニュースなどで、餓死した方のことを聞くと、いたたまれなくなります。 私は恵まれていて、幸せで、感謝しなければならないと思いますが、お金を使う時などにそのような方たちのことを思い出し、物を買ったり心から楽しんだりできなくなりました。 自分にできることをと思い、寄付することなどもありますが、私に全ての人を救えることはなく、どうすればいいのだろうと思います。 私にできることは何なのでしょうか。 そして、どうして世の中には、このようなことがあるのでしょうか。 教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。
戦争が始まってしまいました。 紛争から発展して〜などというものではなく、宣戦布告をもっての古典的な戦争です。 たくさん人が死ぬでしょう。 たくさんのものが壊されるでしょう。 とても悲しいことです。こんなことにはなって欲しくなかったです。 私の人生はどうだっていいものだったんだなぁと思います。このような人の生き死にに比べたら、私の好きなものがどうとか推しが心配でどうとか、とてもとても些末なことに感じられます。 私が何かを叫んでも何の役にも立たないどころか、大事な人にまで飛び火するかもしれません。私には何も出来ません。 私はもうこの世に見切りをつけた方が良いのかもしれません。 あれだけ各国で平等だの平和だの声高に叫んでいるんだからこれから人類が少しづつでも良くなっていくかもしれない、などと思わない方が良かったのかもしれません。所詮こんなものだったのでしょう。 もう人類を見限るべきでしょうか? もう何も良くなることなんて無いのでしょうか?
何日か前に一番尊敬する大切な方が急死し、受け入れることができずにいます。 私自身は生きてるんだからということはわかっていて、やらないといけないこともたくさんあるし、子供や会社、いろいろ支えていないといけないのですが、 でも気力とか意欲とか、そういうのがまるで湧かずにずっとぼんやりしてしまって、死んでしまうことと比べたら全てどうでもいいことみたいに思えてしまい、 誰かのためにする毎日のこと、生活のこと、車の運転や仕事、などはできるのですが、何だかずっと水の中にいるような膜の中にいるような感覚です。 食べる物に味がせず、何口かを口に運んで飲み込むことが精一杯で、これでは死んでしまうと思い、水や甘い飲み物を無理に飲みます。 何でもできているのですが、集中しておらず、何かをしていない時はトロトロと眠ってしまいます。 つらい、悲しい、寂しい、と、わーわー泣けたらいいような、泣くのは怖いような気持ちでいますが、、泣く気力がないというか…生きてる手応えがないというか、 自分がどうしてしまったのか、これからどうしたら良いか、わからずに困惑しています。
母が亡くなって三七日となりました。 日毎に寂しさがつのり、この寂しさや悲しみがいつまで続くのかと困っています。 情けないのですが、朝起きた瞬間から母の不在が悲しく、夜も途中で目が覚めて不安です。 私たち親子は親友のような同志のような親子で、私が結婚してからも近くに住み、毎日の様に顔を合わせていました。 父の看取りの時、父の死後の母の生活の支えや私の子供の育児、母の闘病生活などいつも母と二人で頑張ってきました。 私が子供を生んだ15年前からは育児や家事も手伝ってくれ、5年前に病気を患ってからも「いつかは〇〇ちゃんにお世話になる時がくるから、元気な時は少しでも手伝ってあげたい。元気なうちに身体を使って〇〇ちゃんにお返ししてるよ。」と言って、私が仕事に出ている間にいつもうちに来て、洗濯をしたり、掃除をしてくれ、孫の帰りを楽しみにしてくれていました。 闘病生活中も辛い治療にも弱音をはかず、「苦労ばかりやったけど、今が一番幸せ。こんな病気になっても今が一番幸せやねん。ひ孫を見るまで頑張る。」と強く前向きに生きていました。そんな母を励まして支えてあげることが、私の生きがいの一つだったような気がします。 2月迄は元気で自転車にも乗れていたのに、3月に救急搬送され、4月20日に亡くなりました。病床で「もう一回家に帰って、ママのお手伝いをして△△ちゃんが学校から帰るのをお帰りって迎えてあげたい。おばあちゃんはそれが幸せやねん。今度はお婆ちゃんが△△ちゃんの子供に産まれるから可愛がってな。」と孫である私の息子に話していたそうです。 一度は峠を越え持ち直し、2週間頑張ってくれました。コロナで面会制限がされている中、付き添い許可を出して頂き、私と最愛の孫、母の妹が看取りまで一緒に過ごせたのですが、母は家に帰ることを夢見ていたのに、連れて帰ってあげることができなかったことが悔やまれてなりません。 生きることを諦めなかった母に死が近いことを気づかせたくなくて、最後まで希望を持たせてあげたくて、感謝の気持ちや家に帰らせてあげれなかったことを謝れませんでした。 そんな最後の入院中のことや家の中でも街の中でも母の姿が思い出され寂しくて悲しくて。 毎日仏壇に手を合わせて、母に話しかけています。母に気持ちは伝わっていますか? 遺骨はうちにご安置しました。母は今、私や孫の側で一緒に過ごせていますか?
主人と私、子供二人核家族でした。今は子供が独立し社会人と大学生で、県外に住んでいます。 結婚当初から長男だから親を見ると言っています。 私は三姉妹の三女ですが、姉二人は市外県外へ結婚して出ました。 最近は私の長女が離婚し実家に帰るのかと思っていたら県外の娘のところに行きました。 実家のことを言うと実家は放っておけ、三女の私は自分のことだけ考えてと言ってます。 そんなこと言われても近い私にとっては心配だし顔を出すようにしています。 主人が定年まであと2年程になり私の実家主人の実家どちらもそろそろ親を見ないといけないこととなり 別居介護を考えています。 先生はどう思われますか。もしかすればこのまま別居から離婚になるのではないかと不安があります。
今年の4月に中絶しました。理由は、 ・悪阻が酷く、過去3回とも数ヶ月の点滴の治療。嘔吐、体重減少など生活に支障をきたす。 ・三女が4か月の時に妊娠が分かり、まだ出産の恐怖や痛み、悪阻の辛さが心に残っていた。 ・主人は三女の世話をしている時に、今までのように気を失ったら危険で心配だから、妊娠継続は厳しいのでないか。 ということです。 お寺で供養して頂き、先日も水子のお地蔵様に手を合わせてきました。 しかし、時が経つにつれて罪悪感や後悔が大きくなっています。 自分の体調の都合で中絶したことを悔み、思い出しては毎日泣いています。 主人には、いつまでも後悔していることを嫌がられるかなと思い怖くて話せなかったのですが、先日耐えきれずに、思いを泣きながら話しました。 「同じ気持ちであること」「このことは絶対に忘れてはいけない、二人で背負っていこう」と言ってくれました。 しかし失った命の重さは、取り戻すことはできません。喪失感がなくなることもありません。 可愛い子ども達を見るたびに、辛くなり自分を責める毎日です。 今いる子ども達、産んであげられなかった子どものためにも、恥じない生き方をし、笑顔でいることと思っているのですが、後悔の気持ちが大き過ぎてできません。 毎日こんな気持ちでいるのは辛いです。 どうか少しでも寄り添って頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。 長文読んで下さりありがとうございました。
友人を傷つけてしまうことが非常に辛いです。 近頃、悪気のない行動や言葉で友人を傷つけてしまうことが重なりました。 全て別々の友人でした。言葉のとらえ方が違っていたり、元々繊細な気質の人だったり、原因はすべて別々のことでした。 すぐに自分のやってしまったことについて謝罪をしたり、友人側も自分に悪いところがあったと申し出てきたり、そういったことで各友人たちとの仲は今のところ切れていません。 しかし友人に心無い行動や言葉をかけてしまったこと・傷つけてしまった友人との共通の友人にも心苦しい思いをさせてしまったこと などがとてもつらく、苦しく、いっそ消えてしまいたいとすら思ってしまいます。 今までとても仲良くしていた友人たちだからこそ、そう思います。 これはきっと本当は、友人たちに迷惑をかけたことが悲しいのではないのでしょう。 私は、私がやってしまったことのために、楽しい友人関係という居心地のいい世界を荒らしてしまったことを受け入れられていないんだろうなと思います。プライドが高いのです。 やらかしてしまった当人である、私に辛く思う資格はないのです。 友人たちからは今後も仲良くしてほしいと言われていますし、私もやってしまったことを反省しつつそうしたいのです。それでもとても苦しい気持ちになってしまいます。 人を傷つけずに生きていけることなど少ないし、やり直せる機会があるならやり直していけばいいとは頭でわかっていても、とても悲しくつらくなります。 この気持ちをどう消化すればよいのでしょう。
母は現在88歳で、十数年前にアルツハイマー型認知症と診断されました。 それからと言うもの、色々と紆余曲折があり、現在では要介護5で、全介助が必要で、何とか食べているだけの様な状態です。 現在、小規模型介護施設を利用しており、週に2回私の休みの前日に夕方帰宅し、翌日朝迎えに来てもらっている状況です。(家には寝に帰るだけです)私は3人兄弟の長男で、妹と弟がいますが、二人とも同地区内に世帯を持ち生活していますが、私は生涯独身で、妻も子もいません。 弟は私とそりが悪く、家に寄り付かず、母の顔を見にも来ず、親孝行のかけらもしたことがありません。 妹は金銭面の協力や病院への付添や毎週土曜日、母が帰ってくる日に約15分程顔を見に来てくれます。 父は13年前に他界しました。私には母が命と言えるような大きな存在で、今までからアルツハイマーの勉強をして、母に苦労をかけてきたお詫びと感謝の意味で少しでも長生きをしてもらうため、嚥下訓練や口腔ケアやマッサージなど家に帰ってきた時に帰宅当日は約30分、翌日行く前には一時間強と一生懸命頑張ってきました。 しかし、病気には勝てないのか今では言葉も言えず、目もたまにしか開かず、こちらかの声かけにもたまに頷く程度しか出来ない状態まで来ました。 施設でも頑張って食事をさせてくれていますが、口をあまり開かず、何とか入れて、スプーンで抑えると飲みこむ様な状態らしいです。 一昨年の暮れから昨年の6月にかけて3回誤嚥性肺炎で入院し、総合病院の先生も暮れまで持つかどうか分からないと言っていましたが、何とか乗り越え、ここまで来ました。 妹は長く家を離れているせいか母に対するおも入れが薄いせいか、「歳やから仕方ないやんか」と言うだけです。 私はここ何年も母が家に帰ってくるたびに元気やろうか?、ご飯食べたやろうか?と心配ばかりで、仕事に行っている時も片時も母の事を考えない時はありません。 母が家で寝ている時も夜中に何回も寝返りもして上げています。 もうどうも私の努力もここまでの様です。人間は誰でもいつかは必ず死ぬと頭の中では分かっていても、心がついていけません。母が死ぬのが本当に怖いです。今まで母の死を考えないようにしていたのかも分かりません。 私はこれからどの様に生きて行けばいいでしょうか? 少しで心が軽くなるお言葉を頂ければ、有難いです。急ぎでご回答をお待ちします
お世話になります。離婚後、一生懸命働き、少しでも良くなるようにと、人のため、世のための、子供のため、自分のために頑張っているのですが、次から次へと問題が起き、なかなか前へ進まず、とうとうお金がなくなってしまいました。子供の衣食住を守り、教育を受けさせてあげたい…。でも、不幸だとかは思いません。むしろ結婚生活の方が辛かった。頑張る方向を常に間違えてしまうのか…アルバイトもしようと思ってもフルで働き家事と子育てで、最近は歳を取り、体力的にアルバイトができそうにありません。体力、気力が持たないのです。どのようにして体力気力を保ち、収入を増やしたらよいのでしょうか?一人で頑張っているため、心がスカスカです。ストレス解消するお金もなく、休みの日は、疲れきって寝て終わってしまうほどです。不幸とは思いません。頑張りたいのに頑張れず、悔しさと悲しさでいっぱいです。友達や親、兄弟、恋人がいないので、孤独なのでエネルギーが直ぐに減ってしまいます。子供とは、笑いながら生活しているつもりですが、子供が大人なのだと思います。なので、そんな立派な子供を授かったのだから、親としての責任を果たすため、生活費と教育費をどうにかしたいです。どのように考えて前に進めばいいのでしょうか?これ以上、節約はできないと思っています。上の子は、メカニズムが解明されていない病気といいますか、成長期に起きる症状があまりにもひどく、学校に行けず、東京まで病院に通っています。いろんな事が起こりすぎて一人で抱えているので、心がスカスカになり頑張りが効かないのです。心のエネルギーの補充方法を教えてください。
母と良い関係を築きたいと思って頑張ってきたんですがその度母の言動に傷ついて来ました。家族団欒出来る家族、楽しい話のできる家族は理想でした。でも本当にもう無理なんだな...と思うことがあり諦めました。 やっと諦められてすっきりした部分もあるんですがやっぱり悲しいです。 どうすれば気持ちの整理が出来るでしょうか。 お忙しい中何度も同じような質問をしてしまいすみません。もしよろしければ教えてくれ頂けるととても有難いです。
子供の頑張りを願い期待することは親としてダメな事でしょうか? レギュラーになれず試合にでるチャンスすら与えてもらえない。本人の気持ちはわかりません。キツイ練習に耐え日々戦っている事は分かっています。だからなにも言わずに見守ってはいます。が、やはり活躍する姿を願ってしまいます。メンバー発表があるたびに心が枯れていきます。悲しくて心が折れてしまいます。親の勝手な考えなのもわかっているのですが涙が出ます。この考えからして間違いなのでしょうか? 気持ちの整理の仕方が分かりません。
お盆の忙しい時に毎週毎週同じ事ばかりすいません。 今日も亡くなった妹についてです。 妹は今年の4月に亡くなったので、今月が初盆です。 精霊棚構えて、位牌置いて、葬竹のなんか飾ってもらって、施餓鬼の紙とか飾ってもらって、玄関にも何か旗飾って、燈籠も準備して、お盆にはお坊さんに来てもらい、その後も、お寺に行ったり、最後とぼしあげで終わるようですが、そもそもこんなことして妹の為になるのか、まだ生きてたらこんなことしなくて良いのにとか、こんなことをこんなに早くやるはめになるとはとか頭ぐちゃぐちゃになりながら準備してますが、辛いだけです。 時間は経っても、まだ妹がいるのでは、もし生きてたらとか、やはりあの日助けることが出来てたはずなのに、自分のせいで死なせてしまった罪悪感があります。 妹が亡くなった日から毎日同じことを思ってます。1日も休まることがないです。 自分のせい、自分のせいの繰り返しです。 慎重さが足りなかった。 いい加減に看てた。 これまで何度も死にかけたけどその都度助かってたので、妹には強運がある。 死にはしないだろうという軽い気持ちでいた。 為に殺してしまったと激しい罪悪感と妹への申し訳なさ、何より死んでしまった本人が一番かわいそうでなりません。 僕は今までは確かに1人でよくやってきたと思います。 凄いと思います。 しかし妹はこんなに早く亡くしてしまっては今までの事は全て間違ってた、のだと思ってしまうのです。 今までは何とか毎日生きて来ましたが、ただ生きてるだけです。 母の少しの世話と簡単な家事とトイレ、風呂、くだらん仕事の繰り返しで、何もないです。ダラダラ生きてるだけです。 暑いせいか食欲もなく頭も痛い、吐き気もして、毎日キツイです。 ハスノハに投稿されてる他の方も身内亡くされた方は物凄くつらそうで、文章読むだけでもかわいそうです。 特に子供亡くされた方の投稿は自分に似てるのでかわいそうです。 妹は40まで生きましたが、もっと早く学生、幼児期に亡くなってる方は本当にかわいそうです。 皆さん絶望してると思います。何を言われてもその時は少しだけ気持ちが楽になるのですが、またすぐに元に戻ってしまうと思います。 身内、特に自分より年下の弟、妹、子供亡くされた方々はどうやって立ち直ると言うか、絶望から脱してるのでしょうか? あと初盆や毎日線香あげは意味あるんでしょうか?
以前に一度相談させて頂いております。 娘が病気で亡くなったことは運命であったと理解しており、辛さ、悲しさは日々増しますが残された高齢の父を看取ることが私の使命と思っています。 そのような日々の中、私の中でどうしても払しょくできない自責と後悔の念があります。 娘の病気が発覚した当初から私の役目は娘が最後の最後まで楽しく前向きに生きれるようにする事だと考えていました。最初に主治医にお願いしたことは、『娘との最後の会話は「今日はゆっくり休もうね。明日になったら元気になるからね。お天気だったら公園に行こうね。」と言って見送りたい』でした。 闘病中は病気の重篤さを悟られないように、治るんだと思えるように、私なりに努力しました。 しかし肺に転移した腫瘍が増悪し、最後の3日は病院で鎮静が必要な状態でした。娘は仰向けになる事ができず、ベッド上のテーブルに突っ伏して半分寝て半分起きているような状態で右に左にふらふらして本当に辛そうでした。 この時点で鎮静を多くして娘の苦痛を取り除いてもらうべきだったのですが、こんな状態でもまだ私は娘の死が間近であると認識していませんでした。 ふと、トイレに行くのは苦しくなるのでオムツにしてもらわなければ、と気づき、看護師さんにお願いしようと思った矢先に娘が「おしっこしちゃった」と息も絶え絶えに訴えました。私は「やってしまった。最後に失敗してしまった」と思いました。苦しい思いは絶対にさせまいと誓って頑張ってきたのに。 娘を私に寄りかからせて看護師さんにパジャマをハサミで切ってもらい何とか着替えさせました。すると娘が「もう死にたい」と私の耳元で一言いったのです。10歳にも満たない娘に「死にたい」と言わせてしまった。最後の最後で私が気付くのが遅れて苦しい思いをさせてしまった。すぐに鎮静を多くしてもらい、娘はやっと仰向けになって眠れるようになりました。その後目を覚ますことはなく、翌朝早くに亡くなりました。 病院側から残り僅かであると一言あればもっと早くに苦痛を取り除いてあげられたのに、とも思いますが、最後まで意思の疎通をさせてあげたいという善意だったと理解しています。気づかなかった親の私の責任です。 楽しくお浄土にいると言われても、この世の最後の言葉が「もう死にたい」であった幼い娘の気持ちを考えると、自分自身がどうしてよいか分かりません。
昨年から続くコロナ禍の中で一年以上 マスク、自粛と続けてまいりました。 それが当たり前だと思い行動しました。 しかし今年に入り何も変わらぬどころかむしろ悪化している中、早く普段の生活に戻りたい… 早く遊びにも行きたいという抑えてたものが我慢できずにいる自分の弱さに落ち込んでおります。 そして、このコロナ禍の中でもオリンピックを開催するという無茶という夢物語を総理大臣本人の口から聞き呆れております。 嗚呼、国はオリンピックが開催できたら 国民が死んでも良いのか…と思い始めて 国に対する怒りと我慢している自分が情けなくなってきております。 我慢は美徳という言葉があります この一年色んなことを我慢しましたが 何も得たという実感がありません。 人と出会う機会が無くなり自身の精神もギリギリの中で我慢するという事が愚かに見えてきております。 花を見ても美しいと思えず 食事をしても美味しいと感じられず これ以上我慢していつかパンッとはち切れ何をするかわからない自身の邪神がとても怖くご相談致しました。よろしくお願いします
妊娠5ヶ月の妊婦です。産休前なのに、仕事でミスをして取引先にも上司にも叱責され、担当から外されてしまい社内で身の置き所がありません。 つわりが重く、休みがちな合間を縫ってなんとか少しずつ仕事をしていましたが、申し訳なさと叱責の厳しさに心が折れてしまい、産休より早く休職に入ることを希望しています。 元々うつで休職を考えていた中での妊娠、かつつわりが始まってから上司があまり理解してくれず、勤務状況について叱責されることが続いていたため積み重ねで心が折れてしまったのかと思います。 カウンセラーからはもう何も考えずにゆっくり休んだ方が良いと言っていただいているのですが、どうしてあんなミスをしてしまったんだろうという後悔と、体調が悪い中必死に頑張っていたのに理解してくれなかった上司への恨み、恨み言を思ってしまう自分への自己嫌悪とぐるぐる朝から晩まで悩んでしまって辛いです。業務連絡にもいちいち怯えるようになってしまいました。 体調も悪化しており、1日中吐き気と眩暈に苦しめられています。 ミスをしてしまったこと自体は私が悪いのですが、もう産休育休明けまで私にできることはないと上司からも言われており、気持ちの整理を付けて一度しっかり休みたいです。 どうしたら気持ちの整理を付けられるでしょうか。
先日、初めてお付き合いしている方の親御さんに会いました。 いますぐではなくとも、近いうちに結婚したいとお互い考えていたので、彼氏さんが親に会ってほしいとのことからでした。 私が高校生の頃、経済的な理由により、両親は離婚し、生活保護を受けました。今では、一人暮らしをしているので、私は保護からは外れています。 ご両親は?と親御さんから聞かれ、私は包み隠さずに、離婚のこと、保護のことを話しました。 すると、 「そういう資産のない家柄の子はダメ」 「そういう特殊な家族とは親戚になりたくない」 と言われました。 私自身のことというより、家族の為にその決断をした両親、貧しいながらも一生懸命育ててくれた母、精神的にも支え合ってきた姉と弟。 私の大切な大切な家族を全否定するような、見下すようなその発言に、悲しくて悲しくてしかたありません。 彼氏さんは、「自分の両親がそんな理解のない人間だと思わなかった…僕がなんとか説得するから。ごめんね。」 と。 そう言ってくれるのはとても嬉しいことですが、やはり血は争えないのでは? 彼氏さんも親御さんと同じ考えがあるのではないか? と、不安で仕方ありません。 そして、どうしても、家族を否定された悲しみから抜け出せません。 今はお互い別れたくない気持ちが強いのでお付き合いを続けていますが、、最終的な彼氏さんにとっての幸せを考えると、いわゆる「良い家柄」の方と結ばれるのがいいのでは? 私自身も、こんなわだかまりを抱えていては辛いだけなのでは? と思ってしまいます。 延々と自問自答を繰り返しています。 アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。
ヒントを頂けますでしょうか1の続きです。 過去に、躁鬱病と心療内科や精神科にも通って薬を飲んでいた時期もありました。今でもそれはかわりません。でも、心の中で、病気とか云々とかの話じゃなく、自分自身でこれから生きていく何かを技法としてあるような気がしてたまらないのです。カウンセリングに行き、カウンセラーの先生と話をしている時、人と話している時、全てが滑稽に感じ、何を自分がしているのか理解できず、人と話す事すら、嫌になりつつあり、藁にすがる思いで、ネットを開き、とりあえず検索するものの、感じる事は同じ。正直、ここに書こうと思うまでも時間がかなりかかりましたが、「とりあえず書こう」とただ決心し今に至ります。 人を信じる勇気、周りの外的要素に振り回されない強さ、とは何かを知りたいです。 そもそも、人は信じるものがないと生きていけないものなのでしょうか。自分を信じて生きれば大丈夫。自分に正直に生きなさい。信じるものは救われる。これらは一体なんでしょうか。信じる事とはなんでしょうか。本当の優しさとはいったいなんでしょうか。嫌なものは嫌だ、できないものは出来ない、そういう事は自分勝手と言われましたが自分勝手な事なのでしょうか。(もちろん、状況にもよりますが、出来るものはするし、出来ないものはしない。できないのに出来るということが無責任に聞こえてしょうがない)両親は、いつも言います。「皆は無理してやってきているのだから、お前もやって当たり前。出来ない、嫌だという事はどんなに自分勝手な事だとなんでわからないんだ」と。 私は、無理して相手にやって欲しくないです。 無理してやるものには必ず歪みが起きる。そして、もしそれが、その人や周りの人が不幸や辛さが伴う事の方が私とってものすごく辛い事で悲しい事でもあるからです。それを話しても、たいていの人は理解してくれず、無理してやり通し、その人や周りの人がしんどい顔を見るようになり、私は辛くて悲しいです。物事にももちろんよります。でも、心情としては、とても辛いです。大きな事でも小さな事でも。気にする必要ないとわかっていても。 大変分かりずらい文面、そして、支離滅裂な文章になってしまい、申し訳ありませんでした。 正直、どのように書くかわからなく、思う事を書いてみました。 意見などをお聞かせ願いたいと思います。 よろしくお願いします。
母と私の2人で暮らしていましたが、喧嘩になり、母が家を出て行ってしまいました。もう戻ってこないと言っています。行き先は空き家になっている母の実家です。(とても田舎の古い家で不便な家です) 私の家は戸建ての県営住宅で、持ち家ではなく壁一つ隣は別の世帯が住んでいます。母はとても世間体や隣人を気にする性格で、私の声が少しでも大きいと注意され口論になったり、私が無職でストレスが酷く、たまに大声で喧嘩になっていました。(大声を出してしまったのは主に私です)そして先日ついに、近隣の人に警察に通報されてしまいました。。私の責任です。ただの親子喧嘩、と警察は帰っていきましたが、「母親はもうこの家には住めない」と出ていってしまいました。もう帰ってこないつもりのようで、その一件以来ろくに話をしていません。もう私も大人ですし、自分の責任なのであきらめるしかありませんが、正直心底悲しんでいます。母はもう戻ってこないでしょうか。。??こんな質問してすみません。多分来ないとは思うのですが、喧嘩していなければ仲の良い時もたくさんあったので、本当に悲しいですし自分を責めてしまい自分の生きている意味も分からなくなってしまいます。自分の反省点は心から反省し、また以前のように仲良く暮らしたいです。何か解決策はあるますでしょうか?毎日涙が止まりません。どうか私たち親子に少しでも明るい未来があるよう、何かお言葉をかけて頂けましたら幸いです。
もしこの文を見られて不快になるようでしたら回答や見ていただかなくても大丈夫です。そして文は下手で語彙力はないです。 質問ですが自分は自己嫌悪が強く自傷行為で怒りや自己嫌悪を押さえようとしてしまいます。 昔友達から絶縁された頃から自分のことが嫌になり何もかもが投げ捨てたくなる頃もあります。 そんな感じで度々、夜泣いてしまいます、今は友達とうまくいってますが心の傷みたいなものが治らず話していても悲しくなったり帰ってくると孤独感に苛まれゲームで現実逃避をしてしまいます。 毎日がとても辛いです。自分が醜いです。 一度本気で自殺を考えましたがいざとなると怖くて身内に迷惑かかるしやめようと思いました。 おかげで何を考えてるのか自分でもよくわかりません そういうわけで質問させて頂きました まだ誰にも相談していないので申し訳ないですが甘えさせて頂きます。(身内や友達に相談したくないです) この自己嫌悪や自傷癖を治したり和らげる方法がありましたら教えて頂きたいです。 長文失礼しましたm(__)m