いつもここへきて心を癒しています。 私は、人の気を使っている姿があまり好きではありません。 多少なりとも気を使うという行動は誰しもがやる事だと思います。 ただ、気を使いすぎる人が多い気がしてなりません。 私自身も気を使う場面はありますが、基本的には自然体でいようと思っています。 私が気を使われたく無いからです。 気を使われると疲れてしまうんです。 最近、仕事が変わりました。そこは営業職の場です。 仕事の上司とかを見て、めちゃめちゃ気を使う場面を見てしまうと、ちょっとがっかりしてしまう自分がいます。 「えっ、みんなと同じように私も同じようにしなきゃダメ?」と思ってしまうんです。 仕事柄しょうがないと思いながらも、ちょっとがっかりしてしまうんです。 生意気だな思いながら、モヤモヤしています。こんな自分が嫌です。
こんにちは。19歳の女です。 中学生くらいからずっと、死にたい気持ちを抱えています。2年前の春、自殺を決行しましたが残念ながら失敗し、まだ生きています。 過保護過干渉の親に育てられたり学校でのいじめ、男性とのトラブル等、人間関係で色々失敗してきました。 高1の終わり頃、つまり自殺を決行したあたり(もしかしたらその前かも)からうつ病を発症しました。不登校になったり自傷行為をしたり、家族に沢山迷惑をかけたので家族からは当然嫌われています。自分がいなくなれば皆んな幸せになると思います。妹からは、「死ぬのは人の勝手だけど誰にも迷惑かけずに死んでね」と言われました。 時々、自分が誰からも愛されてこなかった、必要とされてこなかったことに気づき、死にたくなるほど苦しいです。でもそれは、自分が愛される価値の無い人間だから、自業自得だから、余計苦しいです。 しかも、私は極度の人間不信です。誰も信じることができません。周りは皆んな敵、絶対に腹の中を明かしてはいけないと思っています。こんなひねくれた自分が大嫌いです。きっと友達も恋人もできません。 こんな価値の無いゴミのような人間が生きてていいはずが無いと思っています。実家を出てひとりで生きたら少しは気持ちも楽になるでしょうか。 誰かひとりで良いから、愛される価値があって、死んだら悲しまれる、存在する価値のある人間でありたかったです。 自殺したら周りの人に迷惑がかかってしまうから、風や灰になって消えたいです。
以前にも夫の不倫について相談をさせていただきました。 現在、私自身の気持ちの整理がつかず別居をしている段階です。 夫は連絡の文面上は反省している様子ですが、裏切られたショックが大きく信用することが怖くなってしまい私自身その反省を受け止めきれません。全て上っ面の言葉に感じてしまいます。また、フラッシュバックもあり、きつい言葉で当たってしまいます。 その状態が続くと夫は反省を受け入れてもらえない!復讐したいだけだろ!と逆ギレのような態度を取るようになりました。 私自身も再構築をする上で、反省を受け入れないといけないこともわかるのですが、辛い気持ちや怒り、悲しみが大きく受け止めきれません。 一度の不倫も許せない私は心が狭いのでしょうか。この様な状態が続き私自身も心苦しく、離婚した方が良いのではないかとさえ思いますが、今の自分の状況を考えると現実的には難しいことも承知です。私はどのような心持ちで過ごせば良いのか、ご教示いただきたいです。
6年前結婚と同時に不倫が発覚、そこから何度も喧嘩しながら再構築してきました。 しかし、昨年出産で入院中に風俗に行こうとしていたことが判明し、離婚すると言いましたが「絶対もう二度と行かない、絶対いい父親になるから見ておいて」と言われ、0歳の子を抱えて離婚するのも無謀かと思い、見逃して一年頑張ってきました。 ところが、まもなく一年というところで先日風俗に行っていたことが判明しました。 許し難いのが夫は重度の男性不妊症で、結婚前から私とはセックスレスでした。 ただ、不倫はできていたため、何度も不倫相手とはできて私とできないと言われると辛い旨を伝え、日にちを決めてしよう、週に1度はしよう、と二人で相談してきました。 ただ、何度約束しても次第にレスになり、結局毎日私が注射を打ち、体外受精でようやく子どもを出産しましたが、産後もやはりレスで私はこのまま女性として終わるのか、という虚しさと、こんなに辛いと訴え続けてもわかってくれない夫に気持ちが離れてゆき、そこに風俗が判明して怒る気力も失ってしまいました。 なぜ夫は簡単に約束を破るのか。 レスはもう諦めて風俗を黙認するしかないのか。 夫が仕事で遅くなるとき、自分が家を空けるとき、また風俗にいくのではないかと怖くて安心できない、そんな異常な夫婦生活を続けていくのか、と思うと遠方に嫁ぎ誰も知り合いのいない今の居住地を離れ、離婚して地元に帰り束縛や執着と離れ、楽になりたいと思うようになりました。 ただ、乳児を連れて一人で働きながら育てていけるか、家族は揃っていた方がいいのか、と思うと、我慢すべきなのか。 まだできることはあるのか。と、結婚当初の不倫のときから離婚すべきかをずっと悩み続けています。 どうすれば良いのかアドバイスいただけると幸いです。
遠距離ですが、好きな人がいます。(年齢は1個上です) ほぼ毎日のように趣味の関係で電話してますが、趣味のことが終わっても1時間〜3時間程度ダラダラと話し続けてたりするような関係です。何回か2人きりで遊びに行ったこともあります。(デート?) 比較的自分でも距離が近いし、告白しちゃおうかなと思うこともあるのですが、 好きな人の女友達(共通の友人で、彼と近いところに住んでいます)がインスタなどSNSで会話してたり、リアルで会っていたりすると嫉妬してしまうことに悩んでいます。 自分では誰にも取られたくない気持ちがあり、もはや執着しているのではないかと…。 1ヶ月前もその他の友人を含め、遊びに行く話が出ており、(私はどうしても事情があり遊びにいけないのですが)その事情を知っていたにも関わらず、その発案をした彼に少し嫌味のようにも取れる言葉をかけてしまい、自己嫌悪に陥っています。 彼は私のものでないのに、取られたくないという不安が募ります。でも毎日何かしらで連絡を取ってくる彼と距離を置いたら、もう手が届かなくなってしまいそうでつらいです。 この気持ちとどう向き合っていくのが良いのでしょうか。 ご教示いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
こんにちは。 私は今年から大学生になった者です。偶然中学生で仲良くしていた友人と同じ大学に入学し、新しい人も含めて5人ほどでいつも過ごしています。 その友人は優しく、困っている人を見つけたらすぐに助けるような思いやりのある人です。久しぶりに会った時も変わらない優しさを持ち続けていました。 元々可愛らしい髪型や服装、メイクが好きだったのでオシャレを楽しみたいと思い、爪に少し長さを出してネイルをしていました。すると友人が「爪長すぎ」と言い、それから私の容姿について触れてくるようになりました。 ある日も前髪をこんな形に切りたいと私の前髪に似た切り方の話をした後に「○○の前髪は目にかかって見えないときがある」と友人達の前で言われました。私の前髪は流行りの韓国系で、どうしても目にかかりやすいと言われている切り方なのでなるべく努力していました。友人達はフォローしてくれますが、段々と容姿に対する発言は増えていき「どうして雨なのにロングスカートを履いているのか」「ロングスカートだと踏みそうになっていて怖い笑」「雨なのに/暑いのに髪を下ろしていて大変そう」「メイクは時間が無いし面倒だからしない」と言ってくることが増えていきました。その子の前で他の友人に爪や髪が綺麗、私の服装や前髪が好きだと褒められることもありそれが嫌な思いをさせたのかなとも思いました。 同級生の少しやんちゃな男の子に声をかけられた時も他の友達は心配してくれたのですが、その子は「○○は押したらいけると思われてそう笑」と言ってきました。どうしてこんなに意地悪なことを毎日チクチクと言ってくるのだろうと悩まされています。それに私は軽い女性だと思われることが本当に苦手なので、それも相まって段々と怒りが湧いてきてしまいました。 私と話す時の声のトーンも低く、他のお気に入りの子に対してはとにかく容姿や成果を褒める、トーンが高く甘えたような声で話す、といった様子です。 私に対してはどこかの家庭の厳しいお母さんのように私の爪や髪、服装、メイクを見ては私が落ち込むことを言ってきます。 私に対して優しくしてくれる瞬間も多いですが、対応の差が目に見える瞬間が多く余計に気にしてしまいます。容姿のことも頑張ったのにな、と落ち込んでしまいます。 友達と中学生の頃のように仲良くしたいので、上手に接する方法や考え方が知りたいです。
つい一週間ほど前に相談させてもらいました。本当にありがとうごさいました。お陰さまでアドバイスいただき、その後夫とよく話して、夫は仕事のことも落ち着いてきて、なにより娘(実子じゃないけど)のことについて、 「こうして(私に)話していたら、自分の中で娘の小さくて足にまとわりついているような幻覚がなくなってきたよ」といっています。 夫の中で娘への想いを少しは消化できたのかな?という感じです。でも、それと同時に子供が欲しいという想いは変わらずあるようで、「今も子供欲しいの?」ときいたら「それはそうだよ。自分の子孫は欲しい。里子を欲しい」といいます。 私は「自分が子供を育てる責任は持てないし、私も頻繁に通院があるのに無理だ」と話しました。「もし子供が欲しいなら、私と別れて他の人と再婚して子供を作るとかしてくださいと」いうと、「(私との)離婚はあり得ないこと。子供欲しいけど(私が)無理なら仕方ないこと。」といいます。 結婚するときに、私は子供を産めないことを了承してくれていたので、子供を欲しいとは言わなかった夫なのに、やはり本音はほしかったとずっと思ってたということにショックだし、今現在も里子を欲しいとおもっていることが、何か裏切られたような気がして悲しくて。 私に子供を産んでくれとかは言わないけど、夫はその連れ子が0歳~4歳まで同居してたようでかわいい面影がつよくて、そういう子供が欲しいのでしょう。ただ子供は大きくなるし、なついてくれる保証もないし、その連れ子の彼女の代わりにはならないのに。 話しているうちに夫の意見に振り回されて、今度は私が精神的にやられている気がします。めまいが続くようになりました。笑うこともなくなりました。 難病が早く悪化することを望んで薬を辞めようかと思うこともあります。 でもそんなことをしたら同居する母が悲しむと思うとできません。 離婚して勝手に子供を引き取るとかしてくれたら楽なのに、離婚はしないというし、私には相変わらず優しい夫です。だからなおさら、私の為にこれ以上我慢してほしくないし、夫の本心を知ってしまった以上、平常心ではいられなくなりました。 私は夫と今後どういう関係で、どんな心持ちで接したらいいのでしょう。 ご助言いただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いします。
私は、やっぱり逃げることしか考えられないのかもしれません。仕事にしても嫌な事から目を背けてしまいます。職場で恋愛についての相談をされたのですが経験が少ないうえに話しの内容が私には理解できないのです。離婚歴のある人と付き合っているのかと思っていたら今はマッチングアプリで知り合った人とも付き合っていると言われました。離婚歴の有無は関係ないのですが私としてはその事実を知るまでは普通に接する事が出来たのですが話しを聞くと職場で全ての事を話ししているみたいです。人の恋愛に首を突っ込むような事はしたくないないのですが自分はモテるんだよと言われているように感じ今までのように話しが出来なくなりました。結局、初めに付き合っている感じの人とマッチングで知り合った人とどちらか選べる?と聞いてしまいました。答えは、はっきり答えてもらえませんでしたが私としては今まで忙しいを理由に会えなかった人との関係を戻したいように感じました。的確なアドバイスが出来なかったことに後悔をしています。私は何か言葉が足りなくて後悔することが多いです。今回の件も余計なお世話だったのかもしれないです。恋愛は周りが口出しすることではないですね 仕事でもそうです。言葉がどれほどの影響を受けるのか身に染みた経験を持っています。今は毎日、仕事に行くのが苦痛なのはいろいろな事を気にしすぎて頭では行かなければならないと思っているのですが心が追い付かないままです 休んでしまいたいですが辞めたところに再就職して入院などで休むのと精神疾患の悪化で休みを取るのとでは反応が違うと思います。このどうでも良いことへの 気にしすぎてしまう心をどう受け止めれば良いですか 聞き流すようにするにはどうしたら良いですか?生きている価値のない人間ですが救いの言葉を頂けたら幸いです。
ご相談申し上げます。 私は今年で34歳になりますが いつも自分が不幸を呼び込む存在なのではないかと思い悩んでいます。 過去に所属していた芸能事務所を3社倒産、解散させ お世話になっていた上司の失脚など 自分に関わった人たちの不幸が自分のせいのように思えるのです。 当然、私自身は周りの不幸は望んでいませんし、 幸福になってほしいと思っているのに 私に関わった人は皆不幸になっていくような気がするのです。 最近では周りから 悪霊にとり憑かれているとか 悪魔とか言われるようになり 最初のうち 20代の頃は 気にかけていませんでしたが 30代になり 精神疾患を経験した今では もしかしたら、本当に自分は魔物ではないかと思うようになりました。 周りの友人たちに薦められるがまま、厄払いをし、定期的に神社への参拝 自分の宗派(真宗大谷派)のお寺には頻繁に手を合わせるようにしておりますが 一向に良くなった気がしません。 周りの不幸な話を耳にする度、「またお前のせいだ」と言われ「あぁまた俺のせいかなぁ」と思ってしまいます。 自分さえいなくなれば 自分が死ねば皆が幸せになる そんなことまで考えるようになりました。 私は悪霊に取り憑かれているのでしょうか?
また相談させてください。 私は今、百貨店の接客の短期のアルバイトをしているのですが、アルバイト先のパートさんの悪口が酷いです。 そこにいない人の悪口はもちろん、いる人にも大声で聞こえるように悪口を言う人がたくさんいます。 その日は風邪を引いていて、声が思うように出なかったのですが普段通り接客をしていたら、「一生懸命さがね…」みたいな感じで馬鹿にするように聞こえるように言われました。 思い違いかな、と思ったりもしましたが他のパートさんとこっちを見ながらヒソヒソ話していたので、私の事だとわかりました。 また近いうちにバイトでそこの店舗に入るのですが、また同じ目にあうのか…と思うと嫌になります。 今年の四月から就職して働くので、そこでも同じ目にあったら…と思うと怖いです。 どうしたら気にならなくなりますか? お力を貸していただけたら嬉しいです。
弟が嫌いです。毎日悪口を言われます。私の通っている学校のこと、容姿、友達の数、部活、成績、趣味。とにかくあらゆることで見下してきます。黙って耐えていたら、もっと言われるようになりました。たまに言い返すとすぐに蹴ったりしてきます。私が力で勝てないことが分かっているのです。お母さんの前でも言っていますが、お母さんは弟を注意してくれません。そんなことないよ、と言ってくれるわけでもありません。ここ数年は弟に名前で呼ばれていません。デブ、とか糞ニートとか呼ばれます。弟が家に帰って来るのが本当に嫌です。顔を見たり、声を聞いたりするだけで嫌な気持ちになります。進学するので、一人暮らしをしようかとも思いましたが、お金がかかるし、親に負担をかけたくないのでやめました。家で言われるだけでなくSNSに書かれたり、電話でも言っています。私の前で事実ではないことまで言って、通話相手と笑っているのです。悔しいです。そんなことない、と言いたいけれど弟より優れていることが思いつきません。本当に悔しいです。弟に見られないように泣いています。私なりに一生懸命やっています。けれど毎日毎日言われ続けてどんどん暗い気分になります。そんな私の前で、なんか家にいるとずっとお前のことをディスってる気がするわー、と笑っています。せめて自分の部屋が欲しいですが、余っている部屋はありません。もう弟が憎くて憎くて仕方ありません。どうすれば良いのでしょうか。
初めまして、父との関係について質問させていただきたく投稿しています。よろしくお願いします。 私は30代女性です。 就職を機会に新卒で家を出て、2年前、転職を機会に実家へ帰ってきました。それまでは父と良好な関係だったと思うのですが、女性の身で社会の荒波を経験したからでしょうか。実家では父の母への態度(例えば、母が嫌がっているのに嫌がらせのようにちょっかいをかけたり、顎で使ったりする。また、母はいつでも父の顔色を伺うような、年齢的に仕方ないからと言われる男尊女卑的な立ち振る舞いです)に苛立ちを募らせていました。つい一ヶ月ほど前には、些細なことから父と口論になり「ここは俺の家だから、従えないのなら出て行け」と言われ、勢いのまま家を出る決意をして、物件を決めました。新居の住所等は一切教えず、盆暮れだろうとなんだろうと、二度と顔を合わせるつもりはありません。秘密裏に引っ越し作業をつづけていました。しかし、先程。父が緊急の入院と手術をすると母から聞きました。命も危なかった、みたいな話しも聞きました。 正直な話し、どうしていいのかがわかりません。 気持ちはまだ父への怒りに燃えていて、顔も見たくありません。私は父がいなくても生計を立てられますし、父の立ち振る舞いはどう考えても絶対に許せません。しかし、ここで何もしないのは他の家族からの体裁が悪いし、なによりいつかそれを後悔するかもしれません。それが不安です。繰り返しますが、今でも心は父への怒りに燃えています。 一般論ではこんな時、会いに行くべきとはわかっています。でも、父への怒りを抱く心に無理を強いるのもつらいです。こんな時、どういった心構えで、どんな行動をしたらいいですか? ご意見、よろしくお願いします。
私は以前あるNPO法人に所属していたことがあるのですが、そのトップの人とうまく縁が切れず悩んでいます。 私はもともとそのNPO法人には入るつもりではありませんでした。しかし、半ば強引に入れられて、仕事をするようになりました。私は良くは思っていませんでしたが何か得られるものがあるかもしれないと腹を決め、仕事を頑張りました。 しかし、組織のトップの人や、組織の人間関係がどうしても好きになれず、結果として、自分の仕事量が自分のキャパシティから大幅に増え、それに耐えきれなくなりやめてしまいました。 組織のトップの人は、私たちに常日頃から将来社会人になって報連相が大切だと言っていました。しかし、その人は私が関わっている案件などを、私に相談することもなく、勝手に決めてしまったり大事なことを連絡しなかったりということがよくありました。 その人は、私を信頼していると言っていましたが、信頼している人に何も相談せず決めると言うことは信頼していないということですよね? 私は頼まれると断れない性格で、それにつけ上られたかは分かりませんが、たくさんの仕事を任されるようになりました。また辞めた今も仕事を任されることがあります。その人は、相手の意見を尊重するし、良くしようと思ったことは迷わずやってほしい。責任は取る。と周りに良く言っていました。 私もそれを信じ、良くしようと新しいことに挑戦しました。その過程の中で、その人から自分の思った通りでないことには横槍を入れられることが良くありました。それに耐えながら試行錯誤を繰り返して努力しました。しかし失敗してしまいました。その人は責任を私に取らせました。 また、その人は組織を辞めた人間に対しての悪口がひどく、私の学校の先生との関係が悪くなった時も悪口を言っていて、とても不快でした。 そうなるのが嫌で、先生と話し合ってくださいと言ったにも関わらず議論することを放棄してしまいました。 正直わたしにはその人が子供のまま大きくなってしまった人に思えて仕方がありません。 自分の発言にも責任が取れないような人が大人といえるのか疑問です。 唯一の救いは社会人になる前にこう言う大人がいると知れたことです。 もうその人とは付き合いきれません。もう疲れました。どうしたらこういう人と楽に付き合っていける。もしくは縁を切れるでしょうか? 教えてください。
2歳になる娘がいます。 名前はプロフィールに書かせていただきました。 キラキラネームと漢字でなかなか読みにくい名前は嫌という前提のもと、妻と色々悩んだ結果、パッと閃いてこの名前を気に入り名付けました。妻もすごく賛成してくれました。 当初はすごく気に入っていたのですが、ネットでの酷評を見たりしてしまい、本当にこの名前で良かったのか自信が無くなり、子どもの顔を見て申し訳ない気持ちになってしまっています。 妻はこの名前を今でもすごく気に入ってるようです。 両親や妻に励まされても全く元気が出ません。 子どもの名前としておかしい名前なのでしょうか?
普段は関係が良好な上司と呑みに言った際、「〇〇さん(私の名前)は自分が忙しいときに気づいてくれないんだよー」等、酔っ払った際に周囲の人間がいる時に言ってきます。 正直、上司も私の仕事の状況を全く考えず、忙しいときに話しかけてくるので、お互い様な部分はかなりあると思うのですが、荒立てるのが苦手なため、私はその点は一切突っ込んだことはありません。 (その場で言い返すのも大人気ないため、その時は反論はしませんでした) しかし、心の中でそういうことを思い、わざわざ人の前で言う上司に対してモヤモヤが止まらなくなりました。 仕事にの立場上、関係を切ることは出来ないため、これからどう向き合って接して行けばよいのか分かりません。 また、元々気にしいの部分があるため割り切れないタイプです。 何かアドバイスを頂けると助かります。
両親と私との3人家族で住んでおりました。 父は大病のあと認知症になり、20年以上母と介護をし他界。 母も高齢で寝たきりとなって介護後他界致しました。 私には大学も出してもらい長男として何不自由なく育てられた兄がおります。 別居後もよく母は父に内緒で兄に金銭を渡しておりました。 長男を出産後うつ病になった義姉は育児が出来ず、長期入院。 自殺未遂が2回、私が兄の代わりに収容先の病院に駆け付けた事もあります。 その間何度となく突然子供を預けられて、生後間もない次男を預けられた時は大変苦労致しました。 長男は子供の時から精神障害を患い入院生活と私共が世話をしました。 兄の家が崩壊しないようにと援助を続けました。 その後義姉は飛びおり自殺をして他界。 中学生の次男を一人住まいさせて、兄は女性と同棲生活。 両親は反対でしたがその女性と再婚。 「結婚しても良いものかどうか」当時兄自身も迷ってました。 高齢の両親の介護は大変きつく厳しいものです。 一人で頑張って面倒を見続けました。 母は去年泣きながら死んでいきました。 兄は引っ越しする時には新住所を教えてくれる約束をしたのですが。 半年以上経っても連絡がないので電話をすると、携帯も固定電話も拒否されていました。 父が亡った時にも葬儀の相談に乗ってくれず、喧嘩を売って来て。 病院で「お前には一円だってもらった事はない」 そう罵倒されましたが、私は結婚祝い金を2回、他にも御祝いの度ごとに渡して来ました。 我慢したのは父の葬儀が先、兄弟喧嘩は父に申し訳ないと思ったからです。 母の病状が悪くなり危篤の連絡をしましたが、義姉が兄へ伝えなかった事を後で知りました。 「あんな子になるんだったら産むのではなかった、許さない」と言い残して亡くなりました。 あれだけ貢献した母は葬儀さえしてもらえませんでした。 自分の長男の育て方の甘さと長男への溺愛を生前悔いておりました。 母の希望はたった一つ生まれ育ったところを死ぬまでに見てみたい。 同じ市内20分程のところですが、その希望さえ叶えられず。 母も妹の私も兄の家の事で尽力しましたが、感謝されませんでした。 家を守り、両親を支えた事が愚かだったように思えてなりません。 お墓参りもぜず、両親の法要もしない長男夫婦。 兄は毎日温泉に入り、夫婦二人で優雅に暮らしております。
今年入職した看護師一年目の者です。同居している、同様に看護師一年目の彼についての相談になります。 同じ総合病院の別の病棟に勤めていました。彼は希望で配属された病棟が合わず3週間程度で休んでしまい、吐いて、食べれずの症状が出ていました。2ヶ月間休職をし、同様の病院のまた他の病棟に配属しました。ですが、そこでも辛い思いをして吐いて、食べれず…。2週間働き、また1ヶ月期間休職をして他の病院に移動しましたが、1週間程度で再び同じ症状が出て休んでしまっています。 休むに至った原因としては、同期と比べて自分の仕事の遅れや、覚えることがたくさんある、同僚が仕事をしないことで自分が全て被る、などです。 彼は看護学校に来る前、事故をして六年間働かずに過ごしていました。わたしはそういった経緯があることで人間と関わるのが久し振りで戸惑ってしまっているのかなとも考えています。 彼としては看護師が向いていないんじゃないかとも思い詰めている状況です。 休職している期間もあり、同期と比べて仕事に遅れが出るのも当たり前と伝えても、わかっているけど気にしてしまうとのこと。毎日、自分はどうしたらいいのかと同じ質問を繰り返し、悩み、思いつめています。仕事のことを考えると嘔吐し、食欲不振。落ち着いているときは落ち着いているのですが、思いつめすぎると泣きわめき、物にあたり、わたしにあたり、包丁を取り出してしまうほどです。精神科にも通っていますが、なかなか元気になれず。 ワンクッション置いてアルバイトでもしてみたらいいのでは?と伝えましたが、納得している様子はありません。 どうにか彼が元気になる方法はないのでしょうか。彼に自信が持てたら職場でも堂々として、少しは頑張れるのではないかと思っています。ちなみに趣味もなく、休職期間はずっと家に居ます。
普段から旦那のしゃべる内容というと、人の悪口(自分の身内も含む)ばかりです。 それも30年くらい前のことから今日のことまで、何回聞いたか分からない話もいっぱいです。 それで毎日晩酌するのですが、そうなると4時間くらいずーっとそういう話の上に、こどもがいる前でさらに卑猥な話もしてきます。 こどもに教えたくないような言葉を平気で言います。 もう旦那には愛情はありません。 でも身内にはこどもが自立するまで我慢と言われます。 旦那の愚痴はうんうんと聞いてあげても何時間も言うし、聞かないとわたしを今度責めてきます。 毎日毎日旦那が家にいるだけでものすごく疲れます。 あと大きな問題が住宅ローンがあり、保証人がわたしの名前になっています。 離婚の話が出たときに、住宅ローンを借りている銀行に保証人を保証協会に変えたいとわたしが相談したところ、住宅ローン借りている旦那からの申し出でないと受けれないと言われました。 旦那には別れるから名義変えてと話すると、絶対に応じてもらえないので、借り換えて保証人を保証協会にしたいのですが、借り換えにも応じてもらえず、住宅ローンでかなり残高があるせいで今すぐの離婚が厳しいです。 何をどうすれば一番いいのかも分かりません。 旦那との老後などは考えれないので、どのようにすればお金なども揉めずにきちんと別れれるか知りたいです。 それと別れれるまでの間の旦那への接し方もどうすれば当たり障りなく、わたしが気分悪くならないように居れるか知恵をかしてください。 どうしても人やわたしの悪口ばかり言われるのに腹が立って仕方ないです。
おはようございます。いつもお疲れ様です。 早速相談させていただきます。人と一緒に昼食をとるとき等、お弁当の中身をちらっと見たりじろじろ見たりする人っていませんか?酷い人だと、お弁当の中身について求めていないアドバイスを言う人もいます。野菜が少ない、肉が多い等…私はBMI19程で健康になんの問題もありませんし、野菜は料理に比較的時間を割ける夜に食べています。 お弁当を見られるのも、お弁当について意見を言われるのも嫌なのですが、こういう時どうしたらよいでしょうか?
良かれと思い愚痴を聴いていると、雲行きが怪しくなります。何故でしょうか? お坊さんはどのようなことに気をつけて話を聴かれていますか? 母親がよく昔話&モラハラの父親について愚痴ります。 話している間、私はうんうんと頷いたり、愚痴に共感したら私の考えを言ったりします。 大抵1時間以上、最高記録は3日間その話題だったことがあります。 さすがに話し疲れてくるのか、3時間以上たつと雲行きが怪しくなります。 私ばかり話している、 こんなに話しても私の苦労がわからないんだろう、 本当はどうでもいいと思って聞き流しているんだろう、 あなたは自分の意見がないのか、 私はそんな人間に育てたつもりはない、etc 今度はいじけるのと、私への不満になります。 ここで質問です。 話が後ろ向きになっていくのはなぜなのでしょうか? 傾聴して相手に合わせて頷いたり、相手の気持ちに同調したりしたのですが さらに愚痴に拍車がかかるだけでした。 よく本では、 気分的にスッキリしたり、自分を振り返れたりしているようなのですが、 私の場合、傾聴してもますますいじけたり、矛先が私に来たりします。 話し終えた後、母は話せてスッキリしたというより、不満が湧き上がって止まらなくなり、 私に人生に失望したというような怒り心頭で、話を打ち切り家事をしに行きます。 私は人からの愚痴を聴くことが多いのですが、 最後にはほとんど、お互いに気持ちが暗くなります。 どのように聴いたらもう少し前向きな聴き方が出来るでしょうか? 前向きな聴き方以外に、こんな聴き方でも良いと思う、というのはありますか? 長文ですみません。 ご回答いただけたら幸いです。