hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「上司 いない 」
検索結果: 4118件

職場に行きづらいです。

家族経営の職場に努めております。家族経営と申しましても私の家族ではありません。私は他人です。また、私には精神疾患があり障害者雇用の形態です。 日ごろから経営している家族に不満があり、上司に相談の手紙を出しました。かなり乱暴な手紙だったのは反省すべき点ですが、上司はそれをコピーして家族全員に渡し、私の前で読ませて私に対して一人ひとりに意見を述べさせました。意見と言っても私の気持ちを問うわけでもなくただ自分たちの苦労話や私への不満を代わる代わる述べただけで、私はそれをただ聞かされて意見も求められずに終了。担当していた仕事も外されて、とても気落ちしました。元々は上司宛に出した手紙なのですが、世の中このようなものなのでしょうか。言い方を変えれば吊し上げ行為ではないでしょうか。私はそれから職場には行けなくなりました。このままでは解雇されかねません。歳も歳ですし、障害もあってなかなか転職というわけにもいきません。正直、私は現在上司を憎んでいます。力になる気はさらさらありません。しかし、職は失いたくはありません。上司は前述のとおりですので話し合いなどはしないと思われます。 この先どうして良いかわかりません。年明けから復職したいのですが、すぐ元の状態になりそうですし、そもそも復職自体出来ないような気がいたします。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

心が折れそうです。

いつも皆様には優しい言葉を頂き、大変ありがとうございます。 前回と似た悩みになってしまい大変申し訳ありませんがお願い致します。 私はフルタイムのパートで働いていましたが、経済的な事と心身の事から上司と相談し来月中旬に退職させてもらう事になりました。 ただ、「退職まではフルタイムとして働いてもらう」と 言われました。 当たり前だと思い頑張っていますが、とても辛いです。 長時間の勤務は、身体的には大丈夫ですが精神的に本当に辛く帰りたくなります。 以前、上司には勤務時間の短縮を相談しましたが「難しいし皆が大変だから」と言われました。 短期間しか働いていまし、今まで沢山の迷惑ばかりかけてきたので何も言えません。 退職は決まっていますし、上司は優しくしてくださいますが、もう心が折れそうです。 また、上司は何かと声をかけてくれて、退職するのは上司の優しさを無下にしている様で申し訳なく感じています。 10月から働く新しい職場は決まっていますが、心が弱い今の状態で次の職場でちゃんと働けるか不安です。 どうしたら心を強く持ち頑張って働く事ができますか? 長文で読みづらく大変申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

日常生活において被害妄想が酷い

こんにちは。私が相談したい件は被害妄想の強さについてです。最近職場において被害妄想が酷く上司に相談することがありました。 私は一般的にイケてる側の存在ではない上に、仕事の中で恋愛を持ち込みたくはないので、職場の女性を異性として見ないようにしています。 それなので自分が女性に対して異性として失礼のないように心がけているつもりですが、この前、年の近い職員が上司と話してる会話を聞いて、何故か自分がその人にセクハラだと受け取られるようなことをしてしまったのではと感じてしまいました。会話の内容は詳しく聞こえなかったのですが、言葉の文節からそのような会話をしているのではないかと考えてしまったのです。別に自分の名前が出たわけでもないのですがこっちを見ているような気もしました。後になってその上司に確認しましたがそんなことではないから安心してくれと優しく説明してくれました。 要は僕の勘違いだったのですが、後になってたかがそんなことで、被害妄想を膨らませて上司にそんなことを聞いた自分のおかしさが許せなくなりました。上司からもそんなことを聞いてくるなんて変なやつと思われたのかもしれません。 さらに許せないのはそんなふうに思い込んだ時に、その職員にセクハラだと受け取られるくらいならそんな人とは仕事はやってられないと思い、ボソッと〇〇さんとは合わないと小さな声で言ってしまったことです。聞こえなかったとは思いますが、言った後にその人がこっちを向いたのは見えました。 勘違いで人を拒絶しようとする自分の愚かさも心の弱さも、変なことを聞く自分のおかしさも何もかもが許せないです。そんなことがあったからずっとそればっかり考えてしまってとても苦しいです。どうすればいいでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

仕事と家庭の両立

育休から明けていちばん忙しい部署に配属され、周りの方に助けていただきながら2年やってきましたがどんどんスタッフが減ってしまい1人1人に対する負担がかなり増大しています。走り回って仕事をしています。 子供のお迎えがあるので残業ができず、昼休みもとらずに仕事をすることもあります。それでも残務を他のスタッフにお願いせざるを得ないことが本当に心苦しいです。 お迎えがどうしても無理な時は家族にも迷惑をかけている状況で、主人は大丈夫と言ってくれていますが元々不満を口にしないタイプの人で、申し訳なく思っています。 他の部署の人はうちの部署に配属されるとそれなら退職します、と拒否してスタッフが来ず、来てもあまりの忙しさに長続きしません。 現状を上司に話し異動したいと申し出ましたが代わりが入らず難しそうです。管理職は現場を理解していません。負担を他の部署に分配する気はないようです。退職も考えますが、働かないと生活が厳しく田舎で資格を生かせる場がなくそれも難しい状況です。 あまりの忙しさにイライラして心にも余裕がありません。疲れて人に優しくできず、自己嫌悪になります。愚痴ばかり出てしまいそれも嫌になります。家庭も仕事も中途半端になっています。 今の気持ちをうまく処理できればこのまま働いていけるのか、今後のことで悩んでいます。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2
2022/11/20

仕事へ行けません

はじめまして。 私は今、派遣社員として働いています。 今の職場に就業して9ヶ月になります。 仕事内容もとてもやりがいのある楽しい仕事なのですが、最近仕事に行くのが苦痛でなりません。 仕事内容は問題ないのですが、環境や人が合わないのか、朝仕事に行こうとすると吐き気や目眩に見舞われ、夏に入る少し前から休みがちになってしまいました。 いじめにあっている、という訳でもなく、上司の方もいい人ばかりです。 そんな恵まれた環境とは思うのですが、引っかかることが2つあり、それが原因なのでは、と思ってます。 1つ目は、 その職場は他にも派遣の人が40人以上おり、同じ部屋で仕事をしているのですが、当然職場内にルールもあります。 同じ部屋でも休憩の時間がバラバラで、自分が休憩中でも他の人が業務中だったり、同じフロアの別の部屋ではコールセンターもやっているので、部屋や廊下で騒ぐことは禁止されています。 しかし、それを破り大声で騒いでいる人が数名居ます。 何度も上司が朝礼等で注意喚起しているにも関わらず、直りません。 2つ目は、私自身のことです。 最近知ったのですが、HSPという気質を持っているようで些細なことも気になる時があります。 音や光に過敏に反応してしまい、ひとの些細な話し声が不快に思うことがあります。 (私は躁うつ病にも罹っているので、これが原因とは限らないかもしれません) 私はルールを守らないことが許せません。 日常生活でも、常識やモラルに反した行動をする人間が許せないんです。 騒ぐ人のことについては上司にも派遣元にも相談しました。でも一向に変わりません。 他人を変えるより自分を変えた方が手っ取り早い、と聞いたことがあります。 しかしなかなか考えを変えることができません。 どうすればもっと生きやすくなるでしょうか。 長文になってしまいましたが、何かアドバイスいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2