昨年、持病で亡くなった父の初盆。 どの様に供養すれば良いのか分からず…、相談させて下さい…。 まず、父は離婚しており、親族は私(独身)と兄家族のみです。 兄とは元々折り合いが悪く長年疎遠で、父の葬儀等で会う機会が一時多くはなりましたが、49日法要が済んだ後はまた疎遠に戻りました。 上記で記載した通り兄は結婚しており、兄宅に父の仏壇があります。 私は小さな骨壷に父の分骨を手元供養として自宅に置いています。 そして、父のお墓は作らないと決まっています。 そこで100ヶ日の際も、私は法要をしたかったのですが、結局兄宅に上がれなかった為お供えのみを渡し、仏壇に手すら合わせられずに終わってしまいました…。 その後、亡くなって半年の命日や父の誕生日等、本来であればお墓参りや仏壇にお供えをして手を合わせたい所でしたが、どちらも出来ない為、自宅の骨壷に手を合わせていましたが、どうにも父を想うと心苦しく、辛く、なんとも言えない悲しさが込み上げてきます…。こんなことダケで、大好きだった父の供養になっているのだろうか…と。 そこで、前置きが長くなりましたが、父の初盆のことです。 兄からは何の連絡もないですし、おそらく何もしないのか、法要をするにしても私には参加して欲しくない為いつするのか知らせないつもりなのか、どちらにせよ初盆にお墓参りや仏壇に手を合わせることが出来ません。 その為、お墓や仏壇や位牌が無くても、私の自宅で法要をすることは可能なのでしょうか?(お坊さんにお願いして来ていただく、等。) 初盆に私自身が何もしないことが、自分で許せないと言うか、やはり父に申し訳なくて…。(もちろん自宅の骨壷に手を合わせることはしますが…。) どうか良い方法などがございましたら、お教えいただけますでしょうか…。 何卒よろしくお願い致します。
4年前にやっとマイホームを中古で購入しました。 購入して間も無くして近所の人から事故物件跡地であることを聞きました。 建物自体は前住者が新築で建てたものです。 亡くなった方はお酒を飲むと暴れたり、近所の人を困らせていたそうです。 火事で亡くなったそうです。 この家の購入を決めてから、車を当て逃げされたり、重い病気になったり、辛いことが続いています。 前住者の人も敷地内で踏み外して大きな怪我をしてしまっていたようです。 私はコントロールできませんが、霊的経験があります。 この家に悪い感じは無いのですが、あまりにもいろいろあるので不安に感じています。 何かできることはあるでしょうか? その亡くなった方のことをどのように思って住めばいいでしょうか? 長くなりすみません。 考え方次第だと思いつつもどのように考えれば良いかわからずご相談させていただきました。
般若心経について質問があります。 般若心経の「羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶」は、「行ける者よ 行ける者よ 彼岸に行ける者よ 悟りよ 幸あれ」の様な意味だと、何かで聞いた事があるのですが、本当でしょうか?
相手は会社関係の人です。 所謂W不倫になります。 お互い家庭があり子供もいますが、惹かれてしまい関係を持ってしまいました。 関係を持った結果、不倫相手の子を妊娠し中絶しました。 妊娠した当初は家族(子供)を失いたくない一心で迷うことなく中絶を選びました。 中絶して一週間経ちますが、罪悪感と悲しさを毎日感じて辛いです。 中絶手術の感覚を覚えており、毎日寝る前に思い出して辛くなるのですが、それと同時に、不倫相手が堕した子供を忘れて、今ある生活に何事もなく戻っていることが許せません。 口では「心配してる」「体調はどう?」など心配しているような言葉はかけてくるのですが、口だけな感じがして素直に受け取れません。 相手のことを切り離してこの事実をきちんと自分の中で受け止めて消化するにはどうすればいいでしょうか。
今私は、夢もあって若いのですが、自分がお年寄りになったときというのが全く想像がつきません。 でも、もしその時が来たら自分のおばあちゃんみたいな感じになりたいです。 ですが、不安もあります。 人生、若い時のほうが成長できるし、夢もあって楽しいと思います。 年を取ると、経験の分だけいろいろなことが分かるようになると思います。だけど、若い人たちとは、時代が違うので通じにくい部分も出てくると思います 友達とかもなくなったりして、さみしいなと思います。 介護されながらも祖父は長生きしましたが、やはり今思うと寂しかったかなと思います。無口な人でしたが、もっと話をしたかったと後悔してます。 年配の方の気持ちを考えたときに、介護とかはされたくないものだと思います。できれば老人ホームもデイサービスも行きたくないのではと思います 年配の女性と話した時に、デイサービスの入浴が嫌だと言っていました。その方は元気なで畑もやっている方です。塗り絵を退屈そうにしてました。 私は祖父母の介護に携わってはいなかったのですが、やはりいないと寂しいです でも自分がそうなったときには家族に迷惑をかけていると思ってしまうと思います。 年を取るって、総合的にみてもさみしいなあって思ってしまいました。 人生って何なんだろうって思いました。 中学のころの親友は別人みたいになってしまうし、会ってもあの頃のように楽しくないです 人生を通して変わらないものって何だろうと思いました 自分も変わったのかもしれません。 別れがあるから余計にさみしいです 誰もいなくなってほしくないです、変わってほしくないと思ってしまいます
読経中、息継ぎができなくて難しいです 息継ぎをせずにだんだん声がかすれてしまうか、息継ぎをして読経が途切れてしまいます よい方法はございますか ちなみに読んでいるのは如来寿量品と方便品です
はじめまして。 長文失礼します。 私は昔から不思議な体験をしてきました。 子供の頃はそれが普通の事なのだと思っていましたが、年を重ねる内にそうではなかったのだと知りあまり人に話さずに生活してきました。 身の危険やダメージに遭遇すると何者かが知らせてくれたり。。 例えば車の運転中、前方車に浮き上がる物体が見えたので「なんだろ?」と思ってみると「距離をとれ」と頭に言葉が入ってくるのです。 その言葉に従い距離を取ったところ、信号を誤って入ってきた別の車との衝突を避ける事ができたり。。 この日ばかりは仕事が終わり気が緩んだ瞬間に泣き崩れてしまいました。 ある日は公園を散歩中、目の前に下半身だけの女性が現れ「あなたの来るような場所ではない。早く行きなさい」と。 その言葉は直接言われるのではなく、頭に入り私の心に感情として一瞬で伝わってくるのです。女性は戦時中に亡くなられた方のようです。 今までこんな事が多々ありました。 しかし良いことばかりではありません。 仕事でお世話になっているとある旅館には、足を踏み込めないトイレの箇所があります。 閉ざされたドアの向こう側に女性の気配がありますが、踏み込んでしまったら自分はどうなってしまうのだろう?と思ってしまう程です。 ちなみにこの旅館は、普段はそういった事を感じない人までもが何かしら感じ取ってしまう程有名な所なので、お坊さんの団体客は宿泊しません。 しかし、私には上に上げてあげる力が無いので何もできません。 あまりにも念が強すぎて私の心に伝わってくる為、この旅館を訪れた日には体調を崩します。 「深入りするな。やめとけ」と言葉が入ります。 また時々、亡くなられたお坊さんを見かけます。最初は「なぜお坊さん?」と思いましたが、この方が来られている日はあまり体調を崩す事がありません。ずっと徘徊されています。 かなり厳しい修行をされ徳を積み、高貴な香りを纏った方で、亡くなられてもまだ修行をされています。 幾度となく救っていただいた私は、どうしたら恩返しが出来るのでしょうか? よろしくお願い致します。
仏教も各宗派も、成立も発展も、ずいぶん昔からの歴史あるものですので、現代的な価値観と相容れないものもあるかと思います。 良く言われるところでは女性蔑視だとか。障害や病気を因果応報で説明される事だとか。 お坊様たちは、そういう教義と、現代的な価値観とどのように折り合いをつけておられますか? 私自身女性ですので、どのように考えて行けば良いのかわからないところがあります。 「その時代の人にもわかるように説明しただけ、方便」だとか 「解釈が間違っていただけ、仏様の本意ではない」みたいに言うのも、なんか都合が良すぎるような…。 たとえばある経典や説話集などを、全体としては採用し信仰したり説明に用いながら、特定の部分を現代の価値でジャッジして、美味しいところだけをつまみ食いするようなやり方、本当に正しいのかな、と。 お坊様たちはどうお考えですか? 考えるヒントをくだされば幸いです
浄土真宗では仏法僧はどのように解釈されていますか? あるいは採用されていない考え方だったりしますか? 付け焼き刃の知識で申し訳無いですが 仏→お釈迦様 法→御仏の教え、真理そのもの? 僧→サンガの方たちみたいな出家修行僧集団? みたいな理解で良いのでしょうか…? 仏とは阿弥陀如来なども含む?としても浄土真宗では非僧非俗? そもそも浄土真宗では釈迦如来はどういう位置づけ? などの疑問があります。 お教えいただければ幸いです。
家族みんなで可愛がっていたハムスターが亡くなりました。かなりの高齢で、家族みんなに見守られながらの大往生でした。 最期まで、家族みんなで介護をさせて頂けたので悔いはありません。 小学生の子どもも、「たくさん幸せにしてくれてありがとう」と語りかけていました。 しかし、亡くなったその日に 「ハムスターって死んだら天国に行けるんだよね?」 「ひいおばあちゃんとかみたいに、見守ってくれてるのかな?」 と、子どもに質問されました。 私は咄嗟に 「ちゃんと天国に行けるよ。見守ってくれると思うよ。」 と答えてしまいましたが、よくよく調べたら、動物は畜生道に行くとのことで、どのように子どもに話したら良いか分からなくなってしまいました。 (極楽浄土と天国がほぼ同義になってしまっている点も、私の認識不足と子どもへの伝え方が悪く、申し訳ございません。) 子ども自身の精神的ダメージも大きく、子どもにも分かりやすく、かつ柔らかい言い回しがないか模索しておりますが、なかなか思いつかず苦慮しております。 同時に、悔いがないとはいえ、ハムスターがちゃんと安らかなところで眠れているのか心配です。 まだ日が浅く、取り留めのない文章になってしまい申し訳ございません。 どのように捉え、どのように子どもに説明すべきなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
勢至菩薩様は、どんな仏様ですか?また、そのような本があれば図書館で借りたいです。 もう1つの質問は、「大日如来様」です。 大日如来様は、なぜ菩薩様のようにキラキラと装飾を身に付けていますか? 大日如来様は、密教ですよね? 密教の教え?は難しいのですか?
お仏壇の宗派変えの件はまだ解決しておらず、ご本尊もそのままです。 というのは、ご本尊や掛け軸を置く台がないのです。 調べましたら、掛け軸は画鋲で刺してありました。こんなことってあるのですか。 もともと近所の某マンモスカルト教団の信者が母に無理やり買わせたお仏壇です(カルト教団の物ではなく真宗大谷派です)。高さは160cmほどあり、母は邪魔だから捨てたいと言っています。 私は自室で手作り手元供養台の前でお勤めをしています。それが母には気に入らないらしく、 『一つの家に二つの宗派があるのはおかしい。』 と言い出しました。気分が変われば別の言い方をします。 なので私が、 『仏教に対する信仰心はあるの?』 と尋ねると、 『ない(キッパリ)。』 大きなお仏壇も見れば見るほどアラが目立ち、仏具にしてもあるはずの物がなく、なくてもいい物があったりと、本当にお粗末です。母は断れないタイプなので、高額の買い物だったと思います。 お仏壇の下取りにしても、私の仕事になるでしょう。何にせよ自分から動こうとはせず、向こうから誰かがやってくれば頼んでしまって、結果的には騙されます。 それでいて、どこそこはお寺が多いから行ってみたい、などと言うので、それは観光目的なのか信仰心(これはない)なのか、私としてはちょっと不愉快です。 お仏壇の話になると喧嘩に発展しそうになります。私は自分の意思で真言宗を選び、日々勉強したり、お寺での一期一会の出会いがあったりで、母に御手水の作法を話すと、 『どうしてそんなこと知ってるの?』 とやや目を釣り上げます。私の方こそ、『なぜお仏壇を買うことを断らなかったのか。』と言いたいところです。自分でお店を選んでの購入なら構いません。 親孝行したいところですが、信仰心をめぐる親子の対立は避けられるものなのでしょうか。
いつも温かくありがたいご回答の数々ありがとうございます。 心がもやもやする時はこちらによくお世話なっております。 御坊様のご回答中にお釈迦さまのたとえのお話しが出てきますが、そのお話に興味を持っております。 お釈迦様のお話を素人でもわかりやすく読めるような本などございましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 ちなみに手塚治虫先生の『ブッダ』は読みました。
般若心経が浮遊霊をよせるとは 本当ですか? もし、もらいやすいのであるなら なにを唱えたらいいですか?
これまでの人生で交通事故に3回あいました、しかし3回とも無傷でした。結構激しいバイクとの衝突や、信号無視でスピードの出ている車との衝突だったのですが無傷。 また、仕事で失言をした際、急に電話がかかってきて自分を助けてくれるような電話の内容だった事もありました。 こういった見えない力というのはどちらにお礼をしたほうがよろしいでしょうか、神社などの神様、ご先祖様のお墓、いろいろありますが、全てに事に感謝なのでしょうかね?
初めて投稿します。宜しくお願い致します。 質問:仏壇を渡す日を法事日にするか悩んでいます。三回忌を迎える祖父の法事の日に預かっていた仏壇一式を相手に渡し。当日、車にのせたまま塔婆を持って引き継ぎ相手含め親戚一同でお墓参りに行っていいのか知りたいです。 宗派は曹洞宗です。 これまでの経緯をお話致します。祖父は、私の母方になります。祖父と孫の私と弟の3人で生活をしていました。一緒に生活を始めた理由は、祖父と住んでいた叔父(母の兄)が倒れ重度の後遺症を持ち生活が困難になった事、叔父の妻が闇金に手を出し破産、住む家をなくしたからです。叔父の子供達は、父は後遺症があるから施設に預け、祖父は生活保護を受けさせ1人で生活させればいいと言い切ったそうです。この人達は、早々に家を出て暮らし初めました。(全員、経済力のある大人です。) 私の母は祖母(夫側)がいるので共に生活をするのは嫁として叶わないと静かに泣いていました。私は弟と兄と相談し合い、私と弟で賃貸に引っ越して祖父のお世話するかたちに決め、私達の爺ちゃんを迎える事にしました。その頃、私は大卒、弟は高卒から職人をして現場の責任者をしていました。介護が必要になるであろう祖父を独りにしたくなかった。戦後を生き抜き田舎から都会に出て叔父家を支えてきた祖父の最後を思うと…お爺ちゃんと住むことに迷いはありませんでした。 祖父が家に来た時、仏壇もともにきました。祖父は立派な仏壇を持っていました。小さな頃は立派な仏壇に驚きながらお正月の挨拶のため手を合わせた思いで深い仏壇でした。しかし、狭い賃貸には入らず小さな仏壇となって我が家にきました。悲しげな祖父の瞳が忘れられません。大事な仏壇を置かせてあげれなかった無力さを未だに悔やんでいます。 祖父と生活をする日々は、覚悟した通り日に日に介護のレベルも上がり疲労、苦労、心配が増えました、それでも祖父との生活は私と弟の中で今も愛おしく懐かしい思い出です。 ここには、書ききれない叔父方の親族に対する憤りは沢山あります。まるで鎖の様に繋がる怒りです。祖父の涙と悔しげに吐いた、彼等に対する想いや文句を思い出すと歯が軋む程に怒りが湧きます。 私と弟の引っ越し、三回忌の節目、そしてやっと仏壇を受け取ると言った叔父の長男。全てが重なり仏壇のお世話の役目を本家にお返しする事になりました。以上になります。
子犬の名前はるいといいます。可愛くて、とっても元気な男の子で、まだ生まれて間もない子犬でした。彼氏の部屋で飼っていたのですがとてもとても可愛がっていました。 彼氏とドライブにるいを連れていきました。散歩をさせてやろうとリードをつけて。少し買い物に行こうということになったので車にるいを置いて15分程お店に入りました。なんでもっともっとるいのことを考えてやらなかったんだろう、と悔やんでも悔やみきれません。車に戻った時にはもうるいは動いていませんでした。リードが引っかかり、小さなるいの身体は椅子の背もたれから宙に浮いていました。きっと彼氏のことが大好きだったので僕も連れて行って!と飛び跳ねていたんだろうと思います。慌てて首輪を外しましたが、るいは泡を吹いて心臓も動いていませんでした。もう手遅れだろうとは分かっていましたが、急いで動物病院へ。突然の訪問でしたが、獣医師さんも救命措置をしてくださいました。 しかし、もう瞳孔も開いて心肺停止だということで、るいを抱っこして車に戻りました。 彼氏は泣き崩れながら家族に報告をしました。私はるいを抱き抱えながらどうすることも出来ず、ただただ泣いていました。 なんでもっとるいのことを考えてやらなかったんだろう、なんで車に残して行ってしまったんだろう、なんでリードをつけたままにしたんだろう、なんでなんでと後悔でいっぱいです。あんなに可愛い子だったのに、まだまだ生きられた命だったのに、天国に行ってしまった。るいには苦しくて寂しくて最後にそんな思いをさせてしまった。 本当に辛くて悲しくて苦しいです。涙が止まりません。でも、もっと辛いのは彼氏だと思います。今は自分の気持ちの整理もつかず、気の利く一言もかけられません。飼い主としても、彼女としても最低です。1番悲しいのはるいだよね。ごめんね、るい。 どうしたら気持ちの整理がつくのでしょうか。長々とすみません。
会社の同期が好きです。付き合いたいです。 同期とは久々にLINEをして、一回だけデートしてもらいました。 そろそろ二回目のデートをしたいと思っていたのですが、同期は忙しいと言って都合があいません ちょっと不安です。 同期とは毎日のようにLINEをしています。 絵文字や文など最近になってそっけなくなったなと思いました。 引き際でしょうか? 恋愛には押し引き際が必要だと言いますが… 引いたまま終わってしまうのではないかという自分もいます。 この恋愛が成就するためにアドバイスください
旦那が首を吊って亡くなってしまいました。 原因はあたしです。 冷たくしたから。 旦那とは仕事以外はずっと一緒にいました。 子供も居ますが、よく二人でも出掛けました。 お風呂も休みもずっと一緒にいました。 ただあたしがわがままな性格なため、よく無理なことを言ったり、時々冷たく当たったり、仕事での鬱憤を八つ当たりしたり、けど、旦那はいつも受け入れていました。 よく喧嘩もしました。すべてあたしのわがままからの喧嘩です。 自殺する当日も仲良く一緒にお風呂に入ったのですが、その後またあたしの意地悪のせいで旦那を怒らせてしまった。 死ぬ前に、死ねばいいんだろ。って言って下に降りていった。 今までも、殺せば。とか居なくなればいいんだろ。って言う人だったから、本心じゃないと思った。 けど、その後首を吊っていました。 あたしがあの時止めていれば、何で気付いてあげられなかったのか。そればっかり。 もう悔やんで悔やんで。 とても苦しいです。申し訳ない気持ちでいっぱいです。 謝っても届いてるのかどうか。 苦しいです。辛いです。どうしたらいいのでしょうか?
御朱印を頂きにお寺さん周りや神社さん周りをしています。 住職さんや宮司さんは迷惑なのでしょうか? また、今、ひそかな御朱印ブームですが、住職さんや宮司さんはどのように思っているのでしょうか?