50歳を過ぎて、こんな話は恥ずかしいのですが、おしゃべりをする友人がいない状態です。 何年かまえから、友人がいないことに気付いて、今までできなかった趣味を、友人づくりも兼ねて色々初めました。 弓道、ピアノ、刺繍 弓道 自分だけ、必死に頑張ってもどうしても昇級できず、辞めることになる。 ピアノ 個人レッスンのため、いつも一人 刺繍 仲良くしてくれる人から、コミュニティビジネスを薦められる 仕事もしているため、時間もお金も限りがあり、体力もきついです。 趣味をやっても、体力がきつく、結局友人もできませんでした。 これから、どうしたら、いいでしょうか? しゃへる相手のいないこれからの人生が恐ろしくてなりません
歳をとると人間関係が下手くそになってきます どんどん人間不信になります 結局人は孤独なんですかね
最近人間関係に疲れます。 家族ではなく、他人との人間関係です。 子供の成長に合わせてその時その時親しいママ友がいますが、子供が離れれば親同士も会わなくなってしまう程度の関係です。 PTAの役員なども経験して他人の裏側を見たこともあり、表面仲良く振る舞っていても実際どう思っているのか分からないと感じてしまいます。 長女は比較的器用なタイプで賞状をもらったり、習い事のダンスでセンターをつとめたりしています。 器用なタイプとはいえ評価してもらえるものはそれなりに努力をしています。 それなのに、妬んでからんでくる子がいます。 長男は努力家なわりに中々結果に繋がらないタイプで、勉強は真ん中よりは上だけど、運動は平均よりも出来ません。 「本人は自分なりに頑張っているから」と気にしていないようですが、男の子で運動が苦手だと馬鹿にしてくる子がいます。 私は結婚してから10年以上専業主婦です。 専業主婦であることを妬んで「楽している」と思うような人もいます。 恵まれていれば妬まれ、劣っていれば馬鹿にされ、それでも表面上はニコニコと付き合っていくことに疲れてしまいます。 学生の頃のように心から信頼出来る友達がほしいと思います。 おそらく自分と近い環境の人となら親しくなれると思いますが、中々そういう人がいません。 学生の頃の友達はそれぞれ家庭を持ち、年に1〜2回しか会えません。 主人は優しく、家族に恵まれているにも関わらず孤独感を感じることがあります。 長女はお友達関係が複雑になってきた年頃で、よく話を聞いてアドバイスをしてきましたが、自分がこんな風に感じると自分の人間関係の築き方が正しかったのか不安になり、アドバイスしながら自信が持てなくなる時もあります。 長々書いてしまい、申し訳ありません。 結局割り切ることしかない、と思ってはいるものの孤独感を感じると自信がなくなってしまいます。 どういう心持ちでいるべきか、ご教授下さい。
はじめてご相談させていただきます。 私の悩みは、友人に対して「私という人間が友人であること」を後ろめたく感じてしまうことです。 私には、かつて友人関係でやってしまった過ちがあります。執着から来るもので、仲間外れが怖かったのが原因だと思います。もう10年以上前のことで、行い自体は最低だったものの、相手がとても勇敢で優しい子だったことに救われ、正面から指摘を受けて謝罪し許してもらうことができました。大人になると共に相手との交流は断たれましたが、和解後も数年は連絡を取り続けていました。 ですが、肝心の私自身が当時の行いを許せず、今なお引きずり続けています。許さないで自省し続けることが抑止力だと思っていることもあり、癖づいています。 これについてはもう仕方ないかなと諦めている部分もありますが、弊害があります。私が過去の私を嫌っているので、私の周りにいる人とそんな過去を持つ私が友人関係にあることを、非常に後ろめたく感じてしまうことです。 仕事では、業務を通じて果たすべきことをしている自負があるので、後ろめたさは感じません。家族に対しても同様です。ただ友人に対してだけは、なんだか善人を騙す悪人になったような気持ちになってしまいます。 相手を思いやる良い友人であろうと心がけるほど申し訳なくなります。「目の前にいるお前の友人はこんな最低な人間なんだぞ」と言ってしまいたくなる自分がいます。話したってしょうがないのに過去の過ちを話したくなります。 しかし、それをするのは「私はこんなことをしたどうしようもない人間だけど友達でいてくれる?」という甘えのようで、やらないように気をつけていますが、もしかしたら話す方が誠実なのかもしれないという考えが浮かぶこともあり、どちらにせよ私は友達にふさわしい人間ではないのだという答えに辿り着き、落ち込む日々です。 過去に囚われ過ぎず、日々の行動が現在の自分を証明してくれる、と信じて過ごしていますが、だとしたらこの後ろめたさを放置することはますます不正解なようにも思え、何が最も誠実な友人としての行動なのかが分からなくなってきました。 友人が誇れる友人でありたいし、できれば自分で自分を誇りたいです。でも、果たしてそんな日は来るのでしょうか。 私より多くを学ばれていて、恐らく長い人生を歩まれているであろう皆さんなら、どのように行動されますか?
お久しぶりです。今回、思うところがあって一年振りに質問させて頂きます(最初に言いますが、今回は仕事に関する悩みではありません)。 自分には2年程前に偶然知り合った「友人」がいました。ですが、直接会ったり声を聞いたりましてや顔を見た事もありません。 相手は自分より一回り年下の女性で、偶然ブログを読みコメントしたのがきっかけで交流が始まりました。その人は…というか、その人「も」複雑な家庭環境に育った上に体調不良が続いているらしく、ブログの内容は半分が女性らしい美容や趣味に関するもので、もう半分は仕事や日常生活のストレスを吐き出すものでした。 当然、自分は本名や居住地等を教えませんでした(唯一正直に伝えたのは年齢くらいです)し、逆にお互いの素性がはっきりしないからこそ気兼ねなく話せたんだと思います。 でも、残念ながら去年些細なきっかけから絶交してしまいました。 詳しくは書けませんが、自分が死んだ父親や入院中の母親に対しその時抱いていた気持ちを伝えたところ、彼女も両親とは決して良好な関係ではなく、それなのに健康面の理由から実家を離れられないのが心底辛いと言っておきながら『アキラさんてちっともご両親に感謝してませんよね?』と言われた事に腹を立て『貴女に一体何が分かる!? もういい、さよなら!!』とコメントしてしまい、結局それっきりです…。 不本意ですが、自分は少なくともまだ両親への負の感情を捨てきれてはいません。 けど、それは自分とは違い若くて父親が健在な彼女にはきっと分からないに違いない、と勝手に決めつけてしまったのも事実です。しかし、実はその後も彼女のブログを時々閲覧しています。 もう二度とコメントは残しませんが、たまに誰かが分かりやすい誹謗中傷をしては彼女がそれに返信(自分の時と同様に超のつく正論で)する様を見てしまい、何とも言えない複雑な気持ちになります。何故なら、大抵コメントした相手の言葉使いやブログをけなされる事に対する怒りで、そんなの別に放っておけはいいのに…と呆れてしまうからです。かといって、助け船を出したり便乗して傷つけてやろうとは思いません。 どうすれば楽になれますか(そもそもブログを読まなきゃいい、と頭では思ってるのですが‐)教えてください。最後に、いつもながら長文失礼しました。
私には、時々会って遊ぶ2人の友達がいます。 2人は中学からの友達です。1人は、とてもしっかりしていて、お姉さんタイプです。もう1人は明るくて面白くてよく喋り、真面目で頑張り屋さんです。2人とも優しいです。 3人で会うと、2人は面白おかしく喋って盛り上がっててとても仲が良くて、私はそれを眺めたり聞いたりする感じです。 最初は、私っていてもいなくてもいいんじゃないかとか、色々思って拗ねてたけど、私は話す事が苦手やから、2人が喋ってくれてた方が楽だし、2人が仲良いのはいい事だし、色んな所に遊びに行けるから、まあいいやと思ってます。 明るくてよく喋る友達とは、中学からクラスも同じでずっと一緒にいました。ずっと一緒にいたけど、仲が良かったとは言えません。私が性悪で意地悪い性格で、その友達をいじめていた時期もあったり、一緒にお昼食べてでも全然話さなかったり、1人になりたくないからただその友達にくっついているだけ。私はそんな感じでした。 高校を卒業して、同じ所に就職したけど、友達は家庭の事情ですぐ辞めてしまい、私もしばらくして辞めてしまいました。私が1人で行きたくなかったから、友達を道連れにしてしまいました。たぶん、行きたくなかったんじゃないかと思います。悪い事しました。 それから友達は、新しい仕事場で何年もバリバリ頑張ってます。今では周りからすごく頼りににされていて、新しい友達もできたり、好きな人もできたり、仕事は忙しくて大変そうだけど、きっと 充実してるんじゃないかと思います。 その友達は私と似ている所が少しあって、人混みが苦手とか、引っ込み思案で恥ずかしがり屋なところです。全部悪い面だけど、それでか、一緒にいると、イライラします。まるで自分を見てるような気がするから。 もう1人の友達といる時は、グイグイ引っ張っていってくれるので、安心感があって楽だけど、この友達は引っ張っていってくれるタイプじゃなくて、私と同じような感じやから、不安感があってしんどくなってきます。友達もそうなのか、あまり笑ってくれなくなって、暗い雰囲気になってしまいます。3人で会う時は、全然そんな事なくて、めちゃくちゃ笑いころげてます。 その友達とは私から離れた方がいいかなと何回も考えたけど、やっぱり大切な友達だし、大事にしたいです。どういう風に付き合っていけばいいですか
2年間お付き合いのある友人の身勝手な振る舞いや、嫉妬深いところに疲れました。 また、友人だと思っていたけど、友人ではなかったと気付かされ、虚無感を抱いております。 私は小説書きで、友人は絵描きさんで……ジャンルは違いますがSNSなどを通して交流していました。 友人は所謂“構ってちゃん”で、色んな人に見てもらいたい、評価して欲しいという承認欲求が非常に強いです。 それがなくなってしまうと絵を描かなくなり、その不満を私にぶつけることもありました。 友人だからと話を聞いていたのですが、嫉妬からから、評価欲しさからなのか、私の小説を読みに来てくださる方々に“私の絵を見て欲しい”と無理矢理、入ってこようとします。 なかにはそれがきっかけで、友人の絵に評価をする方々もいましたが……まるで横取りするような図図しい態度に疑問を抱くようになりました。 また、自分の絵が模倣されてしまったり、批難されると、その気持ちを私にぶつけてくるのですが……逆に私が同じような目に遭遇しても“大丈夫?”と声を掛けることはありません。 自分の絵をたくさんの人に見て欲しいから応援してと私に言っておきながら、私の小説は忙しいからと読まずにいます。 何度か共同創作をしたいと持ちかけられましたが、最終的に私が資料を集め、話を書いて終わり……友人は“筆がのらない”とまともに描いてくれることはありませんでした。 だというのに周りの人たちには“自分が考えた”とばかりに主張してるので、全てに疲れるようになりました。 何度か直接会って、身勝手な振る舞いはやめるよう話したのですが、自覚をされていないのか同じようなことを何度も繰り返します。 評価欲しさに、私の小説のキャラクターなどを模倣したこともありました。 また、私は自分の作品をコンクールに出していたのですが……それが入賞しており……友人は“おめでとう”の一言すら言ってくれませんでした。 それなのに自分の自慢話はよくされていて……疲れた私は距離を置くことにしました。 そうしたら、予備を探すかのように友達作りをはじめており……そこでようやく、友人が友人ではなかったことに気付かされました。 虚無感などに悩まされ、孤独感にも苛まれています。 この気持ちをどうしたら良いでしょう……? よろしくお願いいたします……。
大学生です。 過去の体験から、お酒と男女の関係や性的なことにトラウマがあります。 中学時代学校に行けなかったことで、周囲、特に親との関係から今でも自己肯定感がとても低く、落ち込むことが多いです。 頭では周囲もわたしのせいで動揺させてしまったのだと理解していますが、それでも根本のところで、自分が苦しんだ時に助けてくれず責められたということがずっと残っています。 今ではこう解釈できていますが、当時はそのような整理も難しく、男性との関係を異常に持つことをやめられなくなってしまっていました。 そのような中で怖いことや酷い思いをしたことが沢山あり、男女の関係のことや性的なことに酷く敏感で何か引き金が動かされる度にひどく落ち込んでしまいます。 それでも、自分が悪かったことなので、救われようとも思えないので誰かに助けてもらおうとは思えません。 酔っている人が苦手で、特にサークルの飲み会で酔うと男性に開放的に振る舞う1人の女子への不快感が酷くいつも耐えられません。 その事をサークルの他のメンバーが気に入っていることもしんどく感じられるし、恋人もその子のことを信頼していて仲良いのも酔った時に絡む事もすごく辛いです。 その子が悪い訳でも、周囲も悪い訳でないし、わたしも出来るのなら仲良くしたいと思います。 相手がどうよりも、空気の読めない楽しめない、つまらない弱い自分が嫌になります。 恋人にもある程度自分の事は伝えられていますが、それでも嫌われたくなくて頼ろうと思えません。 人間関係なら避ければいいとも思いますが、自分の1番大切な居場所で大切な人とのことなので、どうしても逃げることは出来ず、 その場に立ち会うことも何かのきっかけで関係する話が出た時も辛いです。 自分の根っこの部分が問題とは分かっていますが、気持ちを整理していくことが難しいです。
どうも初めまして。私が相談したいのは、終わった縁との向き合い方です。 私は2ヶ月ほど前、とあるゲームのコミュニティーに所属していました。声出しをしてゲームの配信者もやっていました。コロナ渦で外出できない期間では、楽しいものでした。 そこでとある女性(Aとします)と、出会いました。彼女との会話は楽しく、ゲーム以外のことも話せましたし、悩みも相談しあえていました。しかし、私たちの必ず割り込んでくる人(Bとします)がいました。他のAとの会話に割り込むし、ついでに言うとBとはA抜きでは会話をしたことがないくらいです。 我慢していましたが、何度も、それが起きるうちに、怒りで正常な判断を失い、BがAのストーカーをしているのではと疑い、直接Bを問いただしました。真相は、BがAのツイートの通知マークをオンにしていて彼女のツイートしか見れていなかったと言うことでした。Aは私が彼女の交友関係に干渉したと言うことで大変立腹しました。 私は、ショックで立ち去る準備を始めました。ネットの人間関係にも疲れてたし、ちょうどよかったと思いました。勘付いたAは、仲直りを提示してきましたが、その時、私は素直になれず、去るかどうかは考えると保留の意志を伝えました。 それから、一週間後、さよなら配信をし、ツイッターのタイムラインにはフォロワーにただ別れを告げる投稿をしました。するとAは、私をブロックした上にアカウントに鍵をかけていました。友人に伝言を頼むと、Aはブロックを解除し、DMで友達関係を解消したと他人行儀の冷たい文面で伝えてきました。私はパニックになり、なぜ怒っているのか、いつかでいいので友達に戻るチャンスをくださいと伝えました。 返答は、交友関係に口を挟んだこと、それでBとの関係が壊れたこと、Aが私にしか言っていないことを不特定多数の人が知っていること、友達に戻るチャンスはない、しつこいとブロックすると言う内容でした。正直、3番目は身に覚えがないです。私は、激しい動悸に襲われ、すぐさまにコミュニティーに関わるアカウントを全て削除し、思い出したくないので、ゲーム機も手放しました。 私は何をどこで間違えたのでしょうか?Aとの縁は、与えられた縁を私が粗末にしてしまったのか、そのように終わる定めだったのか。苦しく思い悩む日々です。(あとは、いつか仲直りがしたいと思っています。)
最近、自分は相手に自分と同じ量の気遣いを求めてしまっているんだなと気付きました。 友達といる時、 興味ない話でも反応したり、 本読んでる時に話しかけられても できるだけ話聞く様にしてたんですけど 私が好きな物の話したら、 へ〜私興味ないからとか言われました。 友達嫌いになりそうです。 私はいつもその子の話聞いてるし、 自分の話もたまにしかしないのにつまんなそうな態度されるし、 自分の話ばかりしたがるし、 本読んでても話しかけてくるし、 嫌になりました。 私は一人でいるのが好きなんで、 誰とも話したくない時があります。 一人で居たいから話しかけてこないでとは友達に言い出しづらかったので、 本読んで、話しかけんなって雰囲気出してたんですけど効果なかったです。 その子の話を聞くのが苦痛です。 いいところももちろんあるんですが、 嫌なところばっか見ちゃいます。 自分の話も聞いてくれる友達が欲しいです。その子とこれからどう関わっていけばいいと思いますか? 私は相手に求めすぎてる気がするので直したいです。 一人の時間を学校で過ごす方法も出来れば知りたいです。 愚痴ばっかでごめんなさい。 アドバイスよろしくお願いします。
趣味でやっているヨガでの人間関係についてです。 そのヨガは先生(40代女性)を含む毎回、30代から40代の女性3〜6名くらいの小規模のグループなのですが、そこでの人間関係を断捨離しようか距離を置こうか考えていました。 参加して五年くらいですが、先生から時たまぞんざいな扱いを受けているように感じることがあります。 男性参加者は私だけです。 何年も前の過去のことは割愛しますが、なぜ仮にもお金を払っている人間がこんなことを言われなければいけないのだろう?と感じたことも多々ありました。 ある時には、その先生が主宰するヨガイベントに参加するのに遅れそうになり、ヨガの先生がやっているSNSのメッセンジャーで遅れる旨の連絡を入れたところ会場で。 『私の個人でやっているメッセンジャーに入れないで!』 『ヨガの問い合わせがあるのにそちらに入れてくれないと困ります!』 と、問い合わせ先があることも知らないのに参加者の前でこっぴどく怒られたこともあります。 先日も、その先生から紹介されて使っていたアロマの除菌スプレーをヨガマットにかけて拭いて、部屋から出て戻ってきたところ窓が全開に開けられており、私のところに先生が飛んできて。 『となりの方が匂いを嫌がっているので使うのを考えてください!』 ときつい口調で言われました。 ちなみにその除菌スプレーは一年以上前から使っていますが先日始めて言われました… まあ、取れない汚れがあったのでいつもより吹きかける回数が多かったのはありますが。 その先生とグループで行動しているとヨガの後に一緒にランチに行ったり、話を出来たり楽しいこともあるのですが、時たま言われるきつい言葉にもううんざりしてきました。 話は前後しますが、以前からそれはあったことなので一旦離れていたことも距離を置くこともありましたが、何度も我慢ばかりですし、言いたいことも言えずに自分を押し殺したり、他人の価値観に合わせることも疲れてきました。 これは細かいぼやきですが、そのヨガの先生やグループの方が個人でやっているSNSでもこちらはフォローしていたり、いいね!していても友達になってもらえなかったり、いいね!もしてもらえていない状態です(笑 人間関係を断捨離した経験がないので、この場合どう考えたらいいのかわからなくなっています。 アドバイスをお願いします。
友達から返事がこないまま2日経ちました。 嫌われてしまったんでしょうか…? 既読すらつきません、ブロックされたんでしょうか?? ツイッターでも、知り合ったばかりの、とある方から連絡が途絶えました。 私はみんなに嫌われてしまったんでしょうか? これからどうすれば良いかわからず涙が出てきます。すごく悲しいです……..。 誰かと話したくて仕方ないのに誰からも連絡がこなくて話せないし、誰からも連絡がこなくなったので…… なにか回答よろしくおねがいします(;-;)
はじめまして、よろしくお願い致します。 私には去年まで、趣味の活動で知り合い10年近く関わった友達数人が居ました。 皆のことは好きだったのですが、人間的に受け入れられないところもあり、最後の2年ほどは今後も関係を続けるかどうか迷っていました。 去年、ある出来事があり、それを機にこれ以上付き合っていても辛くなるだけだ、と思い、全員との連絡を完全に断ちました。 友達と出会うきっかけになった趣味も、活動すると友達に直接顔を合わせる機会が出る可能性が高いものなので、やめました。 SNSも見たくなくなり、やめました。 自分の意思で関係を断ったものの、心は晴れません。 私にとっては、このグループ以外に親密な友達は居ませんでした。 この1年、友達は出来ていません。 もう私に友達は出来ないんじゃないか、と毎日思い悩んでいます。 趣味の活動やSNSへの投稿など、友達が出来るきっかけになっていたことを全て手放してしまったし、どう友達を作れば良いのかわかりません。 友達グループと別れる最後の頃、1人が彼氏と婚約したと言っていました。 友達は結婚式に憧れていたので、きっと今頃結婚式の準備をしているところなんだろうなと思います。 本当は友達の結婚式にも参列したかったし、私が結婚したら皆に報告もしたかったです。 でも、もうこれ以上皆と付き合えないと思い、関係を断つ決断に至ったことも思い出すと、どうするのが一番良かったのかわかりません。 孤独の良さを書いた本を読んだりもしましたが、やっぱりとても寂しい気持ちは変わりません。 SNSを使うことにも臆病になっている部分もあります。 もっと人と繋がりたいのに、人と繋がることが嫌だし、怖いんです。 でも、この1年孤独を感じていることを誰かと共有したいです。 このまま友達が出来なくても良いと思う気持ちと、このまま友達が出来ないなんて嫌だと思う気持ちがあります。 孤独に生きることも、複数人の中で生きることも、諦め切れていない中途半端な気持ちです。 矛盾しているように感じられるかもしれませんが、今の心の中はそんな感じです。 何を言いたいのかよくわからなくなってしまったのですが、どうすれば私の心は晴れるでしょうか? どうすればこの孤独から抜け出せると思いますか? 読みにくい上に長文になってしまい申し訳ございませんでした。よろしくお願い致します。
これから定年か、定年を迎えてもそれ以上仕事をして、人と関わらなくてはいけないという気持ちが絶望的に思え、月曜の朝は起きた瞬間気持ちふさぎます。 職場の人間関係にこれから死ぬまで身を置く事実に目の前が暗くなります。 もともと動きが鈍くて特技も一つもないためどの職場でも先輩には嫌われ、「本当マイペースだよね」「まわりにもっと気を配らないとだめだよ」などいわれます。 てきぱき動こうとすると、あせって失敗してつまづいてばかりです。 学生の頃から根暗の自意識過剰で友達も、ほぼいませんでした。 今世間でも話題になっている発達障害なのかもしれません。 でも生きてる限りはお金がないと生活できなくて、お金を手に入れるには、働いて会社の望む人間にならなくてはいけません。 これが、あと5年10年の辛抱と期間がわかってるなら頑張れますが、死ぬまで「にぶい」「仕事できない」と言われながら仕事するのは、終わらない悪夢のようで、人生に希望を持てないのです。 どうしたら現実を受け止めて今現在を一生懸命生きる気持ちになれるのでしょう。 前を向きたくても、前を向いた先が真っ暗闇にしか見えないのです。
久しぶりの相談となります、よろしくお願いします。27歳会社員の男です。 去年に就職が決まり忙しく慣れない日々を過ごしている中で、ふと将来に対する不安が急に押し寄せてくるようになりました。それも友人や恋愛に関する人間関係です。 私はプライベートにおいて友人や恋人がおらず、一人か家族で過ごすことがほとんどであり外部との関わりがほぼほぼない状態にあります。 今まで学生時代においては知り合いや友人と呼べる人がいたのですが、学校生活の中で人の悪口を聞く機会が増え人と関わりを持つことが怖くなり友人関係を続けようとする気が無くなったこともあります。また、人に対して劣等感を持ち友人関係を切ったこともあります。 元々人見知りな性格をしており人に対して疑心暗鬼を感じてしまうこともあったり、受け身な姿勢が多く自分から話しかけるということもあまりできず、自己開示のようなものもできませんでした。気が付けば一人で過ごすことが当たり前になり自分から友人を作る選択肢が頭の中から消えていました。 一人でいることの気楽さは確かにあります、ですが孤独感があるのも確かです。 今まで生きていけたのは家族や特に兄弟がいたからだと思います。兄弟と過ごすことで目を逸らし続けていたのだと思います。 友人と楽しく過ごす兄弟を見て憧れや羨ましさのような気持ちを持っており、兄弟に相談すると「ならば友人や恋人を作ればいいのでは」と言われています。 ですが、今まで人と関わることに対して苦手意識を持っていたり、避けてきた自分が友人や恋人が作れるのかと怖くなります。 自分のことでさえままならず、自分に自信を持てない、会話が苦手などいくらでも自分の短所が思いつくような人間がどのように行動すればいいのかわからないのです。そもそも人と出会うというのはどうすればいいのか、人として男として自分は魅力がないのではとも思います。自分磨きでもやればいいのかもしれませんがなぜかその気力も湧きません。何をやるにしても拒絶されるのではと思ってしまいます。 孤独をより強く感じることが怖く自立したいのに自立できないような状況です。 急激な不安が来て気持ちの整理ができないまま相談していまいうまく言葉にできていないかもしれません。この相談の返答内容すら怖く感じていますが何かあればお願いします。
社会人2年目女子です。 小学生の時から何かと人間関係や友達関係がうまくいきません。 社会人になった今ますますモヤモヤすることばかりが増えます。 例えば大学の時に6人グループで仲が良かったのに、自分だけその集まりに呼ばれません。皆土日休みで私は違うのでそういう理由かもしれませんが一言も誘われません 1ヶ月に2回くらい集まっているようでいつもInstagramのストーリーで知ります。当然自分の足跡がつくので私が知っている事を皆んなも知っていると思うのですが、皆は何も思わないのでしょうか。ちなみに私のあげた写真にその中の誰かからいいねやコメントがつくことはあります。 おそらくその人たちだけのLINEグループができていると思うので今更感もあるかと思います。 他にも今年転職したのですが、3人で仲が良かったのに2人だけで集まっていたりします。しかも何ヶ月か前に私が3人で集まれる日がないか聞き、その時は皆の予定が合わなかったのでその話は流れたのに、です。 仕事場の人間関係も微妙で男の社員に多分嫌われてます。 何も悪いこともしていないし私自身努力をしているのに友達がいつも離れていきます 生まれてからこういうことばかりで死にたいです。遊びに誘われたこともないと思います。 決して私は自己中でもワガママでもないし大人しいタイプでもありません。 どっちかっていうといじられキャラタイプでした 何で私の人生こうなるのでしょうか。考えても原因が分かりません。 人に恵まれなさすぎます。 いつも最初は皆と仲良くなれるのに時間が経つと離れていきます
職場で同期の2人がいます。 同期で、女子会するときは誰かの家に宅飲みして、その子の家に泊まるくらいの仲です。 仕事で大変なことがあっても、同期と話していたら、楽しくて、わたしはすごく仲がいいって思っていたのですが、今日冗談っぽく、「すかいには本当の友達いないからね」とか、「これからすかいを踏み台にしていくわ」と、ディスられて、その時は「何いっとるの」「ひどいなぁまったく(笑)」などと言い返しながら笑っていましたが、帰宅した今、その言葉が思い出されて、思いの外落ち込んでしまい、気持ちの切り換えができず、モヤモヤしています。 心に思ってもないことは冗談でも言わないんじゃないかって思うし、そうだとしたら、本当の友達と思っていたのに…と悲しくなりました。 切り換える方法があれば教えてください! P.S.今、LINEで5月に韓国行くからスカイもパスポートとって!って、二人からおくられてきました。前々から韓国行きたいねって言ってたので、嬉しいはずなのに…なんかモヤモヤします…
以前、娘の件で相談しました。その節はお世話になりました。 今回は私の事で相談したいのです。 職場の空気がしんどく感じて、どの場所でも人が集まれば愚痴や噂話があって、私も愚痴を言う時もあります。 今の職場は、はっきり言う人達ばかりで、いい話や悪い噂がすぐに流れ空気を重く感じながら仕事をしています。 影で悪口を言ってるのに本人の前では、笑って話してる所を見たりすると自分も言われてると思う事もあります。 友達にあんまり毒はかないねって言われた事があります。 私は性格がのん気な方で、はっきり物事が言うのが苦手です。同じ職場の人が私もあんまり言う方と違うけど、言いたい事言ったらスッとするよ。 と聞いた事があります。 嫌な事があった時に話をして解決をしたのですが、言った後がもやもやして、自分に合わないかな?と思いました。 今まで行った職場の中で、こんなに揉めてる中で仕事をするのは初めてです。 どこに行っても同じですが、気持ちがしんど過ぎると仕事場を変えようと思います。 でも、ここで学んだのははっきり物事を言った方が当たり前ですが、お互いに分かり合えるし状況にもよるけど。 まだ同じ場所で働きたと思っていますが、これから気持ちをどう持って仕事をしていったらいいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。
私は人付き合いが苦手です。一人で過ごしていると気が楽です。 しかし、高校生生活を経て私はずいぶん寂しい人間だと思うようになりました。 なぜなら、部活等を通じて人間関係をしっかり築いた人の方が高校生活を楽しめて、人間的にも成長していたからです。 私は人間関係のめんどくさいところから逃げて、ただ無駄に時間を過ごしました。 友達づきあいは広く深い方がいいです。 けれども、友達は無理に作るものではありません。一人の時間も大切です。 そういった当たり前のことを理解した上で質問させていただきます。 私は大学では友達をたくさん作ろうという心構えがありました。 しかし、友達と話したり遊びに行くことを想像しても、変な緊張や不安しか感じません。「私といて楽しい人なんているのかな…」と考えてしまいます。 学校はまだまだ本格的にスタートしないので、始まりもしない人間関係のことを杞憂してしまいます。 考え続けて気づいてしまったのですが、私はもしかすると友達がほしいのではなくて友達がちゃんといるという周りからの評価がほしいだけかもしれません。 こういう感情は私に限ったことではないと思います。 友達と遊びに行ったことを逐一SNSにあげる人も、友達がいることに対して純粋に人生を豊かにする以外の利用価値を見いだしているのではないのでしょうか。 そんな投稿を見て羨ましく思ってしまう私が一番最低ですが…。 すごくモヤモヤしています。気持ちが落ち着きません。友達がほしい気持ちに偽りはないと思うのですが…。
SNSにリモート飲み会とか遊びに行きたい ゲームを一緒にしてくれるリア友がいない リアルな友達がいないと呟いたり書き込む人って何なのでしょうか? 構って欲しいのですか? 寂しいのでしょうか? 最近、周りにそういう方多いんです。 男性と絡んでる方が楽って男性が好きなだけだと思うのですが なんでしょう最近友人というもの人間関係を作っていくのが怖く難しくなりました