hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 悟り 」
検索結果: 1806件

「それがあなたの仕事?」と思うほどガッカリイライラした時は?

問い合わせ先、カスタマーセンターなどに電話し、質問することが多いのですが、当初の疑問が解決しないまま諦めざるを得なかったり、解決法を得るまでに膨大な時間がかかったりすることがあり、どのように気持ちを落ち着かせればいいのかを聞いてみたいと思い、投稿しています。 例えば、「Aという操作はできますか?」と質問すると、「Bならできますが」などのような回答があり、私が疑問に思う「Aができるのかできないのか」がわからないことがあります。 しかし、「Aができるのかできないのか」がわからないままでは電話を切るわけにもいかないと、「どう言えばわかってもらえるのか」をあれこれ考えて話していると、どうしても「だから!Aは!?」のように、だんだん大声で叫び、疲れてしまうことになります。 また、ようやく「ああ、Aですか。できますよ」などと、それまでの私の「どう説明、質問すれば回答してもらえるのか」の苦労の時間がなかったかのように、あっさりした返答を聞くこともあり、「この人は、『いままでわからなくてすみません』とか、『いろいろ説明してくれてありがとう』とかは思わないのだろうか、少しは思ってくれてもいいのではないか」と感じることも残念で、それを伝えないことにはやはり電話が切れないと、また大声で「少しは悪かったと思わない!?」などと訴えてしまいます。 質問を解決できないことも、解決できてもそれまでにいらない苦労・時間をかけなければならないことも、ガッカリし、イライラする原因で、困ってしまいます。 このような状況になった時は、どう気持ちを落ち着かせればいいのか、それとも、どう怒らずに会話すればいいのか、どう思われますか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

失恋後、気持ちの整理がつかない

5年半付き合っていた彼氏に1ヶ月前に振られました。 彼は同い年の院生で私は就職とともに引っ越したため遠距離でした。 大きな原因は私が電話で仕事の愚痴を言いすぎたこと あとは私の気持ちが重かったこと 我儘が過ぎたことです。 結果、付き合うことは出来るが 結婚までは考えられないとのことでした。 一緒にいるのがとても楽しくて 彼と話せること、会えること それだけで私はとても幸せでした 彼とずっと一緒にいることが、私の夢であり希望でした。 そのため、振られたはじめの頃は食べ物が食べられず、寝ることも出来なくて、仕事にも行けませんでした。 もう一度私を好きになる可能性は0ではない また、今好きな人がいる訳では無いし、すぐ彼女をつくろうというつもりもないとのことで 1年間彼にアプローチをする機会を私はもらいました。 そのため、全く連絡が取れないというわけではありません。 二週間前には1時間くらい電話をしました その時の電話は本当に嬉しくて楽しくて でもやはり昔とは違い冷たい反応。 それから、色々考えるようになりました。 私は一緒に居て楽しい彼が好きでした でも、今の彼は私の好きな彼じゃないんだなと思うようになり 彼と連絡を取ろうと思うこともなくなりました。 電話をすることが彼にとって良いことなんかないんだろうなとも思ったからです。 吹っ切れたというか 冷たくされるのが怖いのかも知れません 写真を見るのすら怖いので(笑) 今は、彼ともう一度笑い会えたらと思う一方、いつかまた誰かに恋をして幸せになりたい!!と思っています でも、彼のことを思い出すと彼が誰かと幸せになってしまうことが とても怖いです。 長くなってしまいましたが 吹っ切れたと思っていたのですが 全然気持ちの整理が付いていないのが現状です。 気持ちの整理に役に立つことなどありましたら アドバイスをしていただきたいです。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

住職様にとって、お葬儀とは何ですか

大変失礼な質問だと思いますが、何卒ご了承いただけると幸いでございます。 私は、長らくサービス業に従事しております。 ここ5年の間に、2人の祖母、叔父、母親、旦那の親友が亡くなり、その都度お葬儀に参列いたしました。 宗派の違いはありましたが、通夜・火葬・葬儀・法要とそれぞれにおつとめをいただき、『ありがたいお経のおかげで、故人は仏になるために旅立つんだな』と故人の冥福を祈っておりました。 そういった機会も多かったためか、ご縁あって葬祭会館へ転職いたしました。 まだ1ヶ月も就業しておりませんが、すでにたくさんのお葬儀に立ち会わせていただき、さまざまな宗派のご住職様にもお会いしております。 何件ものお葬儀に立ち会うと、知りたくなかった裏の部分も見えてまいります。 『お葬儀をしておつとめを頂くのは、故人が無事に仏になるためではなく、残された遺族が大切な人の死を受け入れるための段階の儀式』なのかな、とも考えてしまいます。 お葬儀をする意味とは、そういった死を受け入れる儀式的な理由も含まれているかと思いますが、住職様から見た『お葬儀の際におつとめをすること』には、どのような意味があるのか、お伺いしたいです。 無知故の不躾な質問で大変申し訳ございません。 よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 74
回答数回答 5
2023/12/20

何のために人間は存在しているのですか

初めて質問します。 カテゴリーをどこに当てはめたらいいか迷ったので一応"その他"にしました。 内容はタイトルの通りです。 人間がなぜ、何のために存在するのか、仏教やお坊さんの視点ではどう捉えられているのか知りたいです。 生まれてから今まで色んな人たちと出会い、関わってきましたが、その中で人間の欲深い所、醜い所を嫌と言うほど見てきました。 男も女も年齢も関係ありません、本当に人は救いがないなと感じます。 ニュースでも戦争とか暴力とか犯罪とか、見てるだけで心が痛くなるような残虐な行為を平然とやってる人達にも恐怖を覚えます。 そして私も、醜い所を沢山持っている自覚があるのでそんな自分も恐ろしくて仕方ありません。 もっと綺麗な人(外見ではなく精神的な意味で)でいたかったし、優しい人でいたかったし、強い人でいたかったです。 でも、私もたくさん人を傷つけました。 私も良い人間にはなれませんでした。 まともな人間なんて自分含めて誰ひとりとしていないんだ、人間という生き物そのものが穢れた存在なんだなと思うようになりました。 だからこそ疑問なんです。 どうして人間はこんなにも醜い感情を抱くように作られているのですか。 人間が存在する事で得をする存在がいるのでしょうか。 こんなに醜い存在なら人間なんて別にいなくてもいいのではと思ってしまいます…。 もし人間が存在するちゃんとした理由が仏教の中にあるのなら、それを聞いて自分の中で納得したいです。 拙い文章で分かりにくかったら申し訳ありません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 28
回答数回答 3

他人からバカにされることについて、悩んでいます。

ちょっとマイナーな大きい楽器を演奏しています。 その渋い音が大好きで、もう何年も吹いています。 音楽系の仕事についており、私はその職場の社員です。 職場は教室も開いていて、講師の一人にバイオリン奏者(仮にAさん)がいます。 Aさんは超メジャーな楽器バイオリン奏者で、人柄もいわゆるお嬢様タイプ。 万人受けする人です。 そのAさんがあからさまに私の楽器をバカにしているのが気になっています。 住む世界もジャンルも全く違うから気にする必要などないのに、最近自分に自信を失っているせいもあり、些細なことが気になり内心牙を剥いてしまいます。 たとえば私が音を出すとAさんは「うわぁビックリしたぁ…」とクスクス笑う、そしてAさんの大ファンの男性上司も一緒になって笑う。 またその男性上司が「その楽器ってソロとか吹けるの?ブオーッて?」と私にからかって笑うとAさんも一緒になって笑う。など 「Aさんはメジャーな世界しか知らず視野が狭いんだ。世界はもっと広いのに哀れだ」とバカにし返してみても、相変わらずAさんは職場内で万人受けしながら私にはバカにしてくるので、気持ちは晴れません。 私の楽器を必要としてくれる人達よりも、たった一人のバカにしてくる人にばかりスポットを当ててイライラしている状態です。 私もちやほやされたいということではありません。 他人から馬鹿にされることと、それを気にしてしまう自分の両方が、どうしても許せないです…。 Aさんの人間性は他の部分でも苦手で、きっとそれは滲み出てしまってると思うので、Aさんも私のことが苦手でしょう。 どうすれば、バカにされない人間になれるのでしょうか。 馬鹿にされやすい人とそうでない人がいますよね。 また、例え少数の人に馬鹿にされても気にしないでいられるには、どうすればよいでしょう。 以前似たことでここに投稿し、その時は今やっている音楽を楽しむこと、というお返事に納得しました。 しかしあれから時は経ちましたが私の中でまだ解決しておらず、また相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 62
回答数回答 3

自己肯定感がなく、追い込んでしまいます

大学四年生、女です。美術大学に通っています。 ここ数年、将来の就職のことや人生のことを考えて気が重くなり、ネガティブな自分の性格も相まってとても辛い日々が続いています。 いくつか例をあげさせていただきます。 ☆他人に対して感じる気持ち ・例えば今日は大学で制作の進捗発表会があったのですが、みんなそれぞれイキイキと制作を進めていて、それに比べて自分はなんてダメなんだろう、、、と落ち込んでしまいました。 ・一年ほど前から、自分から興味を持ち映像の勉強を始めました。 でも大学で話を聞くと、その映像に関してすらも自分よりもっとできる人、自分にはできないことをできる人がいて、私は突出して優れているものがない、と思ってしまいました。 ☆自分に対して ・やることリストを作ったり、毎日日記で自分を振り返ったり、割と向上心を持って生活している方だとは思います。 しかし、頑張っても「今日はこれしかできなかったな」「これがダメだった」と思ってしまい、憂鬱な気持ちで一日が終わってしまいます。 勿論頑張れない日、うまくいかない日の方が多く、そんな日はさらにネガティブに落ち込みます。 口では「ポジティブに生きよう!」と言っていますし、やることリストにもポジティブな言葉を書いています。なのに、どうしてもダメです。 自己肯定感が低いのに、「自分はこんなものじゃない」と高いプライドを抱えているから、こんなに苦しいんだと自分では思っています。 元々楽しくてやってたはずのイラスト制作や映像制作も、 「上手に描かなきゃ価値がない」 「作品作って見せなきゃいけない」 と、自分を過度に追い込んでしまっているのか現状あまり楽しくありません。 それ故になかなか手も進まず、それでさらに「何もできなかった」と自己嫌悪の毎日です。 クリエイティブ職が希望なのに、なかなか手が進まない自分に対して、本当にモノづくりが好きなのかとさえ疑ったりしています。 もっと楽に、深呼吸して生きたいです。 私は自分に期待をしすぎなのでしょうか。 自分が何もできない人間だなんて思いたくないです。望む自分になりたいです。 でも多分、こんな気持ちが自分を一番苦しめているんだろうなと感じています。 長い人生、何が正解とかはないのかもしれないけど、後悔ないようには生きたいです。 なにかアドバイスいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

いじめを無くすのは不可能

こんにちは。いつもお世話になっております。 ゆうりです。 教員採用試験の面接対策も始まり、日々あれこれと追われて、てんてこ舞いな毎日を送っております。 その面接対策で、「いじめ」について考える機会がありました。 私は、そういうのを引きつけやすい体質なのか分かりませんが、以前スケープゴートTの話を相談させて頂いた通り、それに関することについてよく遭遇してしまいます。 いじめの原因はそれぞれです。 ・むかついたから。ストレス発散のために、弱者をしばいた。 →喧嘩っ早いのは、困りものです。 ・自分を高めるより、人を蹴落とす方が楽だと気付いたとき、「お前勉強しても(努力)無駄だよ(笑)」 →成績の良くない私の、実体験です。進学校に多く見られる気がします。また、これを皮切りにスケープゴートが発生することも少なくないような気がします。学習障害がある生徒については、これに一番気を付けるべきでしょう。 いじめを無くすのは不可能。 これは、学校は社会の縮図であるからでしょうか? 誰が、作った言葉でありましょうか? 難しいこととは、確かに思いますが、それに白旗を揚げる大人(先生)が世の中に多過ぎるのではないかと思います。 先生としていじめの場に遭遇した時、その場に応じた(正攻法みたいな)対応は確かにございます。ですが、いじめは増える一方です。 いじめを無くす為の正攻法でいじめがなくならないのは、これには、なにかが足りないからだと思います。 いじめを無くすのは難しいのは言うまでもありません。それは、私たちが人間だからです。 いじめを撲滅する。 その為に心はどうあるべきか。単に教育上の単純作業の正攻法ではなく、人の上に立つ、人をつくる職に就く者としてその心はどうあるべきか?身の振り方はどうあるべきか? 質問させてください。 お手数をおかけしますが、宜しくお願いします。

有り難し有り難し 71
回答数回答 6

心願成就について

仏教の入り口に立ちなにやら分からなくなってしまったので教えて頂きたいのですが 仏教の到達点は苦しみから救われることだとの解釈をしていますが、どのお寺でも心願成就のご祈祷やお守りがあります。 望むこと自体が欲なはずなのに心願成就をお祈りして叶うのでしょうか。それともその心願自体が苦しみであるからその捉われから解き放つという意味なのでしょうか。 例えば、守るべき人の為に出世したいとか、好きな相手を幸せにすることが己の幸せ《救い》とか願ってはいけないことなのでしょうか。それすらも捉われであって身を任せなければならないのでしょうか。 で、あれば仏様に祈る心願成就とは何を祈るべきなのでしょうか。 現代社会の中では、祈ることも預けることも逃避と断ぜられることも多々あると思います。逃避とはいえ、仏の修行は果てしなく苦しい逃避なのではないかと。 人でなくても輪廻の中に生きる生物として その枠を越えて望むことは許されているのに、一人を幸せにすることは憚られることなのか。勿論、今世だけのスパンでないことは素人なりに理解しているつもりですが 失礼なことを書き連ねましたが 何卒、宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 44
回答数回答 3