前文お許し願います。繁忙期になると出社が辛いです。 社員は15年以上の経験者が3人、未経験で入社6年目の私です。 私の主な仕事は内勤アシスタントです、他の人は外勤もします。 繁忙期に上司が一人で仕事を進めてしまいます。 私に出来る仕事があれば・・・と言いますが、言わないと一人で残業、休日出勤しているようです。 何度も残業、休日出勤を自慢げに言われているように感じます。 他の同僚も任意でしているようです。 私も仕事があればしますがとても少ないです。 毎年の事なので出来れば 上司が仕事を割り振ってくれたらと思うのですが、甘えでしょうか? 私が 毎年私に出来る仕事を・・・というべきですでしょうか? 上司がやった方が早いから割り振らないのかと思う事もあります。 この時期になると自分だけが仕事をしてないような思いが強くなり 辛くなります。 自宅で勉強に励んでますが、まだまだ時間が必要です。そして現実私が外勤を担当する予定は全くありません。 上司から支持された仕事(アシスタント事務)をしている状態です。この年齢でお恥ずかしいのですが どのように対応すると 良いでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。
現在中学生の甥が不登校になり、何もしたくないと無気力になってしまったのを母づてに知りました。彼が幼少期に何度か会っていたのですが、小学生くらいになってからはほとんど会うことがありませんでした。甥の父、私の実兄は彼にだけ非常に厳しい物言いをする人で、怒鳴ったりやることを否定したり。母から咎められても変わらない状態でした。手を挙げたこともあったそうです… 兄の大人になってから意地悪な物言いだったり、機嫌を外に撒き散らして周りに気を遣わせる姿が嫌いで、兄やそのことを強く咎めない奥さんのことを避けていました。連絡なども10年近くとっていません。甥自身がスマホなどを持っているかはわかりません。 今となっては、甥が辛い目にあっていたのに具体的な対策を取らなかった自分を軽蔑をします。かといって、何が出来るのだろうという気持ちがあります。 母は兄や奥さんと連絡を取り合って色々話しているようなのですが、奥さんが母づてに兄に何か言われて、甥の扱いが酷くなったら困るからとあまり情報開示をしたがらないようです。甥自身もカウンセリングを受けても「何も困っていない」と言う回答をするようです。そもそも自身の感情を整理できず、説明ができていないんだと思います。 兄や別の姉妹は父に殴られたり怒鳴られたりといった育てられ方をしました。私はそういった扱いはなく、甘やかされて育ちました。だからか、以前、兄の態度に怒った私に「俺はこう育てられたから仕方がない。お前は違うだろう」というようなことを言ってきました。でも、私もずっとそばでそれを見てきました。怒鳴っている父の姿は怖かったし、大好きな兄弟が泣いているを見るのは辛かった。家にいるのは居心地が悪かった。でも何もできなかった。 まだ子供の甥がそんな状態で、また何もできない自分が嫌でたまりません。私はいつも何もできない。 でも、何をして良いのかわかりません。私はどうすべきなのでしょうか。
私は去年まで看護学生をしていました。 ですが、看護学生の3年生になり実習先の指導者にあなたが看護師になるのは恥ずかしいと言われそこから自分が看護師になるのに自信がもてず精神を病んでしまい中退してしまいました。 そこから約一年間、自分がしたいことがわからずバイトをしながら毎日を無気力に過ごしていました。 そんなある日、介護士をしている50代の女性に「あなたは優しい人だから介護士になりなさい」と言われました。 その言葉を聞いてから私の中で、介護福祉士になりたいという思いが芽生えてきました。 ですが介護福祉士になるにはまず3年間の実務経験が必要とのことなので、私は3年間実務経験をして資格をとろうかと思い親に相談したところ「もしその気があるなら学校に通うのはどう?」と言われました。 学校に通う場合であれば二年間で介護福祉士の資格がとれるのですが、私の場合看護学校での奨学金の返済もあるのでこれ以上経済面で親の負担をかけたくないし、学校の入学まで後1年待たないといけないし、入試に受かるかも不安です。 働きながらであれば給料も入り奨学金の返済も少しずつできると思うのですが、働きながら勉強の両立はできるのか?という不安がありどっちを選べばいいのかいま悩んでいます。 また看護の実習以来なにをするにも臆病になり、失敗したときのことを考えてしまい身体が震えてしまいます。 こんな情けない私ですがもしよければ回答をお願いします。
数ヶ月前になりますが、3月に母を亡くしました。 意識はあるのに筋肉が徐々に衰え、最後1年間くらいは喋ることもできなくなるような病気の末でした。 本当に恥ずかしいのですが、母が生きているころ、私は自分のことしか考えず、たまにしか見舞いに行かなかったし、心に余裕が無い時は冷たい言葉も放ってしまいました。私が小学生の頃、母が家族の誰とも相談せずに、私たち子供を連れて都会から田舎の実家に帰り、父親と半別居の状態になったことが私の中で許せなかったからです。車がないとコンビニにも行けない田舎暮らしは私にとって苦痛でした。 それでも母を愛していましたから、亡くした3月から今までは悲しみつつも、時間が経ったことで乗り越えられたと思っていました。 しかし、最近になって恋人と音信不通になる形で失恋し、心が不安定になってしまったため、カウンセリング本を読み自分の心や人生を振り返る機会がありました。 その過程で子供時代、まだ母が元気だったころのことを振り返りました。 今まで忘れていた、母の言葉、母にしてもらったことや、私を育てる過程で苦労したんだろうなというようなことや、屈託なく笑う母の姿を思い出しました。 あんなに母に愛されていたのに、一生懸命育ててくれたのに、 どうして最後にありがとうとちゃんと言えなかったのか、 どうしてもっと見舞いに行かなかったのか、 どうして残りの人生を少しでも楽しく過ごせるような努力をしなかったのか、 今更になって泣きながら後悔をしています。でももう謝れません。 どうしたら後悔の念を昇華できるのでしょうか。 それとも私は後悔を背負って生きるべきなのでしょうか。
こんばんは。ご相談させてください。 最近、何に対しても無気力になってしまいます。 仕事にも力が入りません。何のために生きていけば良いのかも分からないです。 仕事が終わりご飯を食べ、家に帰って、寝る、という繰り返しを過ごしています。毎週月曜日になるのが怖いです。 元々、自己肯定感のようなものが低いタイプではありましたが、最近とことん自分の生きている価値を見出せません。 先日、私は人口妊娠中絶をしました。相手はお付き合いしている彼ではありません。お酒に酔い、記憶がなくなり、朝起きたら、、という感じです。学校を出たばかりということもあり、お金にも気持ちにも何にも余裕がなく、この選択肢しか取れませんでした。自分の考え、行動に対して、反省しても仕切れません。 職場に行っても、笑顔でいることも辛く、うまく人間関係も築けず、苦しいです。 付き合っている彼に黙っていることも辛く、打ち明けたところ怒ってはいましたが、それでも好きだと言ってくれてまだお付き合いできています。 それだけが私にとって救いなのでしょうか、本当に暖かい人です。 しかし、こんな死にたい気持ちでいっぱいの不安定な人間に付き合わせて良いのかも分かりません。 自業自得ということは分かっていますが、気持ちが安定せず、仕事もままならないので病院に行こうかとも考えましたが、なかなか踏み出すことができず、ここへきました。 お恥ずかしい内容、文章もまとまらず申し訳ありません。
私は小学生の頃に一緒に登校していた子に自分の中のストレスをぶつけてしまいました。きちんと口での謝罪と手紙を渡しました。原因は家の中での親からの暴力などだった。その後クラスの子に蹴られ、あざだらけになり、中学生になってからも蹴られ、悪口は絶えずにいました。 その後、私は自分の過ちが降りかかってきたんだと。悟りました。今、私はそのことが起きて当然だと思ってます。しかし、今私は幸せになっていいのか、生きてたいのか、自分の性格の悪さが原因で友達もいないのが当然だと思っていて人前で笑うことが許させないと思ってます。自分はいつまでも孤独に生きることが償いだと。生きてていいんですか。幸せになれないですよね、こんなクズ。いつまでも人に嫌われ続けることが償いですか?親にまで心配されるほど外に出るのもこわいじきがあって。親の前では笑えたいけど。どうしたらいいですか。生活にまで支障が出て。 私は、ストレスをぶつけてしまった子たちに本当に幸せになってほしい、今だったら優しくできたよって。 助けてください。
前回は沢山の助言を有り難う御座いました。 今回も夫についての相談となります。 遠距離恋愛の末に結婚をし,今は私の実家で夫・私・母の3人で暮らしております。(マスオさんとして住んでいます) 夫は4月に県外から私の住んでる県へと引っ越しをしてくれ,その時に仕事を退職し,今では職業訓練へ通いながら失業保険を貰っています。 しかし当の本人は職業訓練へ行くものの就活をしません。唯一,スマホ片手にハローワークのネット求人を見ていますが,全ての求人に対して「自分のやりたい仕事じゃない」と文句をいいます。 これがもう半年も続いています。 夫の貯金も底をつき,恥ずかしながら数千円しかありません。 その為,私の貯金を切り崩し,本当にお金がない状態となってしまいました。 失業保険も12月で支給が終わってしまうので,今の状況を説明しながら「今年中に仕事が見つからなかったら"離婚したい"」とお願いをしました。 (夫の面倒まで見れる経済力は私にはないですし,夫婦の問題なので母には頼るのは申し訳ないのでしたくありません。) それに対して夫は黙ったまま口を利きませんでした。なので私もそれ以上は何も言わなかったのですが… 本人が何を考えているのかがさっぱり分かりません。 義母・義父に相談するとしても,なんと説明すれば良いのかも分からないですし,結婚してまだ3ヶ月にも経たないのに「離婚」だなんて伝えるのも恥ずかしいです。 このまま地道に支えるべきなのか 離婚前提で話を進めるべきなのか 何をどうしたら良いのかがもう分かりません。
親の束縛・依存から逃げたいです。 私の母は昔から、自分の常識で物事を測り他社の意見は全く受け付けません。 もちろん娘の意見も同様で、今まで進路から人間関係まで、逐一指導(母がよく使う言葉です)されてきました。 学生の頃は独り立ちすれば収まるだろうと放置していたのですが、既に社会人として自立した今も母からの依存は止まりません。 この夏、私は結婚を考えている恋人を紹介するために実家に帰ろうと思っています。 その事を母に話すと、「会ってあげてもいいけど、外で食事する程度にして」「その日中に1人で帰ってもらって、お前は家に帰ってこい」と言います。 せっかく遠方まで挨拶に来てくれる人を無下に扱った上に、1人で帰すようなことは常識的でしょうか。 普通は「せっかく来てくれたのたからゆっくりしていって」と言うものでは無いでしょうか。 「ちゃんと挨拶させて欲しい」という彼の気持ちをぞんざいに扱われたようで、怒りがわきます。 母が私の大切なものを否定するのは今に始まったことではありませんが、正直もう母のアクセサリーとして生きるのは我慢の限界です。 これ以上私の大切なものや人を否定し続け、私に服従を強要するなら親子の縁も切りたいと思っています。 親は子を尊重するものではないのでしょうか。それとも子供は一生親の言いなりになるべきでしょうか。 いい歳をして反抗期のようなことを申し大変恥ずかしい限りですが、ぜひお知恵をお貸しください。
私は、作家さんや声優さん、役者さんの訃報を聞いて、ご冥福をお祈りしますと手を合わせることがあります。 訃報を知ったとき、お祈りもしないなんて酷いのではないのかという観念のもと動いています。 お祈りをしている最中に「心が入ってないのではないか。」と考えてしまいます。ついお祈りをしている最中なのに他のことを考えてしまうこともあります。 「ご冥福をお祈りします」と心の中で言えた時、上手くお祈りができたとき、心はほっとしています。私は頭の中を制御できません。勝手に酷い言葉が浮かび上がることがあります。口に出さなければ相手に伝わらないので普段は声に出さないように努力していますが、お祈りとなると心の声も全て聞こえてるのではないかと不安になります。 お祈りをしているはずなのに、私の心の声が届かないで欲しいと思ってしまいます。私がお祈りしていることを知らないでほしい、私の存在なんて知らないでほしいと思います。 これから、身近な人の死が訪れたとき、こんな恥ずかしい気持ちを抱えながら、上手くできるか不安になりながらお祈りをするのかと思うと嫌になります。 自分のことじゃなくて、相手を思いやったお祈りができるようになりたいです。また1度失敗してしまったお祈りをした方に、今度は誠実にお祈りしたいです。失敗したお祈りは、どうか誰にも届かず消えてほしいと思います。
お忙しい中私の質問に目を通して頂きありがとうございます。 先日、たまに行く近所の飲み屋に1人で飲みに出掛けました。 言い訳になりますがストレスが溜まっていていつもより飲み過ぎてしまい、記憶があまりないのですが失言のオンパレードだったようで、そのことを謝りに昨日伺ったら座る前に出入り禁止を言い渡されました。 とりあえず平謝りしお店を後にしましたが、酒を飲み始めたばかりの若造でもあるまいし、まして2児の母で、酒癖の悪さでお店を出入り禁止になるなんてというショックでしばらく動けませんでした。 近所なのでどこかでその店員さんと事情を知る常連さんに道で会ったら恥ずかしいという思い、そこの近くのお店にも触れ回ってしまうのではないか、最悪夫の耳に入って恥をかかせてしまうのではないか、何より子供たちにこんな母で申し訳ないという情けなさで涙も出ません。 もちろん自業自得です、悪いのは100%私です。 しばらくどういう気持ちを持って過ごせば良いかご教授願います。
私は現在居酒屋でアルバイトをしています。 はじめての飲食店でのバイトということもあり、注意を受けたり、怒られたりする事が度々あります。するとどうしても堪え切れなくなり涙が出そうになったり、止まらなくなってしまうことがあります。 バイト先や、職場で泣く事は周りの迷惑になりますし、泣く事で許されると思っている甘えだ、と言う意見をよく聞きます。私もそう思います。 ですが、私も出来れば泣きたくないのです。 泣いてしまう事は恥ずかしいし、情けないし、より一層働き辛くなります。 怒られた事に対する恐怖心が無いというわけではありませんが、涙が出てしまうとき一番に思うことは「ああ、やってしまったなあ」とか「こんなこともちゃんと出来てなかったのか」という悔しい気持ちです。 怒られないよう気を遣い過ぎて、作業が遅くなってしまったり、それでまた怒られてしまいます。丁寧に素早くが一番なのはわかりますが、やはりこればかりは努力はもちろん慣れが大事なのかなと思います。 慣れるまでの間、どうにか涙を堪えたいです。 どうすれば、涙は我慢出来るのでしょうか?
散歩中や寝る前、お風呂に入っている時などに、「わーっ!」と叫びたくなるような過去を急に思い出してしまいます。 ・大勢の前で恥をかいたこと ・上司に叱られたこと ・飲み会で失礼な言動をしてしまったこと などなどです。 今さら脳内再生したってどうにもならないことばかりです。その時その場にいた私以外の人はもう忘れているかもしれません。 できるなら私も思い出す頻度を下げて、徐々に忘れていきたいです。どうしたら良いでしょうか? 昔すぎること、たとえば小学校の頃に先生に怒られたことや失敗したことなどは、今思い出しても何も感じません。高校くらいの頃までは、同じように「わーっ!」となっていたのですが、今は「そんなこともあったなぁ」くらいの感覚です。当時に感じた恥ずかしさや憤りの感情を思い出せないせいかもしれません。 嫌な記憶になるであろう事件はきっとこれからの人生でも起こります。それらの新鮮なものも忘れていくには、やはり何年も時間を重ねるしかないのでしょうか。 思い出す頻度を下げたり、思い出してしまったときに考えないようにしたり、何かできることがあれば教えていただきたいです。
これは痛切に思って寝付けない(恥ずかしい…)くらいのことなのですが、たとえばある程度仏道修行を進めて、ある程度自覚なさった人でも菩薩行で一切衆生の心を実際に完全に救いきることは無理ですよね? というのも、毎日毎日この社会で苦しんでいる人達を見て知り、彼ら彼女らに思いを馳せていて、思い通りにいかずもう苦しくてたまらないのです。 実際にこちらがある程度力になれることでしても微々たるものでしかなく、何かもっと一気にドカーンと救えるアイディアはないのかと欲の煩悩に支配されてしまう毎日です。 要は菩薩道において煩悩を燃やす程度がわからなくて苦しいのです。 苦しいことはただ苦しいものとして受け入れようとしても、実際に苦しい状態だとどうにも苦しみに飲まれてしまいます。 どうかアドバイスをお願いします。 また、この状況に対して参考になりそうな経典はありましたら教えていただけると幸いです。 P.S. これを書いた後で気づいたのですが、結局は「今、この瞬間」で出来得ることをやっていくしか(成果の大小・多少の差やムラは仕方なしとして)道はない、ということなのでしょうか?
いつもお世話になっております。 祈願寺に、毎日同じ時間にお参りするお嬢さんがいます。 彼女は同じ所に座り、誰かが座っていると戸惑ってしばらく 硬直した後、どいてもらっています。 * 辛い事情があるのかと思い、笑顔で道を開けてあげたりも していましたが、どうやら彼女は私を敵視しているようです。 きょうは、狭い地下通路でカメラを振り回す信者さんに 呆れて思わず私がため息をついたら、足元で拝んでいた 彼女に睨まれました。 * この前などは定位置と知らず座って拝んでいたら後ろに 立ち尽くしていて、「あ、失礼します」と譲ろうとしたら、 ふん!と目を逸らして他の仏様の所へ行きました。 それからか、いつも睨まれます。法要の後帰り支度を していると、横から鋭い視線を感じます。 * 大人には萎縮しています。彼女は役員をしていて、他の 子がやらない事をして認められようとしているようにも 感じます。お寺側も、彼女を理解している様ですが… * 私の悪口を言っているところも聞いてしまいました。 彼女に罵られて来なくなってしまった方もいます。 話しかられても応じずに瞑想していたので… * 会っても笑顔で接してあげるようにしていますが、すごく 気まずいです。私の休日の都合でいつも会います。 私が時間をずらしてあげるべきでしょうか? * 仏様の前で心乱してしまう自分が恥ずかしいです。 私も彼女も「仏の愛しい娘たち」だと思っています。 「その銃を下ろしてくれ」という気持ちです。 ご意見いただきたく存じます。
はじめまして。 私は現在 建築系の専門学校に通っています。一年休学していて今二年生です。 小学校から現在まで、学校に行ける時期と全く通えない時期を繰り返して過ごしてきました。 私は小さい頃から他人の目を必要以上に気にしてしまい、それが元で学校に行きづらくなってしまいます。 高校は通信制の学校だったので、休みが多くても卒業できました。 今は学校の先生が慮ってくれて何とか二年生に上がれ、あとは課題と卒業制作をすれば卒業だけはできると言われています。 しかし、同じ学年の子が(しょうがないのですが)自分の何歩も先をいっていたり、学校にいると精神が不安定になってしまい途中で帰ってしまいます。 そして夏休みの前に些細なことで担任の先生と口論になり、教室を飛び出してしまいました。以来、学校にも行けなくなりました。 先生とは電話やメールで和解したのですが、未だに先生が怖くて、それに加えその時に教室にいた子達と顔を合わせるのが恥ずかしくなり新学期が始まっても学校に行けていません。 母は 辛いなら学校をやめて就職したら?と言ってくれるのですが、あと半年で学校を卒業できると思うと辞めたら後悔してしまいそうで、何とか教室に行けないかと毎日思っています。 長文乱文すみません。 よろしくお願いします。
私はすごく弱くて、精神安定剤が、手放せない。安定剤は18さいからのんでいてでも、最近一番の原因は自分にあってだから自分がちゃんと自分でかわらないと、いつまでも薬から離れない。つまり集団行動もできない。ずっとお友達もいなかった。性格的にできなかった。 こんな醜い弱い自分をわかって、精神科デイケアへ通うことに決めた。 ちゃんと自分で自分ことをお世話したり他人の中で生きてかなきゃだめだからだから薬手放せなかったり何かのせいにしてしまったり全部自分なんだ。精神科デイケアをかよいながらそんな自分から違う自分になる。辛いけれど救いようのない私は生かされている
こんにちは、まるちゃんです。 ずっと悩んでいたことを相談するのが恥ずかしく、ここで回答をもらえればと質問させていただきます。 私は、パチスロが大好きです。 千円あればとりあえずパチスロ 一万円あれば増やそうとパチスロ 十万円あればがっつりパチスロ こんな生活嫌なのですが、いざお金を持ってしまうと誘惑に勝てません。 一度我慢しても前回我慢したからと行ってしまいます。 行ってしまう理由は暇つぶし、その台が好き、お金を増やしたいなどと一般的?なのですが負けた後の悔しさや嫌悪感をしっかり感じているのに行ってしまいます。 依存症と友人に言われ自覚はしてきているのですが、依存症というものがこれほどクセになってしまうものとは思ってもいませんでした。 こうして質問してる間にもパチスロという単語が思い浮かぶと行きたいと思ってしまいます。 どうすればこのパチスロ依存を抜け出せるでしょうか?よろしければ詳しい回答、アドバイスお待ちしております、よろしくお願いします。
自分のコンプレックスで今死にたいと思っています。理由は3つです。 一つ目 自分は7月にクマ取りの手術をしました。シミ取りくらいの勢いで失敗するなんて思いもせず安易な気持ちでやってしまいました。すると、目の下が窪んだようになり、老けて見えるようになってしまったのです。完全に失敗されました。死にたいです。もう誰にも会いたくない。家族や親戚、彼女に相談しましたが、誰も何が変わったかわからないと言われます。ですが、気を遣っているだけだと思ってしまいます。絶対に変わっているのだから。なんて愚かなことをしてしまったのでしょう。 二つ目 若くして薄毛に悩んでます。将来禿げまっしぐらだと思うと死にたくなります。毎日不安でお風呂に入るのが怖いです。 三つ目 ニキビ、肌荒れがとてつもないです。3年前に突然顔中にニキビが発生し、治りません。 現在彼女がおり、大好きで結婚も考えていますが、将来自分が変わってしまうと考えると嫌われるのが怖くなってしまいます。 本当に死にたいですが、死ぬ勇気もありません。どうすればよいのでしょうか。毎日死ぬことしか考えられません。
こんにちは 私は人に頼るのがとても苦手です。 これまではなんとか自分のことは自分でやってこれたし、もっと言えば人のために動いたりするのは苦ではありませんでした。 しかし最近は大学受験など自分のことで手一杯になって余裕がないのに、私一人で仕事を抱えなければならない状況になってしまいとても辛い思いをすることがありました。 思い返すと、これまでもいつも何かを一人で抱え込みがちだったと思います。 はっきり言って、もう何かを一人でやるのは嫌だし限界です。 本来、器用で能力のあるような人間では無いので上手く周りに頼らなければならなかったのですが、ここまでずっと一人でやってきたせいで人にどうやって頼れば良いのかよくわかりません。 幸い良い友人や家族にも恵まれているのですが、だからこそ相手に負担をかけたく無いしみっともない所を見せられないと思ってしまいます。 それは周りに心を開けていないということなのでは無いかと考えるようになり、仲の良い友人がたくさんいるはずなのに、心細さや孤独さを感じています。 人に頼れないのは心を開けない自分のせいだと思うとやっぱり人に頼るのはいけないことだとぐるぐる考えてしまいます。 頼れないのはやはり周りに心を開けないからでしょうか? どのような心構えでいれば人にうまく頼ることができるでしょうか?
スーパー勤務です。1番怒られきた 同じ部署の上司が異動してしまいます 昨日、上司に もっと自信持って欲しい 嫌味を言う同僚にいいようにされてるね 自分がいたらパンの発注やらせたかった と言われました 初めて上司の前で我慢出来ずに 泣いてしまいました 同僚にはみられませんでしたが 目が赤くなってたので分かってたかも知れません -☆☆-★★ 嫌味を言う同僚には、こんな事!言われたりしています 値下げシールの貼り方までチェックされ怒鳴る 仕事をしている時にみてくる 視線がムカつく 発注何分やってんの?時間かかりすぎ 発注幼稚園以下だと笑われたり 売れてない商品を取らないで急に売れたりすると 何でこんな状態になるの? 何で取ってないの と笑われたり首かしげたり 教えてあげてるのに何で出来てないの? 発注一発で終わらせな!修正する時間がもったいない 上司に怒られないように予防線引いてあげてるんだとか。 ⭕⭕してあげてるって言い方が多いです この同僚 どう思いますか? あと、 上司の前で 泣くとか恥ずかしいですよね?