hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 忘れられない」
検索結果: 8380件

余裕がないから距離をおく、こととは?

お久しぶりに、またこちらへおたずねをします。 以前に質問をした際の彼のことです。 彼は、以前から独立を目標にし、ようやく夢が叶い、独立して経営者として出発しました。「独立すれば、自分で時間を調節しながらkaiとの時間もつくれる」と常々言っていましたので、最初は大変だろうなと思っていましたが、想像以上の忙しさと時間のなさに彼自身も疲れているようでした。 久しぶりに会ったと思ったら、ぐっすり寝て、会った後に仕事があるからと言っていたので起こしたら「誰?ここどこ?」という始末。もう怒り心頭です(彼はこの言葉を発したことも覚えておらず、私が怒っていたことに怒っていたようですが、私の言い分を聞いて謝ってはくれましたが)。 その件の数日後に、私の誕生日があったのですが、メールも電話もなく私が「何で何もないの?」と伝えると「は?何なの?」と逆ギレ気味に言われ、誕生日だと伝えると「ごめん!昨日までは送らなきゃと思っていたけど、仕事で忘れてた!」とメールがきて、気持ちのない「誕生日おめでとう!」のメールが。こんなに嬉しくないメールは、生まれて初めてもらいました。 こういうことがあり、彼からメールがきても無視して返さずにいました。さすがに3日も無視すると、心が痛むので返信を久しぶりにしたのですが、相変わらずの対応だったので、電話をしたいと返信し話したところ、タイトルのように「仕事でいっぱいいっぱいだから、考えてあげる余裕がないから、距離を置いたほうがいい。気持ちもわかんない」と言われてしまいました。「自分1人でがむしゃらにしてるから」とも言われて、以前に彼が私に「kaiが居るから頑張れるよ」と言ってくれた言葉も、どこかへ消えてしまったようです。 彼のために、彼が上手くいくようにと、願って応援してきたのに、私の存在はなきものです。私のひとりよがりで、思い込んでいたのでしょうか。彼が言ってくれた言葉も、すべてが嘘に聞こえ、今までの思い出すらなかったかのような言い方が、悲しくてなりません。 このまま一緒に居ていいのか、待つのがいいのか?それとも、見切りをつけて距離を置いてフェードアウトしていくほうがいいのか?アドバイスをお願いします。 長文で申し訳ありません。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

妹にした私の産んだ子供

私は17歳の時に女の子を生みました。すぐに離婚してしまい、親が養女とし育てました。 家には戻らなかったので、数年に一度会うだけで月日が過ぎ、自分の生活だけを優先してしまいました。 再婚し、小学生の時引き取ろうとも考えた事があったのですが、親が渡すのを嫌がり、家にも来るなと言われ親戚の葬儀で会うくらいでした。 父親が死に母親と子供で住んで居たのですが、子供が居場所を言わず出て行き、今回二度子供と会い話をしました。 少しお酒を呑んで話し始めたら、二回とも泥酔し、私に「チューして」と言い、「オッパイおっぱい」と胸を触り抱きついて来ます。 初めは、やっぱり寂しかったのかなと、、思いましたが、恥ずかしいのですが段々エスカレートしていき服の中にも手を入れお尻を直に触ろうとしたり、「キスして」と舌を入れてきたんです。 ハッキリ言って気持ち悪く、誰かと間違えているのか、怖くてどうしていいか分かりません。 一度目はカラオケボックスで、主人も居たしそこまで酷く無かったのですが、今回親戚の葬儀で私の自宅に来て30分ほど2人になり、とても嫌でした。ただ「私は要らないんでしょう」と号泣し、突き放す事も出来ずとても複雑な気持ちです。 次の日は仕事なのに、歩けないくらいの泥酔なので1時間かけ車で送ったら、部屋に入った途端、「忘れて、帰って帰って」と言われそのままです。 今までは、メールしても返信は無く電話しても出ません。 これから先、どのように付き合っていけば良いか、連絡した方が良いでしょうか? 〔多分返信は来ないと思いますが〕 我が娘が、怖く気持ち悪いなんて。 どうか良い助言お願いします。 娘は38歳独身で結婚する気は無いが、彼氏は居るようです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2023/05/10

困ったさん

客席100席以上、ランチ帯は満席になる飲食店でのハプニングです。 ある日のこと、うっかり職場にお財布を忘れ、困ったお客様がいました。 「すぐ隣のビルに戻って支払いに来る」とのこと、初見のため予め教わった店の対処法通りにお願いをしました。 ・貴重品を預かり、支払いが済んだら返す 「スマホを置いていっていただけますか」とお願いしたところ、顔色が変わり「そんなことは一回も言われたことない!」と拒否。 (一度も…って、財布持たずに飲食するのが初めてじゃないほうが信用問題だと後日談) 結局、別の店員が「何度か顔を存じている」ので苗字と電話番号を控え、退店後支払いに再来店。 ベテランいはく「それは、そのお客さんが常識に欠けている」「こちらの言い方にもよるけど」「正解はない、どんなお客様かにも、対応は変わる、だから経験として刻む」「本当に身なりが不審で、無銭飲食の場合もあった(以下修羅場の警察沙汰、武勇伝)」たくさんアドバイスいただきました。 非常に静かで落ち着いた店なのですが、そういったお客さんがごくごくたまにいるので、いちいち心乱されず、さらりと対応できるようになりたいです。 私も実は、お世話になっている治療院では、「次回で良いですよ」という対応に救われたことはあります。 ずばり、好意の返報性、でしっかり今も通っています。 ただ、今回のような場合、よほどの信頼関係がある場合でなければ普通、飲食店などは「身分証明書を提示」「貴重品お預かり」などで対応するのが一般的のようです。私は初見でした。 治療院で最後にお会計で気づいた時は「ごめんなさい、お金おろすの忘れました!荷物おいて駅前のATM行ってきます!」「いやー、次回でいいですよ」「えっ!次回って、いつ来られるかわからないし!」「今日、今から行くのじゃ大変でしょ」そんな流れでした。 そのお客様は故意ではなく支払い意思があり、貴重品を預かる、との対応でまるで自分が疑われた事に怒ったのかと…。しかし、隣のビルに取りに行く、苗字、電話番号も、嘘か真実かはその場ではわかりません。 万が一、一回ぐらいは損しても良いくらいの寛容さで、お客様の気を損なわないのが智慧なのでしょうか。 時折、店を困らせる方もいらっしゃるけれど、それも含めてが「商い」なのだから、と自分が視野を広げるところか…なんとも次に活かしたい考えどころです。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

Pさんに問うてみた

ある人(Pさん)と出会って約20年になります。出会った時、私はまだ学生で、Pさんは10歳上のアシスタントディレクターでした。法律の授業に、先生(弁護士)の戦友(報道に携わる人)としてやってきて、講義を受けたのがそもそもの始まりです。その講義に心打たれた私は、その裁判を傍聴しに行くようになりました。 原告側に若い人がいない中、ポツリと1人参加している場違いな感じの私に、皆「なんだこの子は?」みたいな視線を送り続けていましたが、先生(弁護団の団長)と話をしていた時に、「あ~あの子か!」と驚いた様子でPさんが近寄って来ました。「どこかで見たような気がしていた」と。「今まで本当に参加してくる学生がいなかったから、まさかあの授業の子とは思っていなかった」と。それから頻繁に話をし、お酒も入りつつ語り合う仲になりました。 それから10年後、海外の支局長を経て、日本に戻って来たPさんはプロデューサーになり、報道番組を指揮する立場になりました。その時、Pさんが「この立場になっても昔の青臭いままの自分でいたい」と言っていたことが私は忘れられずにいました。 Pさんはどんどん出世し、少し前には人事部長に。 そして更に、出会ってから20年が経った最近、Pさんは報道部長となりました。 そこで、私はPさんにあることを問うてみることにしました。「報道部長としてのPさんにお聞きしたいことがあります。ありのままの姿、真実を伝える報道のお仕事をしていて、ふとした世の中の疑問についても、真っ正面から向き合い、是非問うてみたいと思うことはありますか?今でも青臭さを持って取材したいという志は変わらず存在していますか?」 Pさんからの返事。「青臭さについては僕の体からなかなか抜けません。もちろん、青臭さを抜きたくないからなのですが、『大人になりきれない』ということに尽きると思います。生きている意味、この世に命を授かり、そして、社会にむけて少しでもお役に立ったうえで人生を閉じる…その究極のスタイルを考えたとき、大人(この場合、ずるさや矛盾や不条理…などを指します)としてふるまえないのじゃないか、と強く思っているからです。器用に生きるよりも、少々不器用な方がよいとも信じています。」 私の10年後の目標は、Pさんのような「青臭さ」を忘れないでいることです。 お坊さまは「青臭い」ままでいることをどう思われますか?

有り難し有り難し 63
回答数回答 3