hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 人生 」
検索結果: 20305件

妬みひがみ……嫌な自分。

妹を妬みひがんでしまう私がいます。 妹は最近、結婚をして遠距離恋愛をしていた彼の所に引っ越しをしました。 結婚の為に会社を辞め、引っ越し先で就活を始めました。 同じく結婚の為に会社を辞めパートかアルバイトを探し上手くいかない私とは違い、すんなりと順調に再就職先を見つけ決まりました。 焦らずに前から興味がある資格取得の為に勉強をしながら探そうと思っていた時に、その報告を受けショックでしたし妬みひがみの気持ちでいっぱいになりました。 妹は私より学があるし国家資格も持っています。 旦那さんも学があり良い職に就いている人です。 でも、私には学も資格もありません。 旦那さんも普通の人です。 同じ環境で育ったのに、何もかも上手くいかない私と何もかも順調に進む妹で、どうして差が出来るのかと悲しくなります。 うらやましいを通り越して、妬みひがんでしまいます。 私がこんな気持ちを持っている事を知らない妹はよく連絡をくれるのですが、妬みひがみから話したくないと思い無視をしてしまいます。 とても仲が良い姉妹なので、こんな事で仲が悪くなるのは本当は嫌なのですが…… どうしたら妬みやひがみ、こういう嫌な気持ちは無くなるのでしょうか。 妬みやひがみを持つ事は仕方がない事なのでしょうか。 どんどん、醜い自分になっていくようです。 私はどうしたら落ち着けますか? よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2023/02/03

自分が嫌いで受け入れられない

自分の悩んでる事をご相談させて頂きたいと思います。 自分の何もかも嫌いすぎて今の自分をありのまま受け入れることが出来ません。 あと数か月もすれば30代という節目の年になり、人生も半分ぐらい折り返しになるのですが、 未だに自分のやりたい事も本当にこれがやりたいのかな・・と、未だに行動できず日々、自分に嫌気が差しています。 これ以外にも、自分の嫌いな所が多くあり、一覧としてはこのようなものがあります。 ・物事を後先考えず、衝動的な行動をしてしまう。 ・人に言われた事やネット等で見かけたものに対して、何かと過敏に反応してしまう。 ・自分と他人を比べてしまう。 ・物事を深く考えすぎてしまい、逆に不安になる。情緒不安。 ・完璧主義になりがちになり、焦りや不安を抱えてしまう。 ・自分の言いたい事を言えない。(言おうと思ってもずるずる引きずってしまったり、沈黙してしまう) ・被害妄想がひどい。 ・引き延ばし癖がある。 ・決断に時間がかかりすぎて、本当にこれよかったのかとか色々くよくよ悩む。 ・何かしら決めた事でも、結局長続きせず楽しめない・・。 など出したら切りがないぐらい、自分を嫌いな欠点が多くて自分に自信も全くありません。 そんな嫌気がさすくらい、自分が嫌いでもう何もかも嫌で嫌で仕方ありません。 変わる勇気もない、努力するのも苦手、無理だと決めつければ自分には無理なんだ出来ない。なんだの言い訳ばかりで 自分がいつしか気持ち悪い存在になりました。 こんな自分をどうやったらもう少しまともになる事ができるのでしょうか。 教えてください

有り難し有り難し 12
回答数回答 2
2024/01/04

人生の劣等感を少なくする対処策

こんにちは。 初めて質問させて頂きます。   劣等感の質問です。   自分なりに一生懸命やってきた、けれど生きていけるほどの収入が得られない。 現在そのような状態にあります。 (現在までにアルバイトを3つさせて頂き、 パワハラ•人間関係で退職したことがあります) (仕事をしたいのですが、劣等感や過去のパワハラ•人間関係を思い出し、 現在は自分なりに出来る仕事を一生懸命やっております) パニック発作や予期不安が強く出る時があるため抗不安薬を時々飲んでいます。   劣等感が強く出て、自他•この世に怒りが出る事があります。 カップルに出会う、レジで粗雑な対応をされる、同業の方に会う時、 最近はそのような時劣等感を感じます。 (けれど、ある時自分が敵を作っている時もある、 そう感じた出来事もありました。自分の敵意•殺気が敵を作っていると)   検索して少しヒントがあり、劣等感は自分を愛する事で少なくなっていくとあり、 それを仕事の合間、自分なりに行なっています。 休みを少しずつ増やしてみる、好きな事をする、好きな所に行ってみる、 色々な事に感謝をする。 少しだけ心が軽くなるので、少しずつ増やしています。   今、友人•恋人と呼べる人はいませんが、 友人•恋人•家族と生きていける道を探しています。 劣等感を少なくし、自分なりの道を歩むにはどうしたらいいのか、 アドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

お金にだらしない自分

私は母のお金を使い込んでしまいました。 母は通帳とカードを隠していたのですが、たまたま私が見つけてしまい、ライブなどでお金が足りない時にコソッと引き出して使ってしまいました。 ちゃんと返そうとは思っていたのですがずるずるきてしまい、昨日母が通帳記帳しに連れて行けと言われ、その時に使い込んだ事を伝え謝りました。 母は脳梗塞で倒れ自立はできますが半身麻痺があり、他県に住んでいた私が実家に帰り面倒をみているので、「お母さんもこんなんだし、お父さんも認知症判断されたから、あんたには迷惑かけるから仕方ないと思ってる、だけど絶対こんな事はしないでくれ。」と毎月返せる金額を約束しました。 昨日から母はショックでご飯も食べれず、眠れなくなっています。 母にはお金の事で何度か迷惑をかけているので、またやらかした事に自分自身情けなくなっています。 母が落ち着いてくれればいいのですが、このままだったらどうしようとか思えば心配ですし、どう声をかけていけばよいのか戸惑っています。 父が認知症診断された時に、もう好き勝手しては駄目だと思い、ライブや遠出のお出かけは自然に辞めることができました。 そして使い込んだ事を母に言ったことで、母には申し訳ないのですが自分自身スッキリしました。 これからちゃんとしていかなくてはと改めて思いました。 これから母に対してどう接していけばいいのか、自分自身の心を強くしていくのにはどうしたらよいのか、お坊様のお力をお借りしたいと思いご相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

自分が何を考えているか分からないです。

20代後半のフリーターです。 昔からいろんなことに興味がある人間でした。 しかし、「興味はあるけどそこまで詳しくならなくてもいいかな」と思うようになり中途半端な人間になってしまいました。 大学選びも「何となくこの学科興味かるから」という理由で選び 結局1年半留年し、特に専門知識も身につくことなく卒業しました。 就職は「パソコンの知識について何となく興味がある」「パソコン触るのは比較的好き」という理由でシステム系の会社に入りました。 しかし入社後の研修で、専門的に学ぶとなると理解できませんでした。 また研修中に電話応対などをしており、応対でミスしてはいけないという緊張から勉強にも力を入れることができず、失語症を発症しました。 会社は半年で辞めてしまい、しばらくは療養していました。 そして回復した後、カウンセラーの方と十分に相談をし一年制の医療系の専門学校へ通うことになりました。 しかし、毎日の勉強や授業で先生から問題を当てられた際に、分からなければ怒鳴られ「こんなことも分からないなんて何を勉強してきたんだ」 などを何度も言われ、半年で辞めてしまいました。 会社も専門学校も共通してストレスから食事が喉を通らず、夜も眠れない状況に陥ってしまい、結果的に逃げたという形です。 大学、就職、専門学校と自分では十分に考えて進んだのに続かず辞めています。 周りからは「根性が足りないだけだ」「甘えているだけ」「しっかり考えてないから」と言われます。 自分が考えて選んだ道にもかかわらず、やり遂げることができず、 周りにも迷惑を変え、情けなく思い何度も死のうと思いました。 しかし、死ぬ勇気もなくのうのうと生きています。 決断する時は自分なりに覚悟を持ち、考え、選択してきました。 しかし、結果的に全てうまくいっていません。 これから先自分が考えて行動したことは全て失敗するように思えてならないです。 「先のこと考えても仕方がない」という人もいれば「先のことをよく考えて行動しなさい」という人もいます。 自分は何をどう考え、どう行動していけばいいのでしょうか。 本当にどうしようもない悩みで申し訳ありません。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

自分のために生きても良いのでしょうか。

当方、20代男性。この度、遠距離恋愛をしていた彼と同棲を始めて4ヶ月目です。 現在は職探し中です。 悩みというのは、「自分のために生きても良いのか」ということです。 彼のことは大好きです。こんな自分を愛してくれている。だから私もその愛に一生応えたい。ずっとそばにいたい。 けれど、今は難航する職探し、届く借金の催促状、お金が無いという焦り、アルバイトすら受からない状況です。 自分に余裕がないけど、彼のためにも頑張らなくては·····という思考でちょっと疲れちゃいました。 私は「自分を優先して生きていい」のでしょうか。職探しもハードルを下げて受かりそうなものに応募し、そしてお金を作って借金も返しながら自分のやりたいことをやる·····そうやって心に余裕が生まれたら、彼のために生きたい。尽くしたい。 今はそうしたい心境です。ただ、自分を優先して生きることに罪悪感も感じてしまいます。 「それでいいんだよ」と背中を押して頂けるか、「いや、こういう生き方もあるよ」とアドバイスを頂けると助かります。 長くなってしまい申し訳ございません。 お手隙の際で構いませんので、何卒ご回答を宜しくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

自分が情けなくて消えてしまいたいです。

よろしくお願いします。長文になりますがよろしくお願いします。 毎日死にたいと思います。消えたいです。 年相応のスキル、会社で働くためのスキルや人と付き合っていくスキルを身につけることが出来ず、会社で孤立しています。自分では努力をしてきたつもりではありますが、この年になって人並みになれませんでした。 社会的スキルを身につけてこなかったことから退職勧奨を受けています。転職を何度も繰り返していますが、いつも同じような結果になります。 その場その場では自分なりに努力をしてきたつもりですが、”普通の人”から見れば人並みではなかったようです。会社に貢献できないなら会社で孤立するのは当然ですよね。同僚や先輩に声をかけづらいです。話しかけても何を話しかけるか、話題もないのですが。。。 精神的に自立できなかったのも原因の一つです。いつも誰かが何かをしてくれる、という思いがどこかにあったのかもしれません。おまえは受け身で仕事をしている、といわれました。劣等感から自分から、何かをしたい、という主張をすることもできません。人を巻き込んで何かを成し遂げようという気力もなくなりました。 人生でやりたいこともないし、何かをして楽しいということもありません。他の人のように趣味や人との交流など、何かを楽しんだり、ということが今までありませんでした。自分の劣等感を克服しようともがいているだけで楽しいと思うことはありません。たとえ、人と話していても。私より他の人と話している方が楽しいだろう、という思いが消えなかったりします。もはや惰性で生きているだけです。 どうしてこんな風になってしまったのだろう、と言う思いがあります。 発達障害の検査も今度受けます。アルコール依存の疑いで治療も受けています。 人生良くなるという気配はないし、どうしたらよく出来るのか、わかりません。 今の現状が今までの行いの結果なら直せばいいのですが、どのように直せばいいのかわかりません。 唯一犯罪を犯していないことだけが人並みかもしれません。 消えたいです。人生修行というか、苦行というか、私は自分で自分を苦しめ、だめにしているだけのように思えます。人の信頼も得られない、人並みの生活も出来ない、消えてしまいたいです。アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

利用されないように自分を生きるには

私は他人にいつの間にか利用される人生を送っています。友人関係の間でいえば、最初は仲良くなって、色々話をしたり、楽しいなぁとだんだんと深まっていくのですが、 ある時になると、その先にある人の魂胆に気づいてしまうのです。これって結局利用されてるんだなぁと。例えば、何年も会っていなかったのに、いきなり結婚式の招待状がきて、いざ行ってみると、ただの人数合わせで、本人からは声もかけられず。 映画行こうよと言われ、行ってみると、これから他に会う人がいての、時間潰しの相手だったり、なら今度は自分から連絡をとってみようと連絡すれば、いつもは何もないのに、今日はたまたま時間がないのよと断たれる。 そして、遊ぼうと誘われ行ってみれば、ろくな会話もないまま、宗教の勧誘。 こんな事ばっかりなんです。私が友達だと思っていた人達は。 見る目がないと言われればそれまでですが、私はどうもこういう人達が許せないのですよ。こっちは真面目に向き合っているのに。 なんか世の中が、人間がおかしい時代がとても寂しく思います。そこまで、ウソをついてまで、人の心を、自分達の見栄や邪心を貫きたいのかと。 こういう人達に出逢った時、利用されてると分かった人達とはどう対処しますか? 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 233
回答数回答 4

人生の中で色恋のウエイトが大きすぎて困っています

いつも大変お世話になっております。 以前、失恋の節に多くのお坊さん方に温かいお言葉を頂いたお陰で、心身とも回復し、元気で日々を送っております。 そのような中、新たに心惹かれる存在ができたものの、やはり中々上手くいかず、再度お知恵をお借りしたいと思い、ご相談致します。 自分の感情を抑えきれず、気持ちを押しつけてしまった前回の反省から、今度はしっかり相手の気持ちを知った上で、導いて行こうと決心しております。 しかし、その相手の気持ちが、中々男女の関係に発展するように思われないのです。 相手は同じ会社の別の職場で働いている人で、二人での食事の誘いには何度か快く応じてくれていますが、話の内容は仕事の事ばかりです。 私としては、彼女をもっと知りたい、理解したいと考えているのですが、相手からは中々自分の気持ちを話してくれる事はなく、どうもお互いの間に温度差があるようなのです。 私自身は最近職場が異動となり、希望叶って新しいフィールドで働きはじめました。 現在は仕事にとてもやりがいを感じて打ち込んでおります。また資格取得の勉強や、新たな趣味も始めて、社会人になってから一番充実していると感じています。 しかしそんな中でも、好きな人の事が大きなウエイトを占めすぎている気がします(只今も昨日食事に行った際に上手く気持ちを伝えられなかった為、苦しみで眠れないところです)。 このままでは以前のように自分に歯止めが利かなくなり、お互いが悲しい思いをする結果にならないかと大変危惧しております。 冷静に今の自分を見つめるため、私に足りないものを、お坊さんの視点から客観的にご指導頂けると、大変ありがたく存じます。 どうか、宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 40
回答数回答 3

子どもの頃の自分

長い間、抱えてきた問題があり人から思い通りにさせられそうになったり、脅されたりしてきました。ずっと心を閉ざして生きていました。自分が、どう思っているかよりもどう思われているか、どうしたら八つ当たりされないか、この空気は安全かどうか、この道を進んだら親は、どういうか、怒られないかどうか。そんな風に考えていました。 素直に生きるのがとにかく怖いと思ってしまっている時期があり人の後ろをついていくだけの人生だったように、思います。 気づいたら、もう自分のことや人生をどうでもいいと思うようになっていました。 それが最近子どもを産んで、ありのままの自分に出会ったような気持ちになったんです。 元気だった頃。親が大好きだった頃。引っ越しして、心機一転頑張ろうと思ったこと。でも、いろんな壁にぶち当たる上で相談する人、安心できる場所が見当たらなくてグレてしまい、精神的に参ってしまいました。自分として生きてる感覚がないまま大人になったけど、今度は子どもを産んだことで素直な自分が戻ってきたんです。 でも、気づいたら親は歳をとっているし和解したいけどできないような気持ちです。結局、親の愛はわたしに上手く伝わっていなくてひとり迷子になっていたけど愛がなかったわけではない。そんなことに今更気付きました。もう何からどうしたらいいのかわかりません。こんな自分の人生生きてない自分が親になって頼られることに不安を感じます。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

自分を励ます仕方を教えてください

私は去年受験に失敗して、 今年一浪してまた受験に挑んでいます。 父は私が褒めてのびるタイプではないと言います。 そのせいか、「また失敗したら~」「落ちたら~」 と、よくこの話題をふってきて、私が気に病んでるのを知っているのかわりませんが、厳しい言葉も言ってきます。 その場では、私は自分が精一杯やっているんだと思って、泣くのを我慢します。 だけれど、自室に戻ると「私はダメなんだ」「消えてなくなりたい」と思って泣くのを我慢することができなくなります。 勉強している時にもふと「また失敗したら」と考えて、泣いてしまいます。 死んでしまえば楽になるとネットで死ぬ方法などを検索したりもしてしまいます。 受験に失敗したとしても、まだ人生が終わってしまうわけではないと、思っています。 でも、そうは思っていても不安になって負の方向にしか考えがいかなくなります。 泣いてしまう時間も今も本当は勉強に当てないといけないのはわかっています。 でも、先のことを考えて、不安になる自分に何もできないのがいやです。 夜寝付けないからと、家族に知られないよう薬を飲むのもいやです。 こんな状態を続けたくないと思いました。 負の方向にしか考えられない時に、 自分をどうやって励ませば良いか、どうか教えてください。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

病気持ちの引きこもりで人生辛いです

現在20代大学院生です。 私は鬱状態と不眠症で精神科に通院し始めて6年になります。 これらの持病のため一時期は大学進学を諦めていたのですが、家族や教師の説得もあり、実家を離れて進学し、以後どうにか通院と両立しながら大学院まで進みました。 しかしながら、1年ほど前から精神的に再び不調をきたすようになり、現在ほぼ引きこもり状態になってしまっています。 コロナ禍により感染予防や自粛に努めなければならない状況だけでなく、研究や就職活動が行き詰まってしまった自分の至らなさが重なったことが原因だと思います。 当初は感染対策や学業に取り組む意欲があり、自分にできるだけのことはしていました。しかしいくら努力しても改善できない状況が続き、無力感や嫌気が差すようになりました。 今では猫も杓子もマスクをして表情が読めない状態を気持ち悪いとすら思うようになり、外出自粛を建前にして家に引きこもっています。 こんな自分の感情を悲しく情けなく思い、また引きこもるしかできない自分が無力に思えます。 苦労して進学したのに何をやっているのか? 家族や知人に申し訳なく思わないのか? 自分の無能さや欠陥をコロナのせいにするのか? そもそも今までの生き方が間違いだったのか? こんな事を毎日自問自答し、自己嫌悪を感じています。 最近は食欲減退や倦怠感などをはっきり感じます。動く必要がない限りは寝転がっていないと心も体も辛いです。 視野が狭くなっている、後ろ向きに考えちゃダメだ、心のまず体を動かしてみてはどうか、それは頭では理解しているつもりですが、心と身体が追いつきません。 このまま思い悩んで生きるよりはいっそ死ぬほうが楽ではないかと思うことがあります。時々、遺書の内容や自殺の具体的な方法まで考えます。 自殺しなくても人間いつかは死にます。苦悩を抱えながら死ぬと浮かばれない気がして、その前に気持ちを全て吐き出したくなりました。 相談というより懺悔のような内容になり申し訳ございません。 私は今後どのような心持ちで生きるべきでしょうか?どのようにすれば苦しみを減らせるでしょうか?皆さまのご意見がいただければ幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1