こんばんは。いつもお世話になっております。 前にも似たような質問をさせていただいたのですがもう一度。 わたしは昔、小学生の時にいじめの加害者、被害者、両方を経験しました。 私がいじめてしまった方には謝罪をできていません。 いま、私は悪口などが辛くて1年半ほど不登校になってしまっています。 自分も昔いじめをして、その上謝罪もしていないのに、自分だけ逃げるのはおかしいとようやく気づき、この状況が落ち着いたら学校に戻ろうと準備をしています。 私がいじめてしまった方は、同級生で今も同じ学校です。 直接会って謝罪をしたいです。 私もいじめられた身です。いじめ加害者のことを思い出すと辛くなるのは理解しています。 でも私は謝らないより、謝る方が、被害者の気持ちが楽になると考えています。 どちらがいいのかまだ確信を持てていません。 ですので皆様のお力をお借りしたいです。 何卒よろしくお願い致します。 拙い文章で申し訳ありません。
現在高校三年生で、大学受験のために勉強をしています。 自分が目指している大学は地元で有名な難関校で、全国的にもトップレベルの大学です。 ですが、模試の判定はずっと前からE判定ばかりで、いい加減しんどくなってきています。 元々、小中学校の頃は学校の中でも比較的勉強できる方だったのですが、高校に入ってから授業についていけず、ズルズルと今の成績まで落ち込んでしまいました。 また、模試で基礎的なことができていないせいで一切解けない分野があったりするのですが、そういう問題に出会うと「もうだめだ」とか「どうせ受からない」みたいな気持ちになってすごく落ち込みます。 自分の悪い癖として、このような何か少しでも嫌なこと、不安になることがあると自暴自棄になって将来がどうでもよくなります。 しかもそれが極端で、「いっそ死ねばいい」みたいに思うことも少なくないです。 もちろん実際に死ぬのは怖いし、そんなことできないとも分かっているのですが、一度そう考えるとその日一日は勉強が手につかなくなります。 本当はそういう時間を勉強に当てた方がいいとわかってはいるのですが、それもなかなかできません。 幸い、親は「一年浪人してもいい」と言ってくれているのですが、「このままだと浪人したって受からないんじゃないか」、「受からなかったらどうしよう」といった考えが浮かんで、また不安になります。 今の大学を諦めて他の大学を目指したら?とも周りから言われますが、正直他の大学に行くことは全く考えられません。 自分が行きたいと思っている大学は、親や周りから「君ならいけるよ」と昔から言われていたようなところで、自分自身幼い頃から今までずっと魅力的に感じています。 プライドが高いとか、学歴にこだわりすぎと言われればそれまでなのですが、それでも諦めきれず、かといって実力が伴っているわけではない現状がとてもしんどいです。 正直、自分でも何を目的として質問したかは分かりませんが、なんでもいいのでご意見をお聞かせいただけたらと思います。
12歳、中学一年生の娘の暴力に悩んでいます。娘は昔から小心者のくせにプライドだけは高く、例えば私が何か娘の間違いを指摘すると、それを攻撃、または侮辱と捉え、私に歯向かってくる節があります。初めは口頭で口汚く私を罵り始め、私も折れずに娘の言葉遣いや態度を注意すると、今度は娘が私を無視します。ヘッドホンで耳を塞ぎ大音量で音楽を聴き、全ての音を遮断します。それでも私がしつこく諭そうものなら私に対しての暴力が始まります。軽く引っ叩くなどではなく、身体中にあざができるほどの暴力です。殴る蹴る突き飛ばす物を投げる等本当に酷いです。初めは我慢しますが最終的には私も思い切り殴り返します。すると娘は我にかえり大人しくなります。 娘はプライドが高いだけでなく、被害妄想も強い傾向にあります。例えば怒りの原因となる間違いの指摘など、私がそれ違うよ、と言うと「お前がバカにしやがるからやる気失せた、お前のその言い方のせいで自己肯定感低く生きてる、お前が親なんて最低だ、こんな家に生まれたなんて最低だ、お前なんて世界一嫌いだ出ていけ」など暴言のオンパレードです。 発達障害かしら?と思い、児童精神科などいくつか受診しましたがグレーでした。娘は怒りのパワーがすごいとの事、娘の思いに共感して話を聞くようにと病院からアドバイスいただき普段はその通りにしていますが、娘が怒り出す時は突然なので今のところあまり解決に至っておりません。娘は学校、先生、学校のカリキュラム、宿題、電車やバスで隣に立っていたサラリーマンや婦人、クラスメイト、先輩、全ての事や人に対して文句ばかり言うので、共感しようにも出来ない事ばかりですので、そっかぁ、、嫌だったんだねぇ、、としか言えません。時には何でそんなにいつも怒っているのか問いますが、「だってムカつくじゃん!」と怒るだけ。気持ちの切り替えが下手だなぁと思ってただただ話を聞いています。遺伝なのかな?と思うほど夫の性格にそっくりで、切ないなぁと思っています。夫も朝から晩まで文句を言っている人間です。カスタマーサービスに電話を掛け2時間もクレームを言っていた事もあります。今なら完全にカスハラですね。煽り運転もよくしていました。自分は攻撃されたからやり返しているんだと主張しいてました。 娘に対して、私の何を改善したら良いのかいつも頭を悩ませています。まとまりの無い文章申し訳ありません。
お互いバツイチで再婚し、初めての子どもを授かり、お寺と子育てを中心に頑張ってきました。 前回の相談内容は、方丈が子育てに参加せず、パチンコに行き、寺嫁には子育てと寺庭の事を求め、そしてケンカになり、1度実家に帰りました。 その後、条件付きでお寺に戻りました。 それから月日は流れ・・・相変わらず、子育てに参加しない方丈(夫)に嫌気がさしている中、週2回パチンコに行き、子どもの行事はそっちのけで自分は1人で飲みに行き、終いには私と子どもがお風呂に入って出たあと、子どもの着替えを子ども自らお願いすると、自分はゲームとお酒に没頭してて、「自分で着替えろ!出来んのんならママにしてもらえ!」と凄い剣幕で怒鳴ってドアを外して投げつけたのです。私は怒りが頂点に達し、「それでも父親か!毎日酒酒酒飲んで飲んで!」と我を忘れて怒り狂いました。 怒りが収まらない私は保育園の園長先生へ手紙を書きました。 子どもの成長を考えると、悪影響だということ。こういう家庭環境で今子どもが育ってるということを理解してもらいたくて、手紙を書いたのです。 方丈(夫)は特殊な家庭環境で育ちました。養子縁組です。 それがコンプレックスで、幼少期はかなり上から押さえつけられて育ちました。 そのせいか、コミニュケーション能力が低く、喋りも上手く出来ないため、施食法要でも「えーっと、えーっと、」となかなか言葉が出てきません。 妻である私は寺嫁として、お檀家さんからも「大変だけど頑張ってね」と言われております。 「今度の嫁は良い嫁が来たから、みんなで帰さないように、頑張ろう」と言っていただいて、現在お寺にまだ居ます。 私自身、寺嫁になる前は、大手企業の設計開発をしており、全く違う分野でキャリアを積んでいましたが、私も家庭環境が複雑だったため(母子家庭・姉が統合失調症)、自分の家庭を持ちたいと思い、再婚しました。 お檀家さんから、「住職に言っても分からないから」とか、「兼務寺には顔も出さない」とか言われており、評判はよくありません。 それを指摘すると、夫は開き直るのです。 私だけが努力するは疲れたため、今後は子育て中心に動こうと思います。 夫は頑固で他の人の意見に聞く耳を持たないため、周りに負担がかかり、迷惑します。 方丈に対して今後どのように接した方が良いのか、もしアドバイスがあれば教えて下さい。よろしくお願いいたします
小学生の子供がいる主婦です。幼稚園から一緒のママ友のことで相談です。ママ友の子は発達に問題を抱え、学校は同じクラスですが、通級や放課後デイサービスなどの支援を受けています。ママ友は誰とも付き合わず、子供会やPTAもやめてしまいました。時々、道で会い、話を聞くのですがとても悲痛な面持ちで、大変だと言っています。どうやら、メンタルヘルスにも通ってるみたいです。ご主人やスクールカウンセラーに相談しても、考えすぎ、もっと気晴らしをして、こどものことを考えないようにと、アドバイスされるといっていました。しかし、ママ友自身はそれは第三者の意見で、毎日トラブルを起こして学校から電話がかかってくるんだから、そんな気晴らしなど考えられないと言います。ご実家にも頼れないそうです。放デイや担任の先生にも相談したら?といったのですが、みんなに考えすぎ、干渉しすぎ、といわれるばかりで、わかってもらえないそうです。ランチやお茶でもしよう、といったのですが、家に籠ってこどものことを1日考えてるみたいです。今日は問題を起こしていないかなど。なので、出かける気持ち的余裕もないようです。そんな話も私にしかしていないようで、他の人とは全く交流もせずみたいです。私も私の夫もあのままでは、育児ノイローゼにでもなって、 大変なことになるのでは、と心配しています。ただ、児童相談所などにいって訪問などしたら、さらに追い詰めそうで、言えません。ママ友自身はいろんな相談先に電話してるようですが、どこでもおおらかに成長をみまもりましょう、ばかりだそうです。 私がママ友にできることはなんでしょうか。ちなみに、お子さんは発達がゆっくりですが、元気にしています。ただ一緒にいると、ママ友が全部お世話してあげてるかんじです。これ以上、問題を起こさないように、見張ってないと、と言っています。
今日は私の本命の大学入試だったんです。 この1年間大切だった人達全員に裏切られ、彼氏には酷い捨てられ方をされ、彼氏と彼の友達に病気(私は現在睡眠障害です)をバカにされ、学校では塾で同じ仲良い子が私の悪口をばらまいて私の悪口を言ったり、睡眠障害に話して理解して頂いていたはずの担任の先生に授業中に皆の前で怒られ私を笑いものにしたり、大切だった人達が私の悪口を影でいい、私に嫌がらせしてきて私が死にたいと思うまで追い込んできました。だけど第1志望に受かると思ってそれに耐えて毎日勉強してきました。 入試を頑張って受けてきたのですが合格はおそらく難しいのではないかと言う結果でした。 この1年にも及ぶ苦しみが報われることなく終わりました。そう思うと辛くて苦しくてこのまま死んでいなくなりたいと思っております。 勿論受験だけが全てじゃないのはわかっております。ですが、私にとっては今まで死ぬ気で頑張ってきたので受験が全てでどんなに辛いことがあってもその先に幸せがあるからと頑張って耐えて死にたくもなりましたが頑張って耐えてきました。 私は結構お人好しと言われることが多く、知らない人に席を譲ってあげたり友達が困ってたら相談に乗ってあげたりと人の為に色んなことをしてきて、勉強も病気の分人一倍頑張って努力してきました。それなのに、苦しんで辛い思いをしてきた先が報われることなく終わりました。 私はもう疲れました。何で私だけこんなに辛い思いをして、人の為に尽くしてきたことも努力も夢も何もかも報われないのですか?神様は私の事大嫌いなんだと思います。そこまでして私の事死んで欲しいと思っているのでしょうか?もう私は死にたいです。今縋る思いで書かせていただきました。 どうか私に生きる意味を。今からでもできる神様に好まれる人になれる方法をお願い致します。
現在、もうすぐ成人を迎える男です。 18になり高校を卒業し、専門学生になったあたりから、新しい環境や未来への不安、先生からの差別、友達がいない、自分と周りとの対比、などの原因で鬱病と不安障害になりました。 それから僕は病気が酷くなり、学校に通えることができなくなったため、退学して、今はニートのような状況です。 今、僕は生きていて辛いです、苦しいです。 歩くことがやっとです、身体がとても怠いです、ろくに運動は出来ず、免疫力が下がってるみたいで、風邪や熱はしょっちゅうです。 人に何か言われることに敏感になって、コミュニケーションが怖いです。 これからのことや今のことを考えると頭の中や胸の真ん中がぐちゃぐちゃして、死にたくなります。死んだら楽になれると思ってしまいます。 でも、どれだけ死ぬ妄想をしても、何回も死のうと思っても、死ぬのが怖い自分がいて、死ねません。死にたい自分と死にたくない自分がごちゃまぜになっています。 親には生きてると楽しいぞと言われました、僕はそうではないです、ずっとそう感じてないです。 僕の家族は、楽をしたくてサボってる。 病気を理解してくれずそう思ってます。 病気になってからは文字や言葉では表せないほどの辛さを味わってきました。 自分の見ていた世界がどっぷり変わったみたいでした。 それから病気の症状に、何度も耐えたり、落ち込んだり、そして今になります。 生きることに、働かなくても、ただ、時間を過ごすだけでもやっとなのに、そんな僕がこれから先、生きていけるでしょうか、僕は未来を考えるたびに悲しくなります。過去のことを考えるたび後悔して情けなく落ち込みます。 僕はこれからどうすればいいのでしょうか?。 辛くて苦しいとこから、楽になることが出来るでしょうか?。 僕に生きる意味や生き方などあるでしょうか? どうすればいいでしょうか?
私は高校生のとき、同じクラスの同級生数名と、同じ部活のメンバーからいじめられていました。 具体的には、無視、私の悪いところを周りの男子に言いふらす、ということをされました。 とくに部活のメンバーのD子からのいじめはひどかったです。SNSに私の悪口を頻繁に書き、罵倒し、無視され、とても辛かったです。 1回、部活の先輩にD子のことを相談し、その先輩が注意したにも関わらず、いじめを続けてきました。 幸い、私の叔母や友人が助けてくれたりアドバイスをくれたので、学校を休むことにはなりませんでした。 私も私なりにいじめられる原因があるのだと思い、思い当たる点を自分なりに直したり、辛くても毎日笑顔でいました。 いじめがエスカレートしてきたとき、部活の先輩が先生に相談してくれて、緊急で話し合いの場などが設けられ、とりあえずいじめはなくなりました。 しかし、部活のメンバーから「嫌な思いをさせてごめん。でも先輩に言う前に直接言ってほしかった。」と言われたり、陰で「実際部活で気に入らない点があったんじゃなくて、クラスでいじめがあったから部活でもいじめた。」と言っていたのを聞きました。また、「D子が文句を言っていた。」ということも聞き、この人たちは本当はいじめたことを反省していないんだろうなと思いました。 案の定、D子は別の同級生にいじめを始めました。 私はこの間まで、いじめた人(特にD子)を許すことができませんでした。 でもある日、①いじめた人に対して憎い感情を持っていると自分の表情が怖くなる②そんな人のことを考える時間がもったいない、と思うようになり、許そうと考えるようになりました。 また、いじめを経験したことで、人には優しくしようだとか、私もいじめてしまった経験があるので、もうこんなことはしないだとか、自分を助けてくれる人を大切にしようとか、この経験をバネにして成長しようとか、そういったことを強く思えるようになりました。 しかし、たまに私をいじめた人のSNSを見て、いじめた人の幸せそうな様子を見ると、とても複雑な気持ちになります。許そうと思ったのに、まだ複雑な気持ちになってしまうことにイライラしてしまいます。 私にひどいいじめをした人を完全に許すには、どうすればいいでしょうか? それと、また複雑な気持ちになったときにはどう自分の気持ちを落ち着かせればいいですか?
5人兄弟の末っ子です。先日兄が死にました。6歳上の兄です。俳優に憧れ、戦隊ヒーローの俳優になるからと上京したものの、所属した劇団の人に騙されて借金を背負い、返済のために企業に就職したもののギャンブルにハマりさらに借金を大量にこさえて首が回らなくなった結果、自分で首を吊りました。寒い冬の日でした。 それ以来私の中の死生観が変わってしまいました。人は突然死ぬ、居なくなる、と気づいてしまいました。私も明日また目が覚める保証なんてないと思うようになり、眠れなくなりました。 明日の約束が、友人や家族としにくくなってしまいました。だって目が覚めるかわからないのです。守れない約束をして、困らせたくありません。 将来のことも分からなくなってしまいました。行きたい大学がありました。でもそこに通うには上京しなくてはいけません。両親は、兄のこともあってか私を実家から離れさせたくはないようで家から通える大学にしなさいと言われてしまいました。もともと勉強することは好きだったのに、身に入らなくなってしまいました。事情を知らない学校の先生には出来もしないのにこの大学に行きたいなんて言わないでちょうだいと怒られてしまいました。私だって行きたくはありません。行けるかもわかりません。 自分でスクールカウンセラーに相談もしてみましたが、兄のことを話すと母が可哀想だと泣かれてしまいました。私の相談そっちのけで母の心配をされました。私を心配して欲しいわけではなかったのですが、私の話はあまりきいてもらえませんでした。 やりたいことがわからなくなりました。生きなきゃいけない理由もわからなくなりました。 上の兄は、死んだ2番目の兄の分まで生きなきゃと言っています。姉2人は一周忌までは生きてみようと思う、とよく言っているのですが、私にはよくわかりません。だって自分ではそう思っていても明日には身体が勝手に死んでるかもしれないのに。 父にも母にも相談が出来ません。相談する時にどうしても兄のことを話さなくてはいけないからです。辛い思いさせてごめんねと泣かれてしまって、それ以上話がすすまないのです。 人の生きる意味ってなんなんでしょう。どうして突然死んでしまうんでしょう。兄の場合は突然死とは少し違うのかもしれませんが…。結局死んでしまうなら、最初から産まれない方が良かったのではないかと思っています。
よく泣く娘の事で悩んでいます。娘は赤ちゃんの時からよく泣く子でした。自我が芽生えたいやいや期では、毎日癇癪で私は円形脱毛ができるほどでした。それでも娘の自分でやりたい気持ちに共感し、ダメな事はダメだけれど、怒鳴ったり叩いたりはしないように育ててきました。 現在年少ですが、癇癪はだいぶ無くなりましたが、毎日のように泣いています。 その理由も「ママが先にトイレに入った」だとか、「話したいのにママのせいで何を話すか忘れちゃった」だとか、そんな事で泣くのです。その度になだめたりいけない事は叱ったりしています。 今朝も家族みんなで元気に朝ごはんを食べてスキンシップもたっぷりして機嫌よく幼稚園に行こうとしたのに、家の階段で立ち止まりモタモタしていたので「早く降りないと幼稚園間に合わないよ」と言って先に階段を降りたら、私をぬかしたらダメ!と言って泣き出しました。幼稚園へ行く為の電車の時間もあるし、はじめは優しく「1番になりたかったら立ち止まらないで先に行けば良いんだよ」となだめていましたがいつまでも泣き止まず、私もイライラしてきて「もう毎日毎日いい加減にして!何がそんなに気にくわないの!」と言ってほっぺを叩いてしまいました。結局電車には乗れず、幼稚園へ連絡して車で送っていきました。 幼稚園に着く頃には落ち着いて私も叩いた事を謝り、娘も謝り仲直りしましたが、毎日こんなやり取りでノイローゼになりそうです。デパートなど人が多い所で泣かれると「ワガママな子とダメ親」をさらけ出してるようで惨めになります。正直、まわりのお友達と比べても、私が母親として甘やかしてるだとか、逆に厳し過ぎるというような事もないと思います。こんなに泣く心当たりがありません。 どのように接したら娘の感情のコントロールがうまくできるようになるのでしょうか? 長文失礼いたしました。 (兄弟はいません。幼稚園ではお友達にも優しく先生とも仲良く楽しんでいるようです)
胆管癌の末期で手術して2年、先日緩和ケア病棟で亡くなりました。 食事も中々取りづらくなってきて、本人は痛いながらも普通に、食事をして家でゆっくり過ごしたいと思っていたと思うんです。 それが、主治医のある病院から退院して10日でお水も飲めない状態になってしまい 薬も飲まなくて、紹介された緩和ケア病棟に移り そこからは、眠り続けた後に少し起きて話をしてまた痛みと息苦しさとの戦いで、薬をして… 私達家族も、父本人も少し良くなって、また家に帰れると思っていたのですが それが叶いませんでした。 孫がお見舞いに来ても、すぐ良くなるからもう少し待っててねと 母には家に帰ったら、庭の手入れの話をしてやらなくちゃなんないと 先生も言っていたのですが、生きたいと思う気持ちが強い方なので…と。 絶対に弱音は吐きませんでした。 けれど、亡くなる前日、息苦しさと痛みが耐えられなかったのか… 俺はもぅ終わり… 死んだら終わりだ と何度も何度も繰り返し言っていました。 どうしてあげたら一番良かったのか… 家に帰りたいと一度だけ子供の様に騒いだ事もありました。 家に帰してあげたら良かったのか? 母も兄も私も、長期のお休みが取れる状況にあったので… 緩和ケアに入院してから2週間ほど毎日病院、朝から夜まで居ました。 でも、夜起きた時に1人なのが死んじゃうんではないかという恐怖と寂しさで、帰りたいと。 家族みんなと一緒にいたいと言っていて… 亡くなった日は、朝病院からの呼び出しで駆けつけて昏睡状態ということでしたので、父の兄妹と私達家族がいる中で最後みんなの問いかけにのど仏を2回ごっくんとさせて逝きました。 日に日に悲しさや喪失感が… 父が気に入って買った家まだ1年なんです。 家に帰って来たかっただろうに… とか考えてしまって。 家族みんなこれからの心構えが出来なくて 前を向いて歩いて行こうねと言いながらも 会いたい、声が聞きたいとなってしまいます。 どうしていいのか…? どんな気持ちに持って行ったらいいのか? わかりません。 文章が分かりづらくすみません。 どうか、教えてください。
昨年末からお経に興味を持ち始め、スマホと電子辞書を傍らにお経の一節一節をわかりやすいように今の言葉に変えています。 元から古典が好きなのと、漢字や言葉にひかれるところもあって、この作業が楽しくてしょうがありません。 時代背景を理解するために、親鸞様の本を読んでいた時のことです。 たまたま知人にその本を見つかってしまい「変わった本読んでるね」と言われたのでお経を読み砕いている話をしたら 一言目に「俺はさ、宗教なんていらないと思ってるよ」と切り出され「お経をわかりやすく読もうとか本当にマジ、キモいから」と。 お経をわかりやすくすることを否定された訳ではないのですが、会う度に(週1ぐらい)「仏教野郎が来た!」とか「仏教なんて信仰する奴の気がしれない」と。 はっきり言われたのは「仏教の話なんかしてたら、変わってると思われるし、キチガイみたいだからやめた方がいい」 私は仏教の話ばかりしている訳ではないし、仏様を信じるべきだ!と声高に強調したこともありません。 ただ、親鸞様の本を読んでいたことと、親兄弟知人でもない誰かが常に自分を見ていてくれて、救ってくれるとしたらありがたい(お釈迦様や阿弥陀様)としか話していません。 高1の娘にも誤解されていて、私が朗読の会の先生からいただいた「法性寺」という発声練習に使うプリントを読んでいたら 「家の中でお経あげるのやめて!!」 と言われ、違うことを説明したんですが 「家の中でお経読んだり、法話聞いたり、気持ち悪いことばかりしてるから間違ったんだよ!」とキレられました。 私にとって仏教とは子供でも、大人でも心の支えになるんじゃないかと思っていて。 でも、そう断言できるほどの知識がある訳でもなく、どこかのお寺に通っている訳でもなく、ただ楽しくてお経を読み砕いているだけなので説得力がありません。 先に話した知人も「仏教、仏教って変人ここに極まれりですね」と馬鹿にしてくるし、「俺を本当に巻き込まないでくださいね!」と念押しされるし。 お経を通じて、仏教に心を寄せていくことは他人から全否定されるぐらい、おかしなことなんでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。
ヒントを頂けますでしょうか1の続きです。 過去に、躁鬱病と心療内科や精神科にも通って薬を飲んでいた時期もありました。今でもそれはかわりません。でも、心の中で、病気とか云々とかの話じゃなく、自分自身でこれから生きていく何かを技法としてあるような気がしてたまらないのです。カウンセリングに行き、カウンセラーの先生と話をしている時、人と話している時、全てが滑稽に感じ、何を自分がしているのか理解できず、人と話す事すら、嫌になりつつあり、藁にすがる思いで、ネットを開き、とりあえず検索するものの、感じる事は同じ。正直、ここに書こうと思うまでも時間がかなりかかりましたが、「とりあえず書こう」とただ決心し今に至ります。 人を信じる勇気、周りの外的要素に振り回されない強さ、とは何かを知りたいです。 そもそも、人は信じるものがないと生きていけないものなのでしょうか。自分を信じて生きれば大丈夫。自分に正直に生きなさい。信じるものは救われる。これらは一体なんでしょうか。信じる事とはなんでしょうか。本当の優しさとはいったいなんでしょうか。嫌なものは嫌だ、できないものは出来ない、そういう事は自分勝手と言われましたが自分勝手な事なのでしょうか。(もちろん、状況にもよりますが、出来るものはするし、出来ないものはしない。できないのに出来るということが無責任に聞こえてしょうがない)両親は、いつも言います。「皆は無理してやってきているのだから、お前もやって当たり前。出来ない、嫌だという事はどんなに自分勝手な事だとなんでわからないんだ」と。 私は、無理して相手にやって欲しくないです。 無理してやるものには必ず歪みが起きる。そして、もしそれが、その人や周りの人が不幸や辛さが伴う事の方が私とってものすごく辛い事で悲しい事でもあるからです。それを話しても、たいていの人は理解してくれず、無理してやり通し、その人や周りの人がしんどい顔を見るようになり、私は辛くて悲しいです。物事にももちろんよります。でも、心情としては、とても辛いです。大きな事でも小さな事でも。気にする必要ないとわかっていても。 大変分かりずらい文面、そして、支離滅裂な文章になってしまい、申し訳ありませんでした。 正直、どのように書くかわからなく、思う事を書いてみました。 意見などをお聞かせ願いたいと思います。 よろしくお願いします。
私は現在高校2年生の17歳です。 高校生になってからは学校が遠いことや朝起きれないくせがあって高一の二学期から遅刻や欠席などで単位を落とすことが増えました。 高一の三学期には、仲が良かったグループと大喧嘩をし、私一人がハブられる状態になり、何度も死にたいと思いました。そのせいで三学期はボロボロでほとんど学校に行かず、本当にかろうじて二年生に上がれた感じです。二年生に上がってからはグループとは仲直りをしていて、今では仲が良いですが、二年生に上がって三学期を迎えている今でも状況が変わらず、単位を落としまくっています。 頑張らなきゃ頑張らなきゃと思っているのに心と体が上手く協力してくれないというか、やろうと思っているのにできない状態で、こんなのしっかりしてる人からすれば何言ってんだって感じなのは承知していますし、先生や親にも迷惑をかけている自覚があるのに成長しない自分に嫌気がさしています。学校を休んだ日には酷い自責の念に駆られて死にたくなります。最近は電車で学校に向かってる途中に急に涙が止まらなくなったり、今日死ななくちゃと急に思ってしまったり、眠ったらそのまま死んでしまいたいとも思います。きっと私は今年留年か退学になると思います。そのくらいもう取り返しがつかない状況です。かつて仲良くしてきた友達が、私のいない卒業式で楽しく泣いているところも見たくありませんし、留年したところで今の一年生と仲良くできる気もしないし、きっと同じことの繰り返しになるのは目に見えているのでもういっその事死にたいです。きっと遅刻したり学校に行かなかったりすることによってまた友達やグループが私から離れていくんだろうなと思うと辛くて辛くて仕方ないです。家族とも上手くやれていません。昔から色々あって家族のことは好きではありません。この先未来があっても上手くやれないし、何度も死にたくなるのだろうと気持ちが軽くなりません。だいぶ切羽詰っているので、死にたいと検索して出てきたこのサイトに書き込んでみました。わたしは誰かに止めて欲しいのでしょうか。どうやったらちゃんと死ねますかね。乱雑な文章になってしまって申し訳ないです。なにか意見を頂けたらなと思います。
年少の男の子を育てています。 本人が~したい、と言ったことは危なくてやってはいけないことや、時間がない時以外は聞いてあげようとしています。 ただ、親からしたらやらなくていい、やったらめんどくさいとかが多々あるわけで、イライラしますが、こちらのそういった理由でこっちの意見に合わせるのはよくないと思うのです。 たとえば、ズボンは汚れてないから着替えなくてもいいのに、着替えるというからそうさせる。晴れてるけど、靴じゃなくて長靴を履いて行きたいと言うから、幼稚園にそれで行かせたなど。 この草をとって持ち帰って玄関に置ておきたいというから、それをオッケーする。 おままごとに、塩コショウを入れたいからというから、少しお皿に入れて渡した。 あげればキリがないですが、子供のやりたいはだいたいやらせられるものです。 でも、旦那に話したら、テキトーにめんどくさいなってこっちが思ったらダメと言ってやらせなきゃいいと言うので、それでいいのかな?と疑問に思ったのです。 こどもの話はよく聞いてあげて、やりたいことは極力やらせてあげた方がいいと私は思うので考えがズレています。 ただ、こどもの言いなり?になっていたらわがままになりそうで…私はダメと言わなすぎで甘やかしていることになりますか? こどもが何か言う前に手をださないようにしています。 こどもから何か言われない限り口も出さないようにもしていす。 育児って本当に何が正しくて間違いかわからなくて、よく考えていると疲れます。 正解はないとは言いますが、毎日のこどもとの接し方どれかを選択してるわけですから、いい方法でやりたいのです。 しっかりこどもに向き合いたいと頑張っているのですが、真面目に考えすぎてからまわりしているようにも感じます。 でもテキトーにもできず。 なるべくこどもに出来る限り色々ダメと禁止せず、また、やりなさいとか支持しないで育児したいけど難しく、モヤモヤ悩みながらです。 わがままではなく、でもちゃんと自分の意志で言うところは言えて、やっていけるこどもになってほしい。
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。私は今中学三年生で、性同一性障害という障害を持っています。 高校受験をする際に、事前に学校の方に連絡させていただき、私自身の対応について検討、配慮のお願いをしようと思っています。 公立高校を受ける予定なので、その時点で受け入れを拒否されることはないのでしょうが、どうしても私自身の性別という理由で受験を落とされてしまうのではないかと不安で仕方がありません。 実際に今までこの理由で色々断られてきた身なので、どうしてもこの件が不安で最近あまり寝られません。 この不安を取り除くにはどうすればいいでしょうか、
医療系大学に通う、20代女子です。昨年一つの科目だけ落としてしまい留年してしまいました。しかしそれ以外の科目は全て取れています。私は学費が勿体無いのと他の科目も少し勉強しようと思い、他の科目の聴講届けを出しました。しかし他の科目は単位取れてるからという理由で学校行くのに毎回悩みます。学校と家からの距離も遠く、行くのが面倒くさくなりました。授業に行くべきでしょうか?また、どうしたら学校に行く気力が出ますか?
私は現在、妊娠9ヶ月なのですが実母から「出産後は実家に帰ってきて、1ヶ月でも2ヶ月でもいて良いよ。」と妊娠6ヶ月の時に言われました。私は母子家庭で、母は実家に帰らず子育てし、土木関係の仕事をしています。正直私が実家に帰るのが、負担になるのでは?と思い、母から帰ってきて良いよと言われるまで、帰る事は考えていませんでした。しかし、主人からも実家に帰る事を進められ母に「本当に帰って良いの?」と聞くと「良いよ。」と言われたので、主人にも産後は1ヶ月帰る事にしたと伝えてました。しかし、今月のお盆中に帰郷した際に母から、「嫁に行ったんだから、1ヶ月も実家に居てはダメ。と彼氏が言ってるから3週間にして。」と言われました。母には10年以上交際している彼氏がおり、母の彼氏は離婚経験者で子供が4人います。しかし私から見たら、父親ではないし2人が籍を入れても、父親には思えません。子供を育てたという点では、尊敬できますが元から2人の交際には興味なく、2人が幸せなら良いです。それなのに彼氏の余計な一言と、意見を変える母に腹が立ち、「3週間って誰が決めたの?産婦人科の先生が1ヶ月は休んで下さいと言っても3週間なの?それで無理に動いて何かあったら、2人のせいだからね。」と言いました。その際母は、私があまりにも怒るので、「1ヶ月休んで良いし、3週間とは決めてないよ。」と言われました。しかし、結局2日いただけで早々と帰ってきました。主人に不満をぶちまけると、「産後は辛いだろうから、うちの実家(義理の実家)に帰るでも良いし、うちの両親は喜ぶよ。」と言われました。しかし、義理の実家に帰るのはこちらが気を使い、疲れは取れません。私の母も、孫が産まれるのは嬉しい様で、「ここに布団敷いて、ここに寝かせて〜」などとは話しています。母の仕事は夜勤もあり、夜勤が続くと面倒見る事はできないから3週間にしてと言われました。最初に産後1ヶ月帰ると決めていた時には、母の仕事も夜勤の予定ではなかったのですが、どうしても母と彼氏を許せない自分がいて、悔しくて泣いてしまいます。出産した事も母に報告したくない気でいます。私が産後どうなるかは分かりませんが、ある程度の休暇は必要だと思います。実家に甘えたいとは思いませんが、私が考えすぎなのでしょうか?
小学生の時に隣の男の子を虐めていました。 男の子はおとなしくとても勉強のできる子でした。 私はクラスでも目立たず勉強も苦手でした。 男の子には口でも意地悪を言ったのかもしれませんが、その辺りは全く覚えていません。 ただ覚えているのは、私が男の子の右ももを何度もつねった事により、痣になり男の子のお母さんが気が付きビックリされて、先生から私の母親と男の子とその母親、勿論私も含めて謝罪と話し合いの場が有ったのを覚えています。 その時は私も反省をしたんだと思いますが、とにかくその頃の私は性格が歪んでいたのか、それからも補導されたりもしました。 その度に母親が呼び出されていましたが、今思うとどうしてあんなに悪い事ばっかりをやっていたのでしょうか。 とにかく心が暗かったように思います。 隣の席の男の子の自宅はもう有りませんが、もし会う事が出来れば心から謝罪したいと思っています。 テレビで子供の頃にいじめられたのが原因で、社会生活や人間関係が上手くいかず辛い思いをしてる人達の番組がよく特集されています。 そのような番組を観る度に心が締め付けられる気持ちになります。 私は虐めの加害者の立場なのですが、過去に人を傷つけた事に対して深い闇を抱えて生きてきました。 勿論 自業自得なので仕方ないのですが、この年齢になっても上手く人と関われないのは、そういう闇があるからだと常に思っています。 社会人になってからは不器用ながらも人と関わりながら何とか生きてきましたが、年齢が重なる事に闇への想いが深くなって来る事がとても苦しいのです。 自己肯定が異常に低いのもそれが原因でなったのか、それとも低いから虐めや悪い事ばっかりをしたのか私にはよくわかりません。 これから生きて行く上で、何かお言葉がいただければありがたいと思います。 よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。 最近、信頼していた方に何度も裏切られています。全部、 祈願寺で出会った人たち、もしくは死んだ養母ととぐろを 巻いていた人たちです。 安心してお話ししていたところ突如誹謗中傷が始まったり、 護摩の待ち時間他のお客様のたくさんいらっしゃる中で 私のところに来てちょんちょんと肩を叩き、自分の周りの人たち、 或いは祈願寺によく現れる、その方曰く「変な人」の話。 私はもう気にするのをやめました。どんな奴がいようと、 目の前にいるのはただの人。 お嬢様?あぁ、空気空気。毒ガスには防護マスクの要領で 本を読んだりイヤホンをはめてお経を聞いたりしています。 その人たちとの関係は、いつも私が損をする形で終わります。 他のお客さんに嫌な顔をされて、私がそのお客さんに謝る。 そいつらは、私を見てもそれきり知らんぷり。 そこで私は考えました。友達とはなんたるか。 「互いを高め合う存在、人の悪口は言わない。互いに有益な 情報や話を好む。常に互いに学びを忘れない。」 1に作務、2に勤行、3に教養…お大師様、さすがです。 本格的にお寺に迷惑をかけそうで自分自身が怖いです。 いったい私はどうすればいいんでしょうか? 1回や2回話をしただけじゃ相手の人となりがつかめません。 それで21年間何回も騙されて来ました。