はじめまして。 今年息子が生まれ、慌ただしい日々を送っております。 先日息子のお宮参りへ行きました。 安産祈願の時にもお世話になった大きな神社で、無事に産まれたご報告と感謝の気持ちを、と思ったのですが、 神社で働いている方の対応があまり良くなかったのです。 いつもであれば気にしないのですが 終始心ここに在らずといったような感じで無愛想、こちらから質問しないと沈黙…やり方や勝手も分からないですし、 育児の疲れと子どもの一大イベントで気が張っており、私自身もイライラしてしまい顔と態度に出してしまいました。 帰ってからこのような神聖な場所で、しかも息子の大事なイベントで嫌な態度を取ってしまった罪悪感と、すぐに心の余裕が無くなる自分に嫌悪感が沸きました。 相手にしっかりした対応を期待して求め過ぎて…バイトの巫女さんだったろうに怒ったような態度をしてしまって申し訳ないな、とも思いました。 そして何より、お世話になった神様もお怒りではないか気がかりです。 とても反省して神社の方向へ向かって謝罪の言葉を念じました。 神様は許していただけるでしょうか? 毎日念じたほうが良いのでしょうか 引き続き息子の健康を願い、見守っていただけるのでしょうか? なんとも自己中な悩みなのですが、ご回答いただければ幸いです…
初めて質問させて頂きます。 私の実家の宗教(仏教の宗派です)では他宗教のお寺や神社への参拝、合掌等が禁止されています。 子供の頃は、教えに何の疑問を抱かず、お寺や神社への参拝や合掌は全くやっていませんでした。 ですが、宗教的に禁止されているとはいえ、日本の神様や仏様を軽んじるような教えに疑問を感じています。 出来るなら神社やお寺への参拝はきちんとやりたいと思うようになりました。 (両親は反対しており、認めてはくれません) 実家の宗教にも大切な教えや信仰がある、というのは理解出来ます。 ですが、同じように他宗教にも大切な教えや信仰があるのだと思います。 私は実家の宗教の教えを否定したくはないですが、他宗教の教えも否定したくはありません。 どの宗教も大切なものだと思うのですが、その宗教では、それすらも禁止されているような空気に苦しさを覚えています。 他宗教の神様や仏様を否定する行為が申し訳なく、かといって実家の宗教の教えを否定するのも申し訳ないという優柔不断な気持ちをどうして良いものか分かりません。 難しい質問になってしまい、申し訳ありませんが、アドバイスをお願い致します。
強迫性障害の影響もあるのですがお岩様に対してとても失礼なことを思ってしまった後脳がフリーズしてしまい今まで通りリスペストや謝る気持ちが薄れてしまいました。何か悪いことが起こる暗示でしょうか?神社に行っても元の気持ちに戻りません。
同性の友達が好きで片想いしてます。 関係が今より進展したり良い方向に向かうように神社やお寺などでお願いする事は悪い事ですか? タブーな願いだったら不安なので聞いてみました。
今年の正月は、神社へ参拝しに行けませんでした。 それでこの季節3月~5月の間にお参りしに行こうと思うのですが、 正月以外にお参りしに言っても、いいものなんですか? 教えてください。
土曜日にお爺ちゃんを亡くして49日法要を済ませた友人が遊びに来ました。 翌日、お寺での行事に呼ばれたのですが、友人がお寺に行ってもいいのか悪いのか分からず… でも、友人がいないと行事が成り立たないので、入れてしまったのですが大丈夫なのでしょうか? よく神社や仏閣は身内が亡くなったら1年は近寄るな、入るなと聞きますがお寺の場合も入ったらダメなのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いいたします。
義父の自宅に神棚があり、近くの神社でお預かりしている神様を置いてあります。 近々、義父と同居する予定で私達家族は二階に住む予定です。 私は昔から成田山新勝寺、川崎大師様のみ足を運ばせていただいてます。 神棚には色々な神様を置かない方が良いと聞いたことがあり、二階に置く予定ですが、違う神様が入ってきて大丈夫でしょうか? また建て替えの際、神棚と仏壇の場所は変えてはダメと母に言われました。そうなんでしょうか? 回答宜しくお願い致します🤲
お守りやお扱いの扱いについてお伺いしたいです。 できれば処分したいのですが、そのこと自体も迷っています。 ここ数年、体調を崩すことや不運が立て続いて精神的に参っていた時期がありました。母親が非常に心配性で、初めの頃は病院などの医療機関に相談に行ったりしていたようなのですが、ちょっとエスカレートして良いと評判のお寺や神社、霊媒師の元を訪れ、私のことを相談しに行ったりしていたようです。 そこで頂いたお札(母曰く怪しい宗教などではない)を部屋に飾り、お守りは常に肌身離さず身に付けるよう言われています。 ですが、正直私は神様が守ってくれているとか言われてもいまいちピンと来ず、どちらかと言うとスピリチュアルなものに対して否定的なイメージを抱いています。 実際に神社に赴いて頂いたお札やお守りでもないし、否定的なイメージを持っている私が部屋にそれらを祀り、携帯しているのは逆に罰当たりなのではないかと思います。そもそも、恩恵を受けているとも感じないので処分しようか悩んでいます。ですが、いくら信仰の思いが無くても処分すると更に罰当たりなような気がしてなかなか処分に踏み出せないままです。 因みに今は体調はそこそこ回復しており、普通に働いて普通の生活を送っています。そして母とは長年離れて暮らしています。
初めてこの場で相談させていただきます。 聞いていただけるとありがたいです。 八年前から悩んでいることがあります。 私は、中学生の頃自慰行為をしていました。 でも、そんな自分を変えたいと考え、やめようと決心しました。 今なら本当に安易な考えだと思うのですが、私は神様の前で誓えばさすがにやめることができると考え、神社に行き二度と自慰行為をしませんと神様の前で誓いを立てました。 その際にこの誓いを破ったら家族を大切な人を不幸にしてくださいとお願いしました。 しかし、私はその誓いを破ってしまいました。 しかも一度ではなく何度も破ってしまいました。 私は神社に行き、自分が嘘をついたことを身勝手なお願いを謝り、そしてまた誓いを立て、破りを繰り返しています。 たくさんのお寺や神社に行き誓いを立て嘘をつきました。 本当に浅はかだったと思います。 守ることのできない誓いなら最初から誓うべきではないし、自分自身の悩みを自分で解決しようとせず、神様の前で誓えばやめることができると考え、身勝手でした。 そして、嘘をついたことも神様に対し、失礼でありながら私は家族の不幸を願ってしまいました。人の不幸を願うなんて一番してはならないことだと思います。 本当に後悔しています。 こんな風に考えるのも自分勝手だと思いますが、私はいったいどうすればいいのかわかりません。
仏教にはたくさんの宗派がありますが、 異なる宗派の寺院に参拝に行くのは問題がありますか? 昨年、地域の神社、地方の代表的な神社、私自身の干支のお寺に参拝し、お札やお守りを受けたので、それぞれにお札をお返しするため、参拝しました。 即身仏に興味があったので、今年、某県のお寺に参拝しました。 それぞれの宗派の見方によって、自分の身体を含む自然を理解し、心身を整え、最終的に成仏を目指すのだと、今は考えています。 神道と曹洞宗、真言宗に興味を持ち始めたのですが、ふと「複数の神様や仏様を拝むのは問題ないのか」と思いました。 神道には、八百万の神がいらっしゃいますし、天照大御神がいらっしゃいます。 真言宗のご本尊は、大日如来です。 未だ勉強不足ですが、天照大御神と大日如来は、似ているなと思いました。 曹洞宗は、座禅を組むことで、心を落ち着けて、自分自身に目を向けているのではないかと思いました。 実践することで、宇宙や自然、人間について理解し、心身を整え、精神向上をしていきたいと思っています。 私は特定の宗教はありませんが、やはり特定の宗派を信仰した方が良いのでしょうか?
質問させていただきます。 私は神社やお寺の前を通る時、神社やお寺でお参りをさせていただいているとき酷いことばかり考えてしまいます。 何か具体的なことを想像するというよりも『バカ』『クズ』といったような言葉を考えてしまいます。 その言葉を神様に対して言っているわけではないとわかってはいるのですが、もしかしたら、自分は本当はそう思っているのではないかと思うことがあります。 別の時も真剣にお参りをしたいと考えてもどうでもいいことが頭をよぎることも多々あります。 また、歩道を歩いているとき目の前を通った自動車に対してや話をしている人やすれ違った人に向かって心の中で酷い言葉を考えてしまいます。そんな言葉を考えたくないと思っても何度も同じような場合に、酷い言葉を考えてしまします。 昔は、誰かが言った言葉を思い出しているだけだと思っていたのですが、今ではこれも自分の本性なのではないかと思うことがあります。 私は病気なのでしょうか? お知恵をお貸しください
数年前に、もらい火に遭い家が全焼しました。生かしていただいたと思い、以後、とある神社に月に1~2回お参りしています。(私が難産で産まれたらしく、祖母が連日、母の安産のお参りをした神社です。) 今日引いた御神籤は、前回と全く同じ番号、文言でした。前回の御神籤は、こちらで異動について相談させていただいたときに引きました。結局、異動を断ったのですが、悔しい思いをしたり悶々としています。 「行動を起こす前に大きく深呼吸」「運びの成り行きをよく読みかかるように」「日頃のペースが狂い実力が発揮できない」「判断に迷うときは次まで待て」といった文面を読み返すたび、今が正念場と念押しをしてくださっているのでしょうか? たまたまその番号を引いただけかもしれかもしれません。 「お坊さんがこたえるお悩み相談サイト」で神社の話をするのは失礼なことかと思いますが、気になり投稿します。
お世話になります。 来春、娘が高校受験です。 そこで、初詣について質問があります。 毎年1月にピアノコンペがあり、その入賞をお願いしに亀戸天神社に行っています。 また、これとは別に、氏神参りとして、近所の神社にも毎年行っています。 今年、上記にプラスして、受験の神様湯島天神にも行きたいと娘が言うのです。(ちなみにピアノコンペは今年はエントリーしませんでした) 近所の神社と湯島天神で良いのでは?と娘が言うのですが、亀戸は毎年行っていて、それなりにご利益をいただいているのに行かない年があって良いのか。 また、逆にあまりあちこち行くと、神様同士が喧嘩しないか。 神頼みに頼るわけではありませんが、やっぱりお参りには行っておきたいです。 しかも娘は試験本番を控えており、あまり出歩かせるのも風邪やインフルエンザが心配です。 お坊さんは、お寺、なのでしょうが…アドバイス、よろしくお願いします。
子供の頃から頭が悪く容姿も良くないことを馬鹿にされて自分に全く自信が持てません。努力もそれなりにしてきたんですが裏目にでて自分の選択にすら自信が持てず、様々な神やおまじない等に頼りました。 自分の要求(愛する人と結婚をして子供を産み親を喜ばせたい)を祈り行動してきましたが、付き合っていて本気で好きになった人からは私の容姿を理由に別れを告げられ 焦って優しい言葉をかけてくれた異性に遊ばれる始末。 そんなときもほぼ毎日近所の神社に参拝しお祓いを受け旅行先でも有名な神社を探し祈りますが すぐどうせ無駄だという思いが出てしまいます。それならやめればいいのにまた参拝を続けてしまいます。(自分の氏名を名乗ったり家族が無事であることを感謝するなど作法は守っています) 祈るだけではなく幸せになるべく行動もしてますがうまくいかず神社通いももはや依存症レベルです。 疑っては通い、通っては疑う私は参拝する権利などないのでしょうか?
こんにちは。 私は無宗教…これといって何か1つを深く信仰しているわけではなく、全ての神様仏様は敬うといった考え方で生きているのですが、昔から海深くや森の奥などの自然、神社やお寺、教会などの神聖な場所に惹かれやすく、行きたい気持ちが強くなった時はお参りに行ってました(1番近くにあったのが神社だったので、頻度としては神社が多かったです。) 4,5年前から特にそれが強くなり、最近ではご先祖さま関係なく墓地にも行きたいと思う事もあります(ご先祖のお墓参りは行ってる方だと思います。)。 また、お経や真言を聴くと心落ち着くようで、寝る前や作業をしながら聴いたりする事も増えました。何故か聴きたくなるのです。 特に心が荒んでたり、何かにすがりたい、不安定、というわけではないですし、悪いことではないと思うので成るがままにしているのですが、自分でも不思議だなぁと感じています。 こういう事はよくある事なのでしょうか。 また、今は近くにお寺もあるので行きたいのですが、神社のように気軽にお参りして良いものなのでしょうか。
旦那のおばあちゃん(母方)が宗教をしていて旦那は小学生ぐらいからお寺には行くな、行くといい事ないなどと言われていたみたいです。 義父方はその宗教はしていなく、旦那と義父は実際何回か初詣のお参りに行った事あるようです。 義父が一度事故にあい、それをお寺に行くからじゃないかと言われたようです。 私は結婚前はお参りに行っていて、結婚後初詣などのお参りに行きたいのですが言い出せずにいました。 お盆やお正月に旦那のおばあちゃんの家に行った時、その宗教のお仏壇に手を合わせるのですが、それも疑問に思ってしまいます。 いい事ないとか何か悪い事あるなどと聞いて怖くて行けなかったのですがやっぱり納得いきません。 おばあちゃんがしている宗教なのに、私達も神社にお参りに行ってはだめなんですか? ご回答宜しくお願いします。
こんばんは 今回ご相談したい事なんですが、遠方に住む母と挙式の話題になり、職場近くの今時なとこで出来るならと言ったら、ダメダメ!無駄に金かかるばかりよ!そんなとこより◯×神社(彼親がそこで式してて、彼氏もそこでやりたそうにする事もあった)にしなさいよ!安いし!と頭ごなしに否定されました。 元々本願寺でやりたかったのを彼氏から宗派違いで却下され、自分の中で無理矢理諦めつけてここでやりたいってボンヤリ思ったとこも実母に否定され(親族の平均年齢も高く、料理が合わないのでは、そんなとこに使うより祝儀なんかは貯蓄に回すべき。その分ハネムーンに当てれば?の事)なんでやりたいのとは違うとこで挙げなきゃいけないんだろうってモヤモヤしてしまいます…(決して彼親と一緒のとこが嫌!とか神前式やその神社を否定する訳ではないですが…) (鎌倉時代に創建され、歴史上の人物にまつわる伝説があったのもあって厳かさがすごくあります。母が強く推してくる理由も分かります。ただ悉く希望を否定される事に疲れました。) どうしたら気持ちに折り合い付けることができますか?
巳の日に、友達と弁才天様に 金運の願掛けにお参りに行こうと思って そのお寺に問い合わせして、祈願の作法を質問しましたが、自由で良いですと、言われました お寺の本堂に弘法大師様がいて、その横に弁才天様が、いらっしゃいましたが、 お賽銭とか、必要なのかな? お参りは、神社とちがうだろうし、 わからないことばかりで どうか教えてください
初めまして。よろしくお願いします。 土地のことなんですが、何年も前から土地を探していて地主の方が「売ってもいいよ」という話がやっと出てきました。 それで購入しようと思っていたら3、40年以上前に神社かはっきりわからないんですが、神様がまつられていたところだったと昔から住んでる方から話がありました。 分譲するのにお引っ越し?移動されて別のところにまつられているとのはなしです。 住宅地で西道路で東側、南側は家が建ってますが、風通しも日当たりも問題ない明るいところです。 昔、神様がいたところに家を建てても大丈夫でしょうか? やはり罰当たりなんでしょうか? お教えください。
二匹いたように思います、その一匹をひいてしまい恐くなって確認出来ず逃げてしまったので生死はわかりません。その後後日、現場で手を合わせ謝罪し近くの神社で猫のことをお願いしますと手を合わせましたが、いまだ心は不安感に悩まされています。車は下回りを確認してもらったら異常なしでしたのでそのまま乗っています よいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。