こんばんは。初めて問答させていただきます。 私は、実家のことで悩みがあります。 それは、私たちの代で実家が終わってしまうのではないかという悩みです。 家を出た身ですが、今更、私たちの代で実家が終わるかもしれないという不安にかられ、そのことを考えるととても苦しくなります。(妹も上京するかもしれないと私にだけ話をしてくれたのがきっかけです。) 妹に託すだけ託して、自分はそのしがらみから離れて暮らすなんてと、罪悪感を感じます。 もし、妹が継がなかったときのために、私がなんとかしなければと考えるのですが、私一人ではどうにもならないところにいて、不甲斐ない自分に腹が立ちます。 パートナーにも、悩みを打ち明けていますが、何度話し合っても平行線です。 名字も住む場所も変えたくない。その気持ちもわかるゆえに、とても苦しくなってしまうのです。 この罪悪感と責任感にどう向き合えばいいのでしょうか。 よろしくお願い致します。
何度も質問すいません。 私は、5年間婚活をしてきました。 だけど、私と出会う男の子は 不倫をするか ほんまにすぐ会って体を求めてくるような クズでした。 私が好きになる人はいつも振られます。 なので、今はサッカー選手が好きという 非現実的な人にはまってしまいました。 私自身兄2人いますが 男の人に過去にいじめ、痴漢されて 男性恐怖症で話せなくなりました。 この先きちんとデートして、お互い好きで 結婚出来ますか? 友達とかは、みんな結婚して可愛い子供 出来てうらやましいです。 この羨ましいという気持ちと 自分には彼氏もいない 状態が苦痛です。 せめて彼氏がほしいです。
現在就職活動中のものです。 第一志望の企業に内定はいただけなかったのですが、同業他社の内定をいただきました。しかし、業務内容に若干の差があり、自分のやりたい業務ができるかわかりません。さらに、労働条件もあまりよくなくサービス残業も多いようです。 内定をいただいた直後は、自分のやりたい業種であり、多少の労働条件の悪さは目を瞑ってしまおうと考えていましたが、時間がたつほど不安を感じるようになってきました。こうして沸き上がった不安について質問させていただきたいです。 一つ目の不安 就活の不安な気持ちが募るにつれ今までの人生を振り返ると自分は逃げてばかりな気がします。大学受験は失敗して自分のやりたいことができるから良いと滑り止めで受かった大学へ。そして今就活でいただいた内定先も自分のやりたいことができるから良いと思っている。そして今、私は行った大学は悪い選択ではないと思っています。ここまでは悪くないように感じるかもしれません。ただ、私は自分の心の中の怠惰な思いが「やりたいことだから」と人生を常に妥協させ続けているような気がしています。そしてこの就活も同じようなものではないかと思っています。 二つ目の不安 一つ目の不安にあるように、「やりたいこと」という思いが自分に対する妥協だとすれば、今やりたいと思っていることはやりたいことなのでしょうか。他人の趣味に対する熱中度と比べるとたしかに自分の熱意はたいしたものではありません。そう考えるとそんな「やりたいこと」は本心ではないのかもしれない。そう考えると、どんどん不安になります。 三つ目の不安 ここまで悩み、「やりたい仕事」と言っているにもかかわらず労働条件などにこだわっていることや不安に思うことは上記の不安が正しいということを示しているのではないでしょうか。この思いが不安を募らせます。 家族に恵まれ、大変な努力もせず、決意を持った決断もろくにできなかった妥協だらけの自分のつけが回ってきた気がします。そして、この質問そのものも誰かに肯定してもらい妥協したいものな気がします。 ここまで書いていく中で自分の中で一つの解が出た気がします。そして皆さんの答えも同じ気がしてきました。 やってみればいいやないか お坊さんの皆様はどのように考えますか。
私は関東出身で、遠距離恋愛を経て夫の地元である九州の離島に嫁ぎました。 結婚前から田舎での子育てに不安があり、自分の地元ではなくともせめて本土での生活を望んでいましたが、家族従業員である夫や夫家族の強い意向で、夫の地元に住むことになりました。 結婚前に、夫自身はずっと地元に残るつもりはなく、いずれは島を出たいと思っていることや、子育て環境を考えたときに、教育や医療の面でも本土の方がいいと思ってるということを話していたため、一時的に住むのならばということでそのときは私が折れました。 ですが小さい子どもふたりを連れていざ引っ越してみると、想像以上に不便で、買い物は車で片道30分、子どもを遊ばせる公園もなく、知り合いをつくろうにもそもそも子育て世代がまわりにおらず孤立状態、気分転換をしたくても1時間半以上船に乗らないと島外にも出られず、なんのために自分がここにいるのかわからなりました。 この環境での生活はしんどい、今すぐとは言わないが本土へ引っ越ししたいと夫に伝えても、大変な思いをさせているとは思うが、家族従業員ということで仕事を辞めるわけにはいかないの一点張りで話が進みません。 結婚前と話が違う、と思いましたが、夫は家族で地元に住み続けたいと思っているそうです。 (仕事は親族が営んでいますが、本人は継ぎたいという意思はなく、資格試験も嫌々受けているため何年も落ち続けています) 先月私の実家に子どもと帰省してからは、夫の地元に戻る気持ちがなくなってしまいました。 田舎を全否定するつもりはなく、都会と比べて本来の人間らしい生活ができる場所だと思いますし、自分の時間に余裕があるのであれば楽しみ方も色々あると思いますが、他所から来て子育て中の身には厳しいと感じる部分が多いです。 夫は育児家事ともに進んで行ってくれて、子どもも夫に懐いているので家族揃って生活できるのが一番ですが、お互いの妥協点として別居という選択しか浮かばず、夫も同意見でした。 自分で提案した事ですが、夫にとって私たち家族よりも夫の親族との関係の方が大切といわれたようで悲しかったです。 私はともかく、子どもたちと離れてまで、地元に残ろうとする理由がわかりません。 このまま別居となると夫婦関係が悪化しそうで、この選択で良いのかと、ずっと同じことを考えてしまいます。今後私はどうしたらよいでしょうか。
職場は幼稚園なので個室だけで8つ以上、男の子用のトイレも10以上あるような広いトイレを1人で掃除します。 私はほぼ新人よりの人間ですが上司とも人間関係は良く、仕事は毎日楽しいです。 このシフトを組んだAさんは多分、誰かが固定でトイレ掃除をした方がシフトを作りやすいとの理由で私を週3の固定で当てたのだと思います。他の方は週0〜1、たまに2回あるかないかです。 子ども用のトイレなので中腰での作業が多く、正直しんどいです。 初めは、他の人も仕事があるし私は私の言われたことをしよう!と頑張っていました。 今年度いっぱい週3で頑張って、来年度も週3で組まれたら精神的にしんどい気持ちを伝えようと。 しかし今日、10月のシフトを見た時に週4日勤務の中の3回がトイレ掃除なのを見て一気にツラい気持ちが込み上げてきて‥どうして私だけこんなにトイレ掃除してるんだろう。どうして少しも配慮してくれないんだろう。とどうしようもない気持ちになりました。 そしてそのままの勢いで、Aさんにトイレ掃除週3回は精神的にしんどいです、と伝えました。 Aさんは気持ちを汲んでくれましたが、へぇそっかーと軽い感じで‥なんというか、私は今も泣きたくなるぐらい疲れています。 どうしてあと半年我慢できなかったんだろう。 どうして上司にあんなたてつくようなこと言っちゃったんだろう。 でもどうして言われるまで上司も気付いてくれなかったんだろう。 仕事なのに週3のトイレ掃除がツラいというのは我儘だったかもしれない。 と、色々な気持ちが混じって嫌になります。 他の人より私が少し多かったり、上司に私への配慮があればここまで感じませんでした。 でも他の人が月2〜3回ほどしているトイレ掃除を私は月12回していると思うと耐えれなかったのです‥。 週3のトイレ掃除をツラいと思うのは甘えですか? Aさんに謝って、トイレ掃除は私の仕事と割り切るべきですか? 気持ち的に耐えられなくなったらどうしたらいいですか? トイレ掃除をしたくないわけではありません。 Aさんのことも好きです。 他の方に比べると大したことない質問だと思いますが、お返事よろしくお願いします。
初めてご相談させて頂きます。 私には2つ年上の兄がいます。 兄は中1になってすぐの頃から中3になるまで引きこもりでした。 家の中はギスギスしているような、不協和音が響いているような、そんな雰囲気でした。父と兄の間は特にでした。 当時の私はそれが嫌で、どうにかして家の中を明るく、皆が仲良くできるように、と動いていました。潤滑油にでもなりたかったんだと思います。 私の部屋と兄の部屋は、元々あった部屋に仕切りをつけたものです。元々の部屋の構造上、天井付近の壁はありません。その為、兄の話し声や部屋の明かりがそのまま私の部屋に来ます。 兄は夜中に部屋の電気をつけ、ずっとゲームをしていました。「クソ!」だとか、「ふざけんな!」だとか、そんな言葉を頻繁に言っていたように思います。 眩しい上に煩くて、一時期まともに寝られなかったこともあります。 そんな兄も、高校生になると学校に通うようになりました。 頭の悪い私に比べ頭のいい兄は、頭のいいクラスに入って、毎日楽しそうにヘラヘラとしていました。私には引きこもる前のような感覚で接しているのだな。と、感じました。 まるで引きこもっていた時期などないようでした。 当時の私は、いい事である筈なのにどうしても素直に喜べませんでした。 この事と私自身の別の事が重なり、母に相談した事がありました。 その時連れていかれた相談室で、母が「兄の事があるから心配で」と泣き出した時、相談や態度や行動で、兄のように迷惑をかけてはいけない。と思いました。 これ以降、1度だけどうしようもなくなった時以外に相談だとかはしませんでした。と言うより、出来ませんでした。 兄は学校から貰っていた国立の推薦枠を蹴って自分が行きたかった私立に進学しました。 自分勝手だと思いました。 散々迷惑を掛けておいて その時、無性に兄が憎くなりました。 あんなに私は頑張ったのに、相談出来なかったのに、お前は何も知らないで好き勝手に生きるのか。 本当は私のせいと分かっています。 兄のせいでない事も分かっています。 でも、どうしても憎くて憎くて嫌いです。 こう思う私も嫌です。 家族に対してこんな感情を持つのは悪い事だからからです。 こんな兄に対する憎くて嫌いと言う感情を無くせるでしょうか? 読みにくい長文失礼致しました。 読んで頂きありがとうございました。
こんにちは。 21歳、大学4年生のみどりと申します。 生き方、心構えについてご相談したく、ハスノハにやってまいりました。 以前、こちらで祖母の介護と就職活動についてご相談してから、早いもので4ヶ月が経ち、公務員試験の結果が、すべて出揃いました。結果は、すべて不合格。 就職先の決まらないまま、11月を迎えてしまいました。民間企業での就職活動をされている方と比べてはいけないほどの不合格数ですが、自分はこんなにもだめだったのかと愕然としてしまいました。 筆記は通って、面接で敗退となると、 自分自身の人間性や適正の問題というわけですから、すっかり落ち込んでしまいました。 これまでの人生で、大きな挫折をしたことがなく、真面目で成績優秀だけが取り柄でした。 そのような中、同級生はほとんど就職先が決まり、来年からは晴れて社会人。 一方私は、親に次頑張ればいいよと励まされながら、就職浪人。 自分だけが、レールから落っこちてしまったような。自分だけが大人になれなかったような気がしてしまい、自分が情けなくて仕方ありません。 そして、それにより、生きていく自信を失ってしまいました。 自分のことを情けないと感じる点は、3つあります。 1点目は、就職が決まらなかったこと。 2点目は、親に来年も頑張れば良いよと甘やかされていること。 3点目は、上記2点を受け入れ、来年も頑張ろうとしている甘い考えがあること。 とにかく働きたいのならば、まだ採用枠のある会社はあります。死に物狂いで就職活動を行えば、働くことはできるように思います。 しかし、公務員になりたいという思いがあり、両親もそれを許してくれ、もう一度来年挑戦しようとしている自分が恥ずかしい。 21になっても自立の目処がたたず、親に励まされて生きている自分の甘えた心が恥ずかしく、でも、どうしたら変われるのかもわからず苦しいです。 もし来年も決まらなかったら、と思うと、もう今死んでしまった方がいいのではないかとさえ思います。 どうせ死ぬのならばと、何も手につきません。気がつくと涙を流していることもしばしばです。 私のこの甘えとどう向き合い、これから生きていけばいいのか。どうやって生きる自信をつければいいのか。 お答えいただけると幸いです。 何卒よろしくお願いします。
私は不幸になりたがっているのだと思います。幸福になる勇気をいただけませんか。 常に人に怯え、悪口を言われている被害妄想がやめられません。 楽しいことや贅沢なこと、着飾ることに大きな罪悪感があります。本当は嫌なのに長時間働いたり休みの日に勉強したりすると、罪悪感が薄れて落ち着きます。おしゃれをして遊びに行くと、自分には楽しむ資格がないと感じ、楽しいふりをしてしまいます。 不幸の原因は大きく以下4つだと思います。 ・いじめをした ・かつて恋人を裏切った ・ブスだった ・親を恨んでいて、親への当てつけのために不幸になろうとしている ・子供の頃は弱く友達ができませんでした。だから中学では強くなりたいと、たくさんの同級生を無視したり、力の強い子に媚びましたが、心が成長すると深く後悔するようになりました。 私がいじめたたくさんの人たちに、私が幸せになっているところを知られるのが怖いです。 ・かつて一人の人と長い間交際しました。恋人はとても私を大切にしてくれましたが、私は別の人(今の夫)のことがどうしても好きになり恋人をこっぴどく振りました。あのときはそれが最善だったし後悔もしていませんが、ひどいことをしたくせに私が幸せになっているのを元恋人に知られるのが怖いです。 ・子供の頃は人に容姿を馬鹿にされることもありました。また近くで他人の容姿の話が聞こえると自分はどれほど悪く言われているだろうと怯えていました。今でも、おしゃれをしても痛々しく見られているような妄想がやめられません。 ・子供の頃に母から「勉強しないと良い暮らしが送れない」と言われ、人と比べられ、行きたくない塾や進学校に通いました。家で嫌な思いをたくさんして、感謝など全くありません。だから母の正しさを認められず、母が間違っていたと思い知らせたい衝動が止められません。私が不幸になってもきっと母は単に勉強が足りずに不幸になったと思うでしょう。私が幸福になれば母は母が頑張ったおかげで私が幸福になったと思うでしょう。私が幸福になって母が誇らしげにするのがとても嫌です。 私が幸せになるかどうかなんて私の勝手だとわかっているのに、いざポジティブなことをしようとすると発作のようにブレーキがかかってしまいます。本当に不幸なのではなく単に幸せになる勇気がないんだと思います。幸せになる勇気になる言葉をいただけませんか。
僕は20代後半なのですが、どうやったら普通の生活を送れるかの基本的な社会のことを知らずに高校を卒業し、派遣などの非正規雇用ばかりしてこの年まで来ました。 20歳頃に地元を離れ遠くの大きい街に引っ越してこれまで過ごしていたのですが、誰も友達もおらず孤独感を感じていて、そろそろ地元に帰ってみようと6年以上ぶりに引っ越したのですが、元々多くなかった地元の友達とも人間関係が変わってしまったように疎遠な感じで、結局より一層孤独感を感じてしまいました。 引っ越しする前からここ一月くらいは躁鬱のような状態で引っ越ししたら変わるはずと思い込み、親も友達もいないので誰にも相談せずに過去にすがって引っ越しをしてみたら、ここ数日により一層鬱が酷くなりました。 無駄にお金をかけて地方に戻ってもなれない生活や仕事もあまり無くて、引っ越す前に戻りたいという気持ちと、寝れずに夜中に目覚めると死にたいと思いネクタイで首を吊ろうかと試みますが思い切ってできない日々です。 もうこの街は自分の街ではないんだと思わされるような拒絶感を感じます。 自分でもどうしてこんなにくだらないことで死にたくなっているのかわかりません。 いい歳にもなって正社員で働けず、友人だった人達と比べてしまい情けなくなります。 わかってるなら努力しろよと言われればそれまでです。 また1年くらい適当に働いて、お金を貯めて、6年以上住んだあの土地に戻った方がいいのかと考えますが1年耐えられるか不安です。 ずっと怖い気持ちでいっぱいで、何も食べられず眠れずに胸がいっぱいで溜息ばかりです。結局自分がどうしたいのかわかりません。どんな選択肢を取っても後悔してしまいます。誰からも必要とされない自分に自信が持てません。コロナが再流行していたのだからそれを理由に引っ越しをキャンセルしてたらと思います。 昼が来れば自分の気持ちとのギャップで怖くなり、夜はより一層暗い気持ちになるので怖くなり、逃げ場がどこにあるのかわからなくて自殺したくなります。 よくある「何人家族?」とかお盆前の時期の「実家に帰るの?」という質問が辛いです。 帰る場所が欲しかった。 できるなら安楽死のような方法で死んで、誰かの為に臓器なり提供して死にたい。 長々と一貫性もない愚痴をすみませんでした。 なんだか一人で怖くて仕方なくて書きました。 どうか許してください。
こんにちは。 私は今、働いているアルバイト先の居酒屋を辞めようか迷っています。 辞めたいと思っている理由は、2つあります。 1つ目は「仕事の多さ、不透明さ」です。 全ての業務がアナログ的なので、やる仕事量が異様に多いですし、アルバイトも社員並みの仕事をやらされます。慣れてしまえば何とかはやっていけるのですが、やはり人手不足といいますか、求められることが多い気がしてなりません。他の職場で働く方と比べたら少ない方かもしれない、と思いながら働いていますが、段々「なぜこんなにやらされているのだろうか」と考えてきました。 2つ目は「人間関係」です。 大学生のアルバイト仲間や、店長はとても良くしてくれる方々なのですが、ベテランのアルバイトの方と他の社員と気が合いません。 ベテランのアルバイトの方はお仕事はとてもできるので、学ぶところが多いのですが、嫌味な言い方をしたりキツイことを平気で言ってくるので一緒に働くときにどうしても緊張してしまい、うまくパフォーマンスができません。 他の社員の方についてなのですが、機嫌に左右されやすい方々が多いです。例えば、「どいて」と一言言えばいいのに、わざと体をぶつけてきたりしますし、揚げ足をとるかのように細かいところを注意してきます。また、忙しくなると無理のある指示をしてきますし、その通り仕事をしても必ず理不尽なことを言ってきます。 これらのことを友人や家族に言うと「早く辞めなよ」と言われるのですが、 私は社会に出たときに 「根性のないやつ」 とされないか不安で中々決心がつきません。 一年働いてきて学ぶものはとてもありましたし、一時期は楽しく働いていました。しかし、人格的な否定の言葉を受けたり、理不尽に利用されたりすることに強い違和感を感じ始めました。これを耐えられなければ 「私は社会でやっていけない」 とされるのでしょうか。 第三者のご意見をいただけると幸いです。
昨日祖母が急死しました。 つい4日前までは元気に私の子(祖母のひ孫)と外で遊んでいたのに、今でも信じられません。 生前の祖母に対しては、愛憎のような複雑な思いがありました。 私が結婚して家を出る前までは、実家で同居しており、高校生くらいの頃から次第に、祖母の仕切り屋で一々口を出してくることを鬱陶しいと思い、邪険にすることが多々ありました。その都度、夜に後悔してなんであんなことを、と落ち込んでいました。 私が7年前に子供を産んでからは、週に1回程度は実家に帰っていました。毎回子どもの面倒を本当によく見てくれて、誰よりも子どもと同じ目線で飽きずに長く遊んでくれていたと思います。ですが、ひ孫可愛さにお菓子や果物を際限なくあげるので、何度も強い言い方で注意もしました。祖母の言っても聞かない性格や、子供がそんな祖母になつくのが少しだけ悔しくて、結構冷たい言い方をしてしまっていたと思います。何か聞かれても「後でまた見るわー」や、「また今度来たときに」と適当に流すときもありました。 一緒にカラオケで歌ったり、誕生日のお祝いをしたり、楽しい思い出もたくさんあるはずなのに、何故か今思い浮かぶのは上記のような酷い行動の後悔ばかりです。 もっと子供と遊ぶ姿をしっかり近くで見て、動画や写真を残しておけばよかった。カラオケに私の作った曲が入ったときに「入れるから」と嬉しそうにタイトルを聞いてきたときに、照れたりせずに一緒に喜んで教えれば良かった。子どもの成長をもっと一緒に笑って分かち合えばよかった。 コロナが治ればまたカラオケやお出かけして、子どもの買い物もしたかったのに。 今更遅いですが、やりたかったことがたくさんあるのです。 祖母はきつくてわがままな人でもありましたが、面倒見も良く素直な人だったので、先に逝った祖父と穏やかに見守ってくれているとは思っています。私を恨んでいないとも思います。 ただ、私の後悔ばかり押し寄せるこの気持ちはどうすればいいのでしょうか?時間ぐすりとは言いますが、祖父の死に比べてあまりに急で、心の準備ができていなかった分、事あるごとに祖母を思い出し後悔が浮かび涙が出てきます。 自分は本当に酷い人間で、これから家族や実家に顔向けできるのか不安です。 どんなふうに気持ちを持っていけば、心は落ち着くのでしょうか。笑いながら祖母の思い出話をできるくらいになりたいのです。
産後一年で仕事復帰。育児休暇中から子供と離れたくない、なんで仕事を辞めなかったと後悔ばかりしていました。 主人は協力的で子供にも優しくとてもいい父親です。 周りからはこんな小さいのに保育園にいれるの?凄いね。可哀想と言われとても辛かった。 それでも家族のため生活のためにと仕事を頑張りました。 疲れから子供に優しく接することができないこともあり周りと比べてばかりで母親として自信はなかった。 産後レスで喧嘩も増え、主人の親戚に子育てに関して嫌みを言われ続けたり嫌がらせを何度か受けてひどく落ち込みましたが主人は一切かばってくれなかった。 ストレスから出会い系で二人の既婚者と会い身体の関係をもってしまった。 初めは罪悪感はなく、女として見られることに喜びを感じ、普段のストレスから解放されていました。 一人とは五ヶ月ほど続きましたが、このままではいけないと思い、連絡をたちました。 時間がたてばたつほど自分のしたことの罪の大きさに気付き、『母親 不倫』とネットで検索しては自己嫌悪にかられ、食欲不振や不眠、突然泣いたり鬱の症状が出ていました。 子供のことを思ってれば父親を傷つけてはいけないと不倫なんかしなかった。母親の資格ないよと自問自答する毎日です。 汚れた私は必要ないと思い離婚や自殺も考えました。 主人はとても優しく、こんな私に早く元気になってねと励ましてくれた。子供もとてもいい子です。 主人と出会う前に不倫した過去があり、今更ながらに相手の家族に申し訳ないことをしたと反省しました。 罪悪感から懺悔も考えましたが傷つけたくないので墓場まで持っていきます。 親や友達に打ち明けても罵倒されずこんな私を受け止めてくれた。 不倫なんか2度としないと心から誓い、良い母親、妻になれるように努力していきたいです。 こんな過ちを犯したのに普通に生活してていいのでしょうか。 こんな私にアドバイスをいただけますでしょうか。
旦那の姉が苦手です。 一人暮らしの旦那の姉が、頻繁に旦那に連絡を取るのが嫌です。 連絡を取るだけなら良いのですが、何か困ったことがあると旦那を呼びつけたりするのが本当に嫌です。連絡を取ると高確率で旦那が「お姉ちゃんとこ行かなきゃ」となるので、連絡取り合ってるのを見るとイライラします。 自分の困り事は自分で解決しろ。と思ってしまいます。私も長女ですが、困っても1番最初に弟に頼るなんてしなかったので自分と比べてしまって余計にイライラします。 私より遥かに歳上なので(なんで自分の力で解決しようとしないんだろう?)と思ってしまいます。 なんで、旦那も「自分でやりなよ」って言わないんだろうってイライラします。 お姉さんいい歳した大人なんだから、それくらい1人でやらせなよと伝えても 「お姉ちゃんは仕方ない」と言われます。 あなたのお姉ちゃんより歳下で今現在、妊娠してる私がつわりが辛いって泣いてても何もしなかったのに。私が、せめて妊娠してることお義母さんには伝えて欲しいと言っても何もしなかったのに。あなたがお姉ちゃんの所行く時、私は家で1人になるのに。と、イライラしてしまいます。 イライラすると、察知してるのかお腹の子がたくさん動くのも余計に悲しさを倍増させます。 夢にまで見ます。夢の中でブチ切れて怒鳴り散らしてしまいます。 いちいち感情が振り回されるのが嫌です。 大事な家族と言われればそうですが、私とお腹の子は違うのか?と思ってしまいます。 電球の交換とか、シャワーヘッドの交換とか、それ旦那じゃなきゃダメなの?って思います。自分で交換できないの?って考えてはイライラします。 私は、電球の交換もシャワーヘッドの交換も自分一人でやってきたのに。 イライラしすぎてお腹が張ってきます。 諦めるしか無いのでしょうか。いっそ遠くに引越ししたらいいのでしょうか。 赤ちゃんが産まれたら離婚した方がいいのでしょうか。
28歳/IT企業/サラリーマンの男です。 自分自身に中身がないことが悩みです。昔から「自分と言ったらこれ」と言った趣味・特徴がありません。世間的な概念で言うと、「無キャ」という類のものだと思います。 毎週していることと言ったら「筋トレ、サウナ、散歩、お酒、森林浴」くらいです。好きなことは「カラオケ、旅行、ドライブ、飲み会」です。 これといって語れるものがなく、何に対しても浅い知識しかありません。上辺だけの会話しかできず、相手の話を聞く側に回ってその場を凌ぐ毎日です。 最近アプリで知り合いお付き合いすることになった方に、4日で振られました。 その前は2週間半で振られました。 理由は「面白くない?素顔を隠しているから?中身がないから?」だと思います。そんな私と付き合ってくれた理由は、「いい人だった」からだそう…。ネガティブ発言は絶対言わないやデートコースを決めたり、エスコートはできます。相手の努力している部分や価値観を褒めまくれます。 いつもお会いした方から、褒めすぎて褒め返しがくるくらいです。 ただ中身がないので、一緒にいてもそれ以上私からの発見がないのだと思います。「何を聞いても浅い答えしか返ってこない」それが現状の私です。 仕事は頑張っていて、去年と比べて月収で15万円ほどお給料は上げられました(歩合制のため)。仕事で成果を残すためにも、主体的に私費で資格試験を受けて合格しました。 しかし全く趣味がありません。行きたいところもなければ、やってみたいこともそんなにありません。生産性のないものを積み重ねることが苦手で、ゲームやアニメ、漫画、ギャンブルができません。 途中で時間の無駄だと思うようになったり、あと5巻も読まなきゃいけないと言ったように、義務のように取り組んでしまいます。 その結果、全く中身がなく、つまらない人間になってしまっています。 私は今後、どのようにしたら中身のある人間・魅力的な人間になれますか? まずは何から始めてみれば良いのかご教示いただきたいです。 抽象的な質問で大変恐縮ですが、ご教授よろしくお願いいたします。
人の幸せな生活や、良い暮らしを知ると(snsや人からの噂)とっても羨ましく激しく嫉妬心を抱いてしまいます。私は4人家族の長女に生まれ、ごく一般家庭的で育ちました。親からは毎日愛され、お誕生日や行事などは必ずしてくれて、やりたい事もできる範囲でやらせてくれて本当に愛されて育った自覚があります。 18歳の頃上京し、大学卒業、就職し働く中、27歳の頃母親の癌が見つかり約3年後に亡くなりました。母は51歳でした。 それからは人生に大きな穴が空いた感覚があり、満たされていない気持ちからなのか 他人がとても羨ましく感じるようになりました。母親の死はまだ受け止めてられておらず、未だに墓参りにも行けていません。 母に最後の親孝行として、ウェディングドレス姿を見せたくて、母の病気が分かってから付き合った人と結婚し、ドレス姿を見てを見てもらい、その結婚式が終わるとその日に母は亡くなりました。 母が死ぬという事は、私の中で人生でありえない事が起きるという事を実感し、それ以来は些細なことでも不安になる事が増えました。 (電車に乗ってる時、このまま事故で死ぬかもしれない、とか、飛行機が怖い、とか、お腹が痛くなりこのまま死ぬかも知らないと思うと過呼吸になり、手足が硬直し救急車で運ばれるなど。。。) そして今1番辛いのは、他人を羨む気持ちが激しく、自分が嫌になる事です。 仕事もあり、家も買い、優しい夫が居て(仲良しです)、十分幸せなはずなのに、 自分より良い暮らしや、贅沢な生活を知ると、とても嫉妬してしまい、結婚相手がもっとお金持ちだったら、。とか、、離婚してお金持ちと結婚すれば。。。などと考えてしまう時さえあり、同時に夫にも申し訳なく、悲しい気持ちになります。 母親が亡くなるまでこんな気持ちになった事がなく、本当につらいです。 他人と比べず、自分の幸せを感じながら 丁寧に暮らしていきたいです。 母親の死を受け止めきれていない事も 人の嫉みに関係しているのでしょうか。 母親の死の受け入れ方と、幸せを感じながら生きる為にアドバイスを頂きたいです。 長文失礼しました。 どうぞ宜しくお願いします。
両親との今後の付き合い方について、ご意見頂戴できますと幸いです。 高校生でアルバイトをしていた時からたびたび両親にお金を貸していました。20代後半の今でも2〜3ヶ月に1度の頻度でお金を貸しています。理由は主に生活費のためとのことで、少ない時では1万円、多い時では車の買い替え費用として50万円を一括で貸しています。先日は家電が壊れたとのことで10万円を貸しました。 ここまで育ててもらった恩を返すつもりで貸しているため返金に期待はしていないのですが、先日ついに激怒してしまいました。 きっかけは父からの連絡です。買い替えたい家電があるとのことで、その家電の金額をつらつらと並べた後、こちらの反応を伺うような連絡が入りました。母からもそれに便乗したような連絡が入りました。 その前日に食事をご馳走したりプレゼントを渡していたこともあり、またかと思い、お金が必要ならちゃんと話して欲しいこと、自分の生活もある中でお金を貸しているのにそんな連絡は不愉快であると激怒してしまいました。両親は冗談のつもりだった、そんなつもりはなかったとのことで謝罪をしてくれました。ですがこれまで自分が大学進学を諦めざるを得なかったことなどを思い返してしまい、気持ちが収まりません。その後両親からお米などの荷物が届いたものの「今の気持ちで2人から物をもらっても苦しい。申し訳ないが荷物はお返しします」と連絡し、受取拒否をしました。 私が実家を出て働くようになってからは、母と私で出掛けては買い物をしたり食事をしたりと楽しく過ごしてきました。 ですが今、孫(私にとっては姪甥)のいる兄夫婦のもとへプレゼントを送っているのも、見ていて苦しくなります。奔放な父と比べて母が苦労しているのを見てきているため、助けたい気持ちはありますがどうしても暗い気持ちになってしまう自分がいます。 今後、ある程度距離を置いて過ごせばいいのか、抜本的な解決を目指すべきなのか(私が実家に戻るなど)悩んでいます。 ご意見お伺いできますと幸いです。
弟に妹に優しい姉,兄等を見ると胸がズキズキしてしまいます。 私は今中学3年で姉の立場です。 弟は小学4年生のです。 私は昔弟の事が苦手でした。 私の親は昔は厳しい人で物分りの悪い私はよく怒られてました。 そんな中弟が生まれ親は弟に付きっきりになりそこから苦手意識を持ち始めたのだと思います。 弟が生まれて姉としての自覚を持とうと奮闘してましたが小学5年生の頃から精神状態が不安定になり 弟と人と接するのが億劫になってしまいました,そんな中弟は私をゲームに誘ったりしてくれます。精神が何となく安定してるときは弟と一緒に遊び 精神が落ちているときは冷たくせっしてしまったり遊びを断ったりしてしまいました。 小学6年生の頃私は脱衣所で服を脱いでるとき弟が入ってきそうになって入らないでほしいとドア越しに言いましたが弟は聞こえなかったのか構わず入ってきました。 今でも忘れられない思い出です。 そんなこともあり弟とは上手く接する事が出来なくなってしまいました。 時は流れ私は中学3年生に弟は小学4年生になりました。 小学5年生に比べ精神が不安定になることが完全ではありませんが少しずつ減っていき弟と遊ぶ事も増えました。 ある日私はリビングに置いてあった弟のルービックキューブの柄をグシャグシャにしてしまいました。 記憶が曖昧で申し訳ないのですが弟は本気で嫌がってる様子ではなかったのです。 弟もいいと思っているんだろうなと思いやってしまいました。 その後弟に確認すると崩してほしくなかったと言われました。 弟にはそのことについて謝り許しをもらい私がルービックキューブを揃えることになりました。 ルービックキューブはまだ揃っていません弟ももう覚えてるのかも分かりません。(今も合間に揃えられるようにしてます) 全部私の自業自得なのですが本当に最低な姉だと思います。 それでも弟は一緒にゲームをやろうと誘ってくれたり話しかけたりしてくれます 私は過去弟に冷たくしてしまった事今回のルービックキューブの件本当に弟には申し訳ないです。 自分勝手ですが情けなさ過ぎて死にたくなってしまいますもっと私よりも良いお姉さん,お兄さんと幸せに楽しく暮らしてほしいと思ってしまいます。 もし人生をやり直せるならもし生まれ変われるなら弟にとってもっと良い姉になりたかったです。
いつもお世話になっております。 お寺で働きたい、と年末年始の奉仕員をしてから、ご縁のあった介護福祉関係の仕事に就いて、約2年半ほどになります。その他にも副業をいくつか持っているので、週5と週2と週2と週1の仕事をしながら、介護と子育てをしています。 転職回数が多いので、今ある仕事も仏様のお導きと、ようやく「お声のかかる社会人一人前」になれたかと毎日修行のつもりで勤しんでいます。 「大変ね、休まなくて良いの?」とよく言われます。しかし私にとっては、どの仕事も楽しみで、特に今の所体調も影響なく、自分に合った無理のない毎日です。 むしろ、少し前に合わない人間関係だった頃のほうが、ストレスと過労で危なかった時期でした。今では転職先の仕事先の人間関係に恵まれ、それぞれのやりがいある仕事を無理なく楽しめています。 ただし家事は苦手です。その分、外の仕事に精を出しています。 娘は、反抗期真っ盛り、父親にはとても慣れ親しんでおり、反面、私の言うことには「別に。」と、まるで父親の恋敵のようです。 前置きが長くなりました。 夏の終わりに母が彼岸へ旅立ち、一人暮らしの父は傷心中で、自転車で転び腕を骨折しました。 整骨院や整形外科、病院をまわりましたが、もはや一人で受診も難しいほどに認知症の度合いが進んだ様子です。 私は、週休0日で仕事をしながらも、ごくたまの振替休日に父の受診に付き添ったり、必要とあらば早退して今日も通院に寄り添いました。実家に行った時は、掃除も手伝います。 当たり前のことですが、今後も続く親の介護は…いろいろと考えさせられます。 妻や嫁の立場では、見返りがない家事に、嫌嫌だった私ですが、今は報酬も何もなくとも、父のそばにいて、父がほっとして、ありがとうと言われることをすること自体は、苦にはなりません。 反抗的な一人娘は将来私に、ここまでしてくれるのかなぁ、と遠い目になったり、自分は介護のいらない、将来ヘルパーさんなどのお世話にならないような老後を送りたい、など、考えても仕方ないことが頭に浮かびます。 そんな傍らで、アイドルに夢中の10代の娘を見ると…自分はヤングケアラーで、母親は寝たきりでしたので、ますますため息です。 恵まれた彼女に比べ、それは親の私の休み無しの労働プラス、ダブルケアの賜物…なのに苦労知らず。 私は私、娘は娘。 仏様はどう見守ってくださるのでしょうか。
私は昔話す時擬音が多い子供でした。 母は擬音を使った話し方が苦手らしく多分無意識に使わないようにしてました。 父はどちらかというとそういうのは別に嫌う方ではないので結構な頻度で使ってました 大きくなるうちに擬音で話すという事はなくなってました 時は流れ私は小学5年生弟は多分5歳くらいだったと思います,曖昧ですみません 弟は私とにて擬音を使う話し方が多くそれに加え質問?的な事をしてきます(例えばねえねがドーナッツ屋さんでドーナッツ1000個ほしいって言われたらどうする?)みたいなものです 父は毎度日曜日の休みごとに私と弟を連れてどこかに連れて行ってくれます 私はちょうど小学5年生くらいから精神が不安定なとこがあり○にたいと思うことが多く尚且つ弟に対して苦手意識を持ってました いつも通り父と私と弟で出掛けてるときいつもの弟の質問?を私に投げかけてきました。 運悪くその時私は頭が痛くて弟の問いかけに冷たく対応してしまいました。 それを見てた父が私の冷たい対応を指摘し私がいつも変な発言をしたりしてるんだから弟の発言にもちゃんと対応してあげろと冗談ぽく言われました。 今考えれば弟への苦手意識は精神の不安定と親の弟に対する対応だったり(弟が生まれる前は母が厳しい人だったので)自分が親に甘えられなくなったりだったのかなと思います 今私は中学3年生弟は小学4年生です。 自分で言うのも変ですが今まで大きな喧嘩もなく2人で仲良く過ごせて来ました。 弟の擬音で話すというとこは昔から変わらずです,でもいつからか質問はなくなってしまいました弟が昔に比べ成長したのか私が冷たい態度を取ってしまったがために弟の個性を潰してしまったのではないかと日々思います 弟への苦手意識や精神の不安定も最近は安定してきてます。 ですが弟と話していて上手く弟のノリにのれなかった時(弟のノリには何気に楽しんでます)父の言葉が蘇って 上手く対応しなきゃとか自己嫌悪に落ちることが増え精神が不安定になることが増えてきてしまいます。 長々とすみません最後まで読んでいだきありがとうございます。
シングルマザーで子供を育てています。 まだ子供が幼い頃に夫の浮気が発覚し、どうしても許すことが出来ず離婚しました。 私の両親も仲が悪く、目の前で罵り合ったり暴力行為をしている二人を見て育ったので、自分の子供にはそんな姿を見せたくない、子供は子供らしく大人の汚い所を見せずに育てたいと離婚を決意しました。 一人で育てていくなかで、少しでも淋しい思いはさせたくないと、仕事や資格習得の為の勉強をしながらも、休日には遠出したり、忙しい時も子供が話し掛けてきたら向き合って話を聞いたり心掛けてきました。 子供はとても明るく、お友達も多く、勉強も楽しんでやっており、親の贔屓目はあると思いますが、自分にはもったいないくらい、いい子に育ってくれました。 しかし、子供が「皆みたいにお父さんがいたらいいのにと思うことがある。」とある日言いました。 やはり、お友達と比べた時にそう感じることがあるようで、私は「ごめんね。」と謝ることしかできませんでした。 ですが、そう言われたことが悲しくて泣いてしまいました。 一人でも幸せにする。と意気込んだものの、私がやってきたことは最低限のことでしか無く、自分の人生経験や価値観で子供の人生を決めて、母子家庭でも自分次第で子供は幸せに育つと勝手に思い込んでいたようです。 私は子供がいて幸せだけど、それは私のエゴで子供は私だけがいても幸せじゃないんだと思い知りました。 子供に悲しい思いをさせてるとも知らず、本当にバカみたいです。 子供のことは変わらず愛していますが、母親として自信ありません。 子供に変わらず愛情を向けても子供には足りてないのか、と考えるとどうしたらいいかわかりません。