よろしくお願い致します。 私には、現在小学校4年生の男の子と1年生の女の子がいます。 その、お兄ちゃんの事でご相談させて下さい。 保育園年長辺りから、かなりヤンチャで人の話を聞かず、自分本意な性格でした。 そのため家族はいつも振り回され、下の子よりも上の子に手がかかるという状態が続いておりました。 このところ、やっとそれが落ち着いてきた今、自分の子育てが正しかったのか、このまま子育てをする資格があるのか、と悩んでおります。 上の子には、本当によく怒り、頭を叩いた事も何度かあります。 こんな私は今後子育てをしていく資格があるのでしょうか。 児童虐待が問題となっているいま、叩いた自分は児童虐待なのでは、と。 そして自分の子どもを怒るのさえも気を遣わなければならないという今の状況が、さらに自分のイライラを助長させていたことも事実です。 子どもは私に叩かれたり何度も怒られたりした事を、これからどんな気持ちで捉えていくのか。 など考えると、私はこのまま子育てしていて良いのだろうかと考えてしまいます。 正直、子育てを含めて毎日が楽しいと思えなくなっております。 子どもとの関係は、今のところ良好で、普段はハグしたり手を繋いだり、大好き、愛してると声をかけあったりしております。 とりとめのない文章で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。
この手の回答を見かけたのならそうです。 また私です。 2度程僧侶様の助言を貰いましたがそれも無念ながらどうにもなりませんでした。 未だ途方にくれ、これからの予定も無く、もう死ぬしかないとか馬鹿な事を考えてしまう今日この頃です。 この質問は答えて頂いた僧侶様への感謝と申し訳無さから投稿させて頂いております。 この質問の意図が分からない方は私の過去の投稿を参照するとお分かり頂けると思います。。 私の質問に答えて下さり、本当に、本当にありがとうございました。 この様な事を呟いても気分を害するだけかも知れませんが、感謝の意だけでも伝えるべきだと思い、投稿させて頂きました。 僧侶様、ありがとうございました。
人生の出会いと別れ・一期一会を考えさせられます。 昔の同級生、恩師、道を尋ねた女性、ロシア人の先生、お寺で見ず知らずの私に挨拶して下さったお坊さん、手助けしたおばあちゃん、ネットでお取引した男性、死んだおばあちゃん・おじいちゃん。知った仲の人から、名前も素性も顔も知らない人まで、人生で出会ったたくさんの人の事を ふとした時に思い出します。 なんていうんでしょう。どの方も 思い出すと心がぽかぽかするんです。でも同時に、もう会えなくて なんとも言えない、心にぽっかり穴が空いた気分になります。 寂しい悲しい、でも穏やかな気持ちもあって、恋愛感情じゃない、愛?というか好きだ!って気持ちがあって、もっとその人の事を知りたかったし、一緒に居たかったんだと思います。 この気持ちに気付いたのは1年程前です。この時、初めて「一期一会」という言葉の意味を理解しました。 でも、別れの心の整理が出来ません。 どのような心持ちで 人と出会い、別れれば良いのでしょうか? なぜ、一期一会はあるのでしょうか? 出来ることなら別れたくない、もっと勇気を出して話ていれば良かった。と後悔するのは間違いなのでしょうか?
お坊様の各皆様、先日はお悩みに御返答くださり大変遅れながら御礼申し上げます。このたびもまたお悩みを質問させていただきます。ご返答いただけると幸いでございます。 ①前回のお悩みでもお話しましたが、私は発達障碍と診断された未だに無職の中年男です。もう転職活動中から無職になって約3年になります。働く気はあるニートです。応募しても正社員・契約社員採用の面接どころかアルバイトの面接ですら「お祈り文」(不採用通知)ばかりでやる気もなくなり生きる気もなくなりました。ですが(何を間違ったのか)せっかく生まれて生かされてる命ですので自殺はしたくありませんし、自殺する勇気もない小心者です。 そこでお悩みですが、まずニートでも堂々と生きていていいのでしょうか・・・?そもそも人は(特に私の場合は)何のために生まれて、神様や仏様は私に何をさせたくてこの世に誕生させたのでしょうか・・・?また、「仕事」が「人のお役にたつ事、事に仕える」ことであるならば、応募する側はどの様な心構えで転職活動に臨めば採用、内定に至るかをお坊様各様のご意見を是非お聞かせ願いたいです。 ②発達障碍と診断される前は1人暮らしをしておりました。転職活動に失敗し借りていた部屋も貯金も趣味のクルマやバイクも手放し、全てを失って親兄弟の住む部屋に戻って来ました。転職活動の不採用続きで気持ちが滅入ってしまって、現在、引き籠もりです。 居住地は東京23区内ではありますが田舎で、最寄駅まで歩くと25分、バスでも15分かかる区内の端っこのマンションです。面接に行くにも病院に行くにも、どこに行くにも最寄駅まで行くのが億劫で今は外出する気にもなれません。1人暮らししていた場所は最寄駅から遠い場所でしたが、まだ楽しく外に出られてました。 居住地から最寄駅まで歩いているイメージをしたり、バスに乗ってるイメージをしたり、家のドアに鍵をかけるイメージをするだけで億劫になったり、気分が悪くなったりして外出できなくなります。お悩みは居住地の方位が合わないのか、私がわがままで贅沢を言ってるだけなのでしょうか・・・? お坊様各皆様が外出時に気持ちを前向きにするのにしていることや私の現状での心構えのコツのようなものがあれば教えを授けていただきたいと存じます。 読みづらい長文となってしましましたが、何卒お願い申し上げます。
子供や、子持ちの人達を見ると辛いです。 もうそろそろ30歳になるのですが… 自分は子供は作る気ないし苦手だし。 育てる能力もないし。 なんか、歳を重ねると、子供を育て守りたくなる本能があって辛いと感じると聞いたことがあります。 自分も親に愛情を注いでもらって、自分たち親子の思い出は好きなのですが、 他の子持ち達を見ると苦痛です。 理解できない生き物に見えます。(子供が) 私は昔から子供と接したことがありませんし。 若い子持ちとかもう辛いです。 幸せで優れているように見えます。 ズーンと辛い気持ちになります。 どうすればいいでしょうか?
私の地元では昔は葬儀は斎場ではなく死んだ人の家に僧侶を呼んで行い、墓も個人別ではなく管理費が格安の共同墓地でした。 平成初期くらいまでは斎場もなかったです。 平成の後半になって、斎場が地元でも増えて葬儀にお金がかかるようになりました。 コロナウイルスで葬儀が簡略化され、直葬が増えたことは遺族の負担が減るから悪いことばかりでもないと思いますが、やはり不謹慎な傾向でしょうか? 死んだ後までも自分のナルシズムを満たすためにあまり親しくない親戚まで葬儀に動員するのは何か違う気がします。
変な話ですが、ずっと家族に迷惑をかけていた親戚が病気で余命半年って宣告されました。 わたしはずっと彼に死んでほしいと思っていたのでその話を聞いて悲しむどころか嬉しくなりました。ようやく死んでくれるんだって。 かなり近い親戚なので、両親にも礼服を買っておくよう言われており、必ず出席させられると思います。 彼は精神障がい者なので周りに人がいなく、式も家族でのものかと思われますが、こんな考えの私がどんな顔で参列するのでしょう? こういうものはかなり前に祖父の葬式に出たきりですが、思い出してもどの場面でも今の私に悲しい顔をできるとは思えません。 こういうのは仏教的にどうなんでしょうか? 私にはそもそもあんなにお金をかけて葬式をする意味がわからず(お坊さんに対しすみません)、形だけで悲しむだけなら参列したくないです。 昔、朝起きるのが難しかった時期に、お葬式に行くのを嫌がったところ激怒された経験があり、尚更そういった場が苦手です。 親を説得できるとも思えませんが、何かアドバイスいただけたらと思います。
タイトルの通り、先祖の墓を探しています。 父方の先祖の墓の場所が分かりません。正確には、あるのかないのかもわかりません。 簡単に状況を説明させていただきます。 私の父は20年程前、母は数年前に他界しています。 父方の先祖の墓があるのかないのか、そもそもその話をした事は一度も無いままです。 父は全く興味なかった様ですが、母は創価学会に入信しており、その影響もあってか(と疑っています)、墓参りというものに連れていってもらった事がありません。 私自身は創価学会には興味はなく、現在特定の宗派を信心しているという事もありません。 ※疑っているというのは、上記宗派は他の宗教を一切認めない、というと聞いているからです。 簡単に言ってしまえば、父方の墓に関する情報は全く無い状況です。 親戚にもある程度あたってみましたが、有力な情報は無しでした。 情報としてあるのは、父の母の母はなぜか大石寺(静岡県)に納骨されている、という情報と、父の父は戦死しており靖国神社に祀られている(墓とは関係無いですが)という情報だけです。 ご回答いただきたいのは…以下二点です。 ・精神的な悩みというより一般的な質問になってしまうかも分かりませんが、全く情報が無い状況で墓を探す事は出来るでしょうか? ・見つけることが難しい場合、私自身が死んでしまった場合の墓はどうすれば良いのでしょうか?前述の通り特定の信心は私は行っておりません。適当に用意するものでも無く、かと言って無理から何らか信仰するのも違う様に思えます。 私自身はともかく、家族(妻・子供)もこのままの状況では困ってしまうと危惧しています。 ちなみに特定の信心は行っていませんが、先祖を敬う気持ちは持っているつもりです。
数年前に旦那の母親の母が亡くなりました その時に義母と義母の妹の話が聞こえてきました 妹が『旦那の母親が死んだんだけど、葬式出たくなかった。嫌いだし嫌がらせされたから』 それを聞いた義母が『そんなの出なくていいだよ。嫌いな人の葬式なん行かなくていい』 と言っていました。 私は衝撃を受けました。 旦那の親なら出るのが当たり前だと思ってたのですが、嫌いだからという理由で出なくてもいいのですか? 出なくていいのなら 私も義母に 『なんであの子と息子は結婚しなかったのかなぁ』と受け入れられてないので 出たくないです。
高1の息子について相談させていただきます。 小学生から野球をしており、中学生は意気揚々と地元の硬式チームに入部しましたが、万年補欠で卒団しました。 田舎ゆえ少人数の弱小少年野球チームでしたので、私は中学ではレギュラーになれると思っていませんでしたが、負けず嫌いなので上を目指して努力するだろうと思っていました。 ところが悩んで涙するくせに努力せず、早々に諦め頑張ろうとしない。「あなたはできないんじゃなくてやってないだけよ」と言うのですが、それはそれでプレッシャーになるようで…。 幼稚園から小学校まで1クラスの中で「すごい!」「上手!」と言われ続け、やらなくてもそこそこできていたのが中学生にもなると周りの成長もありいつの間にか追い越され。プライドが高いので一生懸命やってできなかった時が怖いのか、恥ずかしいのか。受験勉強もそんな感じだったので第一希望には落ち第二希望の高校へ行くことになった矢先にコロナ禍。 友達もあまりいないので休校中はずっとゲームをしていました。やることない、行くところない、友達いないの中でゲームがストレス解消になっているならと思い何も言いませんでした。学校が始まって部活でも始まったら変わるだろうと思っていました。 ところが学校から帰ってもゲーム、日曜日も1日中ゲーム。そしてとうとう野球部には入らないと言い出しました。色々考えてる、他に気になる部があると言いながら部活の体験にもあまり行かず、家では一度も机に座らず、反抗期もあってあまり学校の事は話さないのでどう考えているのかよく分かりません。 一番相談していた主人とも色々あった矢先に制服のままゲームをしている姿を見たら我慢の限界でプチ家出をしてしまいました。 正直、高校野球で甲子園を目指すのは私の夢でもあったので野球は続けてほしいと思ってます。息子のユニフォーム姿を見られないと思っただけで涙が出てきます。 でも本人の人生やりたい事をやったらいいと思うのも本心です。ゲームもやりたいだけやったらいいと思うので全く注意もしていませんがやってる姿を見るとイライラしてしまい…。頭に心がついていけてない状態です。 本人が前向きになるような言葉がけ、また私の気持ちの持って行き方をどうしたらいいかアドバイスいただければと思います。長くなってすみません。よろしくお願い致します。
いつも、勉強させて頂いています。 私は、男子小学生二児の母です。 子供がお友達の家に遊びに行く機会があり、学校へ行った時に挨拶やお礼を言いたいのですが、私は対人恐怖症が自分自身あるかと思って、積極的に前に出れません。 今は、コロナなので皆さんマスクを付けているので、顔が覚えれなくて。 私には、親しい人が居ないのでいつも一人で参観日もいます。それは、慣れましたが、子供の友達の親には挨拶位は、と思ってもハードルが高くて 顔が覚えれないのと、対人恐怖症で前に進めない自分はいつも悩んでしまいます。 そんな、自分にでも強くなれるアドバイスがあればお願い致します。 子供に親御さんの事を教えてもらっても、すぐに忘れるので、教えてくれません。情けない親です。
6歳の娘を育てていますが、その子がやたらと死を意識するような言動が多く不思議です。子どもとして正常なのでしょうか? その子のまえに2歳離れた娘がいましたが、先天性の疾患があり4ヶ月でお空に帰ってしまいました。わが家には長女の仏壇があり、朝夕に手をあわせ、月命日には墓参りをしています。 3ヶ月前にはわたしの祖母が亡くなりお通夜に参列しました。棺に手紙を入れて、亡骸と対面もしています。 飼っていた猫も老衰し、亡くなる時を見守り、ペット葬儀場でお骨になるまでをみせています。 同年代の子どもより亡くなった人(ペット)と接するエピソードが多いからかもしれませんが、「◯◯ちゃん(長女)はお空にいるんでしょ?今日は背負って一緒に小学校に行くんだ~」 成人式のニュースをみて、どんな振り袖が着てみたい?と話しかけた主人に「パパは成人式の時まで生きてるの?いつまで生きてるのかな?」 祖母のお通夜をした葬儀場前を通ると「大バァちゃんはまだここにいるの?死んだらどこにいるの?」などよく聞いてきます。 死に対して恐怖を感じてる様子はありませんし、死を意識した会話を悪いことだとは思っていませんが、なにかにつけてまわりの大人たちに「いつまで生きるの?」と聞くため、変な子どもと言われます。 長女の死について詳しく話したことはありません。長女の死因や死生観についてなど、なにか特別な説明や教育をしてやったほいがいいのでしょうか?どうしてやればいいのかわからずモヤモヤします。ただ、変な子どもと言われるのは不本意だし、よくないなと思っています。なにかいい言葉がけなどあれば教えてください。よろしくお願いします。
お寺で働いてるお坊さん達は家族でやってるものなのでしょうか❓ 一般人でもお坊さんになれる可能性はありますか❓
私は今まで付き合った男達が全員嫌いです。 一度も大事にされた事がありません。 こちらもしませんでしたし。 体の関係だけとかも沢山あったし、記憶を消したいし、一度も体の関係もデートもしたくありませんでした。 思い出すと気持ち悪いしイライラするし最悪です。 本当に好きな人なんていませんでした。 全然人として魅力的な人なんていませんでした。 そして悩みは、これからどんな心構えでいようかということです。 彼氏なんか一生無理、一生愛されないと思い続けるのは間違いでしょうか? 自分を守るためにはなるでしょうか。 騙されないとか。 男は嫌いではなくて話すのも普通に話せますけど。 話が盛り上がることもあるし。 でもみんなだいたい既婚者子持ち。 私は、一生愛されない、特定の恋人に恵まれない人生ということなんでしょうか? 私が男っぽいからでしょうか? 恋人に恵まれない人生でも価値があって幸せだと思っていいでしょうかね? もし付き合えるなら楽しくて素敵な人がいいけど、わたしは自分より頭の悪い人や性格の悪い人がダメなので無理だと思います(笑)
私は、親友や家族の成功について、自分のことの様に喜べますが、大して知らない人から成功話を聞いた場合、親友や家族の時みたいに喜べない自分がいます。 妬みとか僻みではなく、相手の事を大して知らないので正直困ってしまいます。しかし、相手は興奮しているので、自分も興奮しながら褒めると言う心理学的なテクニックを使いその場を凌ぐ自分がいます。 何度か、実験的に、興奮しないで褒めてみたり、正直な心で引きつり笑いをしてみたら、相手によっては、満足しない人もいるので、面倒な世の中だな〜と俯瞰して見ています。私からすると、大して貴方の事を知らないのに、要求が多い人だな〜。と。 仏教には、ムディータ(喜) と言う考えがありますが、私は、大して知りもしない人にムディータと言う状態になれないのが現状です。だからと言って、人の話を聞かない訳ではなく、適度に話を聞き自分の事を話す様にしてます。 ブッタは、地球上の全員にムディータと言う状態になれと言っていない気がするのですが、どのくらいの範囲の人達にムディータになれと言っているのでしょうか? 本などを読んでもイマイチ分からないので質問しました。
今辞めたらすごくみんなを困らせる時期に、色んなタイミングが重なり、部活を辞めたいと顧問に言いました。 その理由は先輩や先生に納得してもらえませんでした。私自身、この最悪な時期に、私の身勝手な理由で退部を納得してもらえるなんて絶対無理だと分かってます。 私が客観的にみても、 「言うタイミングが悪すぎる(遅い)」 「みんなあなたを恨む、許さない」 と言われても、仕方の無い辞め方だと思います。実際言われて怒られて陰口もものすごく叩かれてます。 でもどうしても辞めたいです。もうこんな先輩や顧問と一緒にいたくないです。 わかってます、 社会に出たら個人のわがままが通用しないことや、理不尽なことだらけの中で生きていかなければならないこと。 でも今回は、私が辞めたい。と顧問に相談したことが先輩に伝わってしまい、先輩全員から、陰口悪口バッシングを受け、もう戻りたいと思えません。集団いじめではないですが、気持ち的にそんな感じがして苦しいです。 こんなこと、お坊さんに言うもんじゃないって分かってますが…自分がゴミ人間で、嫌われ者で、存在価値もなく、どうしようもないグズだな。と、思ってしまいます。 普通後輩が辞めようとしたら、感情的に怒る前に理由を聞き出し、親身に相談にのってから、冷静に判断するのが、顧問や先輩なのではないのでしょうか。 私が自分に甘いだけですかね。 もうどすればいいかわかりません、消えたいです。。
無知な為私の書く内容が間違えているのかもしれません。教えて下さい。 私の家は浄土真宗本願寺派の直門徒のようで田舎の祖母は菩提寺で葬儀をしました。最近母が亡くなり遠方である為こちらの葬儀屋さんに手配していただき葬儀を済ませました。菩提寺とは祖母の件のみで馴染みも無かったので葬儀が済んでからの連絡となってしまいました。 母は田舎のお墓には入らずこちらで永代供養を望んでおり、私も嫁に出ている為家を継ぐ事は出来ないため祖母の代までで菩提寺さんに永代供養を頼みたいとお話ししました。 後日、本来は葬儀、法事は菩提寺が行う事が筋であると手紙が来ました。こちらに来るのが難しいならお坊さんが出向いて下さるとの事でした。正直出向いて頂くと御車代など費用がかさむ為法事の度にお越しいただくのはお断りしたいのです。 田舎にはお墓もあるので揉めたくは無いのですが菩提寺の言われる様にしなければならないのでしょうか。同じ浄土真宗本願寺派のお坊さまにお経をあげて頂くのと何が違うのでしょうか。どうしたらいいのかわかりません。
実家の菩提寺に、お盆のお布施を送金しました。おととしまでは行事に参加していたのですが、コロナのため、遠方からの参加は見合わせてほしいということになり、昨年からそうしています。寺域にお墓のある人は、行事終了後、それぞれの墓地にお坊様が卒塔婆を持って行ってくださることになっていました。お供物(お菓子など)は後日郵送してくださるのですが、今回、卒塔婆も一緒に郵送されてきてしまいました。電話してみましたら、電話に出た方が「寺にお墓はありますか?」と。寺域の外にある場合は卒塔婆は自分で供えることになっているのでそう言われたのですが、毎年のことなのに、なぜ今年はそのような行き違いが起きたのだろうと疑問に思いました。あとから住職さんが電話口に出てこられ、「名簿にお墓の番号が振ってなかったのでそうなりました」とのこと。父が亡くなり、そのあと母が亡くなってからすでに8年が経ち、今まで毎年お布施等、欠かしたこともなかったのに、なぜそういうことになったのだろうと。お墓は弟が代表で跡を継いでおり、そちらのほうは番号が振ってあったようです。嫁いで姓も変わった人間は、実家の墓など構わなくてよいのだと言われたように感じ、とても寂しく思いました。お墓参りはしたいと思いますが、彼岸のお布施等、もう、よしましょうか・・・という気持ちにもなりました。卒塔婆は向こうで新しく作って供えてくださることになりましたが、電話の最後、向こうから叩き切るような切り方で、後味が悪いです。代替わりのときの儀式費用も、戒名のランクに合わせた金額を、弟も出しましたが私も出しております。もしかしたら、跡継ぎの弟だけが出せばよかったのかもしれない、と思ってしまいました。 お寺様では、お布施の記録というのはどのようにされているものなのでしょうか。 また、嫁いで姓の変わった人間は、実家のお寺とのお付き合いはどの程度するものなのでしょうか。 お考えをお聞かせいただけたら幸いです。
以前も質問しましたが、近くに住んでいる父親に対して、私のイライラが止まりません。 父は酒で体調を壊し、一度は酒を控えていましたが、治った途端、また朝からの酒を再開しました。 明日(今日)は朝から用事があるから飲まないでねと再三口頭やメモをしても飲んでいます。 本人は飲んでないと言い張りますが。 以前にご回答いただき、私の幼い頃から働いて、やっと自由の時間ができたのだから多少は目を瞑ろう、我慢しようとは頭ではわかっていますが、見るたびにイライラが止まりません。 命令口調、酒を飲んだときの大声、この前はイライラしていると『なんで小さいことでイライラしてるんだ』と言ってきたので、思わず『馬鹿ですか?病院へいってください』とキレました。 (自分が酒を飲んで、孫との約束をすっぽかしかけたから) 家が近すぎて顔を合わせないのは無理です。 このイライラを沈める方法はありませんか
カラスはインコを食べるのでしょうか。 悲鳴が聞こえました。 黒いカラスのつやつやした嘴につつかれて ぐったりしている青いきれいな羽のセキセイインコがいました。 ぴいぴい鳴いていました。 助けてと言っていたのでしょうか。 痛いって言っていたのでしょうか。 ただ、苦しみから解放されたかっただけなのか。 みんな、誰かの悲鳴を聞き取れるのでしょうか。 私はいつも、私の悲鳴でいっぱいです。 そのうち、カラスと同じことをしているのかもしれません。