hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 不安」
検索結果: 14269件

過去の自分を許せません。

はじめまして。 私は過去に許されないことをしました。 幼稚園から小学生の頃の万引き(幼稚園の頃:謝罪しました)、友達のモノやお金(300円ほど)を盗る、隠す(小学4年頃)という行為です。 今になり、それがどれだけの罪だったかを思い知り、苦しく夜も眠れません。 子供だったから、という理由で片付けられない罪です。 謝って許されることではないと分かっていますが、相手に謝る勇気がありません。 自分が許せないのに、行動できない私は本当に終わっていると思います。 思い出すまでは何も思っていなかったのですが、当時、母が「こんな子を育てた親だから」と思われていたかもしれないと思うと、本当に申し訳なくて死にたくなります。 この過去を思い出したきっかけは、つい最近、たった一瞬の思いつきでしたことで「家族に迷惑をかけることになったらどうしよう」という不安に駆られたことです。 それから過去を悔みだし、自分の過去の罪を思い出しました。 しかし、私が今恐れていることは、起こるかも分からない、しかも相手を悪者に仕立て上げた上での不安です。こうして不安になるのも、可哀想な自分が好きだからなんだと思います。 そういう自覚はあっても不安になり、苦しむのを止められません。 今、私の周りにいてくれる友達はみんな素敵で優しく、魅力で溢れた子たちばかりです。 数人にこの過去を打ち明けましたが、それでも関わってくれて、何事もなかったかのように接してくれています。 このような周りにいてくれる子たちを大切にし、過去の罪を一生忘れずに、様々な形で色々なものに貢献していくつもりです。 ですが、相手に謝る勇気がないため、社会等に貢献するというのは間違った行為でしょうか? 今更謝られても相手も困るだろうし、これから再び関わるかと言われたら関わりません。 しかし、まだ母がその子の親と関わりがあった場合、私のカミングアウトによって母達の関係を壊してしまうのは嫌です。 初めて消えたい、死にたい、と思いました。 毎日震えて泣いて吐き気も止まらず、常に罪悪感でいっぱいで、未来に希望を持つこと、幸せになりたいと思うこと、今の幸せを感じることも罪に感じます。自分が許せません。 もうどうしたらいいかわからず相談させていただきました。 長くまとまっておらず、読みづらい文をここまで読んでくださりありがとうございました。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

自分で壊してしまいます

もう、お世話にならないようにと思いながら、結局ここに来てしまいました。 私は、人との関係を自分で壊していってしまうようです。 優しく接してきてくれた人にさえ、冷たい態度をとってしまいます。 せっかく仲良くなれるかもしれないチャンスだったのに、自分で駄目にしてしまいました。 親友と呼べる人が欲しいとか、恋人がいたらとか、色々悩んできましたが、少し答えが出てきた気がします。 どうにも無理そうです。 上手く人と関係を築けないのは、自分がすべて悪いのだとようやく気付きました。 どうして周りの人を不快にさせてしまうのか、こんな自分が理解できません。 与えてくれるやさしさを、どうして素直に受け取れなかったのか。 くだらない嫉妬や不安で、話すのを拒まなければよかった。 自分で自分の機嫌をとることすらできない、甘えた人間です。 人を幸せにできる人や、大切にできる人が事故や病気で命を奪われるなか、私のような人間が何故生きているのか不思議でなりません。 誰も幸せにできない人間に、生きている価値があるとは思えません。 私では駄目だと離れていった人たちも、きれいに見せようと必死な私の汚さを見抜いていたのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

試験直前、不安で勉強に手が付かない。

こんばんは、初めてご相談させて頂きます。 もうすぐ大切な国家試験があり、その試験に合格するため、この1年半、自分なりに努力を続けてきたつもりです。 おかげでなんとか成績も上がり、これからの計画も立てていました。 しかし最近、試験の不安から勉強がまったく手につかなくなってしまい、大変辛いです。 つい数日前までは、1日10時間程度もしくはそれ以上机に向かえていたのに、今日は1時間も集中して勉強することができませんでした。 また過去に1度、成績不振を理由に留年を経験しています。 その際には教授から、「君には向いていないから、他の道を考えた方がいい。もし来年もう一度試験を受けても君は落ちると思う」などと言われ、また人格を否定され、大変辛い思いをしました。 教授にとっては嫉妬激励のつもりだったのでしょうが、あれから随分長い間、そのトラウマを引きずってしまっています。 もちろん、留年の原因は自分の努力不足と、能力の無さ、勉強に取り組む姿勢が問題であって、自分の責任です。 しかしあの時は、辞めるに辞めれない部活動、生活費のためのアルバイト等、自分を律して管理することができず、ああする他に出来なかったのです。 その後悔に苛まされ、毎日生きていても、ふとした瞬間に、「いっそ死んで楽になりたい。こんな自分が生きていて皆に申し訳ない。ああ辛い。」という妄想で頭がいっぱいになってしまうことがあり、胸が詰まって息が苦しくなります。 しかしそれでも、この試験に合格して、こんな自分でも人のためになりたいのです。 自分を責め続けるのを辞めたいです。前を向きたいです。 もし僧侶の皆様なら、どのようにして心を落ち着け、過去と決別し、勉強に取り組めるようにされますでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

自己中な自分が嫌いです

付き合って1年半くらいの彼がいます。 自分の気持ちばかりを優先してしまい、ケンカが絶えません。 彼には『相手を尊重できていない』と言われます。 彼が飲み会が行くのが嫌だったり、実家に泊まりで帰るのも嫌です。 会社も同じなのですが、今の役職から昇進する話があるようですが、それもあまり良いと捉えられないです。 いつかは独立したいというのですが、最初は『いいんじゃない?』と言ってしまったのですが、やっぱり嫌だなと思いはじめてきてしまいました。 嫌だ嫌だという話をしてしまいます。 付き合いがあるのもわかるし、自分勝手なことばかりなのはわかっています。 でもどうしても嫌と思ってしまうんです。 自分のことも守りたいし、彼のことも尊重しなきゃ、とは思っています。 でもこの両立ができなくて、つらいです。 精神科でカウンセリングも受けていますがなかなか考えを変えていけません。 飲みや実家は一時の事なのでまだ気分は楽なのですが、仕事の話、昇進してほしいと言われている話、独立の話は付き合ってこの1年半、ずっと私の心につきまとっているモヤモヤする事です。 彼は自分のしたい事も少し我慢してくれています。私のために。というのもわかっています。 でも、でも、やっぱり他にも譲ってほしいということがあってしまいます。 もうこの事を考え出すと悪い方に考えてしまって心が本当に辛いんです。 もう消えてしまいたい。 こんな思いしたくない。 死にたい。 喧嘩するたびに思います。 普通のカップルのように譲歩しあってやっていきたい。でもできない。 死んでしまいたいけど、親や大切な人の事を思うとそれもできない。 八方塞がりで、もう心が辛いです。 自分が悪いのもわかってるんです。 でも助けてほしいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2023/12/04

自分に自信をつけたいのに、行動できない

 自分には価値があって生きている、と信じられるようになりたいし、行動できるようになりたいです。 けれど、行動を起こそうとしても失敗すること、辛い目に遭うかもしれないという妄想ばかりしてしまい、一歩が踏み出せません。  失敗すればするほど自分の価値が無くなっていくのではないかと怖くなり、けれども行動しなければ後悔と自己嫌悪ばかり心に溜まります。 こうしている間にも社会のルールは変わり、技術はどんどん進歩して仕事のあり方も変化しているのに、それに怖がって塞ぎ込み、ついていけなくなっている自分が嫌になります。  動かなければ価値も自信、安心は得られないのに、ニュースや情報を手に入れては怖がってばかりの日々です。 また、最近では色々考えすぎたのか、逆に何も考えたくなくなっているせいなのか、疲れていると眠れなくなり、そのせいで更に活動力が落ちていると分かっているのに改善できません。  せめて心を落ち着けて毎日を過ごし、不安に惑わされずに行動を起こす為の足場を作りたいのですが、どのようなことを日々心がけたら良いのでしょうか。  返答お待ちしております。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

手を合わせようと思うと不安なことばかり考えてしまいます

わかりにくい質問の書き方だったら申し訳ありません。 もともと不安なことや怖いことを頭の中で思い出しやすい性格ではありました。 ここ1年ほど色々悩んでるせいか、手を合わせているときにマイナス思考なことを考えてしまいそれを私は望んでないのに望んでると思われてしまったらどうしよう…と考えるようになってしまいました。それから、仏様や神様に、お寺や神社に行くときに、手を合わせると『死にたくないのに死にたいと考えてしまったらどうしよう』などと考えてしまい考えているうちにポッとあたまの中に死にたいという単語が出てきてしまい、本当はそれが怖いからそんなこと思ってないのに、、、というように一人パニックになってしまいます。 他にも同じように死にたいとか、連れていってとか、思ってもないことを考えてしまったらどうしようと考えてしまいそういう単語がパッと頭に浮かんでしまいます。 そのせいか手を合わせることが不安になってしまう自分がいます。 また先日法事に参加した際もそういうことを考えてしまい、そんなこと本当は思ってもいないのにそう思ってると思われてそうなってしまったらどうしようとその後パニックになりました。 また、今こうやって落ち着いて考えてみると大切な法事のときにきちんと心を落ち着かせられずこんなことを考えてしまいご先祖様に申し訳ないと反省後悔もしております。 一度きちんとお寺に参りたいと思うのですが、またこういうことを考えしまいそうで不安になっている自分がいます。 手を合わせているときにこういうことが頭に浮かんできてしまったせいでそれを願い事だと捉えられて何か悪いことが起きてしまったらどうしようと不安になるのですが…大丈夫なのでしょうか。 またこんな気持ちでいつも手を合わせるのは本当に失礼だと思いますし、早く前みたいにこんなこと考えないようになりたいのですがどうしたらよいのでしょうか。 まとまらないうえになんだか未熟な質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/07/09

毎日が不安と寂しさと後悔で生きづらい

死後の世界のことばかり考えてしまうのは「今」を一生懸命生きていないから、善行を積むことができていないから…だから地獄に堕ちてしまうと考えてしまうのですか? 
今を大切に生きたり、菩薩行や慈悲の心を持って自分だけではなく、周りの方々にも思いやりの心を持ち日常の中で少しでも良いことを行うことができたら死後の世界は怖く感じなくなりますか? 
最近HSPという言葉や記事を見かけました。記載されていることを見ると私はHSPという生まれつきの感覚で生きづらさを感じているのかもしれないと思いました。自分でそれなのかもしれないと思って、工夫しても生きづらさや考えることは変わらないです。 
友人から連絡は、ほぼ来ないので私から送っていますが「相手にとって私は友達ではなのかもしれない」、私は自分の体調のことを話したくて連絡を入れたつもりなのに、結局、友人の体調や友人の状況の話なってしまい、私の体調の話は軽く流されているので「私なんてどうでもいいよね…」と思ってしまいます。私は見た目では分かりにくい病気を抱えており、家族や友人にはお薬の副作用が辛いときがある、元気に見えるけど実際は体調が悪いなど話していますが家族や周りからは理解を得られず、私は病気を理由にして働いていないだけ、甘えているだけと思われているのかなと不安になったり、友人達から「仕事が忙しい、心身共に余裕がない、忙して連絡をとる暇もない」聞くと、私と関わりたくないのかな、私とは違って暇ではないんだよと言われているように思ってしまい「ごめんね」という言葉を言ってしまうことが多いです。関わり方も人それぞれなので、私とはこのように関わりたいんだなと考えても、私だけ雑に扱われていたり、うっとしいと思われていると思ってしまいます。 
「苦手」という感情をぶつけられるのが怖くて、これ以上嫌われることを避けたくて誰かに好かれたいという思いだけで知らない人まで巻き込んで、たくさんの嘘をついて、騙してしまい、心配されたり優しい言葉をかけられたら嬉しくて、心を満たしてしまいます。それを繰り返しては相手は優しい気持ちで私と話してくれているんだよねと思うと心が痛むときもあります。なのに、自分の気持ちを落ち着けるために繰り返してしまいます。「誰かに心配されたい」そのような煩悩はどのように考え方や行動を試すと人様を騙すことなく心を満たすことができますか

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

不安にしか目がいかず、幸せが見えない。

ただただ消えて無くなりたい。 日常生活において色々考えるのもしんどい。メニューや家計も面倒臭い。興味有る物も無く何もしたくない、ずっと寝ときたい。人と会話しても気を遣いしんどい。 生きる気力や活力が無く毎日辛い。家族が居て食うに困る訳ではないが、将来を悲観でしか考えられずあっという間に心を覆い尽くし不安感で一杯になる。 幸せの感じ方が他人本位で、あそこの主人よりうちの主人は優しいから幸せだ。あそこより立派な家に住んでるから幸せだ。子供が国立大学行ったうちの方が幸せだ、等々。でも、そんな考えだと他より劣る事も多々有り、うちはどんどん不幸になっていく。感情の起伏が激しくブレブレの心に振り廻されしんどいです。一切唯心造だと。 本当は生きたいのかもしれない。生き方・心の保ち方が分からず苦しく死にたいのかもしれない。今までも師に相談したり、本を読み、心屋講演会に行ったりしたけど、瞬間上がりすぐ下がります。根本を理解出来ず上っ面しか見れてないんだろう。 家族も私の感情に振り回され嫌な思いもしてるのに責めたりしません。私が落ち着くまでやり過ごしてくれます。自分に精一杯で家族の為にキチンと出来てないのも申し訳なく思っています。 自分は幸せになってはいけない、という思いがあるかもしれません。父を自死に追い込んだのは私だとずっと思ってる。ネガティヴな事柄を必死で寄せ集め「ほら、私はやっぱり不幸よ」と言い、ワザと人に嫌な態度を取ったりして嫌な目に合うとやっぱりこうなる、と。 でも、今の世界情勢や拝金主義の世の中に嫌気が指し生きてたくないと思ってるのも事実です。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

不安や強迫観念で何も手につかなくなる

私は高校三年生で受験生です。 第1志望は今の私の学力のままでは合格できない難関大学で、そこに合格するために勉強してます。できる限り全ての時間を使って合格するために勉強しようとしています。 でも、受験が刻々と迫ってきているのを感じたり、模試の前日や定期テストの前日などにものすごく強く不安になって焦って苦しくなってそれが恐怖みたいなものになって、何も手につかなくなってしまう時があります。 そんなに焦ったり不安になる必要はなくて、ただ自分の今の現状を見てやるべきことを判断すればいいんだ、ということは理解していてもそれができません。 これではダメだダメだダメだ、もっと頑張らなきゃもっとできるようにならなきゃ、と考え出したら止まらなくて、その気持ちで胸がいっぱいになって、問題を何回読んでもなにも頭に入ってこなくなります。 そういう時は大抵、1度落ち着こうと机を離れて休むのですが、また机に戻っても同じ気持ちになって勉強できません。 正直そういう自分がすごく情けなくて、どうしてこう自分はメンタルが安定しないんだろうとか、こんなの逃げてるだけだとか、自己嫌悪しています。そんなただ焦っている時間に費やすなんて馬鹿だと思います。でもどうやっても焦りと不安と怖いという気持ちのスイッチが入ると元に戻れなくなります。 受験勉強に入った今に限らず、何かの期限や重要なイベントの前にはこの気持ちで何も出来なくなることがあるので、昔からこれについては悩んでます。 私はどうやってこれを克服したらいいのか、またはこれはもう克服できないのか、何かアドバイスを貰えたら嬉しいです。 どうしても今年志望校に受かりたいです。でも苦しいです。迫ってくる恐怖も何も出来なくなる無力感も嫌で苦しいです。誰か力になる言葉をください。お願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

自分自身がしんどいです

初めまして。宜しくお願いいたします。 真面目でいつもニコニコしてていいよねと私の事を好いてくれてる人には評価してもらえるようには生きていられています。しかし私の心の中はいつも焦りと怒りのような感情がフツフツとしています。人に頼ったり甘えたりするのが苦手で気付けば力仕事から何かの修理まで、今はネットで調べればだいたい見様見真似でできるため、何かと出来るようになっていました。女としては可愛げがないと思います。 最近は今は自分の頭も身体もしっかりしているからいいけど、いつか病気や老化で動けなくなる前には何とか死ねますようにとそんな事ばかり考えています。 今はまだ小学生の娘を残しては絶対に死にたくない、でももし私が娘の荷物になる時がきたら、それはとにかく避けなきゃ、絶対に嫌だとそんな事ばかり考えてしまいます。以前、仕事育児家事にあまりに疲れはてて、1日だけ家事代行のサービスをお願いしてみようと思って頼んだのですが、結局来てくれた人に気ばかり使ってしまい、何だか申し訳ない気がして、結局無駄遣いに終わってしまいました。家族関係も複雑で甘えられる場所が無く、自分が元気だから何とかなってる状態に焦りと不安を感じてきています。 自分が他人に対して厳しい気持ちを持っているから、甘えられないような気もします。 いつか糸が切れてしまいそうで不安です。 夫は私はとにかく元気だし大丈夫だ!と言います。実際健康ですし、よく食べてよく寝るし、ひょうきん者なおばちゃんです。ただ心の中はいつも自分が倒れるわけにはいかないプレッシャーでいっぱいです。良い母、優しい母でいたいのに、しんどくて娘にも厳しく辛い顔を見せてしまいます。一番私が甘えてしまってるのは、一番甘えてはいけない娘な気がします。どういう心持ちですごしていけば良いでしょうか?苦しいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/07/16

怒りや不安に執着せず前向きに生きる方法。

初めまして。この度はお世話になります。 よろしくお願い致します。 プロフィールにも少し記載しましたが、仕事がうまくいかずに退職しました。 うまくいかないというのは具体的には、自分のやりたい看護と、施設側や、上司との方針が会わない。(理事長夫妻とその長男が重要ポストについており、理事長家族と同じ信仰宗教の上司と意見が全く合わず、やりたい看護が出来ない。パワハラで、次々と休職者が出ており、業務の皺寄せがくる)という事です。 また同時に、信頼し尽くしてきた相手に裏切られた(切羽詰まっていた様なのでお金を貸したら音信不通になった)。 という事が、先月末いっきにやってきて、正直、今とてもしんどいです。 今の私はそういう過去の巡り合わせに対する怒りや、自己嫌悪などの負の感情への執着から逃れたいのに逃れられず、なかなか前に勧めずにいます。 仕事に関しては、何度か転職をしていますが、自分に合う職場になかなか巡り合えない不安、また失敗したくないと慎重になりながらも早く仕事に就かなければ、という焦り。 人間関係に関しては、今後、これまでの様にまた他人を信頼し、手助け出来るだろうか。という気持ちと、自分の見る目が無かったのではないか、という自己嫌悪。 過去の負の感情に執着せず、未来を心配し過ぎず、今現在を感謝し、今を大切に生きる事が、自分を助ける方法だと思いつつ、なかなか前向きに気持ちを切り替える事が出来ません。 具体的には、どの様に行動したら良いでしょうか。 ご教授頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

急性脳症後、一生続く不安との闘い

今回で2度目のご相談です。 先日はあたたかいお言葉ありがとうございました。 今回も聞いて頂けるとありがたいです。 前回ご相談させて頂いたのですが私の息子は1年程前に急性脳症になりました。 きちんとした原因は不明なのですがRSウイルスと言う一般的な風邪のウイルスが引きがねになったのでは?と言う事でした。 それ以降、子供が風邪を引くたびにまた脳症になるのではないか?とビクビク怯えてしまいます。 冬場は感染症も多く人混みは出来るだけ避けたりマスクの装着、手洗い、うがいなどはする様にしていますが怖いです。 今年の4月から幼稚園に通う事になっているので集団生活になるともっと風邪を引く事になると思うし感染症も避けれないと思っています。 色んな菌を貰って免疫力をつけていくのだから風邪を引く事は悪い事じゃないとお医者さんに言われても鼻水が出てきたりすると不安でちゃんと眠れない日が続きます。 考えても仕方のない事だとわかっていても不安で… 子供はまだ3歳なのでまだまだこの不安は続くと思うと… 主人にこの気持ちを聞いてもらっても「そんな事考えても何も変われへんのやから考えるな。考えたらしんどくなるだけやぞ」と。(関西弁ですみません) その通りなんですが考えずにはいられません。 どの様に不安と向き合えば良いでしょうか? わかりづらい質問で申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

過度な心配性ゆえの苦しさと将来への不安

こんにちは。 バカバカしい悩みかもしれませんが聞いてください。長文になります。 私は、小さい頃から異常な程に心配性で、少しでも怖い、不安だと思う事に対しては、悪い方向に徹底的に深く考え込んでしまいます。また、とても内気で、人に悩みを相談できるような性格でもなかったので、いつも1人で抱え込んで苦しんできました。今もそれは変わりません。 今でこそ、高校・大学で必死に努力して消防士の内定をいただきましたが、中学を卒業するまでは、外の世界と家族以外の人間がとにかく怖かったので、学校へは行かずに過ごしていました。自分の事しか考えない人間と同じ空間に身を置くのが怖かったからです。 この性格のせいで、楽しく過ごす同年代の人とは真逆に、友達、学業、時間、あらゆる物を蔑ろにしてきました。 ここからが本題になります。 私が今不安に思う事が将来についてです。 今22歳で今後50年は生きるとして、その50年の間に何が起こるかは当然分かりませんよね。その期間に起こりうる様々な事を考えると不安に押し潰されそうになります。 不安定かつ物凄い速さで変化する世界情勢を見てると、何かの拍子で今のような安定した生活基盤など簡単に崩れてしまうような気がします。 科学技術が発達して生活が豊かになればなるほど、競争社会に置かれた心は貧しくなっていく気がします。 近い将来に大きな地震が起きるという報道も気になります(仕事柄、殉職の可能性がある事に関しては覚悟しています)。 大国間の争いを見てると、近い内に戦争に巻き込まれるんじゃないかという不安も湧きます。 将来私は、両親のように子供を育て、祖父母のように孫の面倒をみるような人生を送りたいと夢見ていましたが、上記のように起こるかも分からないまだ見ぬ事が気がかりで、この時代に子供を育てるのは子供のためにも諦めた方がいいのかなと考えています。変な考えかもしれないですけど。 それでも、明日事故で死ぬ可能性だってあるというような事を考えると、先の事に怯えるよりも目先の事を楽しむ生活をしたいです。まずは、このいろいろな事に怯えて目の前の事に集中できない自分を変えたいのですが、1度このような思考に嵌ったら抜け出せずに長い間考え込んでしまいます。どうしたらいいのでしょうか。変な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

旦那の前妻の娘に嫉妬と不安を抱いている

はじめまして。 離婚歴ある同士で再婚しました。 私には専門学校に通う、成人近い娘がおり、再婚した主人には4歳の娘さんがおり、前妻さんが引き取っております。養育費もきちんと支払い、月一の面会をしております。 当然ですが、彼は娘をとても可愛がっていた様ですし、私が娘さんに嫉妬?というかいわれのない不安を抱いてしまっています。 彼の子供が男の子だったらきっと私の気持ちも違ったのですが、彼の人となりを考えると娘をとても溺愛していたでしょうし、それを思うと毎回面会に送り出す時にチクッと胸が傷むのです。 私自身が母子家庭で育ち、父親とも一切会えず養育費もなく、父親の愛情を全く受けず生きてきました。 彼の娘が羨ましくもあり、面会も養育費もちゃんとしてくれるパパで良かったね!と、嬉しくも思ったり、でも元妻さんが突然再婚したときの娘ちゃんの気持ちを考えると、面会し続ける事がいい事なのか考えてみたりもします(娘ちゃんと私が同じような生い立ちなので) これはとても恥ずかしいのですが、 私は今の主人の事が大好きで、私が人生で経験した事のなかった父親からの愛情みたいなものまで私に与えてくれる人なんです。だから、娘ちゃんに嫉妬というか不安、「私を一番に愛して欲しい」という幼い気持ちが抜けないのだと思います。 私は幼少期に自分の母親が他の子供を可愛がっているとすごく寂しくて「お母さん、私が一番かわいい?」って良く聞いたものですが、それとよく似ている気がするんです。一番愛して欲しいし、なんか不安になったり寂しくなるのです(いい大人なのに、申し訳ありません) この年になってまで、愛情飢餓?な自分を恥ずかしかったり(もう大きい娘が自分にもいるのに)娘ちゃんへどんな気持ちになれたら楽なのか。それから、どうしても彼の1番でいたい気持ちが拭えません。 私は彼との子供も望んでいます。 今の家庭を一番って思ってくれているのがわかれば、面会をしている娘ちゃんのことももっと余裕を持てると思うのですが。 情けない私ですが、どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 54
回答数回答 1