初めまして。現在営業職に就いて働いています、28歳・女です。現在職場内での立ち位置や存在意義について悩んでおります。入ってまだ半年ですが、仕事状のミスどころか、要領よく熟せないために社員の方からは敬遠されています…。 また、コミュニケーションを自ら取ることが苦手ということもあり、分からない場所は自分で解決しなきゃ…と育ってきたもので、中々気軽に質問や相談などができません…。 このままだとさすがに戦力外通告が降りるだろうと、危機感が勝り、余計に焦って周囲と関わる機会を逃し、半孤立化しています。 経験もないからこそ余計に今が勝負どきなのに、成長どころか会社の足をかなり引張っている状況に悔しさでいっぱいです…。私自身、本当はせっかく出会えた今の仕事をしばらくは全うして営業を通して色んな人と出会い成長したいと思っています。が、上からはいつ切られるかも分からない状況で、このままもう諦めた方がいいのか…こんな状況を生み出した自分の未熟さに泣きたくなります。どう向き合えばいいのか…未熟者の私にご意見などいただければ幸いでございます。よろしくお願いいたします。
釈迦の入滅後、弥勒菩薩様が56億7000万年後に出現なさるまでの間を、地蔵菩薩様が六道をお救いなさるという話を耳にしました。 そこで、初歩的な質問で申し訳ありませんが、地蔵菩薩様の救いとはどの様なものなのでしょうか。
「三世諸仏、依般若波羅蜜多故、得阿耨多羅三藐三菩提。故知、般若波羅蜜多、是大神呪、是大明呪、是無上呪、是無等等呪、能除一切苦、真実不虚故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰」、 「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経」 この辺は私には全く理解できていませんが、最も注目すべきは、当然、呪文の「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 般若心経」でしょう。 花山先生の訳によれば、「往きて彼岸に往き、完全に彼岸に到達したものこそ、悟りそのものである」という意味だそうです。 これは多分、前回お話しした梵天勧請事件の経緯のように、喜びと共に生涯を終える実践をした時のことを表現したのだと思います。 「彼岸」が実在していることを示し、それは梵天勧請事件で生き返ることを三度も拒否したほど素晴らしい眺めのようです。 (完)
六年前に祖父を亡くしました。昔は当たり前の事かもしれませんが、祖父は幼いころから奉公にだされ戦争も経験し、今の時代を生きる私にとっては考えられない程の苦労をしてきたと思います。それでも、辛い事を口にも出さず自分の事は後回しで生活していました。私には母がおらず、父も子育てをする方ではなかったので、祖父が色々と面倒をみてくれていました。それなのに、祖父の最期に祖母の面倒をみていた私は最後だけ一目みたいとわがままを言って叔母(祖父の実の娘)を怒らせてしまい、貴方のせいで最後みとれないと言われ怒った叔母はそのまま祖父の所に行く事もなく、数日ご亡くなりました。あんなに苦労した祖父の最後を私のわがままで台無しにしてしまいました。この六年間祖父のいままでの苦労を考えてきました。祖父はこれだけの苦労をして幸せだったのかと…そして最後まで。考えれば考えるほど、自分の後悔ばかりが襲ってきます。この六年で、子供も2人出来、きちんと家族の道を歩まなきゃなとも思っています。祖父の七回忌もすぎ、きちんとけじめをつけたいとも思っています。今の自分に出来る事、これからの自分に出来ることは他にも何かあるのではないかとご意見頂きたいと思っています。今の自分には祖父に謝ることと、想うことしかできません。
初めまして、 よろしくお願いします。 2年前から一人暮らしだった母を引き取り介護しています。 私にはきょうだいがいるのですが遠くで暮らすきょうだいも近くにいるきょうだいも母の面倒は私に任せっきり、 遠くにいる人から手を貸してもらうのは中々難しいとしても近くにいるきょうだいがこれ程にまでも協力してくれない事に腹立たしさを覚えます。 今まで何度も「お手伝いしてもらえたら有難いし助かる!」とお願いしSOSを出してきましたが中々協力してはもらえません、きょうだいで話し合いをした時もこんな事が大変だとか他のきょうだいからこんな風にしてもらいたいとか希望を言ったならだから施設に入れたほうがいいって言ったのに、、、と優しい言葉をかけてもらう事もなく逆に非難されてしまいます、だからそれ以来他のきょうだいにも胸の内を話すのは止めました。 こんな事ならきょうだいなんていない方が良かった!と自分で出来る事をし、たまにはショートステイの利用もしてきょうだいに頼らず何とか今日を迎えてますがたま〜にきょうだいに対して腹立たしくなります、 母の面倒を見る事に期限はないのです、命ある限りずっとです、私自身や夫、子供達にも息抜きの時間も欲しいです、1週間に一度でもきょうだいが協力してくれたらそれで私の気持ちもだいぶ軽くなるのですが、、、 どうしたらきょうだいに対して腹立たしい気持ちをなくせますか? きょうだいはいないと頼らず期待せず過ごした方がいいですか。 自分の心をどう変えたら気持ちよく介護できますか? 因みに夫も私のきょうだい達には呆れています。
よく、自分を愛してあげましょうと聞きますが、具体的にどのようにすれば良いのでしょうか? 今、会社に行けない日があって、出勤できない自分がとても嫌で情けないです。行く気はあるけど、お腹が痛くなったり目眩がします。 こんな自分を、どうやって愛すれば良いのでしょうか?
こんばんは。 一昨日と昨夜、ネズミのご遺体が出てくる夢を見ました。普通ならば、驚いたり恐怖感を覚えるのでしょうが、それが全くなく何かを訴えるような感じがしました。何某かの意味があるのでしょうか? 関係があるのかどうか分かりませんが、夢を見る数日前に二・三度罠にかかったドブネズミ(それぞれ別の鼠ですが)を駆除しました。その後に、素人考えではありますが、駆除した謝罪と仏様の所に行ける様、般若心経と舎利礼文を読み、線香と水をお供えしました
始めまして、ななみと言います。 私は大学3年になる看護学生です。 現在実習で辛い時期になります。 私は最近勉強に取り掛かるのがつらいです。 高校の時は数学などの理系科目がとても得意でした。得意な科目は楽しく勉強でき、自分の成長を感じることができていました。 しかし、看護では文系科目が主に必要で、今とても苦手意識を持っています。 そのため記録やレポートに取り掛かることも辛く、とても時間がかかってしまい、この道を選んでしまったことに後悔しだしています。 自分の得意を生かせる職業があったのではないか、自分に向いている進路が別にあったのではないかと考えてしまいます。 苦手意識を持ったまま勉強するのはつらいです。 どのようにして後悔を断ち切れますか?または、苦手なことに励めますか?
嫁姑の問題が警察沙汰にまでなり こじれにこじれ、主人は私と共に 姑から離れました。 まさに絶縁状態になりました。 しかし姑は超高齢。 主人は実の息子ですから もしもの時に後悔のないよう 連絡は取るように言っていたのですが、、、取り合ってくれません。 義母と連絡取り合ってた親戚から 「最近連絡取れない」とのことを聞き 主人に連絡とるよう伝えましたが 「何かあれば連絡くるはず」と言われてしまいました。 高齢の義母の側には義姉がいたので 安心はしていたのですが、その義姉が とんでもないことをしたんです。 . 絶縁状態ですから私のことも主人のことも 許せない気持ちだったのかもしれません。 でも、それでも連絡してほしかった、、 しかも親戚にも義母の弟にも、孫にも誰にも内緒にしていました。 あり得ないことです。 . おそらく昨年の5月ごろに入院し、8月に亡くなっていたんです。 あまりに連絡取れないので戸籍謄本を取り寄せて知りました。 . あまりに非道で 怒りというより 許せないというより 気持ちの整理がつきません。 . もう誰のことも恨みたくないのに 気持ちがついていきません。 お墓も某宗教のやりかたで埋葬したようで墓参りもできません。 . それでも御供養がしたいのです。 色々という言葉では片付けられない関係ではありましたが御供養したいのです。 墓にも行かれず、仏壇もない。 どのように御供養したらいいのでしょうか? 主人の後悔の深さを想像すると心配になります。 . 何卒よろしくお願いいたします。
ファーストフード店の調理のアルバイトをしています。 仕事を覚えられないというわけではなく(まあ仕事も100%覚えてるかと言われれば70%ぐらいですが、それはそれとして)、 お客様のオーダーを覚えることができません。 特に、混んでくると次から次へとオーダーがくると頭がパンクして、 最初覚えていたこともまとめて全部飛んでしまいます。 もともと頭の回転が遅い上に暗記力が低いですが(同級生の名前もあまり覚えられない)、 バイトを初めてからより実感しました。 しかしだからこそ、若いうちに今のバイトにつけてよかったと思います。 苦手な暗記力を鍛えたいです。 この職場に慣れれば、動作がトロくさいのも克服できるはずと思うのです。 そういった暗記の仕方をご教授いただければと思います。 よろしくお願いします。
自分がイラついているからって暴言を吐いて、他人を傷つけてしまいます。 最近、他人が自分のことを心配しているのを見るとイラつきますし、他人には話掛けられないことに対しても悲しい怒りを感じてしまいます。 悲劇のヒロインぶりやがってと自分に喝を入れますが、リスカもできない弱虫野郎です。 この状況を改善するにはどの様な心構えで生きていけば良いでしょうか? 仏教の教えから引用して教えて下さい。
私には時々何も心に響かない時があります。 例えば、いつも楽しみにしていたドラマを見たとき急に楽しくなくなったり、友達と遊んだりするといつもは凄く楽しくて、うまく言えないけど心がぶわーっとする感覚があるのに、時々凄く客観的な視点になって、何の感情もでてこなくなります。別に友達が嫌いになったとかそういうことはありません。 他にも趣味など今まで好きだったものがある日急にどうでもよくなって、何か集めている物があったとしても、その日を境に捨ててもいいやって思ったりします。 中学生ぐらいの時からそういことは少しあり、大学生となった今では中学生の時よりもそういう時が多くなってきています。 このまま感情がなくなってしまうのでしょうか、、、 楽しいとか悲しいとかそういう感情がなくなってしまったら、別に生きてる理由もないし、どっちでもいいやって思ってしまいます。 今の私は死ぬのは怖いし、まだ生きていたいと思っています。 でも何も感じなくなったらそう思える自信は少ないです。 どうすれば感情をなくさずにすむでしょうか、、、 わかりにくい文章ですいません。 よろしくお願いします。
人は亡くなると仏様になるのはわかりましたが、動物は死ぬとどうなるんですか?仏教では、人ではない生き物はなににもならないのでしょうか、教えてください。
真言宗を信心している者です。朝のおつとめをする場所がありません。何もないところで、やっています。これでもいいのでしょうか。
初めまして。私は来年より東京都内の某日蓮宗系統の仏教系大学に進学し、仏教について学ぶことになりました。大学卒業後は僧侶になるか、教員免許を取得し教鞭をとるか、学芸員の資格を取るかという3つの選択肢があります。 なぜ私が僧侶になるという方向でいるのかと言いますのは、親戚でもあり実家の菩提寺の行事に小学校のころから参加しており、仏教というジャンルに興味を持ったからであります。 お寺には頻繁に出入りしている身分ではありますが、私は仏教についてはまだ何もよくはわからないので、大学に入ってから専門的に勉強するつもりです。 ただ、僧侶になるとしても師匠を誰にするのかという問題も出てきますし、一般家庭出身なのでお坊さんの日頃の暮らしがどんなものかよくわかりません。 お坊さんは宗派にもよるでしょうが、食事の帰省や日頃の生活習慣について何らかの規制はあるのでしょうか? 乱雑になって申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。
知識のない一般人としての質問で大変申し訳無いのですが・・・ ブッダがいた時代は、大乗仏教や宗派ができる前ですが、ブッダが一番言いたかった、伝えたかったこと(メッセージ)というのは、大乗仏教の中にどう生きていると思われますか(大乗仏教の様々な宗派の中でどの部分に一番それが象徴されていますか)? 大乗仏教において、ブッダの教えとその宗教としての儀式などがどこか矛盾していると感じてしまうことがありますがそれはどう捉えればよいでしょうか。(ブッダのいう悟りから得たもの(教え)と大乗仏教の在り方が矛盾してみえることがある) 菩薩という存在は、大乗仏教のなかでどう捉えたら良いのでしょうか。
初めて質問させていただきます。 現在10代の者です。 私は、小学生の頃お店から売り物のシールを盗んでしまいました。お店の人は知らないと思います。その他にも、友達の物を盗んでしまったり友達を傷つけてしまったこともあります。この他にも、やっては行けないことをしてしまいました。こんなにも、罪を犯してしまった私はこの先どうすれば良いでしょうか。考えれば考えるほど、分からなくなってしまいます。 また、私にはもったいないくらい私を大切に思ってくれる友達や家族が居ます。 こんな私が、幸せに過ごしていて良いのでしょうか。
真言宗霊雲寺派、真言宗智山派、真言宗豊山派とあります。 祖父が生きていた頃は「成田山」へお札をもらいに行ってました。 「成田山」は「真言宗智山派」と書いてありました。 今回、お墓の件で調べていたところ先祖代々のお寺さんが 「真言宗霊雲寺派」という事がわかりました。 お寺自体宗派が変わる事などあるのでしょうか? また、違いなどあるのでしょうか? よろしくお願いします。
人と話す時、会話の受け答えで後々後悔することが多々あります。 話かけられた時に早く返事しなきゃと焦ってしまい、言葉を選び間違えて生意気な発言になったり、見下した言い方になったり、思っていることと真逆の事を発してしまったりしています。 なんであんなことを言ってしまったんだろう、絶対嫌われた…と毎日のように気にしています。 でもまた同じような後悔する発言をしてしまいます。 どうしたら人との会話で落ち着いて、嫌われないような発言が出来るようになりますか?
私の祖母は真言宗の檀家でとても敬虔な人でした。 そんな祖母が亡くなった際、私に残した手紙にこんなことが書いてありました。 「貴方にとって信じるという行為は命を投げ出す様な恐怖があることでしょう。でも貴方により善く生きて欲しいから、私は信じることをして欲しいと思っています。臆病にならず勇気を持って何か一つを信じてみなさい。それが難しいというのなら、真心を持ちなさい。真心を持って大切な人と接しなさい。そうすれば多少マシには生きれるでしょうから」 2ヶ月後祖母の一周忌になります。毎週末未、近くの真言宗のお寺に行って形だけかもしれませんが、感謝を伝えてみたり、祖母がしていたことのマネをしています。ですが未だに私はこの信じると言うことがわかりません。正直、仏様の存在もあまりよくわからない状態です。 仏教や真言宗において信じることはどのようなことをもたらすのでしょうか。また真心を持つと言うことでなぜ大切なのでしょうか。祖母の言葉の意味がわかれば少しは変われるような気がします。 ご回答よろしくお願いいたします。