仕事上、人間観察できる業務に携わっていますが、近年は、色々とクレームつけたがる人々が多くなっているように思えます。 先程も、そんなクレームをつけて、自分の話に酔いしれているような人。自分の意見ばかりしゃべる人。事が解決すれば、感謝の言葉もなく当然であるような感覚でいる人。 ホント多いです。 人間嫌いにはなりませんが、すべてにおいて残念です。 特にしつこいクレーマーはどう対処したらいいのか? 修行されていらっしゃる方々にお聞きしたいです。
うちには持病のある息子がいます。そのためこのコロナ禍では感染しないよう我慢の生活をしています。 子供たちも理解して今年の1月以降外食もせず遠出もせず「コロナが落ち着いたらやりたいこと」を紙に書いて我慢してきました。 しかし先月くらいから主人がちょこちょこと飲みに行きだすようになってきました。全て仕事の付き合いのようです。しかし息子のこともあるので昨日に飲み会は今は避けて欲しいとお願いしたところ「わかった。飲みは断るね」と約束してくれたので安心していました。 しかし昨日はいつまでも連絡がなく仕事が忙しいのかなとご飯を準備して待っていましたが一向に連絡がなく嫌な予感がしました。案の定飲みに行っていたようです。 子供達も私もずっと我慢してるし、昨日約束したばかりだったので帰宅した主人に「連絡もしてこないし、仕事だと思って心配してた。昨日約束してくれたのにこれじゃ信用できない」と言いました、 すると「ごめん。でも仕事でしょ」と… 主人は元々お酒は弱いくせに飲み会にいくタイプでほぼ毎回お酒に飲まれて帰宅してからがめんどくさいタイプです。玄関前に寝てしまったり、子供たちを無理やり起こしたり。そして次の日は何も覚えてないのです。 今回は私も本当に腹が立ち「飲みが仕事っていうのは今の状況では違う」と言い返すと「お前は何もわかってない」「俺が出世できなくてもいいのか」「誰のおかげで働かずに生活できてるんだ」「お前は何の役にも立ってないのに文句ばかり言いやがって」「俺より稼いでから文句言え」「全部お前のせいだ。くそブタが」と言われました…。 私だってやりたい仕事につけて出産後も復職するつもりでした。しかし、息子の障害がわかり、在宅ケアや通院・緊急オペ・長期入院などで復職できずにいました。なので今回「そこまで言うなら働きたいから協力して欲しい」というと「やってから協力してほしいとお願いしろ。お前が働いたところで俺より稼げないだろ、バカだから」と…。さすがに傷つきます。主人は努力したかどうかはお金で判断すると言いました…私は出世して欲しいと思ったことはありません。ただ期待されて忙しそうながらも嬉しそうな主人を見るのが嬉しかっただけです。 専業主婦は稼いでいません。文句は言ってはいけないのでしょうか。
五月に出産しました。初産で母子ともに死にそうになりながらも何とか乗りきり、子供は元気に育ってくれてます。 出産後一週間目で旦那が水商売の女と妻子持ちであることを隠し交際を始めました。子供がGCU私が貧血で追加入院の最中です。 一緒に生活しはじめてからも、仕事と偽り女とセックス。9月には二回も連泊しています。 なのに、私と息子と家族で居たいといいます。しかし、女と別れる気はなさそうです。 意味が解らないです。私は少し精神が壊れてきました。どうしたらいいですか?子供は大好きで、離れたくありません。でも、突発的に命を断ちそうです。 何とかしたいと思い、半年間の猶予を与えその間に女と別れてと伝えましたが私がもたないかもしれません。
私は父親が酷い人で、いつも家族は喧嘩をしているような家庭で育ちました。 泣いている記憶しかありません。 そんな私も社会人になり、仕事は社会で言う良い職業につき、ばりばり働くようになり結婚もしました。 しかし、そんな立場になってから気がついたことがあります。 まず、自分の子を持つことを考えると胸が苦しくなること。 キャリアは形成したいのに、 子育てだけしている主婦を見ると嫌な気持ちになること。話したくないこと。 私は働いていて地位があって旦那に認められています。しかし、この人たちは何もしてなくても旦那から認められて大事にされていいよなとか思ってしまうのです。 忙しいのは有難いのにこんな人生が続くなら早く終ってしまえばいいのにとよく願ってしまいます。 そして仕事をしていると、父親くらい歳の差がある人が気になる、付き合いたい、甘えたい気持ちがこの年になってでてきてしまったことです。 これは優しい私の旦那を不幸にしてしまいます。ですがこの気持ちに歯止めがききません。 また、自己嫌悪になり、早く死にたいに繋がってしまいます。 私は自分が人生でどう生きていきたいのかわからないです。 ただただ毎日が仕事と自分と戦って辛い修行のように感じます。 私はこんな状態で生きているべきなのでしょうか?
結婚して2年。今私は妊娠14週目に入りました。結婚も遅く、要約妊娠した子供です。 主人は結婚居てから職場の人間関係で、なかなか長く同じ場所に務めることができず。昨年の夏に仕事を辞めてからは、探すもののいいところがなく、話が進んでも、途中で精神的に不安定位になり。話を主人が一方的にやめてしまったりで。今まで就職できないでいました。 経済的には家を昨年立てて、ローンの返済もあり。今は、なんとかやっていますが、私が産休に入ったら厳しい状況です。 今までも何回か、主人の精神的な弱さや、仕事が続かいなことを相談させていただいていたのですが。 昨晩突然、仕事がこのへんにないから、県外に仕事に出ると言い出し。さっき、もともと県外で仕事をする気がない、今のままでは、自分がお荷物で耐えられないので、元気な子供を産んでください。お世話になりました。 主人の実家にも連絡して、今夜お父さんと話すけど、もうここには帰ってくる気はないと。出て行ってしまいました。 私にもお腹の赤ちゃんにもあなたが必要である事は伝えましたが。。。。 この先私はどうしていけばいいのでしょうか? 先程一度戻ってきたのですが、親と話した。考えが改まったら、朝戻ってくるし、ダメならそういうことと。うちにあるロープを持ってまた出て行きました。 追いかけましたが振り払われ。。。。 どうか主人とお腹の赤ちゃんを助けてくだい。
感情のコントロールが難しいです。特に、怒り、鬱、楽しい気分の3つです。 仕事をしていても、感情的になりやすく、怒りと楽しい時には大きな声が出てしまったり、鬱っぽい時には何もしたくなくなったり。元々、気分障害を患っていた時期があり、鬱の時には希死念慮もありましたが、今では鬱の時でも死にたいという気持ちは殆どなくなりました。逃げたい、とは思いますが。 怒りを誰かにぶつけてしまうこともあります。いい歳である母親にとか。職場の人間に愚痴をいうとか。 アンガーマネジメントについては学生時代に習っており、6秒考える、深呼吸する、など対処は知っています。 気分が平坦に落ち着いているときは理解しているのです。どんな感情も表に出しすぎると毒になること。誰かを傷つけることがあること。望んでいる自分の姿ではないこと。ですが、感情的になると何も思い出せないのです。 仕事柄、本当は冷静でありたいこと。鷹の目で俯瞰していたいこと。穏やかに職場の子どもと接したいこと。選択肢を間違えたくないこと。 心穏やかに、いつも冷静にいるには、どうしたらいいのでしょうか。私自身も、周囲の人間も傷つくことを私は望みません。特に仕事で子どもに穏やかに接したいです。還暦を過ぎた母親に甘えて怒りをぶつけるのも辞めたいです。
初めて質問させていただきます。 家事、仕事にと自分の時間など取れない位に忙しく、疲れ果てました。 疲れていつも不機嫌な私を見て、家族は皆呆れています。 唯一の楽しみはお酒を飲む事でしたが 日に日に量は増え、飲んで荒れるので、アル中だと思います。 こんな自分が情けないし、生きていても家族に害だと思うようになりました。 どうすればいいのですか? 死んだら全て終わりなのはわかっています。
いつも心の中に違和感があります。 こんなことをしていていいのか。 これが本当にやりたいことなのか。 楽しみにしていた予定があっても、当日になると気持ちが沈みます。 好きなことに没頭しても、終わったあと虚しくなります。 今の仕事も、自分で希望したはずなのにやり甲斐を感じられません。 上司とも合わず、辞めたいと思いながら働いています。 前の仕事も、その前の仕事も、体の不調や人間関係を理由に辞めましたが、 根本的な原因は、そこで働いていることへの違和感だったと思います。 言葉にするのは難しいですが、 「今の自分は本当の自分ではない」という感じに近いです。 もっと自分に合う生き方があるのではないか、自分のいるべき場所はここではないのかもしれない、という気持ちがわいてきます。 胸のあたりがモヤモヤして、苦しく感じる時もあります。 環境が変わればそれも無くなるかもしれないと思いました。 仕事を色々変えてみました。 その都度、人間関係も変わりました。 街中に住んだり、田舎に移住したり、住む場所も変えてみました。 新しいことも始めてみました。 しかし、現状への違和感はいつも感じていました。 私には感謝の気持ちが足りないのかもしれないと、自己嫌悪にも陥りました。 でもどうしても自分の気持ちに嘘はつけません。 やりたいことはありますが、それが本当にやりたいことなのか、 自分の判断にも自信が持てなくなりました。 違和感はどうして生まれるのか、どう扱えばいいのか、考えあぐねています。 前を向いて生きるヒントをいただけると幸いです。 また、心に留め置くといい仏の教えや、仏教の言葉があれば教えて頂きたいです。
月並みな質問なのですが、私は今仕事を続けるべきかやめるべきか考えています。新卒で昨年四月に入社してもう2ヶ月で1年となりますが、仕事がとても辛く感じています。 家業を継ぐという目標を持って、修行という形で今の会社で勉強させていただいているのですが、今の仕事のやり方に納得がいかなかったり、いろんな人からのプレッシャー(パワハラ?)に萎縮してしまったり、気持ち的にも参ってしまっています。 さらには、大怪我で障害を負ったり、そんな状態なのに以前と変わらないどころかさらにきつい仕事を任されたりと、肉体的にも厳しいです。 家族にも相談したのですが、まともに取り合ってもらえているようには思えません。「頑張ってみろ」とか「気の持ちよう」とばかり言われています。 本当に辛いですが、僕にはもう逃げ場がないのかなと思えてきて毎朝毎晩泣いてばかりいます。僕はどうしたらいいんでしょうか?
今は全てに自信がなく、やる気がおきません。 パートを探して働かなきゃいけないのに、採用してくれる所は今の所はなく…社会に戻る自信がありません。専業主婦で過ごしている人がはっきり言って羨ましいです。 主人の病気が何とか仕事に行ける位にまでなった途端に夏休みで子供達が家に居るようになり、体調を順番に崩すので外出もままならず… 先の事を考えると怖くて不安です。未来の事を考えてもなる様にしかならないのですが、不安です。なるべく考えない様にしていますが… よく、趣味を持ったりした方がいいと言われますが、金銭面でとても無理です。幼稚園に支払うお金も貯金を崩して支払、食費も1日4人で700円位で何とかならないか考えながら使っています。趣味に回すお金があるなら食費に回さないと…っといった感じです。 私自信に勿論お小遣いがあるわけではなく…自由なお金は一円もありません。 こんな状況なのに何でやる気にならないのか、自分でも不思議です。逃げてしまいた気持ちが強いです。 どうしたらやる気になるのかアドバイスをいただきたいと思います。 宜しくお願いします。
何回も投稿させていただきます。以前の投稿と被るのですが辛いのでお話だけでも聞いていただきたいのです。 まず今の私の状況ですが、 数年間無職でどうでもいい人生を送ってきました。それこそどうにでもなれ、死んでも関係ないくらいな気持ちでした。 数ヶ月に、私はお酒を飲まないのですが、たまたま誘われた飲み会みたいな時にとてもいい人と出会いがあり勇気出して連絡先を聞きました。 その人と一緒に遊びたい、知りたい、恋愛したいと思い、邪な気持ちですが数年ぶりに勇気出して仕事を始めました。とても怖かったですが何と仕事が決まり今研修中です。 そのうちにその人とは連絡取り合ったりしましたが、よく思われてないらしく食事等誘ったりしても忙しいや予定空いたら連絡するね。等を言われ連絡もなくなり、俗に言う脈なしということを聞かされました。 恋愛なんかしたことない私でしたが今回本気で好きになり、年齢的にも遅いですが頑張ろうと仕事を探したり服装とか気にしたり行動をはじめてみましたがこのようなことがあり、ぽっかり穴が開いた気分で毎日身が入りませんし、始めた仕事も苦痛でしかなくなってきました。どうせなにもないなら辞めてまたダメな生活に戻ってふさぎ込みたいと思うようになりました。 周りの知人はいろんなこと頑張れと言いますが私の今の気持ちとしては、『頑張ってみたってダメだったじゃないか』と言う気持ちです。 趣味等もやる気でないし、ご飯もおいしくないし、寝れないし、生活してるのが苦痛です。 だめなことはわかっているのですがこれからどうしたらいいでしょう? 仕事、生活どうしたらいいかわからず、とても辛いです。邪な気持ちで始めた仕事のはだめですね。
付き合って約1年の同い年の彼氏がいます。元々友達からの付き合いなので知り合ってからは2年がたちます。 私にとってはじめての彼氏です。 同じ職業で、二人とも働き始めてまだ一年もたっていません(職場は違います)相手の職場は残業が多く、休みも不規則です。私も残業は多いですが、休みは規則的にとれます。 学生の時から付き合いはじめて、一緒の時間が長かった分、会えない時間が多いのは寂しいです。でも休日は一緒に出掛けたり、連絡は簡単なものでしたが毎日取り合っていましたが、 残業が多いこともあり、一緒にいても寝てばっかりで、疲れているのに私と会って、余計に疲れていないか心配になり、よく質問しましたが大丈夫の一点張り。仕事の愚痴や相談もされません。久しぶりにあったときにはストレスからお菓子をたくさん食べて少し太ってしまっていたり、私にたいしてきつい言い方をすることも目立ってきました。(元々、口数が少なくてぶっきらほうですがそれに拍車がかかった感じです) 私なりに、どうやったら安心できるのか、リラックスできるか模索したり話しあったりしましたが、「相手も疲れてるからこんな話をするのはやめよう」と変に気を使ってしまい言いたいことの半分も言えてない感じです。 そんな彼がここ1ヶ月程残業も増えて、会えない日が多くなってきています。 ドタキャンされたり、そっけない態度が増えています。そのせいで中々話ができません。そんなときに仲のよい友人たち数十人とお酒を飲む機会があり、皆各々の仕事について話をしていると、彼はその場で「仕事をやめる」といっていました。そんな決断も、相談も私にはされていませんでした。 仕事が忙しいことを理由に一緒に出掛けたりできなかったことに不満をいってしまったせいで、私は信用されなくなり、嫌われてしまったんでしょうか。 仕事が落ち着くまで距離を少しおいておくべきなんでしょうか。私は何をすれば良いんでしょうか。 時間がたてば解決できますか? 周りに相談しても、別れた方がいいしか言われません。 私は彼と一緒に乗り越えて、この先も一緒にいたいと思っています。私の気持ちが強くなればなるほど、相手が離れていってしまっているんではないかと不安です。私が悩んで悲しんでいた時に寄り添ってくれた人なので、私も彼がなにか苦しんでいるなら寄り添いたいし、安心を与えたいと思っています。
職場の同僚(60代男性既婚者)が仕事中私に対してだけ冷たい態度をとってくることに不愉快な思いをしています。 私は同僚男性の助手をしており、仕事の手伝いや雑用も含めて他の同僚よりも近い存在で働いています。もう1年くらいになるのですが、最近特に私に対して失礼な発言や雑な扱いが増えてきました。 数百円ですが貸したお金が戻ってこないとか、その人から「〇〇を探してほしい」と言われたので私がすぐに対応して注文し、「見つかりました」と報告したら「やっぱりいらな〜い」ということもありました。 他の同僚の女性に対しては優しく、お土産で何かもらったときにも「きちんと返すね」と言ってもらったもの以上のものを返していました。 他にも同僚の人達と皆で話しているときに「休日子供と僕の家の近くに遊びにきていたならLINEくれれば良かったのに。もちろん僕は行かないけど」とか、「いいものが手に入ったから持ってこようか?あっ、やっぱりやめた」とか私に対してその気がないのに言っておいて落とすようなことも時々あります。 仕事はできる人で仕事面では助かっていることも多いのですが、なんだか嫌な気分になることも多く最近仕事に行きたくありません。 色々と条件のいい職場で転職は考えていないのですが、鬱鬱としてきます。今後気持ちをどう持ってその人と接したり仕事をすれば良いでしょうか。よろしくお願いします。
こんにちは。 私は今年で27になります。 仕事もしてなく恋人もいません。 だめだなあと思います。 女性ですが周りを見ると私は女性らしい雰囲気が無いように感じます。 本では女性は20代は輝いて、艶が出てくるって書いてありましたが、私は全くそういうのがありません。 私はどうすればいいのでしょうか。何がいけないんでしょうか。本当にダメになったとしか思えません。 20代後半でこんな状態はだめですね。 生活費は両親から出ています。 親がいなくなったら私は生きていける気がしません。
小さい頃から自分に自信がなくて、自分の思っていることを他人に伝えるのが苦手です。 私の考えは間違ってるんじゃないか? こう言ったら、おかしいと思われるんじゃないか? と、色々考えてしまい、自分の意見が言えずイエスマンになってしまっています。 最近も仕事で色々あり、明らかに仕事をサボっていた向こうが悪いのに…"私が怒ったのは間違いだったんじゃないか?"と、次の日には不安になります。 たまに意見を言うとそうやって、後から不安になってしまい、その意見を言った相手と次からどう接していいのかわからなくなります。 それでつい、相手を避けてしまいます。 本当に本当に、周りからしてみれば気にしなくてもいいことなのですが…私にとっては克服しなければいけない問題です。 よろしくお願いいたします。
お坊様方、いつも拝見しております。よろしければ回答お願いします。 相談内容は月並みですが、仕事の人間関係です。私はよく、先輩、上司、同僚から仕事を頼まれてしまいます。それを断ることができません。上司も私のことをあまり気にかけているようには思えません。同僚は面倒なことを私にまかせて、目立つ仕事でアピールしてるように見えます。 先日、あまりにひどかった(あくまで私の主観)ので異性の同僚に怒ってしまいました(口調はたんたんとですが)。それでますます、居心地が悪くストレスを感じるようになってしまいました。 基本的に私の職場では、声の大きい人の意見や考えがとおります。おかしいことが、あってもそれを注意する人はいません。ストレスはたまるいっぽうで、自分も同僚や上司の悪口を言ってしまいます。 この悪循環を止めるにはどうすればいいでしょうか?もちろん、私は未熟な人間であり、この相談も私の感じたことをそのまま書いています。しかし、誠実な人間でありたいとも思っています。困っている人がいれば助けたり、お手伝いをしているつもりです。しかし、その善意を搾取されているような気がしてしまいます。このままでは人間不信とストレスで精神が持たなくなりそうです。
今年で24歳で、高校を卒業してからまともに仕事が長続きした事がありません。何故、長続きしない理由が自分でも分かりません。 私の性格上、気にしすぎや自意識過剰な所があり、治したいと思っています。改善方法が知りたいです。 また、新卒で入った企業では、信頼していた上司に陰口を言われショックを受け、それと同時期に仕事で大きいなミスをしてしまい、もういいやと思い辞めました。そのトラウマもあるのかなと思います。 私は将来の夢があり、以前職業訓練校という所に通い、将来の夢に必要なスキルは学びましたが、地元にスキルを活かせるような企業が無く就職できませんでした。 どうしたら、気にしすぎな性格を改善できるでしょうか?また、仕事が長続きするのでしょうか?
昨年に妹が自分で自分の命を絶ちました。その数日後には家族で食事をする予定もあり、他にも旅行の予約も取っていて本人も楽しみにしていました。突発性だったのか…と思います。危ない状態とは知っていたのに未然に防ぐことが出来なかったのが悔しいです。予定もたくさんあったので油断してしまっていました。 確か妹は亡くなりましたが、私はまだ生きています。両親も姉も生きています。まだ全てを失ったわけではないですが、生きるのが辛いです。妹がいない現実を受け入れられない。仕事も休みがちになり、朝起きるのが億劫です。 このまま寝て目が覚めなければいいのにと思います。それでも家族や友人を悲しませることはしたくないと矛盾した考えがぐるぐる回ってます。 以前はやりたいこと、やりたい仕事もありましたが、今は何もする気が起こりません。時間が解決するといいますが、辛すぎます。どう生きていけばいいのかわかりません。
パートタイマーから正社員に転職したのですが、産休代替えのために採用したと長老の女性から言われています。 そのため、産休→育休中の社員が戻ったら首になるかもしれないという漠然とした不安があり、仕事に打ち込めないでいます。あまりの不安に不眠になりかけています。 信頼できそうな方にさりげなく、育休の社員が戻ってきたら、私の仕事はなくなるかも知れないけど、どう思うと聞いてみましたが、他人ごとの回答でした。50才を前に他社へ移ったほうがいいですか?他社にいっても不安になるのは消えないようなきがします。絶対、安心な職場なんてないですよね。どのような心構えで仕事にのぞめば不安が軽くなりますか?
嬉しいはずの新築を建てますが世帯主が43歳で今からローンを定年以後も払い続ける事を考えると心にゆとりがありません。 人間なので前向きに考えるときもあれば、気持ちが沈む日もあります。 気分転換すればいいのでしょうに。と思われるかもしれませんが気分転換する気にもなれません。 どうしたら良いでしょうか?