hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 子育て できない」
検索結果: 3014件

愛情が消えました

おせわになります。 何もかもしんどくなりテレビで見た記憶を元にサイトにたどり着きました。 まとまりませんが聞いていただけたらと思います。 4月から小学校に異動となり、経験のない職場で人間関係、毎日の授業、行事から物の場所まで何もかも分からない中、慌ただしく日々に追われ、子供の次の日のことを考え、何があっても20時までには職場を出て、それでも寝させるのは21時半で、(夕飯はとても間に合わないので主人の実家で私が頭を下げて謝ってあちらは嫌々ですが、作って食べさせて頂いています)2年生の長男は朝は眠いとぐずり、朝食に40分以上かかり、褒めても怒ってもうまくいかず。そんな毎日が四カ月続いています。 特にこの2ヶ月は夫も帰りが遅く、自分だけが子供の宿題の確認や学校の準備、参観日の都合や幼稚園関係のことまで何もかもやらないといけなくて、仕事を理由にいつもいない夫にイライラし続けました。 結婚して10年以上なので今までもそうだったのですが。 自分も元中学校に勤めていたので忙しさは分かっているつもりです。 でも、じゃあ、一人で何もかもやるのが当たり前なのでしょうか。私が感じるイライラは誰が悪いのでしょうか? 夫は家事は少しはやります。洗濯や食器の片付けくらいです。比率から言うと9:1程です。土日、いても食事を作るわけでもなく、掃除をするわけでもなく、言えば嫌な感じになるのです。こどもたちは、頼めば手伝いをしてくれます。こんなに自分がしんどいのは、眠くてぐずり、食事にも時間がかかり、忘れ物はする、脱いだ服はそのまま、戸は開けたまま何もかもだらしない直そうとしない2年生の長男の成長のなさに疲れたのと、2ヶ月に一回くらいため込んでしんどさをぶつけるにもかかわらず支えようとしない寄り添ってはくれない、夫の心のなさで、ここ2ヶ月業務連絡のみで、家族の前で笑えないから。夏休みでも結局夫はおらず、長男は何度言っても直らす、今日も挙げ句の果てに適当にごまかそうとするのです。なぜこれだけ言って分からないのか?夫にも子供にも愛情を感じなくなりました。子供には怒鳴り散らしてしまいます。優しい母になりたいのに。子供はかあかいつもありがとうってことあるごとに言ってくれますが全然できてません。自分の心が死んだようです。母のようにくも膜下で死ねば楽になるのかなとさえ思います。長々まとまりなくすみません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

「親が悲しむから死ねない」というのがわからない

「自分が死んだら親が悲しむから死ねない」という感情がわからないのです。 私は、もし自分が死んでも、たぶん親は悲しまないと思ってしまいます。 うちの親は「お金(教育費)をかけたのに無駄だった」とか「親孝行(介護)をアテにしていたのにいなくなった」と、私が死んで親が怒るイメージは想像できるんですが、親が悲しんでくれるイメージが想像できないのです。 だから、自殺を思い留まるときに「親が悲しむから」という理由が理解できないのです。 この事を、友人に話しをしたらドン引きされてしまいました。 なんで皆んなそんなに親が好きなんでしょうか? 親に恩返しをしたいんでしょうか?親に長生きして欲しいんでしょうか?私にはまったく理解できないんです。 「子供の頃にされたように親に恩を返す」という言葉を聞きますが、それならば自分は親に愛されていなかったんだろうか?と考えてしまいます。 自分は冷たい人間なのか、自分の考えはおかしいのか、と悩んでいます。 「自分が死んでも親は悲しまない」と思っている人は他にはいないのでしょうか?それはいけない事なのでしょうか? 大概人に話すとドン引きされてしまうので、軽々しく相談できるところが無くて困っています。 お坊さま、是非おたすけをお願いいたします。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

妻が家を出て離婚したいと言ってます

朝、自分(42歳)の退職を告げると妻(43歳)が実家に帰ると言っていなくなり、もう2週間になります。離婚したいと言っており、子供二人(男5才、1才)も実家に連れていきました。 実家に謝罪しに向かいましたが義親も含め許さないと。連絡はLINEでしてくれと。些細な喧嘩もありました、子育て、家事の手伝いをするように以前誓約書を書きました。この前は離婚届を出して名前を書き次はないとも言われました。不満を溜めていたんだと思います。早く気づいて感謝をすれば良かった。会話を大事にすれば良かった。 自分が悪いのはわかってます。改善するように伝えても理解が得られない状態で、他の身内も介入し、事態が複雑になってしまいました。 妻子供がいる生活に甘えていたんだと思います。遅いと言われるのはわかっています。でも、妻子供を私は愛してます。好きでたまらないのに後の祭り。 もう、こんなダメ親父と縁を切るために家族の為と思い離婚をした方がいいのかな、と 恥ずかしい話、妻や子供の写真見ながら一生分泣いた気もします、行き先も告げずに数日フラフラと逃亡して警察にお世話にもなりました。妻子供の写真見てると死ねなかった…。 その際実家の妻が夜も寝ずに探して回っていたと、聞きました、どれだけ人に迷惑掛ければすむのかと重い話ですみません。 2年前に新築で建てた我が家も一人では辛いです。子供の走る音、帰宅時明るい部屋に帰る、ご飯を作る音、風呂から聞こえる子供の声、僕にとってそんなことが幸せの一部だったんだと反省しています。 毎日寺社をお参りしてる毎日、もうだめですね、ここで聞いていただきすがる思いです。 こんな私ですが、もう何をしたらいいのか正常な判断もできない精神状態かもしれません。先日今までぶつけた事も無かった車を考え事しながらぶつけてしまいました。 離婚をするべきかお答えいただければ幸いです、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

妻と別居中です

昨年11月から妻と別居中です(子供はいません) 昨年の12月に、妻から離婚届が送られてきました。 夫婦での話し合いなどは一切なく、ラインや電話も繋がりませんでした。 僕自身、将来的な不安があり、特に金銭面や社会面において、まるで子育てをしているように感じながら今まで夫婦生活を送っていました。 離婚届を送られて、最初はちゃんと話そうと行動を起こしましたが、何をしても話すことができず、離婚に後悔はないと思い離婚届にサインをして送り返しました。 しかし、この時、すごく後悔してしまいました。 まだまだ伝えたいこと、これから、もっと夫婦としてお互い成長していきたかったと この後悔があり、初めて自分を見直すことができました。 今思えば、辛い思いをさせていたなと思います。 僕は、すごく自己中心的な考え方をしてしまい、 自分の意見を妻に押し付けることも多々ありました。 昨年、僕の父は飲酒して仕事をしているような状態で何をいっても聞く耳を持ってくれませんでした。 母は消化器に穴があき、手術し入院 同居中の祖母は熱中症になったのち、介護が必要になりました。 そんな状況が重なっており、妻と口論が絶えず、イライラした感情をそのままぶつけてしまっていました。 最終的には朝顔を合わせるだけの同居人のような関係でした。 ここ数週間、毎日妻の夢を見ています。 今、連絡するのは控えてあげてほしいと、妻の母から言われています。 離婚届を出すのは春までは待ってほしいと言われています。 そもそも、まだ本人の口から離婚届の理由すら聞かされていませんが、 今は話せないと言っているみたいです。 僕は、離婚をしたくないです。 社会面では大きな不安がありますが、 人として大好きな妻に、もう一度チャンスをもらいたいと思っています。 いつ連絡が来るのを待つしかない日々がすごく辛いです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

母親との関係

私は昔から母との関係がうまくいきません。つい先日も喧嘩になり、絶縁をお互いに希望するまでになってしまいました。 私は母子家庭で育ちました。兄弟もおらず、父親は全く連絡を取らず、生存すらわかりません。 私は小さな頃から母の性格が嫌いでした。思うようにならないと相手のいやがることをしたり、暴言を吐いたり。ものすごく勝手な人間です。機嫌よくしてたかと思うと、急に怒り出しワガママ言いたい放題。 子供の頃はそんな母が嫌で言い返したりすることもありました。ですが私も結婚をし、子育ての大変さ、親心を学んでからは育ててくれたこと等の感謝の気持ちをもち、母への対応を改め、どんなに理不尽なことを言われても一生懸命我慢をし、ひたすら機嫌をとり、なんとかいいようにいくように努力をし親子関係を築いてきました。 ですが母の性格はひどくなるばかり。大喧嘩になったこともありました。ですがたった一人の親だから。 このままではいけないと、明らかに母の嫌がらせが原因での喧嘩でしたが、私が謝まりました。ですがそんな私を見て母は自分の態度を改めるどころか、結局私が寂しいから謝ったのだろうと笑ってけなしました。 何年も同じようなことがあり、私も我慢するのが辛く、先日我慢ができなくなってしまいました。私が少し、辞めてもらいたいことや本音を伝えると大喧嘩。嫌がらせのメール攻撃、暴言、嫌がらせ。疲れました。 親だから。それだけで今後も関係は続けなくてはいけませんか。絶縁を向こうも希望。それならそれで私はもういいのではと思ってしまいます。でも育ててくれた恩があるから。絶縁にまで踏み切れないんです。でもその理由のためにずっとしんどい思いもするのも辛いんです。 今後母が変わるとは思えません。それなら私が我慢するしかないですよね。でももうそれは精神的にしんどいです。主人に相談したくても、そんな母親を知られたくなく、母と主人の関係が悪くなるのも辛く相談していません。一人でずっと悩み続け疲れました。 私はどうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

純粋に感謝の心を持てない

私は両親への感謝の気持ちを純粋に持つことができません。 私は3月に大学を卒業し、4月から新社会人になる身です。 私は三つ子の長女として産まれ、今まで両親に何不自由なく育てられて今に至ります。 三つ子ですから、両親はとても苦労して育ててくれたと思います。一度にすべてが3倍の苦労をかけたでしょうから。 (反抗期も3倍でした。しかも、不思議とバラバラに反抗期が来ました。私は1番最後でした。) しかし、そう思うのは、本心からでないのです。 なぜなら、自分が三つ子だと知った人から、「ご両親は苦労されたでしょうね」と言われたり、学校で「今まで育ててくれた親に感謝の気持ちを持たなければなりません」と教えられたりしたことで、そう思うのが当たり前なのだと、そう思わなければならないのだと、学んだからそう口に出すのです。本当に心から両親に感謝の言葉を伝えたことはありません。 対して、 妹と弟(三つ子なので同い年ではありますが)は、両親にとても感謝していますし、尊敬もしています。 今年同じように新社会人になる妹は、中学の時は荒れましたが、今は両親が大好きで、家を離れることを寂しく思っています。 先に社会人になった弟も、両親には本当に感謝していますし、親孝行を始めています。 私はというと、 学業、就職の面においても支援してくれたことは重々承知の上ですが、家から出られることを待ち遠しく、ようやく親に頼らずに自分の力で生きて行けるようになることを、嬉しく思っている程です。 自分でも親不孝な娘だと思います。冷たい人間だと思います。 感謝の言葉を口に出すことはできても、何処からか引用してきた言葉でしかありません。 どうすれば、両親への感謝の気持ちを持つことができるのでしょうか。 22歳にもなってこんな質問をしてしまい、申し訳ありません。どうか、お答えいただけますでしょうか。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2024/10/08

祖母に寄り添えない

お世話になります。 同居している80代祖母についての悩みです。 祖母は、自分自身のことを親切で思いやりがある人間だと思い込んでいます。 しかし、嫁である私の母には心にグサッとくるような言葉を投げつけ、母の行動を制限し、私と弟が幼少の頃は母と触れ合えなくなるようにわざと引き離すようなことをしていました。今思えばそれは洗脳で、私と弟は祖母のアクセサリーでした。私達が成長し少しでも反抗すれば、あんなに金かけてやったのに恩知らず!と罵られていたので今までおばあちゃんっ子を演じていました。 母はこんな状況をずっと我慢しています。私が祖母に口答えすれば、祖母の怒りは母に向かってしまいます。父は祖母に振り回されて疲弊しています。 私は祖母からの無神経な言動と過干渉のおかげでパニック障害を発症し、我が子の新生児期から子育てもままならない状態が3年以上続きました。でもその原因である祖母は、コロナが世界中に流行したのが原因だ!とトンチンカンなことを言っています。孫を精神疾患に追い込んでおきながら自分には全く無関係、むしろ、ご近所さんに赤ちゃんの面倒をみてあげる優しい曾祖母アピールをしています。 首がすわらないうちに危険なことをされたり勝手に家から連れ出されたりして注意しましたが、私が発作で寝込んでいるうちに連れ去ることが多々ありました。これが一番つらかったです。 祖母自身は親戚同士の結婚で、姑も旦那(私の祖父、20年程前に他界)も完全に尻に敷いてたようです。厄介なことに自営業でなおかつ政治にも絡んでいた家なので、〇〇議員の奥さん、●●の女将さんといったような肩書まで持っていて何十年も周囲からチヤホヤされていました。そのためハイスペックな人としか話が合わないとまで言っています。 そんな祖母も80代になり、体力も衰えはじめ、チヤホヤしてくれていた仲間たちも他界し、今では老人うつなどで安定剤を飲みながら生活しています。 なんでこんな目に遭わなきゃいけないの、、、と毎日ぼやいて朝昼晩と過去の自慢話や体調を延々と報告されます。 私が過去にされてきたことを思い出すと、祖母が可哀想とも助けたいとも思えないのです。こんな冷酷な私にはいずれバチがあたると思います。子どもの頃面倒見てもらった恩は感じていますし、祖母を極悪人とまでは思っていません。この先、どんな心境で祖母と接すればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

後輩に忠告したいのですが、どう伝えるべきか悩みます。

私の職場で最近結婚した後輩が、仕事を休みがちで、何かにつけてしんどいと言って、1日は休まずに昼から出勤されます。 昼からの出勤は欠勤扱いにならないため、ルーズに出勤されているようです。 私も非常に心配し、一年くらいかけて、メールをしたり、励ましたりしておりましたが、あまりに体調を理由に職場に来ないし、最終的には今妊活中なので、と話す彼女に大きく失望してしまいました。 今の会社は非常に良い会社で、働きがいもある職場なのに、一生懸命仕事してその態度ならまだしも、仕事にも出す、他の後輩たちに悪影響ばかり与えている彼女に苛立ちを覚えます。 先日、別の後輩が妊娠しましたが、流産してしまいました。私は悲しくて悲して、その子を励まし、また赤ちゃんが来てくれるよ、と話していた矢先、妊活していると話していた後輩が妊娠したと知りました。 世の中どうして一生懸命頑張ってる人が苦しみ、世間を甘く生きている人が人生思い通りなのかとても憤りと悲しみを覚え、純粋に新たな命の誕生を祝福出来ませんでした。 上司もマタハラが怖くて何も手をつけない状況。 マタハラやパワハラ、あってはいけないですが、何事もほどほど、程々です。自分の事ばかり考える人が増えている現代が嫌です。 私も妊娠、出産、子育てをしながら働いています。未熟なりに、会社には働かせていただいている、という思いが強い方なので、後輩の甘い考えに何か伝えなければと感じております。 仏教の教えや考え方で彼女の心に響かせる言葉があれば、と思って相談してみましたが何かいい教えやお考えはありませんか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

育て方を間違えたのでしょうか

小学1年生、幼稚園年少、乳児の子供達がいます。 小さい頃から自分がされて嫌な事を人にしてはいけないよ。人の悪口を言っちゃいけないよ。意地悪をされたりたたかれたりしてもやり返すんじゃなくまず「そういうことをしちゃいけないよ」って伝えようね。それでもダメだったらお母さんやお父さんや先生に相談してね。と教えてきました。 私自身もそのように育てられています。 その結果、小学1年生と幼稚園年少さんの娘は親から見てもとても優しい女の子に育ってくれたように感じています。 泣いている子がいれば「大丈夫だよ泣き止むまで側にいるね」と背中を撫で続けたり、一人で困っている子がいれば「どうしたの?」と声をかけたりしていると先生から教えていただいた時は、本当に優しい女の子になってくれて嬉しい気持ちでいっぱいになりました。 ですが、意地悪をしても言い返さない・叩かれてもやり返さない娘達をバカにしているのか、よく意地悪の対象にされているようです。 今日も幼稚園の遠足だったのですが、娘だけ女の子全員から一緒にお弁当を食べるのを拒否され、男の子と食べたようでかなり落ち込んで帰ってきました。 特に次女のクラスの女の子には意地悪を言う子が多いようで、よく仲間はずれにされているみたいです。 思い返せば私が小さかった頃も同じようによく意地悪を言われたり仲間はずれにされたりして辛かった覚えがあり、私が正しいと思っていた育て方は娘達を辛く悲しい気持ちにしていたのかとなんとも言えない気持ちになってしまいました。 実際ニュースなどでイジメでの自殺がよく取り上げられていますが、イジメられるのはやはり気が弱く言い返したりやり返したりできない子が多いですよね? 正直者が馬鹿を見るという言葉がありますが、人に優しく・正しくばかりで子供達の立場を辛いものにしていいのものかとても悩んでいます。

有り難し有り難し 54
回答数回答 2

同居の義母と夫に4人目出産を反対されて

長男7才、次男4才、長女2才 義両親(今年66歳)と同居 義父は長生き家系で75歳まで働きたいと言いますが、義母は介護職で月2回程夜勤あり重労働、家系的に余り長生きではないようで、いつまで仕事を続けられるのか心配な点もあり、私も長女が幼稚園の満3歳児保育に入るタイミングで仕事をと考えている矢先、4人目の妊娠が発覚 検診では、まだ玉だと思っていた赤ちゃんは1.5cmあり8週目、心音も聞こえ 私は不安も多いですが、産む事も視野に入れました 夜、夫に相談 今居る家族を大切にしたい、子供達に無理や我慢をさせたくない、今回は諦めて欲しいと… 義母に初めて4人目を相談 自分達でやっていけると思えば産めば良いし、どちらでも自分達で決めればと言う感じでした その答えを受けて そう言われたら産む事しか考えられないんじゃないか?と私の気持ちを考えて、夫も頑張るか!という気持ちになり、長男にも赤ちゃんいる事を話していました 私はまだ複雑で、義母が気を遣っていると思いました 次の日、私がいない時に夫が正直な意見を聞きたいともう一度義母に聞いたところ、正直限界と言われ、義母自身が3人目を諦めた事も告白されたそうです 義母の言葉を受け 夫は自分だけが冷血じゃなかった、生活を考えて諦める選択もある、母にまだ死んでもらっては困るから、やはり今回は諦めて欲しいと言うのです 産んで良いと言われて前向きに考え始めていたのに、またどん底に落とされてしまい、昨日は1日中泣きました 私も、義母にまた迷惑をかける事が1番気がかりです 金銭面や、家の部屋数に限りがある事を理由に中絶する事は違うと思っていますが、家族への負担、自分の体力と努力、産後ヒステリーの不安、私の中で大変!という2文字は消えません ですが、長男が以前からもう1人女の子を希望しており、次男も赤ちゃんが欲しいというので、子供達が神様のところで兄弟を選んで来たのかなと思うのです 流産した子が帰って来てくれたのかもしれないし、一昨年亡くなった祖母の生まれ変わりかもしれないと考えると、簡単に諦められません しかし、私が産みたいのは分かった上で、考えた結論だと夫は考えを曲げる気がない様です 説得するならどんな話をしたら気持ちを動かす事ができるのか 又は、夫の意向を受け入れて自分を納得させるにはどの様に考えたら良いでしょうか

有り難し有り難し 45
回答数回答 2

どのように対処したら良いか

こんにちは。 以前にも関連した質問をしたのですが、我が家には全く文化の違うアフリカ人の住み込みの使用人がおります。 文化の違い以前の問題で、彼女には自分の有利になる人間を利用するかへこへこしておこぼれを貰うか、それ以外の人間には大変高慢な態度をとります。サバイバルのごとく生きてきたのでしょうからそれは仕方のないことかもしれませんが。 こういう人格を見抜けず雇ってしまった私にも非が有るのですが、あまりにも高慢でけんか腰、落ち着け落ち着けと言い聞かせているこちらが間抜けなくらいです。 例えば言ったことと全く違うことをやったとします。こちらは感情抜きで、要点だけを明確に使えます。すると彼女は「言いたいことはそれだけ?(鼻で笑ってあしらって」という感じです。 自分の都合が悪い、もしくは聞きたくないときは「英語は私の母国語じゃないからわからない(やはり笑って」です。 誇張した話ばかり、どんな手を使ってでもより多くのお金やものを手に入れようと、そのことばかりです。 正直、この人以外ならどんな人とも平常心で接することができます。 国籍の違う人間にも理解はあるし、友好的だと自分では思っています。 土足でテーブルの上に子供を立たせている親子だって何とも思いません。列を抜かされても怒りません。 住み込みでなければ目をつぶって嫌なところは見ないように、で済んだと思います。 しかし、私はもう腹が立って仕方ありません。腹が立つのは彼女に対してというより、どうして心穏やかに過ごそうと心がけている私の邪魔をするんだ、そういう感じでしょうか。 正直、山に籠って修行するほうが遥かに楽なのではないかと思うくらいです。 質問です。仏教徒として、こういう場合どのように対処すべきなのでしょうか。両親は他界し、シングルマザーで子供三人、仕事に子育てにとこういう地でやっていますが、彼女に対する怒りをコントロールすること以上に難しいことは有りません。どうか助言をください。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

過去の虐待について拭えません。

今までの苦しみの理由がわからず辛く、今子育てが出来ないくらいに疲弊しています。 幼少期に母の連れてきた男性からひどい虐待をうけて育って来ました。逃げ回り転校も何回もしましたし、母の出会う人(3人程居ました)全てに性的な虐待や暴力をされていました。母には嘘つきと信じてもらえなかったので助けてとはなかなか言えませんでした。 それを救ってくれたのは、血のつながりのない母の前夫でした。いつでも私に色んな事を教えてくれ、なんでも話をできる優しく明るい父です。その父も今年の4月に亡くなりました。 私はひどく後悔しています。なぜかと言えば父に去年の11月に生まれた娘をあわせられなかったからです。 元々私は精神疾患で障害があります。娘を産んだ事への喜びより、過去の事への苦しみが蘇って苦しいのです。なので娘のことをなかなか見てあげられず、旦那の両親が今は見ていてくれています。 その為に父にも合わせられなかった事を、今一番後悔しています。そして娘をみられない心の弱い自分にもひどく嫌悪感をもっています。 教えて頂きたいのです。 私はなんでこんなにも自分が弱く、立ち直りの遅い情けない人間なのでしょうか?そんな私ができる一番の最良とは何でしょうか?何故私は虐待をされ続けて来たのでしょうか?何のために私は生きてるのでしょうか?何度自殺をしても生き延びた理由はなんなのでしょうか? 私は気をしっかり持ちたいのです。娘と主人には安らぎというものを与えたいですし、私もそれを見続けていたいのです。 こんな人生をひきずり拭えない自分を、どうしたら変えて行けるのでしょうか? 混乱して文章が乱雑で申し訳ありません。 もしよろしければ私に助言を頂きたく思っています。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

中絶を考えています

先日、妊娠が判明しました。子供の父親は、以前こちらで相談させていただいた複雑な家庭事情の彼です。相談後、お別れしようと話し合いを重ねたのですが、結局好きな気持ちが勝ってしまい、今日までお付き合いを続けておりました。   妊娠を彼に伝えたところ「産む、産まないは別にして、元々結婚とか一緒に子育てとかするつもりで付き合ってなかった。今回の妊娠がきっかけとしても結婚はできない。子供も親戚の女性も養っていかなければならないし、もう家族として生きているから君と一緒には暮らせない。一人で育てていけるなら産んでもいいと思う」と言われ、頭が真っ白になりました。   彼は、もし結婚することになったら子連れになってしまうけどその事は大丈夫?と聞いてきたり、彼の子供達とも何度も会わせてくれ、一緒に過ごしたりと私との結婚を少しでも考えてくれているものだと思っていました。私も子供達を受け入れようと努力してきたつもりです。でもそう思ってたのは私だけだったんだなと。この2年間はなんだったんだろう、ずっと都合良く遊ばれていただけなのに、何も気付かず、ずっと一緒にいたいと思っていた自分が本当に恥ずかしく、情けない限りです。   彼からは「産むか産まないかは自分で選択して決めて」と言われており、一人で何もかも背負うのがとても苦しく、後悔ばかりしています。正直、一人で育てていける自信もなく、親からのサポートも期待できないため中絶を考えています。きちんと避妊しなかった自分が悪いのは重々承知で自分勝手な決断だと思いますが、彼と縁を切りたい気持ちが強く、もう一生会いたくありません。   私は最低な人間だと改めて思いました。身体に支障をきたし転職を考えていため、産んだらもう転職できないかもしれない、もう誰とも結婚できないかもしれないと思ったり、中絶して後悔しないのだろうか、もし次に子供が望めなかったら、もし今後結婚したい相手と出会ったときに中絶したことを相手はどう思うのだろうかなど、結局自分のことばかり考えてしまいます。   妊娠がわかったとき嬉しかったのも事実ですが、最終的には子供のことよりも自分のことしか考えてない自分のクズさ、浅はかさを改めて実感しました。私がバカなばかりに、子供の命を摘むことになりました。子供には一生償っていくつもりです。今は何も考えられず苦しい気持ちがいっぱいです。

有り難し有り難し 61
回答数回答 2
2023/05/18

母の死後、父とどう関わっていくか

2ヶ月前に母が癌で亡くなりました。母の亡き後、父との関係に悩んでいます。 私は既に結婚し、現在0歳の子の育児の真っ只中です。実家から近いところに住んでいます。 父とはもともと仲が悪いわけではありませんが、大事な話や悩み相談など深い話をするような仲ではありませんでした。 母が亡くなってから父と接する機会が今までよりも増え、父の嫌な面ばかり目につくようになりました。 闘病中に母がつけていた日記を弔問客に「泣けるから」と言って見せたり、家を片付けたいからと母の所持品を弔問客に渡そうとしたり、私からすると「え?」と思うことが多々あります。 今まで、父に対するモヤモヤは母に話していましたが、一人っ子できょうだいもいない私は、今となっては誰にも話せません。 また、私は、正直今は子育てで手一杯なのですが、初盆のことなど、当然のように父から当てにされています。 赤ちゃんを育てていることや私の状況や体調、予定などを父が配慮してくれる感じは薄いです。 父も父で、1人で心細いし、初盆などわからないことが多くて不安なのだと思うのですが、私も私で、自分の生活をまずは大切にしたいと思っています。 周囲の親戚や知人は、みんな「お父さんは大丈夫?」と聞いてきます。 私のことは大丈夫だと思われているのだなあと感じます。 でも、私だっていっぱいいっぱいの中、日々を送っています。 父のことは大切な家族だと思っています。 でも、自分を犠牲にしながら父と付き合うことはやめたいです。 父は、悪い人ではないのですが、自己中心的な面があり、会話のキャッチボールがなかなか成立しません。 また、どこで怒るかわかりづらく、私も変に気を遣って言いたいことが言えずにいます。 そのため、父から頼まれると断りづらく、断ったとしても父が不機嫌になる様子を見て、「ああ私が我慢すれば良いのか…」と思ってしまいます。 でも、このままじゃ身が持たない気がしています。 父は、私がこんなふうに悩んでいるとは全く思っていないと思います。 これから私は、夫と息子との生活を一番に大事にしても良いのでしょうか。 父とのちょうど良い距離感、付き合い方がとてもとても難しく、どうしたら良いかわかりません。 年齢的にも周りにこのような経験をしている友人などはおらず、ここに相談させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

産後、旦那へのイライラ

去年、不妊治療を経てやっと赤ちゃんを授かることができ 無事出産し、仕事と育児と大変ながらも幸せな毎日を送っています。 悩みですが、出産後、とても旦那にイライラしてしまいます。 旦那とは再婚なのですが、子どもが大好きな人で私の連れ子になる娘のこともすごくかわいがってくれるし、家事も良く手伝ってくれ、私の仕事も理解してくれて、器が大きく本当によくできた旦那で、私もそんな旦那が大好きでした。 が。。。 現在産後5ヶ月になりますが、 出産後から、旦那がうっとおしいというか以前のような 旦那が帰宅するのが待ち遠しいというような気持ちがなくなり それどころかイライラしてしまうことがふえました。 育児と仕事と家事と、産後はとても忙しくなり 時間に余裕がまったくなくなりました。 睡眠不足やストレス、産後のホルモンの変化などが原因だとおもうのですが 旦那にふれられるのも嫌になってしまいました。 旦那は、赤ちゃんの面倒もよくみてくれるし 家事も以前にもましてよく手伝ってくれるし いやなところはこれといってありません。 なのに、ちょっとしたことでイライラしてしまい小言をいってしまいます。 イライラがはげしいときは、話しかけられても無視してしまったり 適当な返事をして、会話をおわらせたりしてしまいます。 私にはもったいないくらいのいい旦那で 私たち家族のことをとても大事にしてくれるのに なんでこんなに、イライラしてしまうのか 自分がいやになります。 今日からは!と毎日思うのですが やはり、あるちょっとしたきっかけでもとのイライラした口うるさい嫁にもどってしまいます。 どうしたらいいのかわかりません。 このままじゃ、旦那に嫌われてしまうかもしれないし こんな嫌な嫁にはなりたくないのに・・・・

有り難し有り難し 43
回答数回答 1

子供を産むことの不安

2回目の投稿です 前回の投稿とは違う内容です 結論から言うと子供を産むべきか悩んでます。 何故悩むのか下記にて説明します。 私は親から愛され育ちました。周りにも「仲いい家族だね」と言われます ですが、完全に幸せな家族かと言うとそうでもありません。 10個歳の離れた兄がいます。 兄は学生時代不良でした。親と私への暴力。 学校での問題は日常茶判事 日々、警察沙汰でした 父と兄が殴り合う姿を、まだ幼い私に見せないように、母は私の目を手で覆い 「見ちゃだめよ、ごめんねごめんね」 と涙する毎日でした 私が中学になると兄は実家の九州から東京へと一人暮らしを始めました。 私は中学高校6年間親と仲良く暮らしました 私は卒業後、東京大学へ 東京にいる兄とご飯を食べに行ったり電話をしたりする仲になりました。 親を傷付けた兄と二度と会いたくもなかったし声も聞きたくありませんでした。しかし実は全て私からの誘いです。 何故そんなことをするかと言うと 家族に頼りにされている人が一人でもいると悪さをしないだろうと思いました。 なので、頼ってる言葉を良く使いました。 「お兄ちゃんだいすき」「お兄ちゃんまたご飯いこうね」「ここだけの話だけどね」 など そして兄は現在は完全に更生したという訳ではありません 私は2年前に結婚。こんな素敵な方と結婚出来た事を幸せに感じます。旦那の遺伝子が入った子供が欲しいし、パパになる夢も叶えたかった。そして自分の親にも抱いてほしかった なかなか授からず検査すると自然妊娠は不可とのこと。 来月体外受精します そして今回のテーマ 産んでいいのか もし兄のような人が産まれてきたら 今の夫婦間幸せなのに、そんな子が産まれて家族が崩壊したら、苦労したらと考えてしまうようになりました。 自然なら出来ちゃったから産まれてから考えようとなるかもしれませんが、 痛くて辛い治療してまで産んで、後々後悔する人生歩んだら、愛し合ってる夫婦二人で、生きてきたほうが良かったのではないかと。 でも、その話を旦那にして、 じゃ子供はやめようと言われたとします。 それはそれで、悲しいです。 だってやっぱり彼の遺伝子は欲しいです。 子供は欲しいけど、不安という繰り返しです。 産むことにけじめをつけ、前向きになりたいです。背中を押してくれますでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1