長文になります。 私は大手企業の期間工として働いています。 視力が生まれつき悪く、目の病気もたくさんあり、小さい頃からかなり苦労してきました。 今の仕事の面接の時に、その事を話して採用されたのですが、出荷検査工程の方で働くことになりました。 そして目が疲れて頭痛や吐き気で欠勤や早退がかなり多くなりました。 その件のことについては、面接官と人事の方の引き継ぎができていなくて、上司から謝罪され生産の方に異動させて頂きました。 クビにされるかと思ってたので、その時に携わってくれた上司に感謝してるし、それを裏切ってはいけないと思い、今まで仕事を頑張ってきました。 でも最近急に仕事に来なくなる人が多く、その尻拭いをする側になって過去の自分に悔いています。 誰かがサボれば必ず誰かがそれを補わないといけない。 でもやっぱり生まれつきのことなので、頭痛や吐き気で仕事が辛い時があって。 極力出勤しますし、早退もしないようにしているのですが「吐き気がする」って言うと周りが「〇〇(バックれた人)って呼ぶぞ」とか「絶対早退するこいつ」とか言ってきます。 それに加え残業が多くて、精神的にキツいです。 それで自分の腰を思いっきり気が済むまで殴ってしまい、アザができて彼氏に泣かれます。 なんで彼氏が泣くのかも分かりません。 辛いのは私なのに。 最近緑内障も診断されて、こんな不良品なんてこの世にいる価値あるのかなって思います。 自分が嫌いです。 周りに負担をかける自分が。 本当にこんな自分なんて生まれなけば良かったのに。 私がいるとみんな嫌な気持ちになります。 人間が生きる意味ってなんですか? 相談できる人がいない私にとって、今本当に辛いです
大学3年生です。 予定のない日にスマホを見てダラダラ過ごしている自分が嫌です。今まで受動的に、極力頑張らずに生きてきました。 でも、大学や社会ではかなり自主性が必要です。ちょっとでもサボると置いてけぼり。留年しないギリギリをせめています。自分のせいとはいえ、締切や気持ちに余裕がないのはしんどいです。 高校受験も大学受験もろくに勉強せず、どちらも面接や小論文で受験して入りました。しんどくもありましたが、コツコツ勉強するより全然楽なものでした。ただ、無計画な賭けだったので焦りや不安でいっぱいだった記憶があります。 就活もほぼ何もしていません。焦りつつも今までみたいになんだかんだうまくいくとどこかで思っています。 でも本当は、何事もコツコツやって、締切前に徹夜したり焦ったりしたくない。1日スマホを見ているなら少しでもやるべきことをやりたい。でも面倒臭い。 高校受験の時からずっと、頑張らない自分を認識しつつどうにも変われないままです。 挫折(浪人など)すれば学んで成長する、とどこかで見ましたが、楽観的で向上心もないので「まいっか!」とずるずる下がるだけな気がします。 今だって自分のことは好きだし楽しいです。けど、どこかでこういう自分を許せないまま、焦りと付き合っていくのはしんどいです。どうすれば変わりますか?
初めて相談させていただきます。 現在3社目になりますが、これまでの職場で一度も先輩や上司と関係を密にして、1年後の成長や部署の繁栄に向けて仕事をしたことがありませんでした。現在の仕事も色んな部署長の話を独りで捌き、コンサルしながら頼まれごとがいい方向へ向かうようにやりとりをする立場にいます。 今までの職場でも自分に与えられたミッションを自分で調べてこなしたり、他部署のトップや取引先に怒られたりしながら何とか自立して仕事する力をつけてきましたが、他のメンバーは上司が付きっきりだったり数年先のキャリアを一緒に考えたり、ストレスが溜まったら話し合ったり等、社内で大切に扱われている様子を見て「ああ、自分の成長のことは誰も気にしてないんだな。いつ辞めてもいい立場なんだな」とマイナスに考えてしまいます。 今の職場の自分が特に力をいれている、全社的にも重要なプロジェクトのトップは本当に尊敬できる部署長ですが、やはり自分の所属は異なるため直接のレポートが許されず、中々業務上短期的な相談しかなく寂しい思いをしています。 どうしたらもう少し大切に接してもらえるでしょうか?傭兵ではなくチームメンバーになりたいです。泣きたいですが泣けません。
はじめまして。 現状をどうにかしたいわけではなく、心持ちを教えていただきたいと思い投稿しました。 現在、父親が要介護5で在宅介護中です。 四肢麻痺で全介助、70歳を過ぎた母親が主に介護しています。 体が不自由なだけで認知症などはありません。 独身の弟が同居していて、夜の食事やオムツ替えなど母を手伝っています。 私は結婚して近くに家を建て、子育てと仕事をしながら、毎朝仕事前に様子を見に行き、仕事帰りの夕方行って話し相手やマッサージをしています。 休みの日は家族で実家に行き、ご飯介助など手伝っています。 私は今、自分の時間がほぼありません。 子供達は中学生ですが、自分の家族に負担が掛かっている気もしますし、もう少し実家に行く頻度を減らしたいのが本音です。 でも母もいつも疲れていて、弟も愚痴を言う相手もいないらしくストレスを溜めています。 それが分かるだけに、私だけ楽をするわけには行かないと思ってしまいます。 ちなみに父は平日は毎朝のヘルパー、デイサービスやリハビリなどで毎日なにかしら介護サービスを受けていますので、家族だけで支えているわけでもありません。 今はコロナ禍で旅行も行けませんが、家族旅行にも行きたいし、やってみたい習い事もあります。 たまに実家に行く事が面倒に感じる時があり、そんな事を思う自分が嫌な人間に思います。 親の介護と自分の家族、自分の人生との向き合い方を教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。
私はある高齢者の後見人です。その方は自宅で息子家族と同居しており、介護事業所の訪問介護を受けています。私はボランティアではなく、報酬も受けています。 三日前の昼頃、介護事業所から電話があり、本人が発熱して、昼前に自宅でて病院にタクシーで行きます。お嫁さんが付き添ってくれます。場合により入院になるかもしれないと電話がありました。 私はお嫁さんによろしくとお願いしました。その後、介護事業所から電話あり、入院との連絡ありました。 今、後悔しているのは自分がすぐに病院に駆けつけるという考えにならなかった、ということです。 お嫁さんがついているからおまかせしていいと思ったのですね。新型コロナウィルスの感染者が毎日出て、外出したくない、病院は怖いという気持ちが心にあったのでしょうね。 その日お嫁さんが自宅に帰ったのは夜でした。帰りましたと連絡もらったときでさえ、お疲れ様でした、たいへんでしたね、とお礼は言いましたが、自分は駆けつけるべきだったのではという反省も浮かびませんでした。 お嫁さんが行ってくださり、助かった、くらいしか思っていませんでした。 その翌日になって、自分はあの時、すぐには無理だったにせよ、駆けつけてお嫁さんと病院の検査待ちを交代すべきではなかったのかという考えが急に涌き出ました。 彼女はほぼ一日中、病院にいることになったのです。コロナで外出したくないのは彼女も同じだったと思います。私は後見人で、他人ですが、入院手続きは代理できます。 今になって自分が病院に駆けつけなかったことを後悔してもどうしようもありません。 でもその考えが涌き出てからは、睡眠を十分に取れなくなりました。うとうとしても夜に目が覚めます。自分は職務怠慢、手抜きなのではなかったか。 後悔してもどうしようもないことはわかっています。過ぎ去ったことは変えられません。しかし、わかっているつもりで本当にわかってないのでしょうね。 私は緊急時に何も動いてくれない人だと思われているに違いない。本人に寄り添った行動がとれなかったことに対する後悔。 自己嫌悪、私は後見人に向いてないのかと責めています。 夜寝られないので昼もしんどくて、集中できなくなっています。だめですね。
今、下の子に懸かりっきりで上の子への自分の接し方に悩んでいます。 2歳の上の子は好奇心旺盛でチョロチョロばかりしています。 私はイライラが募り、つい「邪魔」や「あっちいきなさい」などキツイ言葉を言ってしまいます。後で後悔することも多いのですが、イライラが溜まると自分でも止めれないぐらい、次々罵声のように浴びせてしまうのです。 でも、子どもはニコニコして寄ってくるので、余計に罪悪感だけが残ります。 こんな母親最悪だと思いながらも、どうしたら良いかわかりません。やっと授かった子どもで可愛いと思う反面、優しくできない自分はおかしいとも思います。寝る前には反省ばかりで苦しくなります。 このままでは、子どもにもきっと悪い影響が出てしまうのではないかとも心配です。 私は人として未熟なのでしょうか。二重人格ではないかと思うときもあります。
幼少の頃からですが自分の容姿、性格が好きになれません。 自分が写った写真は見たくないですし自分の活動は見返したくないです。 これといった趣味も少なく、自分に自信が持てません。 服や化粧品を買いに行ったり美容室で髪型を変えるのも苦手です。 1人で買い物に行くのも自意識過剰からか、挙動不審になってしまい、苦手です。 仕事もスキルアップを感じることが少なく、やりがいを見失いつつあります。 そんな自分が嫌で、出掛けても癒されず、誰かと遊んでも疲れてしまいます。 自分をもう少し好きになり、日常を意義あるものにしたいのですが良い方法があればご教授ください。
先月から、人生初のアルバイトを始めました。ペットショップで働いているのですが、なかなか上手く仕事ができません。 仕事内容は、わんちゃん猫ちゃんのお世話はもちろん、店内の清掃、レジ対応、ペット契約までの対応など様々あります。 まだ働き始めて間もないため、"出来なくて当然"と思う気持ちもあるのですが、自分のできなさ加減に落ち込んでしまいます。 私は幼少期から勉強にしろスポーツにしろ割と何でも人並みにできていて、"できなくて悔しい"という思いをあまり感じてきませんでした。 ちょっとできないかもというようなときも、なんとなく誤魔化して出来ている風に見せていたこともあります。 そのせいか、プライドが高くて仕事ができない自分に腹が立つし、悔しいし、情けないと思います。 場数を踏むことが大事とは思いますが、失敗したり間違えたりすることが本当に怖いし、私がやっても時間かかるしなどと考えてしまい積極的に動くこともできません。 職場の方々は優しく接してくださいますが、正直全然仕事できない子だなと思ってるんだろうなと考えてしまいます。 仕事ができない自分も、プライドを捨てられない自分も、ネガティブ思考になる自分も嫌いです。 でもせっかく始めたバイトなので、辞めたくはありません。 仕事をする上で心掛けるべきことや、今のこのような気持ちを晴らす方法があれば教えて頂きたいです。
ずっと長い間片思いしている相手がいます。彼はいつも優しくて、小さな約束も覚えていてくれて私が困ってる時にいつも助けてくれます。ですが、私は彼に上手く頼ったり、甘えたりできません。昔から長女という事もあって人から頼られる事が多く、それが私のアイデンティティになってしまい、誰かに頼られる事が自分の存在意義になってしまいました。彼と出会った当初はよく私に頼ってくれたのですが、最近は彼が先回りして私を助けてくれる事が増えました。普通ならこの状況は嬉しい事なのかも知れませんが私はどうしても苦しくなってしまいます。このままだと、好きという気持ちより苦しいという気持ちが勝ってしまい、彼との縁を自分から勝手に切ってしまいそうです。 どうすれば良いのでしょうか?
会社とかで、人事異動があった時に、普通の人なら、その職場の最後の日に 一言挨拶をしてもらうのに、それが無かったり、また、逆に新しい職場に行った時に 普通なら、皆様の前で挨拶するのに、省略されたりがほとんどです。 何で自分だけ粗末に扱われるのでしょうか?悔しいです。
家族と上手くいかなかった生い立ちから、愛されることばかりを望んできましたし、異性や恩師から贔屓していただいた経験はあるような気もします。 この年齢になっても、子供を愛する自信がなく結婚できていません。 ペット(猫)を飼おうと思い、実践してみたことがありますが、猫が自分に似てきたと感じた時に、かわいそうになり、3か月でもらった先(猫ボランティアさんの家)に帰してしまいました。 自分を愛せていないので、人を愛するのは次のステップなのでしょうか。 恋愛などでは、4~5年(人間の恋愛感情の賞味期限だとNHK特集でもやっていましたが…)経って、盛り上がりが収まるとダメになってしまいます。こんなことが2人の人とありました。 私は女性ですが、これからチャンスがあれば、家庭を持ちたいものです。 周囲を見ていると、愛する力のある女性しか、幸せな家庭を築けていないように思えてなりません。 こう言って、青いと言われたことがあるのですが…愛情が、無味乾燥な人生に色を入れる唯一のものだと、ずっと思ってきました。 私は感情が苦手な、頭でっかち人間ですが、人間が人間として立っていられるのは、愛情だとしか思えません。 あらゆる愛情と思考で時間潰しをしながら、人生が終わっていけばいいなと思いますが、一生、愛情を求め続けるのではないかと、悲壮感と不安で一杯の今まででした。 現在も、孤独にさいなまれていますが、こちらから愛する力がないからではないかと思い始めています。 私の母親は、今でも私に愛情を求めてきますが、私は母親のことを、”子供(私)よりも母親自身の方を大切にする”人だと、ずっと感じてきて、もう愛想をつかしてしまっています。 どんな形であれ自分の家族を持つことで、子供としての自分から脱却したいのです。 私は器の小さな人間で、棚ボタを期待しながら、一生その器で悲しむのが精々なのでしょうか? 何か思われるところをお教え頂けますと嬉しいです。
アラサーのプー太郎の者です。 現在親のすねかじりをしながら、国家試験専門の予備校に通っております。 昨夜、朝に目覚ましをかけ忘れたことで親に怒られました。 GW中は講義がなかったため9時前には起きていたのですがiPadの目覚ましを少し遅い時間に設定しており戻すのを忘れていました。 起こしてもらったおかげで講義の10分ちょっと前には到着できたのですが、予備校に通って1ヶ月しか経っていないのにこっちの気持ちが持たないと説教をされたわけです。 その後普段から肝心な時には謝らず言い訳をしてばかりとなじられ、その後国試に受かった友人らと比較をされました。 実家にいる身で……そんなんだから変われないんだ、などと説教が続きました。 その後食事が用意された訳なのですが、初めて親が作った食事のほとんどをビニール袋に入れてペースト状になるまで潰しました。 自分でもこんな残忍な己がいたことに驚いています。 客観的に見てとんでもない脛かじり野郎と思われると思いますが… ただ色々と両親の喧嘩の件など言い分がある自分もいます。 でもなんだか残忍ななにかが生まれてきてしまったように思います。 私は最終的に日の目を見れない、何も変われない人間なのでしょうか。 なぜこんなことをして(食事の件)後悔すらしていないのでしょうか。 自分で自分が分からなくなりました。
物事を考えたり行動をするときに、 自分にはこれが足りない、周りと比べて劣っている、バカにされる、失望される、だから○○をしよう といったような、不安や劣等感を回避するための基準に頼っています。 だからあれこれ手を出して結局どれも不完全燃焼で、充実感のないまま疲労と焦りだけが残っていきます。自分で考えたりすることもないし、こうなりたいからそのためにこれをしよう、といった目的意識もありません。 自分の軸で生きてみたいです。でもそれはどのような状態なのでしょうか? 自分にはこれが足りないから補わなきゃという動機ではなく、今のままの自分で精一杯試行錯誤してみよう、という意識で生きるには、どうすればいいのでしょうか?
毎回有難い回答ありがとうございます。私は生後すぐから手術を繰り返し体に傷があります。それでも夫は私という人として結婚したそうです。とってもいい人と巡り会え幸せです、なのにその優しさに甘えわがままになり大事なものを忘れてたようです、今回のことでいっぱい悩み悔いてモヤモヤしてどうしようもない憤りでいっぱいでした。でも一番大事なのは毎日無事に帰って来てくれて平凡な日常を過ごせることが何より幸せだということに気づけました、まだまだ不安や心配は消えません、性格もすぐには変わらないでしょうがそれでも少し前進した気がします。常に感謝の気持ちを持って過ごしたいです。回答していただき気持ちが楽になりました、ありがとうございました。
明日病院で有給で今日はいつも通り頑張って仕事に行くつもりでしたが、今朝急に廊下に飼い犬(犬が廊下まで入ってきたのは今日が初めて)が入ってきて廊下に置いてあった自分の服を噛んで持っていったので母から廊下にある服を片付けてと言われそこから自分の部屋が汚いと言われた以降しばらく仕事に行く時間直前まで言い合いになり自分の気持ちが不安定になり仕事を急遽休むことになりました。 廊下にある服は自分の部屋に収納しきれなかったので犬を飼う前から置いたままにしてました。 まさか朝からこんな言い合いになるとは思ってもいませんでしたしまた変な泣き癖(過去も少し言われたのみで泣いてしまいそれを引きずってずっと泣き続けてしまう癖が何度か起きた)が出てしまい今も泣き続けています。 泣いた原因は自分が言われて1番嫌なことであるダメと言われたことです。 朝からこれを言われたので尚更でした。それを言われるとその日1日何もしたくなるくらい嫌です。一度寝ると楽になりますが朝から言われたら寝られる夜まで待たないといけません。 婚活もしたいと元々考えているので自分の部屋の掃除や片付けを以前から少しずつ頑張ってやっているのに今日の時点でまだ汚いと言われたのも嫌でした。 いらないものもどんどん捨てています。 自分は掃除や片付けが苦手なのでアドバイスをしてくださると幸いです。 時々どこから手をつければいいのか分からなくなったりすることがあります。 平日は仕事なので掃除や片付けを毎日することが難しいです。 休日も時々料理教室や障がい者支援センターでの相談などに行ったりしてなかなか掃除出来ない時があります。 それと一度仕事や学校を休むと2日目も休んだりしてずるずると引きずって休んでしまう癖も前にあったので今回ずるずる休まないか心配です。 休みから復帰した時に職場の人に何か言われないか不安になるからです。 今、気持ちが不安定な中書いているので拙い文章ですみません。
こんにちわ。 36歳独身女性です。 彼氏は長いこといません。 家族との関係は良好でしたが、ここ最近変わりつつあります。 妹が出産し、初めての甥っ子ができました。 私は子供が苦手ですが、甥っ子の事はとても可愛くて愛しく思えました。 唯一そう思える甥っ子からは、全く懐かれず泣かれてばかりで少し悲しく感じていました。 でもたった一人の甥っ子、そして初めての育児で精神的にも弱い妹を何とか支えたいと思い、マメに差し入れを持って行ったり、仕事帰りに来て欲しいと言われれば手伝いに行ったりしました。 育児経験のない私にできる事は少ないですが、私なりに必死でした。 コロナでしばらく会えなくなり、自粛が緩和されやっと会いに行けた日の事。 楽しみに会いに行きましたがやっぱり甥っ子には泣かれてしまいました。 赤ちゃんなのでそれは仕方のない事なのですが、妹に他の人にここまで泣く事はないと、私にだけこんなだというような言われ方をされました。 差し入れも適当な扱いをされ、手伝えることだけをしました。 その時、妹や甥っ子の事を色々と考えて動いていた事が無意味に感じ、とても悲しくなりました。 私は昔から承認欲求が強いようで、認めてもらいたいと言う気持ちが強いみたいだと自分でも感じています。 今までもいくら頑張っても認めてもらえる事や、感謝してもらえる事は少なく、家族間でも妹より私には当たりが強い事も多々ありました。 じゃあありがたがってもらえる為にやっているのかと言われれば否定はできませんが、良かれと思ってやっているつもりではいます。 今、さすがに妹や甥っ子に会える気分にはなれず連絡も取ってませんが、もうすぐ甥っ子の誕生日なので何か送った方がいいのか等考えてしまって、なんかもう誰のために、誰も喜ばないのに認めてくれないのに相手のことばかり考えてる自分もいて辛いです。 きっかけは妹でしたが、基本的に誰からの扱いはいつもこうです。 私にはこの先、親身になっても捨て身になっても誰からも心配もされない気にかけてももらえない人生を送るのでしょうか。 コロナ禍で気晴らしにも行けず、自分の価値を見失いかけています。
私は、吹奏楽部に所属しています。中学生の時は強豪校で全国で有名なバンドでした。 練習はとても厳しく夏休みは日が昇る前に登校し日が落ちてから解散するのは当然で太陽の光を浴びることすらなかったです。毎日12時間練習しました。月を見ながら登校したこともあります。 パートと言い、楽器ごとに「○○パート」と分かれて普段練習しています。 私のパートは特に厳しい先輩でした。 先輩も全国にいかなければだという責任を感じていたと思います。 しかし、毎日暴言を吐かれました。じゃま いらない 一緒に練習したくない どっか行って なんで練習くるの?死んで いなくなれば楽なのに 毎日何回も言われ続けました。夏休みの休みは1日半でした。 そのうち私は、なんで生きているんだろうと考えるようになりました。先輩にこんなに迷惑かけてじゃまでしかない自分は生きてて良いのかな?っと思いました。毎日誰かが泣いていました。そのうち、食欲がなくなり自分でもわかるくらい痩せました。泣けなくなりました。 大会の結果は良かったです。一生できないような体験をさせてもらったと思います。 でも、私は部活に行けなくなりました。 先輩は怒るときにはいつも私のためだ言っていたので私が全部悪いと思っていました。今考えるとDVのような状態でした。 自分が嫌いになりました。生きてて良いのかわかりませんでした。心が重くて何をするにも嬉しいや楽しいという感情がなくなりました。人が怖くなりました。前を向いて歩けなくなりました。ほんとに辛かった。ずっとずっと苦しかった。助けてほしかった。 でも仲間が助けてくれました。今では前を向いて歩けるし、もう辛くない。でも人が怖くてたまらないんです。一年以上前のことなのに忘れられないんです。自分を好きになれないんです。たまにあの日々を思い出す時があって怖くなります。もう終わったこと。大丈夫。って思うけど怖い。自分を受け入れられない。 コロナのせいで私なんかよりも辛い人はたくさんいると思います。私なんかが相談して良いのか迷いました。でも時間が経ったから今更誰にも言えず、悩んでいたので相談しました。何かの弾みで先輩に見られたらと思うとすごく怖いけど私はまだ18歳ではないのでQ&Aに書きます。 どうしたら自分のことを好きになれますか?受け入れられますか?もう私はわかんないです。
私は小学4年生から病気で、今高校3年生です。 そして、昨年の8月から入院して9月に骨髄移植をしました。 胸の近くに太いカテーテルも入れましたし、腕にも毎回針を刺さなくていーように病院の先生達が考えてくれて長く入れていられるよーにしてくれたり、骨髄移植したら毎週、毎週、骨髄を抜く検査があったり、女の命!髪の毛も抜けました... 本当に本当に辛かった。 その辛かった闘病生活で人を信じる事もできなくなってしまった。泣 それから約1年… 今でも夕方になると凄く気分がブルーになるんです。 まだ18歳か。 あと何年で死ぬのかな。 まだ何十年もある。 ここに自分がいてもいいのかな。 と、凄い気が遠くなりそうになるんです。 寿命が縮まる事は出来ないし、早く死ねたら死にたい! だけど、私には夢がある。 女子プロレスラーに憧れたのです。 病院で入院中に動画を観て、治ったら自分も病気と戦うんじゃなくて!プロレスラーになって戦ってみたいと思ったのです。 でも、やっぱり努力すれば夢が叶うのか? それとも、諦めて違う道探すのか? 頭が痛くなるほど考えます。 生きてるだけで疲れます...
去年の夏に父が亡くなりました。 父に孫の顔も見せれず 後悔しています。 父は離婚し男手で僕を育ててくれました。 父は祖母の具合が悪く 仕事を辞めその時にお付き合いしていた、 女性と結婚して介護をするため田舎に帰りました。 貧乏な生活しながら、 介護をしていると聞いていたのですが、 本当は 普通に裕福な生活ができるほどの年金と 退職金1500万くらいを持っていたそうです。 しかし父が持っていた貯金も退職金も 家にあった財産も全て後妻が博打に使い 借金をし、生活が困窮していったそうです。 父が亡くなってから分かり がくぜんとしました。 父に田舎の事は何も気にするなと言われた事に 甘えて、自分の生活を優先して 仕送りもせず、田舎にも帰らず、 まだ大丈夫と思っていたこと。 僕はずっと申し訳ないと思ってました。 父が亡くなった日 嫁の実家の母とも少し揉めました。 嫁の母からすると、 そんだけ裕福なら何故孫たちに オモチャの1つ買ってやらなかったと激怒された そうです。 ぼくもそう思いました。 その頃からずっと 僕は親父の死と、 自分の死を重ねる事が多くなっていきました。 父は真面目な人でした。 一生懸命働いて、僕たちを育ててくれました。 それが、 全て後妻に取られ、死んでいったと思うと 苦しくて悲しくて。 自分もそうなるのかなとか 考える様になってしまい。心が壊れそうです。 親父と僕は違うのは頭では分かっているのですが、 頭と心が、ズレすぎて何をしても やる気がでてきません。 今…生きている屍の様な生活しています。 このままではダメだと思えば思うほど、 苦しくなって、ジタバタしてます。 どうしたら心が晴れますか? どうすれば、気持ちが晴れますか?
私は歯並びが悪く、歯列矯正と顎を動かす外科手術を行いました。 手術は成功し、噛み合わせなど歯並びの機能面は改善されました。しかし、外科手術により、鼻から下の雰囲気がガラッと変わってしまいました。もともと、顔が変わるというリスクは承知の上で治療を進めて来たのに、今の顔を好きになれず、もとの顔に戻りたいと思っている自分がいます。また、友人や恋人などに今の顔を受け入れてもらえるのか、とても不安で、会うのが怖いです。今の自分を受け入れるにはどうすればよいのでしょうか。