先日はご回答いただき、ありがとうございました。 あれからお言葉を胸に何とか頑張ってきました。 ただ、ときどき思い出して激しい後悔と罪悪感に襲われます。懺悔させてください。 友人と同じ人を好きになったとき、「〇〇(好きな人)のこと、どう思う?」というラインが非常に恥ずかしく、素直になれずに「人としては好きだよ」と返したこと、それなのにその人と友達だからと2人きりで遊びに行ったこと、その人と付き合ってしまったこと、そのせいで友人は心を病んで自殺未遂までしたこと…あの頃に戻れるなら全てやり直したいです。当時の私は余りにも恋愛に疎く、思いやりに欠け、周囲の目を気にしなさすぎだったのだと思います。 彼女からは嫌われて当然で、あからさまに態度にも出されましたが当時の私は何故そうなったのか分からず、ずっと「大丈夫?どうしたの?」と彼女を心配し続けました。彼女のSNSで私に向けたであろう悪口も書かれましたが、それ以上に彼女が精神的に参っていることが分かっていたので純粋に心配でした。ですので、共通の知人と連絡を取り合って彼女の様子はどうかを教えてもらい、「とても心配だから彼女をよろしく頼む」と毎回最後に言っていました。今考えるとどの面下げて言っているんだという感じですが、当時は大真面目でした。 その後、しばらく経ってから彼女から呼び出され、仲直りしようと言われました。共通の知人が私の言葉を伝えてくれていたらしく、それを聞いて彼女は思い直してくれたようでした。とても嬉しく、抱き合って仲直りしたのを覚えています。でも、もう彼女とは交流はありません。あの時彼女が「ごめんね△△ちゃん(私)。△△ちゃんはすごく大人なのに、自分だけ子どもで…」と言っていたのが忘れられません。大人は彼女の方で、私こそが子どもだったのだと思います。余りにも人の気持ちに鈍かった。 今さらどうしようもありません。彼女の前に表れるつもりもありませんし、もう恋愛するつもりもありません。資格がないのだと思います。ただ、毎日「本当にごめんなさい、あなたが生きていてくれて良かった」と彼女に思うばかりです。 長々と拙い文章、失礼いたしました。
こんにちは、見てくださってありがとうございます。 初めての質問、長文ですが失礼いたします。 昨年食道がんで父を亡くしてから、思い悩むことが多くなりとても辛いです。そういった負の感情とのつきあい方、折り合いの付け方をご助言いただけたら嬉しく思います。 「思い悩む」の内容は、自分では3種類くらいあると思っています。①父の死自体に対する悲しみ、②今後周りを含め迎える死に対する悲しみ、③周りと比較してしまう思考、です。 ①に関しては、死別までのトラウマです。コロナ禍ということもあり、父は臨終近くまで家で過ごすことが多く、父の咳で眠れなくなったり、血痰が出て夜中に看護婦さんを呼んだり、かん腸で泣き叫ぶ父を励ましたり、とても悲しい記憶が色濃く残っています。当時リモートワークで、仕事先の人にもあまり事情を分かってもらえる人がいなくて、完全に孤立してしまったことから、少し捻くれているのかもしれません。 ②は、これは私も意外だったのですが、今後私が経験したような果てしない悲しみを、ほとんど誰もが同じように経験をするという事実が、悲しいということです。その事実を直視すると、人生には救いがないな、と、思ってしまいます。例えば、私の周りの大切な友達やいまは幸せそうな家庭や生まれたばかりの赤ちゃんだって、いつか大切な人の死を経験するのは同じですよね。親の死に対して「みんな経験することだよ」という励ましワードは良く見ますが、私にとっては、それが、そういう出来事が増えていくことを確信しているからこそ、これから生きていくのが苦しいな、という感情になってしまいます。 ③は、他者との比較を辞めたくても辞められないということです。周りは20代。両親健在な方が多く、羨ましさが拭えません。両親が元気な友達の家庭の話を聞いたり、死と関係のない悩みを聞いては、一人になってから羨ましさで泣いてしまいます。「両親どちらも幼くして亡くしてる人もいる。私は幸せだ。」とか、考えてみるのですが、また人と比較することでしか、自分を慰められていないことに気付いて嫌になります。他ならぬ自分自身が苦しいのだということを認めたいです。 hasunohaやグリーフについての本などを読んで、死別といっても、それに伴う感情は多様で複雑だなと思っています。お時間ありましたら、お言葉いただけたら嬉しく思います。
いつからか人の気分の変化に敏感になり、自分が折れることしか解決方法がわからないまま、大人になってしまいました。 家族や職場、恋人でも、自分の本音を出すことができません。勇気を出して言葉にしてみても、相手が怒ったり不機嫌になるの感じると、咄嗟に謝ったり自分が折れてその場をやり過ごしてしまいます。 人にお願いことをするのも苦手で、遠回しな言い方になってしまい、相手を困らせることも多いです。 おそらく子供の頃、仕事で疲れて不機嫌な母親を怒らせまいと過敏になってしまったのだと思います。 いつも「自分のことは自分でしなさい」と言われて、困った時に人に頼ることも難しいです。 最近になって、自分ばかり配慮してみんな勝手ばかり言うと感じ、情緒不安定になってしまいます。 最近になって、この先何十年もこんな生き方をしたくないと思い始め、なんとかこの考え方を辞めたいです。 人はひと、自分は自分と、他の人たちはどのように割り切っているのでしょうか。 すっぱりと考え方を変えることは難しくても、モヤモヤした時に気持ちを切り替えるヒントや教えを頂けないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
夫の不倫に悩んでます。 家庭内別居になって数年経ちますが、私に悪いところもありカウンセリングなど通いながら自分を見直してきました。 夫の不倫は、1度目はバレた時に辞めようとなったようだけど相手の女性が下がってきて辞めれずにずるずる続いてました。 デートに大金や時間も使ったり相手に尽くしてるようです。 とにかく今まで夫に感謝を伝えられてなかったことや上から目線な時がありました。 今は子供たちから見ると直ったようです。 本当にカウンセラーのおかげと思ってます。 ここ最近は、今までなかった小さな優しさを夫から感じることもあります。 だけど夫婦思い出のとこに不倫相手と大金使ってデートに今日行きました。 私とは情はある状態だなんていってます。このまま再構築をのぞんでいます。不倫を突っ込むと私に情はあるけど夫婦破綻してるよね?こんな俺と夫婦でまだいたいと思える?と言われました。 夫も私をまだ信用しきれないんだと思います。もしくは本当に相手に本気なのか私と離婚したいのか.....。出ていこうと思えば簡単だけど出ていかないでいふんだよと耳にタコができるほど言われました。 何かアドバイス頂けたら幸いです。
以前既婚の元彼と再会し動揺してしまい相談させて頂きました。 彼も気まずかったみたいで馴れ馴れしくしたり素っ気なくしたり挙動不審な態度になったりしてお互いに距離を置くようになり今は会っていません。 別れて半年経った今、不倫してたと噂になり仲良かった人達がよそよそしい態度になってしまいました。 不倫の事は誰にも言ってません。年齢的に不倫だと思ったのかもしれません。 不倫は良くない事ですか迷惑かけた訳でもないのに関係ない人が状況も知らないのに噂する事にムカつきます。 みんな妻目線なので私が家庭を壊したと軽蔑してるみたいです。 私が知り合った時には10年も家庭内別居していてもう破綻していたし離婚しないのは子供の為で夫婦としての関係は終わっていてお互い干渉しない、お金を渡すだけの関係と聞いていました。奥さんが納得している為彼の誕生日も泊まったり普通にデートもしてました。 もう終わった事なのに誰が噂したのか分かりませんがプライベートの事を有る事無い事言って無視や嫌がらせは無いけれど距離を置かれ悲しいです。仲良いと思っていた人がよそよそしくなってしまった事が悲しいです。 夫婦にはいろんな形があると思います。彼と奥さんは離婚しないでお互い干渉しない、自由ということです。彼は今までは趣味に没頭していて今回初めて不倫したそうですぐに離婚出来なくても家を出ると言っていましたが仕事が忙しくて出来ませんでした。 もう別れているし彼のプライベートな事なので言うつもりはありません。 不倫するような人は信用出来ないという事でしょうか?やっと彼との別れを受け入れ穏やかな気持ちになってきたのに悲しいです。不倫した私が悪いので黙って耐えるべきですか?
ハスノハさんから勇気をいただいております、向日葵と申します。いつもありがとうございます。 相談させていただきます。 私は、私のことをよく知っている人からの褒め言葉さえ信用できないのに、人から貶された言葉は受け止めて引きずってしまうところがあります。 このことは、褒めてくれた人に対して申し訳ないことだと思いますが、なかなか受け入れることができません。 自分の良いことを自分で認めないことは自分に対しても悲しいことだと母からも教わりました。 受け入れられない理由は、私が努力しても成績は中途半端で運動神経もよくない点、 人の言葉を真に受ける繊細な自分が好きではなく 自分に劣等感を抱いている点によるものだと思います。 私は現在、幼少期からの夢である看護師を目指しています。少し遠回りしてしまいましたが どうしても叶えたい夢です。 看護師は苦しみや不安を抱えておられる患者さんの心のケアをする仕事なので、 今のような自分に自信がない状態では患者さんに対して失礼だと考えています。 今の自分のよくない考えを直したいです。 大切な人たちを信じる勇気を持ち 自分に自信を持つことができるようになるためにも、 どうかお力を貸していただきたいです。 よろしくお願いいたします。
長文失礼いたします。27歳会社員の男です。大学生の頃から、六年間お付き合いした2つ年下の彼女がいます。同棲をしており、丸五年になります。 当初より結婚を意識しての同棲だった為、お互いの両親にも紹介し合い、結婚間近の話も出ておりました。 そんな矢先、先日彼女から「好きな人ができたから距離を置きたい」との話がありました。 はじめは呆然としてしまい、話が理解できなかったのですが、話し合いを行い、徐々に理解し始めました。 六年間、そういった色恋のトラブルは一度も無く、平穏な日々を過ごしてきました。 彼女曰く、ずっと気になっていた人だったそうです。その人から告白され、好きになってしまったそうです。 つい最近まで、「貴方だけを愛している」「結婚して」と言っていた彼女の口から出る言葉とは思えず、未だに悪い夢を見ているのかと思っています。 当初私は、その事実を受け入れられず、別れる事はできないと言ってしまいました。 それであれば一緒にいる、貴方の事も好きだから、ただ相手の事はもっと好きだ。そう彼女からは言われました。 当然、彼女の思いは変わりませんでした。 私に嘘をついて、相手方の男性と密会することもしばしば有り、ついに私は「死んでしまいたい」と口走ってしまいました。 何を考えていたか分からないのですが、その時は本当に死んでしまいたいと思ってしまったのです。 当然、彼女からは止められ、「死ぬくらいなら一緒にいよう。貴方が死んで、私も生きてはいけない。」と言われました。 これは恐らく、愛ではありません。私の間違った考えで、彼女を縛り付けているだけです。 そして、私は1つの結論に至りました。 「君が好きだから、幸せになって欲しい。その人と一緒になって下さい。」そう彼女に伝えました。 しかし、彼女は何を思うのか、それにも明確な回答は答えてくれませんでした。 自分は、とても葛藤しています。想像を絶する苦しさが胸を覆います。 彼女が一緒にいてくれるのなら、このまま縛り付けておきたい。だがそれは彼女の幸せなのか、本当に好きな人なら大好きな人と一緒になって欲しい。 私はどちらの選択をどう選べばいいのか。わかりません。どうかお知恵を貸して下さい。
私は今大学生をしているのですが、宝塚になりたかったという夢が捨てられません。 宝塚を好きになったのが高校生になってからだったので、今からではレッスンを受けても遅すぎると考え、音楽学校は一度も受験しませんでした。 高校三年になってからは受験勉強に集中し、宝塚のことも忘れ勉強に打ち込んだものの第一志望に落ちてしまったので、一応受かった私大に通うことにしたのですが、宝塚の受験資格さえない年齢に達した今になって、宝塚のことばかり思い出し悔しい思いを強く感じています。 なまじ身長などに恵まれた体躯をしているからか、もっと早くに宝ジェンヌを目指していれば、などと後悔しても意味のないことばから考えてしまいます。 いくら悩んでも宝ジェンヌになるのは不可能だということも、おそらくその気持ちは慣れない大学生活の疲れなどから逃げたいという無意識の考えから再熱した気持ちであるということも分かっていますが、どうしても悔しい気持ちばかりが頭を占領してしまい、勉強に身が入りません。 どうか、こんな馬鹿なことばかり考えている私に意見を頂けたらと思います。
私は最近会社を辞めて、無職の状態です。 以前の仕事は営業職でしたが、毎日営業電話をひたすら掛けたり(相手に怒鳴られることもありました)、売上向上の指導を受ける日々で、一人一人売上ノルマも課せられており凄く辛かったです。 そんな中で私は、こんなに辛い仕事をしていて誰が幸せになっているのだろう?この会社の上層部の人達だけじゃないのか?と思いました。 「社会人は辛いものだ」という言葉もわかります。私が甘えているだけかもしれません。ですが、私としては凄くストレスがたまる日々で、仕事の価値も分かりませんでした。 私は仕事をするなら社会に貢献出来るものがいいのだな、と今更ながら思います。 どうせ生きるなら何か人の役に立ちたい、何かを遺して死にたいと思います。 しかし、世の中の会社は金儲けが目的で社会貢献とはかけ離れているものが多いように感じます。(もちろん世の中に必要な会社も沢山ありますが。)世の中の人たちは何が目的で働いているのでしょうか。私の考え方がおかしいのでしょうか?ただの偽善者なのかもしれないとも思います。毎日モヤモヤしています。
職場の経営者と不倫をしていました。 人としていけないことだと分かったいたのですが、私がシングルで生活面でも面倒をみてもらっていて職場のパートナーとしても必要とされていました。 今まで何かあると一緒に考えてくれいつも助けてもらっていたのに、相手が自分の奥様にバラしてしまい解雇になりました。 いけないことをしていた罰だと分かっているのですが、自分の居場所がなくなり相手は今まで通り生活しているのが許せないです。 自業自得で最低なことをしてしまったのですが相手のことが吹っ切れず前に進めません。 何も手につかず早く気持ちを切り替えたいです。 どうすればいいでしょうか。 よろしくお願いします。
夫が家に寄り付きません。 最近は夕飯は二週間に一度くらいしか一緒に食べられません。 少しでも仕事から早く帰ってこれそうな日は、飲みに行ったり、 (なんで私は遊びに行くときは子供の面倒を見てもらうのに夫に謝りながら行くのに、夫は当然みたいな顔をしていくのか解せない) なぜか、お祖母ちゃんが入院中のお母さんが一人でいる家に入り浸って、挙げ句のはてに連泊したりします。 (お祖母ちゃんが入院中だから実家に泊まるとか意味不明なことを言います。病院は実家から車で5分) 夫は私より弁がたちます。 夫の意にそわないことを言っても、言いくるめられたり、ぶすっとされるのが落ちです。 言いたいことは山ほどなのですが、 結局、本心は言えずにへらへらして『いいよ』と了承するしかありません。 夫は私の実家が近くだから面倒見てくれるからいいだろうと考えているようですが、結局子供の面倒を殆ど一人で見るはめになり、気が休まりません。 ストレスで頭がおかしくなりそうです。 思わず、家の中で叫んだり、子供の些細なことで怒りが爆発しそうになります。 (ダメなことをしたらきつめに叱るとか) 家事もやる気が起きず、部屋がぐちゃぐちゃです。 そのうち夫に罵声やぶん殴りそうで、自分が怖いです。 少しでも夫が家に寄り付くようにする方法はないでしょうか。 本当にストレスいっぱいで疲れました。
こんにちは。 主人のニューハーフとの不倫について何度も相談させて頂きありがとうございます。 ニューハーフの事を考えても時間の無駄。忘れなきゃと思いながらも、(ニューハーフは身体は男性のままでも見た目は髪を伸ばしメイクをしているので)若い髪の長い女性を見ると胸がギューっと苦しくなって涙が出てきます。 ニューハーフを恨む気持ちが大きすぎて毎日動悸がしてしんどく体重も6kgも減ってしまいました。 ニューハーフに出会うまでの主人は見た目に拘らず出かける時もさっと服を着替えてすぐに出発できたのに今はニューハーフに影響されてしまってヘアバンドをつけ念入りに洗顔し化粧水、乳液をつけ美白クリームを塗りアクセサリーをたくさんつけて香水をつけてすっかり女性のように変わってしまいました。 ニューハーフの事が好きで好きで本当は別れたくなかった。会いたいと言っています。 正直家族が大事で戻ってきたわけではなくニューハーフに新しい彼氏ができてフラれて戻ってきたので今でもニューハーフがつけていた香水をつけて未練タラタラです。 ニューハーフと付き合うまでは家族を大事にして愛してくれていたのに完全に気持ちがニューハーフに向いてしまっています。 それがとても辛く悲しいです。 あんなに毎日楽しく過ごしていたのにその頃の主人とはもう別人です。 今までこんなにも人を憎んだ事がないのでニューハーフを恨む気持ちからの抜け出し方がわかりません。悔しい。憎い。 毎日苦しくてもう楽になりたいです。
35歳、一人暮らし独身女です。 父親は2年前に他界、母親はそのショックからうつ病になりました。病院へ連れて行ったり、週末に実家に帰ったりなど、できることはやってきましたが、父に依存していた母は私に依存するようになり、私自身が苦しいのでここ1ヶ月会っていません。そもそも両親が不仲でそのかすがい役をやっていたようなもので、そんな役を与えた母親が憎くて仕方ありません。 この間まで好きな人がいました。しかし、好意を躱されてしまい、ショックで毎日泣いています。職場も変わったので会うこともないです。好意を躱されたのは私にも責任があって、ちゃんと向きあってなかった気がします。言葉で傷付けられても顔色ばかり伺ってしまい、思ったことも言えませんでした。 所詮、人は分かり合えないから、自分の気持ちを現したり、相手と関係性を深めても意味ないと思ってしまいます。関係性を深めるのは依存に繋がり、母親のように誰かを傷つけることになる気がするからです。 この先、依存したくないので一人暮らしでひっそり生きていくんだろうなと思います。 人を愛せない、関係性を深められない、子孫も残せない、そんな人間に生きてる意味はあるんでしょうか?一人で過ごすには残りの人生長すぎてはやく死にたいなと思ってしまいます。
わたしは人と打ち解けることが苦手です。 挨拶は自分からすること、自分から話しかけること、常に口角は下げないでいること、話すときは笑顔で話すこと、身だしなみは清潔感を大事にすることなどを心掛けて、自分なりに努力はしているつもりですが… 学校や職場など、現在で言うと職業訓練のクラスの中でなんとなく孤立しがちです。他の方たちはワイワイ楽しそうに会話しているけれど自分はその雰囲気まで入れません。話しかければ話をしてくれますが、心を許されていない感じがします。 (自分が話しかけられることはほとんどなかったり、会話にもよそよそしさがあったりなど。) 本当に仲の良い関係性ができるのはかなり稀です。 礼儀正しいとよく言われるから、お堅い雰囲気が出てしまっているのか?会話があまり上手にできていないのか?緊張しているから顔が強張っているのか?何が原因かよく分かりません。変わっているね、とはたびたび言われてきました。 理想は色んな人と会話を楽しんで、そこから学びを得たりしたいのです。 誰とでも簡単に打ち解けることができる人、話しやすい人、好かれる人とはどんな特徴があるのでしょうか? 何かアドバイス頂けると幸いです。
夫は思いやりの心がわからないのです ・思いやりがない事に気がついていない(指摘するとキレる) ・自己中心的で話を聞かない(顔目を見て話が出来ない) ・相手の意見を認めない ・心配するフリをするだけで感情がこもっていない ・本心ではないので嘘くさい ・相手の気持ちを汲み取るのが苦手 ・傷つける言葉とわかっていても選んで言う ・両親が手間暇かけた料理の説明を聞き流し終始無言(感想や相づちも言わない) ・常に「今はやりたくない」など自分第一優先、相手の為にやってあげようという気持ちが全くない(子供にも) 夫は思いやりの一般的な考えは認識しているが、出来ないしする必要がないと言います 夫は子供の危険行動の予知が苦手私は朝が弱いなどお互い日常生活で不満はありますが、完璧な人はいません なので、仕方のない事だなと思っています でも夫の思いやりに対する事は理解出来ないのです ・私や子供の考え、感情を無視される ・感情を口に出して言わないと一切伝わらない ・子供や将来の事などの大切な相談事も興味関心がないようで、私がひとりで考え決めないといけない(私は極度の心配性で、大切な事を調べたり決める事は大変な辛い作業です) ・夫に親切にしてくれる人に対する夫の無意識の悪態を見る事 など…ストレスは溜まるし、傷つくばかりで嫌なのです 相手が夫の無意識で傷付いたり、夫の事を不快に思っているだろうと考える事が嫌なのです 嫌だと思っている事を伝えると努力はするとは言いますがその場しのぎの言葉に思います 夫は義両親が40歳過ぎに産まれた1人息子です 甘やかされて育ったのが思いやりのない原因の一つだと思います 離婚はしたくありませんが別れた方がいいのではと、考えがよぎることもあります 夫が今のままなら一緒に暮らしていても傷つくばかりで辛いのです ・このまま暮らしていくには、どういう心構えでいたらいいでしょうか? ・夫にはどうしてもらったらいいでしょうか? ・子供がこの事で傷付いたり、悪影響が出てきた場合はどうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします
ハスノハのお坊さま方、いつも真摯なお言葉をありがとうございますm(__)m 私の家族は夫と子供2人と97歳のばあちゃん(義祖母)です。 若い頃に夫を亡くしたばあちゃんは苦労人で気の強い人でしたが90を過ぎてやっと丸くなり(!)、7年ほど前から私達と同居しております。 (夫の両親はともに還暦前に病死しています) ばあちゃんは歳の割には元気で身の回りの事はこなしており、当然信心深くよくお仏壇に般若心経をあげています。 そしてお経の前に必ず「なんまんだぶ」と「南無なんとか観音菩薩」と「南無大師遍照金剛」をお唱えします。 ちなみにうちは曹洞宗なのでご本尊はお釈迦様です(笑)。 私はこのどれも合っていないばあちゃんのお念仏?御真言?がすごくいいなぁと思いて、どうしてもお坊さま方にお伝えしたかったのです。 お忙しい中たわいもない話ですみませんm(__)m これから寒い季節になります、お坊さま方お体ご自愛なさってくださいませ(^^)
苦労して入った職場で一生懸命働いていますと、半年先に入った10歳年下の女性が何かにつけてヒステリックに叫んで来ます。間違ったことはしていません。どうやらマウントを取りたいようです。3回続いたところで「これはダメだ」と判断して僕自身から切り離しまして、関わらないようにしました。すると、僕以外の人にはやたらと愛想良く振る舞うようになりました。見ていて痛々しい程です。すると周りの人達が徐々にその女性の側に付くようになり、僕が孤立する状態になってしまいました。何故僕が一方的にヒステリックに叫ばれて、その後孤立させられなければならないか?さっぱり理解出来ません。「仏教的思考」でどうすれば良いか、先生方のご指導をよろしくお願いいたします。
先週、母が亡くなりました。 苦しんでいるのに気づいていながら、本人が嫌がるので救急車を呼ぶこともせず、息をしてないことに気づいてから、やっと救急車を呼びました。 どんなに寂しくて、苦しみながら死んでしまったのかと思うと、自分が情けなくなります。 ここ数年、同じ家にいながら会話らしい会話もせず、母を邪険にしたり、今になってやっと酷い扱いをしてきたんだと悔やんでいます。 母がお酒の量やタバコの量が増えたのは、私が母に冷たくしていたからなんだと気づき、量が増えたことを咎めたとき、母が「何が楽しみだと思って。一日中どこにも行けないでいるのに」という言葉が突き刺さります。 足腰が痛いからと出歩くことも出来ず、「そんなに痛いなら病院行けって言ってるでしょ!」とケンカ腰になったり。 私と二人暮らしの母の会話相手は私だけだったのに、言葉を無視されたり、口答えばかりして、どれだけ寂しかったろうかと、今さら気づいたことが、本当に情けないです。 お酒やタバコの量が増えた理由も考えず、病院で対応してくださった先生には、死因にたいして「娘の私が言うのもなんですが、自業自得」などと言ってしまいました。 日が経つにつれ、私が原因でお酒やタバコの量を増やして母の命を縮めて殺したんだという現実を教えられました。 今さら悔やんでも、謝っても私の罪は消えません。 タスポのぼやけた写真が最後の母の写真なので、仏壇とは別にタスポをテーブルに飾り、一緒に今までと変わらない感じでテレビを見たり、お菓子を差し出したりして、仏壇の写真に「寂しくさせて、苦しんでいるのに救急者を呼ばなくてごめんなさい」と謝っています。 また、棺に靴を入れ忘れたり、死に化粧すらしてあげられなかったことも。 貧しい生活なのに、私はいい歳しても母にばかりお金を使わせ、私はいっさい母に買ってあげませんでした。今年の誕生日こそは、と思っていた矢先です。 誕生日に、買って供えて喜んでくれるのか。 私の親不孝は、どうしたら親孝行に変えられるのか、教えて頂きたいです。 質問に補足する カテゴリを変更する
はじめまして。 私は38歳、二児の母です。未熟ながらも、日々なんとか子どもたちを育てております。どうか、今の私に道を示していただけたらと思い、ご相談いたします。 第一子を妊娠中、夫は3度の転職を繰り返し、無職の期間もありました。コロナ禍の中で飲み会にも参加し、私の不安は募っていきました。借金もあり、督促も多く、しかし話し合いには応じてもらえず、「大丈夫」と言うばかりで、私はフルタイムに近い働き方で支えようと必死でした。 その後、義両親との同居が始まり、夫や義母との間に軋轢が生まれました。私が家事ができない、浪費癖があるせいで夫の年収が低くなったなどと責められ、義母からは「結婚してドン底に落ちたわね」「離婚しちゃえば」とまで言われました。私も感情的になってしまい、失礼なことを言ってしまった場面もありました。反省し、謝罪しました。 そのような中で妊娠が発覚し、なんとか家庭を維持しようとしましたが、妊娠中に鬱のような状態となり、情緒が不安定になりました。義母は、保育園に通う息子を「可哀想」と言い、無職の夫に対してはとても甘く、お酒やたばこを許し放題の環境でした。 その後、同居を解消し、近くに賃貸を借りましたが、夫が私の不在時に息子を連れて義理実家に行くのが許せず、ストレスが蓄積しました。さらに、夫が裏で離婚を計画し、私を精神的に追い詰め、親権を取るつもりで動いていたことを知りました。それを知った私はパニックになり、切迫早産になりかけ、息子を連れて実家に戻ってしまいました。 今でも、自分の判断が正しかったのか、心から悩んでいます。息子と父親を突然引き離してしまったことを深く後悔しています。 また、私自身、家事も得意ではなく、わがままで、学歴も専門卒と高くはありません。義理の実家は全員喫煙者、毎晩の飲酒等ありますが、裕福で、料理も上手、教育経験も豊富で、情操教育という面では私よりも優れているかもしれません。 私は、間違ったことをしたのでしょうか?バチが当たるのでしょうか? 未熟だった自分、夫や義母に対しても失礼なことをしてしまったことを、今は反省しています。 振り返れば振り返るほど、私は、子どもを育てるに値する母なのか不安です。これから強く、清く、正しく生きていけるでしょうか?どうすれば、子どもたちにとって安心できる存在になれるでしょうか?
僧侶になりたいと思っています。 私は高校入学をして間もないころにうつ病になり一年間不登校になり、高2の春に通信制高校へ転校しました。 転校後は以前よりも回復し、ボランティア活動へも従事できるほどになっていましたが完全にうつ病が治ったわけでもなく日々人との関りや両親の喧嘩が絶えない家でしたのでそんな家庭のこと、バイトをしておらず親に頼ることへの罪悪感など様々なことに悩みながら過ごしていました。 そんなあるときに、インターネットで日蓮宗のご僧侶の方が主催する唱題の会というのを見つけ、参加してみることにしてみました。 初めて参加したときはびくびくし緊張もしていましたが唱題を進めていくうちに、まるで登山でもしたかのようなすがすがしく心が空っぽになるような感覚を体験し深い驚きと感動を感じました。それから何度か通うようになり僧侶の方のお話を聞くうちに心が軽くなるような、ストレスや悩みを置いていけるような安らぎを感じました。 私は幼いころから今日にいたるまで、一貫して人の役に立つ人の心を支えたい安らぎの手助けをするような人になりたい思っています。高校時代にボランティアを通して東日本大震災の被災地やそこで葛藤しながらも前向きに生きる人たちと触れ合いました。また自分の様にうつ病や家庭のことで悩み苦しむ同級生や友人の姿を多く見てきました。 そのような人たちのために、自分が安らぎを感じた法華経・お題目で人の役に立ちたいと思っています。この様な理由から僧侶になりたいと思いました。 しかし、現実的には師僧の方を見つけることや家庭のことを考えると就職したほうが良いのか、また宗門指定の大学へ進み僧侶になるべく学びその中で師僧を見つけるか、はたまた就職をしてそれから先の人生で僧侶になるかなど日々悩んでいます。また現在もうつ病の気がある私が果たして僧侶になれるのかというのも心配な部分です。気持ちや思いはあるものの現実的な部分が漠然としてしまってます。 唱題の会の僧侶の方とは、昨年末に家庭内が大きく揉めそれが発端で一時期引きこもりのような生活になってしまい、その間唱題会へも行っておらずそれから音信不通になってしまっています。 拙い文が長々となってしまって申し訳ありません。言葉の間違いがありましたお許しください。 どうか、皆様のご意見を頂戴させていただけますようお願い申し上げます。