最近気づいたことです。人はどうして彼女又は彼氏を欲しがるのでしょうか? よくよく考えたら友達の関係のままでも十分遊べるのでは?と思ってしまいます。自分がまだその立場になったことがないのでよくわかりません。わざわざ相手に「好きです」という事にどんな意味が込められているのでしょうか?前に告白したい事を質問しましたが、何を伝えるべきなのかがわからなくなってしまいました。お付き合いすることで、友達以上の関係をもつことで何が変わるのでしょうか?
自分精神病により45歳で無職になりました。 今は戸建てに1人で住んでます。 今年に離婚し。皆家から出ていきました。 1人ぼっちになりました。 五年前から病気になり去年は一年間休職。 今年復職しようとしたが、会社から離職という判断。 辞めたくなかった!続けたかった… そして離婚… 自分には親はいません。 誰にも相談出来ず。話し相手すらいません。 これからどうしたらいいのか全くわかりません。 こんな事を言ってはいけないが 消えようとも思う事もあります。 自分はなにをして頑張っていけばいいのか。 何のために頑張ればいいのか? わからない。
私は耳鳴り持ちになりました。 今回は家族に感謝することもありましたが、 苦しみを理解してもらえず、話をするとろくにとりあってくれず、嫌な顔をされます。 なのに、自分達の話ばかりしてきます。 風邪引いただの、恋愛話だの。 私はいつも、家族になにも起きないようにと心配してますが、今回の件でもう、心は繋がらない、私はもう家族を心配するのは無駄な行為なんだとわかりました。 自立したくてもまだ 耳のことで落ち着かず、先もわからないです。 どういう心構えで家族に接すればいいですか。 朝から泣いてつらいです。
友人に彼氏ができました。 去年同じタイミングで失恋して慰めあっていましたが、その一年後に彼女は結局うまくいきました。 彼氏ができてから彼女は性格が穏やかになり、会うと彼氏の話ばかり‥大逆転勝利と。可愛いけど相当浮かれています。 嬉しい気持ちはわかるし、よかったねーと思う反面、私は苛立ちます。 比べてしまい自分が惨めにも感じる。 私の気持ちわからないよねと、人の幸せを喜べない自分が嫌にもなります。 どうしたら心のモヤが晴れるのだろうと、彼女に会うたびに思います。 苦しいです‥
就職してから2ヶ月が経ちました。高校を卒業してから、色々な不安があります。 両親やばあちゃん、じいちゃんの将来を心配しすぎてしまいます。そのお陰でお風呂に入ってもお布団にこもっても怖くて震えが止まりません。不安を抑えようとSNSを見ていても、まだ来てもいない10年後や20年後の事を考えてしまいます。 このままだと仕事にも集中できません。考えすぎなのはわかっているのですが、わかっていても落ち着きません。どうしたらいいのか、是非教えて頂きたいです。
私は20歳でパートをしています。15歳からアルバイトをしていて今年3月に社保完備に入れてもらいました。 叔母と同じところで働いています。 保険に入れてもらってから人間関係のあれこれで悩むようになり辞めることを決意しました。もう会社には今年11月に辞めると言いました。 ここで悩みなのですが、私の家族はみんな過保護でなにをやるにもお母さんや叔母の許可がいります。 以前仕事を辞めるために求人を探していたら叔父や叔母に見つかり怒られました。 叔父には「退職金が出るまで頑張ってみろ。今嫌なことがあって逃げたら兄(チンピラ)みたいになるぞ」と言われました。 求人を探してる時点でニートの兄とは違うと思うのです。 会社には辞めると言ったのですが、過保護な家族にはなかなか言い出せません。 もうどうしたらいいのかわかりません。怒られるのはわかってるのですが、このままじゃ一生一人身になれない気がします。なにかアドバイスください。お願いします。
生きていく上で大事なのはモチベーションだったり、目標とかだと自分は思ってます。 ですが自分にはそれがありません。 必死で何か探しても何も見つかりません。仕事も楽しくないです。 このまま同じような日々を何十年も生きていくと想像したら嫌で嫌でしょうがないです。 輪廻転生ということばを聞いたことがありますが、これはほんとうにあるんですか?? 死んだあともし転生するのなら、転生するために死にたいです。
いつも、相談にのって頂き有難うございます。 今日、83歳になる父親から「この世が嫌になったよ…。」と、言われました。 父は、病気を抱えながら要介護1の母と二人で暮らしています。 よく、仏教の話をしてくれるので、「いつも仏教を学んできた、お父さんらしくないじゃん。私もこの頃、勉強しとるんよ。一切皆苦、世の中思い通りには、ならんらしい。」と言うと、ラジオで、いい法話やっとるの聞いてみんさい。と教えてくれました。 病気を患い気弱になっている父が心配です。何か、前向きになる、お言葉があれば教えて頂けないでしょうか…。
私は仕事が嫌いです。 でも仕事をしないとお金がないから生活できません。 やりたい事も特になくただ生活のために働く意味がわからなくなりました。 働かないといけないくらいならいっそ生きるのをやめてしまいと思ってしまいます。 友達もおらず、趣味もなく、なんのために働いているのか、生きているのかわかりません。
自律神経が原因だということはわかっていますが、全身のしびれの落ち着かせる仏教的なものってありますか? 時々あって困ります。
人は亡くなると仏様になるのはわかりましたが、動物は死ぬとどうなるんですか?仏教では、人ではない生き物はなににもならないのでしょうか、教えてください。
自分はどうなっていたいかがよくわかりません。皆さんはどの様にして探しているのか。何かを参考にしているのか、自分の頭でいくら考えても答えが見つかりません。参考にするものがあるのでしょうか?
私は4月から親元を離れNICUで看護師として働いています。 入職3ヶ月経っても自分の仕事の遅さで先輩に迷惑をかけており、先輩のイライラした表情や言動をさせる自分が嫌になります。 3ヶ月で色々できるほうがすごいんだから、ミスをしないようにこのまま慣れてスピードが上がればいいよね、と自分で自分を言い聞かせようとしたりしますが、 3ヶ月もたつとだんだん慣れてきて仕事ができるようになるはずなのに、私はできないから先輩がイライラしてるんだ、とも思えて仕事を辞めたくなります。 笑ってる人をみて人生が楽しそうで、 どうして私は楽しくない仕事をやらなければいけないのだろうと、自分で選んだ道のはずですがやりがいが見いだせず、 一度きりの人生を無駄にしている気がします。 赤ちゃんに携わっているときは仕事中の唯一の癒しですが あやしても赤ちゃんが泣きやまないときなどは いつも先輩をイラつかせてる気がします。 看護師を辞めるのは親にも迷惑や心配をかけるので避けたいです。 今、希望していた科に配属されているので移動届けも出したくありません。 自分の気持ちもごちゃごちゃで伝わるかわかりませんが いつか仕事が楽しいと思える日がくるのでしょうか。 看護師が向いてないとも思いませんが 向いてるとも思えません。 私は何のためにこのような仕事内容も人間関係もキツい場所で働いているのか わかりません。 家に帰っても仕事のことばかり考えて、 寝ているときだけが唯一仕事と離れられます。 考えてはダメだとわかっていますが 永遠に眠りたいとも思ってしまいます。 人生が楽しくありません。 いまは耐え忍ぶときなのでしょうか。 アドバイスを頂きたいです。
こんにちは、初めてご相談させていただきます。 私には4歳下の妹がいて、私は北海道ですが、妹は東京に住んでおり、結婚して家族と暮らしています。 1年ほど前になりますが、姪っ子が二人いるのでしょっちゅう遊びに行っていたのですが、昨年の今頃行った際に喧嘩をして未だに関係は改善されていません。 そもそも原因がわからないのです。 東京でどうしても行ってみたいところがあり、車や、子供連れで行くような場所ではなかったので、妹は仕事で不在、姪っ子も幼稚園でいない空いた時間に断って出かけました。 心配かけるといけないので、妹に現在地や帰宅時間など連絡して、そのやりとりは普通にできていたのですが、帰っておみやげを渡したりしてるといきなりどなられ、渡したおみやげを床に叩きつけられました。 翌日帰る日だったのですが、その日は晩ご飯も食べず、シャワーも入らず帰宅しました。どなられた内容は、これどこに置くのよ!みたいなことで。。後でやるから置いといてくれる?と答えました。 仲直りというか、いつまでもこのままではいられないからどうにかしたい。 でもなにが悪かったかわからない状態です。
はじめまして^_^ ご相談よろしくお願いします。 私は、統合失調症[障害者手帳2級]です。 人間関係で頑張りすぎて空回りしてしまうのが悩みです。 勝手に人のことを邪推して、頭に言葉を溜め込みすぎて、その反動で他人に対して、正直にズバッとつい言ってしまうことがあります。 薬も症状が邪魔して、飲めなくなってしまうことや、金銭面の自己管理ができなくなってしまうことがあり、医師に相談もなかなかできないことがあります。 もし親や兄弟も亡くなった後、どうしようと不安と寂しさが募ります。 悩んでも仕方のない悩みばかりです。 自分には、贅沢にも悩むだけの猶予があり、何故そんな世界に1人ぽつんといるのかさえわかりません。 神やお坊さんは、答えを持っているのではなく自分で見つけるしかないことは、わかりきっています。 見守ってくれている人の大切さを忘れかけてから、気付きました。 その人々との関係を必死に取り戻すことが、そもそも間違いかもしれません。 とにかく、今の人間関係に自信がありません。 頭の中が、とっちらかってしまいます。 今の人間関係を大切にしたいです。 よろしくお願い致します。
また悩みを聞いて頂きたいです。 現在介護施設で働いており、今までの職場と合わせて一年半程になります。 悩みというのは今の職場の上司からいつも強い言い方をされて精神的に疲れてしまいました。 どこにでもそういう人はいるものと、この人だって良い所はある筈と思って我慢してきたのですが、流石に最近多すぎて仕事自体は好きなのに仕事に対するモチベーションも下がってしまいました。 ミスだったり、此方の勉強不足な事を普通に言ってくれれば此方も素直に聞ける事を上司は何故か始めから嫌味混じりだったり怒鳴ってきたりします。 先日は利用者の介助のやり方について説明をされ、自分が間違ってやっていた事に気づいたので次からはそうしようと考えていました。 すると、上司にできていたか聞かれたので素直にできてなかった事を言ったのですが、なんで?と聞かれたので私がわかってなかったのでと答えました。 そして、何故そのやり方かわかるかと聞かれたので答えている最中何回も"なんで"と聞かれ"私が"○○だから〜"のつもりで"だから"と言ったら 『だからと言うな!いつも言い訳しかしないし本当に人に注意されるの嫌いだよね!』 と言われてしまいました。 その後なんて返したか覚えていません。 結局その日は仕事が終わって帰宅途中から無性に泣きたくなってきて、家の前から涙が止まらなくて暫く泣いてました。 周りはベテランだらけで、私は資格もなくまだまだ介護職として知識も経験も浅いので、わからない事が沢山でと言ったら、"ずーっとわからないと言っているそれは自分が勉強不足なだけだ"と言われました。 上司の気分で態度や言ってる事が変わったり、業務について軽く相談しても"ふーんそうなんだそれが?"と返される事もあるので相談しないとなんで相談しないんだ!と怒鳴られました。 上にも書きましたが、自分のミス等なので注意されるのは確かに嫌ですが仕方のない事だとは思っています。 ただ、やはりこちらもまだまだ新人なので教えて貰わないと出来ない事もあります。 それを初めから高圧的な態度でやられるとわからないんだから私は悪くない!とも思ってしまいます。 長々と書きましたが、結局のところいつも似たような原因で仕事を辞めてしまう事もあり、やはり私の考え方捉え方が悪いのでしょうか?
こんばんは。 歩き出しては立ち止まり、迷ってはお坊様方にいただいた回答をもう一度読み返し、気持ちを切り替えてきました。そして、ようやくひとつ先へ進めたかのように思えていた矢先に、ある音楽を耳にしました。それは、2人で良く聴いていた曲でした。 私はとても嫌でした。聴いていられませんでした。なぜだかそのときはわからなかったのですが、あとからじわじわと気づきました。 私は主人の死に全く向き合えていませんでした。 亡くなったらどうなるのか、それがわかれば生きていける、そればかり気にしていて、根本的なことを受け入れていなかったのです。 主人の為にお葬式や新盆はしっかりやってあげたかったし、会社の方が来られてもしっかりした様子を見せたくて気を張っていたし、子供たちにはあまり悲しい顔を見せないように、もちろん子供たちが辛いときは一緒に悲しみに寄り添い、いままでと変わらない元気で明るい家族でいたくて頑張ってきました。主人の為、子供たちの為に進んでいくしか、生き方がわかりませんでした。 周りの人に「ちゃんと前に進めてるよ」って言ってもらいたかったのかもしれません。 そのために死を受け入れる時間は後回しに、どう向き合っていくことが幸せなのかを優先に考えてしまったのだと思います。 主人の死を受け入れるためには、どうすべきなのでしょうか。向き合う必要性があるのかすら私にはわからないのです。
3年前から父の行方がわからなくなりました。 元々ふらっといなくなる人ではあったのですが、携帯番号は常にわかった状態だったので連絡がとれる状態ではありました。 しかし3年前、当時結婚していた方(私の両者は離婚しています)と離婚して、そのあとから連絡すらとれなくなってしまいました。 どこかで元気でいるだろう…とは思っていたのですが、今年の7月に祖母が癌になってしまい…。 とりあえず1か月半の入院ですんだのですが、当たり前ですが退院間もない今、体調がよくなく弱気になっています。 癌になって死も意識したのでしょう、長男である父に会いたい…と口にするようになりました。 祖母も離婚していて、家族は長男である父と次男の叔父、そして孫である私達家族しかいません。 どうしても会いたいと言うようになったので、戸籍謄本や附票を辿り今探している最中です。 しかしそれで本当に見つかるかわかりません。 もしかしたらどこかで亡くなってしまっているかもしれません。 生きていても借金癖のある人なのでヤミ金などでとてつもない借金を抱えてるかもしれません。 父の性格上、連絡がないということは状況はよくないと思われます。 祖母の会いたい気持ちはわかります。私もそんな父ですが心配です。叔父もなにかあったとき困るし居場所だけでも…と言っています。 でももし多額の借金を抱えいたら?亡くなっていたら?祖母のショックを考えると本当にこのまま探し続けてもいいものか…と思ってしまいます。父自身も探してほしくなくて行方をくらましているのかもしれません。 私はどうするべきでしょうか? アドバイスお願いいたします。
主人のことを信用してもいいのか どう接していったらいいのかわかりません。 私:20代後半、主人:30代前半 共通の趣味の繋がりにより出会い お付き合いを始めて今年の夏で5年 結婚して今年の秋で3年です。 主人は私とお付き合いをするまで、 恋人ができた経験がありません。 (もともと恋愛に対しても淡白な印象がありました) そして、ひとりで過ごす時間を大切にする人であり、 とても仕事熱心です。 結婚して半年後の2年ほど前 主人が仕事の異動の話が持ち上がりました。 (社内でもあまり良い部署ではないと評判ではあったようで 本人もストレスに感じていたのだと思います) そして 私自身のルーズな面(掃除や片付け、洗濯、お金遣いなど)に 限界が来たので「まだお互いに先は長い。離婚を考えている」 「嫌いではないが好きでもないが、もう何も考えていない」言われました。 今は離婚の話も無くなり、むしろ向こうは「離婚する必要も意味もない、そばにいたい」と言ってくれています。 私自身も家事もできるようになりましたが、 旦那は単身赴任で週末のみ帰ってくる状況です。 一緒にいたいからと言って週1日だけの休みに帰ってきてくれています。 時々仕事だと言って帰ってこないことがありましたが、そのうち一度だけひとりで旅行へ行っていたことが発覚しました。 旅行をしていたことは構わないのですが、「私に話したら一緒に行く!」と言われるのがわかっていたから、という理由で 嘘をついていたことが私は許せませんでした。 正直主人のことを信用していいのかわからなくなってきてしまいました。 今後どう接したらいいのかもわからなくなってしまいました。 駄文で申し訳ございません。
今まで1年くらい仲良くて、毎日チャットや電話とか、直接話していた友達がいます。 子供の頃のこととか、ぐちとか、普段のつまらない話とか、ワールドカップを一緒に見たり、学校の話とか、色々話していて、来月にも、遊ぶ約束もあったですが、2日前その友人に、1週間くらい前に恋人ができたってことを告げられて、忙しくなるかもだけど、これからも仲良くしようって言われたのですが、僕がその恋人の人のことについて、少し詮索するようなことを言ってしまって、あまりそういうこと言わないでほしいと言われたので、その後、長文のメッセージを送って謝ると、内容が重すぎてどう返していいかわからないと言われ、その後、僕が何回か謝ると、ほんとに申し訳ないけど、ちょっとうざくて、重苦しい、あんたは空気が読めないからしばらく距離をおきたい、またしばらくして、落ち着いたら一緒に、連絡しようと言われてしまいしました。 僕がちょっとしたことで、謝りすぎるっていうのも何回か言われたことがあります。 正直ずっと仲良くしていたいともだちだったので、すごくショックで泣きそうです。 しばらく連絡しないほうがいいのはわかるのですが、自分の悲しくてつらく、正直今にも泣きそうな気持ちを落ち着かせる方法と、本人に聞かないとわからないかもしれないですが、しばらくってどれぐらいなのか、もし連絡が来たらどうするべきなのか知りたいです。 元々1月の半ばに遊ぶ約束をしていたのですが、どうすべきかもわからないです… 正直自分の中では、1番仲のいい友達と思っていたので、何日か、話せないだけでもつらいし、泣きそうです。