私には両親が居ません。父は19の時にガンでなくなり母は4歳の頃に別の男性と逃げて……5歳から高校卒業するまで施設に居ました。 今結婚して子供が居ます。 私には、今絶縁している兄が居ます。 絶縁した理由は兄は4度も窃盗で捕まり。四度目の時に色んな人私の大切な人を傷つけた。その兄の事を旦那のお母さんに話をした方がいいかって事です。 今旦那の親御さんには、兄は外国に仕事に行ってるって話をしています。 旦那のお父さんは今ガンの治療中で。 毎年会うたびに兄の事を気にかけてくれています。それが苦しくなるときがあって。 隠し通すにも……いつかバレるっていうのが怖いんです。 主人は言わなくていい。の一言。 言わなくて良いこともあるんでしょうが……言わないといけないこともあると思うんです! お母さんに話した所で変わるとしたら私の気持ちだけだと思います。 でも……兄がもし現れたときに……旦那や子供が安心して居られる場所が実家であって。 私は家族を傷つけたくないし壊したくもないんです。 私一人がどうにかなるなら良いんですが……兄の恨み辛みの矛先が家族にならないためにも……って思いまして。 今は兄が来てる様子はありません。引っ越しをしたくても同居している姉の子供があと一年で卒業なのに……中学も仲のいい友達と入れると思っているのに……それとお金も……兄に騙されて旦那も私も貯金なくなってしまいました。借金もあるしあと少しで終わるんですが。 周りの人には話しては居ます。 守るために知っていた方がいいと思い話しました。 私が一人っ子だったり、兄が罪をおかしてないなくて人を傷つけたりする人ではなかったらって。 毎日兄が家の前に居たらとか……色々考えてしまうんです。 お母さんに話してしまうのはダメですか? 大好きなんです。旦那のお父さんお母さんが(T_T) 好きな人に長く嘘をつくのは……。 兄にも家族は居るのですが。見放されてない限り。私の前に表れることはないと思います。 でも不安でたまりません。 旦那のお母さんに話すべきでしょうか?
初めまして、私は昨年再婚し家族3人でくらしております。 父が平成26年に亡くなりました、その当時、父と祖母は生活保護をもらっており身元引受人で私が立ち会いました。お墓は祖父が眠っている墓があるので、そこへ入れようと思ったのですが頼めるとこがなく祖父の代から?のお寺に頼みました。その後、祖母の施設なども決まり落ち着いていましたが、先日、お寺から、祖父の33回忌の件で連絡がありました。正直もう私も結婚し、仕事も忙しいのでなかなか時間も取れません。祖母が施設に入りますが、まだ健在なのでできればそちらで対処してほしいのですが、難しいのでしょうか。また、祖母が亡くなったらそれは私が引き継がなければならないのでしょうか。母子の時なら可能かもしれませんが、結婚し相手がおりますのでなかなか難しくお金も入り用になると少々厳しいと思います。 逆にやらなければならないのであれば、もう家はお金もないのでできませんっていう旨を伝えても大丈夫でしょうか。
私は 今まで、人は亡くなったら骨になり お墓に入るのが普通だと思っていました。 でも、 私の知り合いは 息子を亡くし(20代) それを未だに受け入れられないのか、毎日 遺骨に ご飯をあげ、タバコを吸わせ、ビールを飲ませ… 家族で食事などに出掛けるときは位牌を持って行きます。 亡くなったのは10年前です。もちろん、毎日手をあわせ、息子を思い ご飯を供える…それは 当たり前のことで 悪いこととは思いません。 ただ、 遺骨を ずっと手元に置いたままで良いのだろうか?と思ってしまいます。 お墓に入れなくてはいけないという決まりなどないので、いつまででも 一緒に置いておけば良いのでしょうか? どうすることが 良いのでしょうか? 教えていただけませんでしょうか?
去年11月に病気で大切な母親が永眠しました。84歳でした。一周忌に墓に納骨をしようと準備していますが、母親の先祖代々のお墓のある寺に問い合わせたら、墓の管理者の許可が必要といわれました。母親は四姉妹の末っ子で長女と母親が先祖代々の名前です。長女と母親は生前あまり仲良くなかったらしいのですが、母親は代々のお墓に入るのを望んでいました。長女には何の遠慮もせんでいいよと常々言ってました。長女親族とはずっと連絡などしてこなかったのですが、墓の管理者となるとやはり長女の子供たちでしょうか。長女も生存してるのか不明です。今名古屋に住んで30年経ち、代々の墓は石川県で遠方で、数年に一度母親共々墓参りしていました。自分は40代独身で父親と姉の3人です。まだまだ一周忌経ってないので日々淋しさと悲しさは溢れた日々です。 代々の墓に普通に入れると思っていたので、今不安と一番最善はどうしたらいいか、そして、自分もおそらくこのまま独身で生きてくと自分が亡くなった後の不安、母親と同じ場所に絶対に入りたいのでどうすればいいか、、是非ともアドバイスいただけけたらと思います。 もし、先祖代々の墓に母親が入れないと母親との約束が果たせない辛さ、悲しさとか強く抱いてるので、不安です。 片足が不自由だった高齢の母親といつも一緒にいれたことが凄く幸せでした。側にいて当たり前と思ってた大切な存在だったので悲しみと淋しさもとてつもないです、、 今はまだ母親の遺影と遺骨をミニ仏壇に添えて日々お参りしています。涙が止まりません。 今後の残った自分、高齢の父親、姉の3人も絶対に母親と一緒に永遠にいたいのでその点も含めてアドバイスよろしくお願いします。。
父は50年前に他界し、その遺骨をお寺に預けたままになっています。 父は次男なので、先祖代々のお墓に入ることはできず、またお墓を 作るお金がなかったので、お墓はないままです。 父の死後10年~20年くらいはお坊さんに読経に来ていただいたり お彼岸やお盆にはお寺に足を運んでいましたが その後お寺まで遠いということと、幼い私たち兄弟を連れて行くには 不便な場所で車酔いするということもあり、出向くことがなくなってしまいました。 お盆などには「お布施」として現金書留を送っていたようです。 母は当時のお坊さんに「ここまで来るには大変なので、遺骨を近くの 一心寺(宗派の関係なく遺骨を預けられるお寺)に預けたい。 遺骨を返してもらえないだろうか」と頼みました。 しかし「あなたもいずれはこのお寺のお世話になるのだから」と言われ 返してもらうことができませんでした。 また、返してもらえたとしてもいくらかのお金を包まねばならず 知り合いに聞いたところ200万円くらいは必要と言われたようで そのままになっています。 母に父の遺骨はどうするのか?と以前聞いたところ「しばらくは保留」という返事でしたが、昨年手術をきっかけに認知症になってしまいました。 母は自分の死後、その一心寺に入りたいと常々言っており その際は父の遺骨を一緒に預けたいのですが 遺骨を返してもらうには一体いくらくらい包めばいいのでしょうか? 母には貯金が全くありません。 当時のお坊さんもお亡くなりになり、今はその息子さんが跡を継いで おられます。 何十年もそのままになっているので、遺骨自体がどうなっているのかも わかりません。 お寺さんからの連絡も一切ありません。 この場合、どのようにしたらいいのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。
嫁いだ娘が実の祖父母のお墓参りするのはよろしくない、と聞いたことがあったので不安になったのでよろしくお願いいたします。 結婚する前まではお墓参りはあまりしたことなかったのですが、結婚して数年、ここ最近自分の父方の祖父母のお墓参りに行きたくなりました。 お線香とお水交換だけですが、行ってきました。 嫁ぎ先のお墓参りをするのはもちろんのことですが、実の祖父母のお墓参りもして良いですか? 私自身は安心する場所だし、ほっとした気持ちになりました。 あと、ちょっと気になったことなのですが、 この前、お線香は持っていったのに火を持っていくのを忘れてしまったので、手を合わせるだけになってしまったのですが、失礼にあたりますか?? 家からお墓は近く、行きたいなぁと思ったときにふらっと行ってるので、お花も用意できずで行ってるのでそれも失礼ですか…? 分かりにくい説明ですみません。 よろしくお願いいたします。
シングルマザーで息子が2人います。 私が死んだら、息子達は供養とかしてくれるのかな〜とか時々考えます。息子達の負担にはなりたくないですが、家族葬でお別れして、お墓はなくていいけど、小さな仏壇か写真でもいいのでたまには思い出して手を合わせてほしいと思います。こういう事って今から息子達に話したほうがいいと思いますか? また、お墓やちゃんとした仏壇を用意して、決まった法要もしないと成仏できないのですか? 何をするにも大金が必要なので、低所得者は辛いです。
昨年付き合ってもうすぐ10年結婚して6年になる主人を自死で亡くしました。 子供のことが大好きで子供もかなりのパパっ子で私にも子供にもとても優しかったです。 なのになんで自死を選んでしまったんだろうっていう思いが消えません。 全然そんな素振りがなかったとは言え、あの日主人を一人にしなければ今も隣にいてくれた気がします。 子供から大好きなパパを奪ってしまった、、、 母子家庭で育ったのでパパと子供が遊ぶ姿を見るのがとても幸せに感じていました。 なのに主人はもういない。 子供には自分と同じ母子家庭での生活を送らせることになる。 そして今まで主人に助けてもらっていた分自分一人で生活していくのがしんどいです。 子育ても楽しいと思える余裕がなくて毎日イライラします。 子供の行事では一人で参加して家族で参加している人達がキラキラ輝いて見えます。 自分の同年代の人達は結婚ラッシュで幸せモード全開です。 自分は一生この後悔とか喪失感とか孤独感とかと付き合っていくのかと思うと耐えられません。 子供達も寂しい思いをさせてパパとママがいる普通の家族を経験させてあげられないのが辛いです。 だから子供達と一緒に死にたくなります。ビルから飛び降りか電車にひかれるかしようかなって本気で思います。 けど子供の笑顔を見ると殺してしまっていいのかなと思ってしまいます。 そのあとにやっぱり死ぬのが怖くなります。 主人に会えると思えば死ぬのは怖くないのに結局死ねない自分が嫌です。 自殺した人は苦しむとかそおいうの信じたくありません。 頑張り屋で優しかった主人が苦しんでいてほしくないから信じたくないのです。 もうなんの言葉を信じればいいのかもわかりません。 まだ側に置いておきたくてお墓はたててません。 お墓の意味もよくわかりません。 お墓を建ててそこに骨を入れれば成仏するんですか? お家に置いておいたらいつまでも成仏できないのですか? 子供と一緒に死んだらどおなるんですか? 家族四人でまたどこかで過ごせる保証があるのならすぐにでも死ぬのに、、、 結局自分はどおしていけばいいのかわかりません。 こんなことを考えている母親に育てられる子供が可哀想になります。 誰かまともな人に代わりに育ててもらいたくなります。 全部から解放されて消えたくなります。
お世話になります。 ①この9月に母を亡くしました。 父は既に亡くなっており 葬儀の際お世話になった曹洞宗のお寺様の納骨堂にあずかっていただいております。 今回母も亡くなったので 父と母を合碑墓に入れたく探しているのですが(現在のお寺様も合碑墓があり あずかってくださるとおっしゃっています)が 現在の私の住まいからは遠く 私が年齢を重ねた際に通えると思えず 自宅周辺で探していますが、うまい具合に予算と一致せず悩んでおります。 母は熱心に家でも読経したり 父の月命日にはお寺に通うほど仏教徒としての信仰が厚い人でしたので 今お世話になっているお寺様にそのままお世話になるのがいいとは思うのですが 悩んでおります。家の近くで探すのは私のわがままなのでしょうか?合碑墓を希望する理由は 私の代で墓終いになるからです。子供たちは主人の家の墓があります。こちらは都心の一等地に墓がありますので維持費も檀家としてのお金もかかるであろう あちらもこちらもは子供に負担になるとのことからそう考えております。 ②「お線香の煙が仏様のごちそう」と聞きましたが 現在 私の夫は自宅で商売を行っており 部屋には在庫が多数おいてあります。 お線香のにおいが在庫についてしまうと困るもので お線香をたくのをためらっております。が 先日LEDのお線香なるものをネットで発見しました。これでも仏さまは喜んでいただけるのでしょうか? 母は亡くなった際 ほんの少しのお金を残しましたが 葬儀や母の住まいの撤去代 母の残した借金などでむしろマイナスかと思われます。 私も子育て中につき 無理な出費は不可能でどうしたものかと悩んでいます。 とはいえ私しか子供はおらず できることはしてあげたいと思います。 現在のお寺様は「私の好きなようにするのがご両親も喜ばれましょう」とおっしゃられるのです。
長文失礼致します。 3週間前、実家の母が亡くなりました。末期癌で、あっという間の事でした。 祖父母の法事等でお世話になっている菩提寺の和尚様に葬儀のお願いをすべきだったのですが、生前より葬式はしないでほしいと繰り返しておりました為、葬儀社の方にご紹介いただいた御寺様にお経のみあげていただく形で私と2人の妹、父で送りました。 母は生前、祖父母や私の伯母達に散々苛められ大変辛い思いをし、家を出て伯母や祖母との関わりを一切断っておりました。祖母の葬儀、年忌法要も参加しておりません。 しかし、父(長男)は家を出た母を追い、後日同居をした為、祖父母の仏壇は家にありました。お盆等は和尚様がお経をあげに来てくださり、母も応対していたようです。 ただ、今回菩提寺にお願いすると、よく菩提寺に行く伯母達に母の亡くなった話が伝わり、また悪口を叩かれるであろうと懸念したのです。伯母達は今でも嫌味を言い続け、貶しておるような状態ですので、とにかく関わりたくないのです。 菩提寺の和尚様には何の不満も無いのですが、ただただ伯母達との関わりを避けたかったのです。亡くなってまで陰口を叩かれるのは可哀想でなりません。 ところが、四十九日を前に、父親が法要と納骨(墓は菩提寺内にはありません)を菩提寺にお願いすると言い始め、先日お願いに行ったようなのです。 当然ながら和尚様はとても驚かれたようで最終的に、母に戒名をくださった御寺様にお願いされた方がいいと思いますよ、と仰ったようです。父は、上記のような家族間の問題は伝えておりません。 和尚様には何の問題も無いのに、不義理をしてしまい大変申し訳ない気持ちでおります。 母の法要は、戒名をくださった御寺様が行ってくださると聞いておりますが、先祖墓に納骨すべきかどうかも悩んでおり、今後祖父母の法要、後々父親が亡くなった場合に菩提寺の和尚様とどうお話させていただいたら良いのかがわかりません。 私が物心ついてから、母が幸せであった事は無かったように思います。父親の放蕩で金銭的に亡くなるまで困窮し、祖父母、伯母達との事で苦しみ、贅沢も旅行も病院に行く事さえも我慢した母に、もっと何か出来たはずなのにと今となっては後悔ばかりです。 せめて亡くなってしまった後、母が心から安らげるよう、母の思いに沿える供養がしたいのです。どうしたら良いのでしょうか。
父と母は長年不仲で、ここ数年は別居してました。父の浮気疑いから不仲が決定的となったため、私達子供は母の味方となってしまい、ここ数年、父からの連絡は家族全員で遮断してしまってました。 先日、警察から孤独死の連絡を受け、家族全員で父を拒否していたのだから、こうなる結果は見えていたのに、後悔しかありません。 父は子供たちにとっては優しかったのに、私はそんな父に孫が生まれたことすら知らせず、孫の顔も見せませんでした。最低な娘です。 父の日記には、父の願いが2つ書かれてました。 1つ目は、父の両親のお墓に入りたい。2つ目は、母と住んでいた家に帰りたい。とのことでした。 父の両親のお墓は、父の兄の家族に断られ、入ることはできません。 また、母は父のことを許しておらず、母の家にもお骨を持っていくことはできません。 私は父のささやかな願いを叶えることもできず、どう償えば良いのでしょうか。 また、父は両親のお墓に入れずとも、天国で両親に会えると信じて良いのでしょうか。
祖父には私の母とその姉の2人娘がおります。 祖母は身体が不自由で、喪主ではあったのですが 葬儀も2人娘に任せておりました。 母もその姉も嫁いでおり、 祖父母の代で終わりなのですが お墓がありません。 恥ずかしながら、祖父が亡くなってから お骨のなすり付け合い状態が続いておりまして 孫の立場ではありますが情けなく感じています。 母の姉の夫のご先祖様のお墓にお邪魔するのがベストだと、お寺の方はおっしゃっていましたが 夫に申し訳ないと言って断っているそうです。 一方母は次男坊と結婚しており 父の本家はかなり遠方にあり、 色々不便だという事で話が進みそうにありません。 散骨の話も上がっています。 個人的に大好きだった祖父なだけに 散骨は私的にちょっと嫌なのですが… お坊さんの皆さんは、 この様なお話を良く聞かれてると思いますので アドバイスを頂きたく質問いたしました。 またこの話を家族がしている間、 祖父は悲しんでおりませんでしょうか?
家族が旦那以外病気持ちになりました。 最初は、真ん中の子が産まれてすぐに見つかりました。背骨が奇形でした。 次は下の子が小学生に入る前の検診で、片方だけの難聴が見つかりました。聞こえにくいって言う時もあったので、保育園入る前から耳鼻科に連れてってましたが、その時は病院では聞こえていると言われていて、いつ聞こえなくなったのかわからずで… 次は私がリウマチになりました。今は薬のおかげで症状はないです。 最後に上の子が、2ヶ月前から耳下腺が腫れて色んな検査をしたのですが、原因不明でした。 それが一昨日、シェーグレン症候群という膠原病の一種ということがわかりました。 みんなが治らない病気…とてもショックで。 自分はともかく、3人とも子供がなるのが… 友達から家族が病気になるのは、お墓参りや供養をしてないからと言われました。 それと今年は旦那と上の子が前厄です。 やはり、厄年には何か起こると聞きます。 お墓や仏壇は、まだ旦那の母が若いので任せてる状態です。 もし、お墓参りや供養、厄年が関係あるのでしょうか?関係あるならやり方など教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
母が他界しました。 生前より、自分の死後についてエンディングノートに記していたり、口頭で話すこともたくさんありました。 エンディングノートには、自分(母)の遺骨は結婚当初に買ったお墓に納めること、但しお墓は遠いので、(大変だろうから)一切の墓参りはいりません、心の中で思っていてくれれば充分です、と書かれていました。 正直な所、本当にお墓は遠く、新幹線と車を使って3時間はかかります。交通費だけでもかなりかかります。 時間もお金もかかるから、納骨さえ済ませてくれれば無理してお墓参りに来なくてよい、と何度も母は話していました。 そして今回、母の遺品を片付けていたら、近くのお寺での永代供養も考えていたようで、いくつもの資料やパンフレットが出てきました。 そこで合祀という、骨壺から遺骨を出し、他の方の遺骨と一緒に仏様に納めてもらい、供養してもらうというものを知りました。 そのような方法に驚きはありましたが、もし私達子どもに万が一の事があっても、母のお墓が永代供養ならば安心だな、とも思ったのですが、この合祀という方法は一般的なものですか? 死後の世界は分かりませんが、他人同士が一箇所に供養されているというのは問題無いものですか? 母はどのように思うかな、と悩んでいます。遠くのお墓で中々お墓参りが出来ないよりは、合祀という形でも、いつでもお参り出来る方が、私は寂しくないなと思ってしまうのです。 ちなみに、母は自死でした。 成仏、というものができているのかも心配です。 ご回答宜しくお願い致します。
2年前に夫がこの世を去りました 間もなく命日です 命日が近づくとなんとも言えない気持ちになります 今まで私は1度も夫の墓参りに行っていません 夫は実家のお墓に入っています 夫の家族より、「墓参りには来るな」といわれました 小学生の娘がいるので、 「娘にお父さんのお墓を教えてあげたい」といっても 「あの子は私たちの孫でもなんでもない。関係ない」 といわれました 生前より夫家族との関係はよくなかったですが、 初めて両親が病院に来た時の言動に夫がとても傷つき、面会拒否を し、その後一度も会うことはありませんでした 両親は息子に会えなかったのはすべて嫁が仕組んだことと思っていて、 全ての非難が私へと向かいましたので、私は今でも夫の地元の言葉を 聞くだけで当時のことがフラッシュバックして、頭が真っ白になり具合が悪くなります ちなみに分骨はしていません むこうより分骨の申し出がありましたが、 私は当然墓参りにいけるものと思っていたのと、私の家族が私と娘の 将来を心配して反対したため断りました 分骨をしなかったことは後悔していません ただ、葬儀1か月後に遺骨を取りにきた父親がキャリーバックに入れて 持って帰ったので、こんなことをする人のもとでちゃんと供養してもらっているのか心配です 夫も心のどこかではこういう状況になることがわかっていたのではないかと思います 私の周りは、「墓参りに行かなくても、自分の心の中で供養していればいいんだよ」という人と、 「奥さんと子供が来ないことが何よりも寂しいことだから行ったほうがいい」という人がいます。 どんな事情があれ墓参りに行かないということは罪深きことでしょうか
はじめまして この度、早産で子供を亡くしたのを期に、義父と夫とでお墓を建立する事になりました。 義父母は遠方に住んでおりまして墓は私達世帯の近く(都内)に建立したく探しています。 義父の実家(本家)のお墓は曹洞宗のお寺にありますが、今回候補に挙がっているお寺は天台宗です。 私の実母は、霊園でなく寺墓地なら同じ曹洞宗にしたほうがいいと言い、私もそれはそう思うのですが、義父母は全く信心がないので、私と母の意見に耳を傾けてくれません。もし、改宗するのであれば、何か儀礼的な事をすれば良いのでしょうか? 紆余曲折してようやく話が纏まりかけているので、早く納骨をしてやりたいと思います。 お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスいただければ幸いです。
私が元気なうちに仏壇じまいをしたほうがいいですか? 一人っ子で育ちました。結婚した時に、養女と初めて知りました。 結婚の際、私は夫の姓を名乗り、夫にはマスオさんとして2年弱、養父母と一緒に暮らしてもらっていました。 養母はH19年7月他界。 お仏壇は養父が養母のために購入しました。 <宗派は浄土真宗・西本願寺> 養母が他界して間もなく養父もH20年3月他界。 当時、私は何も考えることなくそのまま黒仏壇を継承しました。 今まではそれでよかったのですが、私自身最近大きな病気を患ってしまい、 お仏壇のことが気がかりです。 私の考えは、子ども達には、お仏壇の継承までさせたくありません。 お墓は永代供養付きで既にあります。お参りだけで十分と考えています。 また、夫は長男で、下に妹2人居ます。 義両親は病気がちですが存命です。夫実家宗派は浄土真宗大谷派。 夫自身は、実家の仏壇は継承せず、<親が亡くなった場合>写真を飾っておくだけで十分。その時々で祀り方等、変化して当然という考えを持った夫です。 私自身、和室<仏間>にある仏壇ではなく、家族が生活する場所<リビング>に写真を飾る(祀る)ことによって、身近に感じられたらいいかなという考えに至りました。 私にもしもの事があった場合、養父母の遺影は棺に入れてもらい、 娘・息子には、リビングに置く予定の養父母の写真だけを継承してもらえたら…と考えています。 私が元気なうちに仏壇じまいをしたほうがいいのでしょうか。 最後に、寺院との付き合いは、通夜・告別式等7回忌迄で疎遠です。 養母13回忌は西本願寺で家族4人で済ませております。 色々なご意見、頂戴できれば幸いです。
こんにちは。 私の母が先日ガンで亡くなりました。 生活保護の為、葬儀も出来ず、役所で必要最低限の葬儀を終え、生前に墓を購入(ほとんど娘の私がローンを支払いました。) 何も知識のない父や私は遺骨をそのまますぐに墓に入れらると思っていましたが、葬儀屋の話では戒名がないと納骨は出来ないと言われました。 ちなみに曹洞宗のお寺なのです。 相場で30万はかかると言われました。 そこで、相談なのですが、母は生命保険も入っておらず、貯金も0です。 私も、家族があり、教育費や住宅ローンなどで苦しく、それでも母の入院費などを支払っていて、もう金銭的に援助は無理です。 けれど、その30万を時間がかかっても、貯めなくてはいけないのですか。 それともお寺にその旨を伝えたら良いのでしょうか。 なるべく一周忌には納骨したい気持ちがあります…
初めて質問させていただきます、よろしくお願いいたします。亡くなった愛犬の供養についてです。 カテゴリーがわからなかったので供養にしています、間違っていたら申し訳ありません。 去年8月に愛犬が急逝しました。 愛犬はシー・ズーのメスです。飼い主の贔屓目もありますがとてもかわいらしい顔をした子で、 性格も明るく活発でした。とても頭がよく、家族が不安そうにしていたり具合が悪いと傍によってきて 一緒にいてくれたりするような優しい子でした。 8月の時点で16歳と7ヶ月でしたので、傍から見れば十分長生きをしたじゃないかといわれます。 しかし病死だったことと、亡くなる数日前は病から来る苦しさか痛みかわかりませんでしたが とても辛そうに鳴く事が多く、私に助けを求めるように縋り付いてキャンキャンと鳴いていました。 見ていてあまりにも痛々しく、こんな状態になるまで気付いてやれなかった自分が許せずに 出来る限りの介護をしましたが余命2週間といわれ、言われた日からたった2日で亡くなってしまいました。 まだ2週間はあると思っていたので気持ちがついていかず、ずっと引きずっています。 両親がお世話になっているお寺の住職さんにお願いしてお経を上げてもらい、隣の市にあるペットの火葬場で焼いていただいたのですが 寂しさと喪失感が酷く、両親もお墓を作る気にもお寺に預ける気にもなれないというので 祭壇を作ってそこに生前の写真や好きだったペットフード、お水、線香と一緒に 骨袋に入ったお骨をずっと置いています。 仏様にするように線香と水を毎日換えています。 ここで気になる点があります。前述していますが、納骨をしていない事です。 人ならばお墓を作るのが当たり前ですが、犬の場合はどうなんでしょうか。 過去に2匹犬を飼っていますが、どちらもお寺に行ったのち家の庭に墓を作って埋めました。 しかし今度の子は一緒にいた時間が長すぎたせいか、7ヶ月経とうとしている今でもお墓に入れる気になれません。 寂しさがまだまだありますが、こうして納骨をせずにいることで愛犬がもし成仏できていなかったらあまりにも可哀相なので、お墓も視野に入れるつもりではいます。 人間のようにちゃんとしてあげないと動物も成仏が出来ないのでしょうか? 恐縮ですがお答えいただけると嬉しいです。
お坊さんや、宗派によって答えが分かれると思うので、複数の回答をお願いします。 ①人間の死んだ後の魂の居場所はどこですか? まず、人は死後の魂は入魂儀式で位牌のに入るのでしょうか? 例えば49日に白木位牌から本位牌に「入魂」します。だとすると「遺骨」には魂は宿ってないんでしょうか?遺骨に魂が宿ってないのなら、お墓は単なる納骨施設で、お墓参りする意味も薄れてしまいます。仏壇の位牌に毎日手を合わせる方が遺族にとっても、亡き人にとってもいいと思います… 遺骨に魂が宿っているから、お墓の下で眠っていると信じてお墓参りにも行くし、また自分が死んだ時に一緒にいたいと思うからこそ家族は同じお墓に納骨するのだと僕は思いたいです。もし「位牌」に魂が宿っているなら、位牌もお墓に入れるべきですが、お墓→遺骨 仏壇→位牌というしきたりになってますよね… 死者の魂の本当の居場所はいったいどこなんでしょうか? ②極楽往生と輪廻転生 輪廻転生説:人間は死んだら、その人生の記憶は全部消されて白紙の状態に戻されて生まれ変わるんでしょうか?プラスチックやペットボトルのように、何度も0に戻ってリサイクルされるように、人間も全く別物に生まれ変わるのでしょうか? 極楽往生説:それとも浄土宗の教えのように、極楽浄土で過去の人生の記憶を持ったまま、自分の家族や大切な人と永遠に過ごせるのでしょうか? 僕は生まれ変わらなくていいから、極楽往生説を信じたいです。 大切な家族との思い出も、大切な人さへも、自分が誰だったのかさへも忘れてしまうなんて、余りにも虚し過ぎます(涙) 質問は人間の死後の「魂」についての上記2つです。 宗派や考え方でお坊さんによって違うでしょうが、複数のお知恵を拝借願います。