親のお墓について質問させていただきます。 7年前、父が亡くなりました。父が病気になる少し前に、土建業を営んでいた父の会社の資金繰りがうまくいかず、自己破産せざるを得なくなり、何もわからないという両親にかわり、弁護士等の交渉や手続きを私と私の主人でおこないました。結果的に自己破産が完了する前に父は亡くなりました。そんな中、両親がなんの相談もなく、墓石屋に勤める母の妹のすすめでお墓を購入していました。そのお墓は母の実家の近くの公営墓地で墓地の名義は母の兄となっていました。当時、自己破産の手続きの最中で、自分達では購入できないため、兄の名義としたようです(今現在は兄は亡くなり、兄の息子名義になっています)。 私は一人娘で、娘がいますが、そのお墓に入る予定の者は母以外いません。母の兄の息子名義ですが、管理料は7年ごとに母が支払いをしているようです。母亡き後、私が生きてできる限りはその管理料の支払いをするつもりでいますが、私の娘にまでそのような負担を強いることはできません。 母の兄の息子名義であること、管理料を支払わなければならないこと、私の住む場所から少し遠いことから、母の元気なうちに2人用の簡易的な墓への移転を提案しました。父が生前気に入って買った墓なのに親不孝だというようなことを親戚から言われました。母は名義の変更(本来その名義人が亡くなったときしかできない)は親戚の人に頼んでするし(いつになるかわかりません)、移転するようなお金はないといいます。 母や母方の親戚とは考えがあわず、私は父が亡くなって以降、距離を置いています。母も76歳なのでもしなにかあった場合、手続きの面で親戚と関わらなければならず、名義が親でないことがすごく不安に思っています。 父が生前見て購入したお墓であるので、守ってあげたい気持ちもありますが、後先考えず、勝手に購入し、次世代に負担を強いる考えがあまり理解できません。
お世話になります。 私の母はお墓にお参りしなくても高野山奥の院の納骨堂へ手を合わしに行きなさいと言われました。 納骨堂に3ヶ月に1度は線香をたてて手を合わしに行きます。 そこに、お骨が入ってると言われました。 私は、お墓に行ってお水をかけて、会いに行きたいと思います。 お墓と同じだからと長い間お墓には行ってません。 私は奥の院が好きです。 好きという言い方はおかしいですが、あの場所に行くと体がすぅーっと、軽くなったような、清々しい気持ちになって帰ってきます。 私は仏さまも、神様も信じています。 変な言い方をしていたら申し訳ごさいません。 私はご先祖さま、神様に守られている気がしてなりません。 家庭ではいろいろありますが、私にはこの道を歩みなさいと人生の道を開かれている気がするのです。 こんな勝手な考え方をしてもいいのでしょうかすいません。 話がおかしくなりましたが、お墓のほうにやっぱり足を運んだほうがいいですか? 宜しくお願いします。
嫁ぎ先の親に心無い酷い事ばかり言われているので同じお墓に入るのが怖くて嫌です。 質問1:死後も同じお墓に入っている人達は顔を合わせるものでしょうか。会う場合死後もまた心無い言葉をかけられ続けるのでしょうか。 上記の件もあり、自分で新たに墓地等を購入するか私の旧姓のお墓に入れるなら入りたいとも考えています。 (主人とも折り合いが悪いので死後は同じお墓には入らない予定です。) 質問2:ご先祖様の問題、ルールとして、結婚して姓が変わってしまっていても私だけ実家のお墓に入る事は可能ですか? それとも離婚等して旧姓に戻れば実家のお墓に入る事はできますか。
主人の父は、気が小さく心配症なのか、自分以外の人を信用できないようで、大変気難しい人なんです。 その、義父のおかげで、現在、9年前に他界した義母のお墓はいまだなく、遺骨は主人の実家の『仏壇』という箱の中に保管されています。 『仏壇という箱』とは、どういうことかというと、仏壇に魂入れをしていないのです。 火葬が無事終わり、初七日は義父が大々的な法要にせず、義父だけで静かに済ませ四十九日までに仏壇もきちんと納めていただき、親せきらにも来ていただいて法要をしたいということでしたので、主人はじめ、主人の兄家族らも、義父の意向に従うことにしました。 ところが、四十九日になっても、法要の連絡もこないので、いつするのか聞いてみたところ、お坊さんはもう呼ばず、自分ら家族だけで集まって供養しようと言い出したのです。 よくよく聞いてみると、初七日の法要に来ていただいたお坊さんから、早く仏壇を買うように勧められ、仏壇屋さんまで斡旋してきたとのこと。 義父は、それがどうも気に入らなかったようで、『マージンをもらってるからと商売の話ばかりをする』と完全に、お坊さんをシャットアウトしてしまい、四十九日も来てくれるなと言って追い返したようなのです。 なかなか限られた文字数で説明するにはあまりに難しいのですが、とにかく義父は一度シャットアウトしてしまうと、だれが何を言おうと聞く耳を持たないどころか、説得しようとする人までも悪者にしシャットアウトしてしまいます。 現に、そのころの義父は、何度電話しても電話にでないし、連絡がつかないから直接実家に行ってみても居留守を使うという状況でした。 三男の主人には一番、心を許していたようなので、私が主人に説得するように言ったのですが、主人は、説得や意見することで自分までもお父さんの敵になってしまったらパイプ役がいなくなるから、義父の話を聞くだけで説得などはしません。 そのため、当初、亡くなって2年は手元においておいてその後はいいお墓を探して納骨すると言っていたのが未だされてません。 私たちでお墓を作れればいいのですが、正直、いつかは!という思いはあっても、今現在、このご時世、自分たちの生活で精一杯で、お墓を購入する余力がありません。 やはり、お墓がなければ、義母は成仏できませんか? 義母を偲ぶだけでは供養になりませんか?
私は当家の長男であり 一人子なのですが、そう遠くない未来に 両親はお浄土に行かせて頂け歳に なってまいりました。現在お墓は 存在しており、私の祖父からのお墓と なります。 ですが、家庭の環境のこともあり 私と私自身の家族(妻子)は 祖父から存在する墓に共に 入りたくないと思っております。 今回お聞きしたいのは実家の既存の お墓とは別に私自身の家族の代より 新たにお墓を設けて頂くことは 可能なのでしょうか? 祖父から両親に対しての供養などの 方法などについてはあらゆる手段の 中から検討しておりますが、今回は お墓の件についてご住職様に 伺いたく存じます。 よろしくお願い致します。
親の納骨で、お墓を購入するか、合祀墓にするかを迷っています。 合祀墓にする場合は、個別に納骨する方法など色々な方法があるようですが、今のところ、個別の納骨は考えていません。 お墓を購入できるお金は残してくれたので、お墓を購入してあげたい思いが強いのですが、 一方、親を供養する思いが大切で、納骨は合祀墓でも同じでは、という思いもあります。 また、合祀の場合、色々な人の遺骨と混ざってしまうのも、少し、複雑な気持ちもあります。 お金の使い方に関しても、親が一生懸命働いて、残した大切なお金です、 亡くなった親の為に使ってあげるのが良いのか、 それとも、亡くなった親は、残った者に有意義に使ってもらいたいと思っているのか? 良く分かりません。 また、残った家族の意見も、墓購入派、合祀墓派で分かれています。 お坊様にお伺いするのは微妙な質問かもしれませんが、ご意見伺えれば有難いです。 因みに、当方、無宗派です。 以上、よろしくお願いいたします。
こんばんは。よろしくお願いします。 私は夫の家族が大嫌いです。付き合っていた頃からひどいことを言われ、それでも夫は別だと思って結婚に至りました。 結婚してから、私なりに関係性を良好に保とうと努力してきました。その甲斐あって結婚してから少しずつ関係性は良くなっていきました。 しかし先日、新年の挨拶を兼ねて会いたいと言われ、(コロナ禍でご家族や親戚とはリモートでしか面識がありませんでした)県を跨ぐ移動でしたが、行く機会がありました。 初めてお会いするし、いろいろな話ができるだろうと思ったのですが、終始家族だけの内輪ネタ、義兄夫婦の子供にべったりで誰も私に話しかけてくれる人は1人もいませんでした。やっと話しかけてくれたと思ったおじさんも聞いて欲しくないデリケートな話題を振ってきて誰もフォローすることなくゲラゲラみんなで笑っていました。 ましてや親戚や家族からは嫌味の数々。私のせいで旦那が変わったなどと、私にとってはトラウマになるくらいの最悪の一日になりました。 そこで受けた仕打ちが忘れられず、今でも思い出すと泣けてくるし、怒りが湧いてきます。 一番腹立つのは横にいて何にも言わない助けてくれなかった夫です。正直離婚もちらつきましたが、夫は本当に極度の人見知り+自分の母親の機嫌を損ねさせたらとんでもないことになるという恐怖もあり、何もできなかったのでしょうが、そこはやはり守って欲しかったし、どうしても気持ちを切り替えることができず帰ってきてから悶々としています。 結婚式の時も参加してくれる予定だったのに突然参加をやめる、もしこのまま結婚式をやるなら縁を切るなどと突拍子もないことを言われて台無しにされても目を瞑ってきたのにもう我慢の限界に感じました。 私はもう向こうの家族と関わらないし、たとえ誰かが亡くなっても葬儀に出席する気もありません。 前置きが長くなってしまったのですが、今一番気がかりなのは死んだ後に夫の家族と同じ墓に入りたくない、自分たちの墓を建てるにもお金がまたかかる。そうなる前に離婚して苗字を変える?でもいつ死ぬなんてわからないし、夫のことは嫌いにはなれないし。 仏教の世界では、死んだら嫁いだ先の人たちとやはり一緒になるんでしょうか? もしそうなら解決策はありますか?
教えて下さい。私の家は境内墓地です、以前にもご相談させていただいたのですが、お寺さんに対しての信頼感を無くしてしまいました。 先祖への思いは変われませんが、お墓自体の存在の意味がわからなくなっています。自分自身が合祀や樹木葬などでも供養は出来るのではないかと考え始めています。父はまだ健在でお墓は守ってほしいと思っていると思います。 しかし、お墓の維持に掛かる費用も残せず、私も収入は同年代の一般的なサラリーマンと比べると低い方で、住宅ローンや息子の大学の学費、教育ローンの返済等で貯金もできなければ日々の生活でギリギリです。家族も生活も崩れてしまえば先祖供養すら出来なくなります。 代々伝えるのは大切な事かもしれませんが、これを息子に託すのは忍びないです。そこで最近耳にした墓じまいと言うものが気になっています、墓じまいとは良くないものなのですか、 また、どの様な手順が必要で費用はどの程度必要なのでしょうか。
昨年、質問させていただいた際は、とてもためになるご回答をありがとうございました。 今回はお墓について質問させていただきます。 亡くなった自分の両親と兄弟、そしてまだ健在ですが独身の兄弟のためにお墓の購入を考えています。 姪や甥、その家族も望むならば将来的に一緒に入れるようにしたいと思っています。 そのため、宗派や宗教を問わない霊園になるかと思います。 ただ問題は、私には子供がいません。 私が居なくなったら一代で終わってしまいます。 姪や甥には引き継いでもらうことを頼むのは重荷になったら可哀相で頼めません。 そのような場合、お墓を購入するのは間違いでしょうか。 私が居なくなるときは、支払えるだけの永代供養料を支払うつもりです。 ほかに選択肢なども含め、ご意見を伺えたら幸いです。 また、宗派・宗教を問わないという霊園でも、運営は宗教法人〇〇寺と書いてある場合が多いのですが、お寺様は本当に宗派・宗教を問わないのでしょうか(もちろんお寺様によるとは思いますがご意見をお聞かせていただけますでしょうか)。 どうぞよろしくお願いいたします。
こんばんは。いつも拝読しております。 今回はお墓のことについてご質問させてください。 わたしには子供がふたりいるのですが、わたしの両親が自分達の苗字で〇〇の墓と、生前のうちから建ててしまいました。ただここで問題なのは隣におばあちゃんのお墓もあるわけですよ。 うちの親は私たちが死んだらその墓を潰して拝んでもらって私たちの墓を作りなさいと言います。 でも結局、うちの子供達は二つも墓をみないといけないわけなんです。 それよりなら、すこし離れた場所に永年供養墓ができまして、ここなら家族用もあるそうなんです。 合祀墓もあるのですが、合祀墓にはいろんな人が入る墓と聞きました。 私はとても人見知りで、おそらくそんなお墓に入ったらパニック起こしてしまうと思うのです。死んでしまえばかんけないと言う方もいらっしゃいますが、怖いテレビとかで成仏できず墓をかえてくれーって番組みました。人は死んでもこの世に意思はあるといいますが、本当でしょうか? もし本当ならば永代供養墓、関係ないのであれば合祀墓でもいいのかなと考えております。 料金もかなり違いますので、どうかよきアドバイスよろしくお願いします
私は次男です。父方の墓は兄が継いでいます。母方の墓は後継ぎがいません。 心情的には母方の墓を守りたいとは思いますが、他に負担の少ない墓を作りたいと思っています。 母方の墓参りをした時にお寺から継承依頼が有り、口頭にて承諾めいた事を言った事は有りましたが、書面での承諾はしていません。 母方のお寺から弁護士事務所を通じて継承依頼が来ました。 お聞きしたい事は母方の墓を受け継がなければいけない法的根拠が私に有るのでしょうか? 弁護士事務所から来たことで法的に何か有るのかと思ったものですのでお聞きしています。 別に墓を作って母方の先祖は改葬したいと思っています。 今一つお聞きしたい事は 新しいお墓にお骨以外の物を入れても良いものですか?入れたい物は手帳で土に帰る物です。
お墓と言うのは、必要でしょうか。 一人息子が、高校生ですが、大分先にはなりますが、お墓を管理する負担をかけたくないと思っています。 数年前、夫の父がなくなり、次男だったため、お墓がなく、夫や義母、義姉(二人)で、お寺とお墓を決めてしまいました。 決めてしまうという言い方は、あなた達が亡くなった後は、誰が管理するのと。 義姉達は既婚ですが、子供はいませんし。 今時であれば、別の方法があるのではと思います。 私の実家も弟は未婚で、父と祖父はもちろん、代々からのお墓があります。 時代で言えば、江戸時代から。 それも、負担をかけてはと、祖母や母は、考えているところです。 テレビ番組で、大気圏に飛ばす葬儀があり、私はそれがいいと。 自分自身がですが。 夫は墓があるから、自分はそこと言っていて、つい、息子の負担を考えて、と更に真面目に話したところ、険悪になってしまいました。
私の人生は生まれたときから頑張っても報われず、悪いものが全部よってくるような気がします。 どんどん人生が最悪になるのですが何かあるのでしょうか。 因みに夫の一族の墓はとっくの昔に無縁墓地になってしまっていて私の結婚前から誰もみていません。 うちの先祖は本家が墓を管理しています。 体調次第になってしまいますが私の父方の祖父の墓にはこっそり子供とお参りにいきます。 また、数年前に父がなくなりましたが弟は墓に父をいれず遺骨を家におき、財産放棄だけさせて葬式後一方的に縁を切ると言われ連絡もつかず実家にも入れません。 父の実家の墓に父はいないので私が父を拝むことはできません。 こういうのってこれからどんどん不幸を呼んでしまうのでしょうか?
最近、実父が亡くなりました。 お墓はありません。 父は独り身です。 父は、姉家族と同居していました。 仏壇は父の部屋に置きます。 姉は父と同居をしていましたが、跡取りではなく、嫁に出ています。 そこで、質問なのですがお墓をどうしたらよいでしょうか? 姉夫婦に、『お墓はどうするの?』と質問したら、『考えていない』との回答でした。私としては、お墓を購入していずれは姉夫婦がとも思っていたのですが…そういうニュアンスでもなさそうです。 ならば、私の主人は跡取りですが、そこのお墓に入れてもらうことは可能でしょうか?その場合は、今あるお墓にそのまま入れてもらえるか?それとも、お墓の名前を変えるのか?隣に新たに墓石を建てればよいのか?教えていただけますか?他によい考えなどがあったら、ご教授していただきたいと思います。 まだ、私一人の考えなので、周りに反対されたらどうしようもないのはわかっています。何とか、良いアイデアがあればよろしくお願い致します。
友人が子供を亡くしました。 もう10年前の話になりますが、私が友人宅に遊びに行った時に遺骨がお墓に納められておらず、家に置いてありました。 私は「え?遺骨はお墓に納めてないの?」と聞くと友人は「葬式に来てくれたお坊さんが別に墓に入れなくていいって言ったから納めてないよ」と...。 私は『いや・・・それはまずいだろ・・・ずっと遺骨を家に置いておくなんて・・・』 と思いましたが、何故お墓に遺骨を納めなければいけないのか?その根拠を友人に示すことができませんでした。 多分今でも友人のお子さんの遺骨は家に置いたままだと思います。 遺骨をお墓に納める理由、お墓の役割などを教えてもらえないでしょうか?
初めて相談させていただきます。 現在、シングルマザーで3人の子供を育てております。 私は若い頃に、家族、親戚、近所の猛反対を押しきり、二人姉妹の姉として家を継がねばならぬ所、嫁に出てしまいました。 お恥ずかしい話ですが、幸せになれると思っていたのは私だけで、12年前に離婚しました。 離婚の際、旧姓に戻る事は許されず、戸籍は全く別ですが、元夫の名字で現在に至ります。 実家とは、良好な付き合いですが、名字が違うので、お墓は自分で用意しないといけないのでは?と、思いはじめました。 正直な所、生活費や教育費の為に必死で、お墓に力は入れられない現状ですが、漠然とお墓の心配があります。 骨を納める場所は作らないといけないのでは?と、思うばかりで知識もなく、何から調べればいいかわかりません。 子供達には、私の法事にお金や時間を使うなら、私の実家のお墓参りや、法事のお手伝いを忘れないようにお願いしたいです。 又、これから少しずつお墓や法事について調べていくにあたり、 『頭に入れておいたほうがいい知識』、 『気を付けたほうがよいこと』等、 ございましたら、アドバイスをお願いいたします。 私の心境といたしましては、 両親、祖父母、妹に大変申し訳ない気持ちがあります。 実家に戻る事、名字を戻す事が許されなかった現実は、しっかりと受け止めたいと考えます。 その一方で、子ども達を可愛がり、気にかけてくれたことには大変感謝しています。 そして、私の元に生まれて、一緒に過ごしてくれた3人の子供達には、感謝しかなく、これからも子供達の幸せを願うのみです。 長女なのに継がなかったとか、息苦しくなってしまう時もあり、自分を責めるのにも疲れました。 若い頃の反省は多々ありますが、人生に後悔はなく、これからできることに目を向けて過ごしたいと思います。 実家のお墓は、私も生きている限りお参りや法事は、心を込めて参ります。 私自身のお墓は、形式にこだわりはなく、子ども達に寄り添えるものであればありがたいです。何よりも迷惑のかからない方法を探したいです。 前向きな気持ちの中、自分の人生に最後まで責任を持たねば。と調べていたら、こちらにたどり着きました。 多くの方のご意見がいただけましたら、今後の学びにさせていただきます。 知識が足らず、失礼な内容がありましたら、申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。
4日前に大好きなおじいちゃんが91才で亡くなりました。 今、私は悲しみの中に居ます。 祖父は長年、祖母と二人暮らしで、祖母ももすぐ89と高齢です。 祖父母の子どもは娘が二人(私の母とその姉)息子が一人居ましたが、28才の時自死してしまいました。 悲しみの中、きっと祖父母は支えあい、ここまできたのだと思います。 いつも笑顔で優しいおじいちゃんでした。 私も私の子どももとても可愛がってくれました。 ご相談したいことは、お墓が自宅から少し離れた山の中にあることで、今そこにおじいちゃんの息子のお骨もありますが、祖母も年を取り、自分では距離的にも行くことができず、お墓参りに行く人も頻度も少ないので、時々お墓参りに行った時もいつもお墓が寂しく感じます。 これからおじいちゃんがそのお墓に入り、寂しくないかということが気になっています。 自分の息子(私の伯父)とご先祖様がいらっしゃるから大丈夫でしょうか? また私は結婚し、少し離れたところに住んでおり、自宅に仏壇などもありません。 祖父に思いを伝えたり、祖父のこれからの幸せを願うにはどうしたらいいか教えて頂きたいです。 あと、もう1つお聞きしたいのですが、今日祖父の家に行って、どうしても祖父のものが欲しくて、今までおじいちゃんが使っていたハンカチをもらいました。 私や兄(兄も祖父母が大好きなので)がそのハンカチを持っていることは祖父の迷惑になりませんか? 拙い文章で申し訳ありませんが、教えて下さい。
初めて質問させていただきます。 実家のお墓のことで相談させてください。よろしくお願いいたします。 実家のお墓をまもってきたのは亡き祖父です。今は長男である父がお墓をまもっております。もし父に何かあった時は兄が、次は兄の長男が…と継承されていくものと思っておりました。 でも、11月の半ばに兄の長男が自殺しました。 兄夫婦の子供は三男一女でしたが、離婚し義姉と姪は出て行きました。 兄は不倫相手の女性と一緒に住んでいるため、ほとんど家に帰ってきません。 実質、兄の家には甥の2人が住んでいる状態で、甥の1人は遠方に永住するつもりで就職し、もう1人も就職ですがこの先自分の父と内縁の女性とのことを見たくないと寮生活を考えていたようです。 そんな中仏壇もないし見る人もいない、孫の1人が自宅に残って位牌の世話をするのも忍びなく思ったのか、父は、位牌はうちの仏壇にと言い出しましたが、拒否されたようです。 また、しばらくして父に自殺した甥をお墓に入れるのはどうかと言われ、納骨前に兄と話をするから、私の意見を聞きたいと言われました。 私は自分の不甲斐なさ、今までのこと、いろいろ考えたら怒りが増すばかりで鎮まりません。 きっと父も、ただ同調して欲しくて話すだけかも知れないけれど、怒りに固執している私が話してもまともに受け答えができなそうです。 自分自身も含めて方向性をつけるために、お墓が同じで位牌の置く場所が別でいいのか、お墓をまもっている人が拒否したら納骨できないのか、その時は四十九日の法要はどうなるのか、分からないことだらけなので、教えていただきたいです。 年の瀬にはいりお忙しいとは思いますが、どうか回答をお願い申し上げます。 自殺した人は死んでからも苦しむと聞きました。今は甥っ子に、ちゃんと修行して釈迦如来様に自殺してしまったことをちゃんと謝って、苦しまない方へ連れて行ってもらえるように頑張りなさいとお線香をあげて手を合わせるばかりです。
義父が数年前にお墓を購入しました。 実家から近くとても見晴らしが良い所でした。 義父は末っ子なので分家になります。家系は天台宗ですが購入したお墓は日蓮宗だそうです。葬式も日蓮宗でやると言っています。 主人は長男なので私達もそのお墓に入ると思います。先祖代々の決めた宗派をコロコロ変えても良いものですか? あと離婚し名字をそのまま変えていない義妹もそのお墓に入れると言っています。大丈夫ですか?
私は一人娘で嫁に行き、分家して父が建てたお墓は継ぐ人がいなくなります。 こういう場合、必ず墓じまいをしなければならないのでしょうか。 そのまま、成り行きに任せるのはいけないことなのですか。 親不孝なことですか。