2週間前に大好きだった母が自死しました。 父と二人暮らし。父が病気をしたことで精神的に参ってしまい、不安症を発症。 不眠症・食欲減退となり、そこから自律神経失調症だということまでしか聞いていませんでしたが、結局は酷いうつ病になっていたのでしょう。 最期は自分で死を選び、この世を去ってしまいました。 精神的に病んでいることは知っていて、辛いということも漏らしていました。 眠れないのがつらい、と。 父が入院で不在の時は頻繁に電話したり手術の時は付き添ったりなどしましたが、父が家に戻ってからは少し安心していました。 人が家にいると安心する、と言っていたので、大丈夫だろう、もう少ししたらよくなるだろうと高をくくっていました。 仕事・家事・育児のことで頭がいっぱいで、母の気持ちに寄り添ってあげられていなかった。 もっと話を聞いてあげていたら、電話ではなく会いに行っていたら、抱きしめてあげていたら、私に相談できるようにゆとりをもって接していたら、、、 後悔ばかりがあふれてきて、毎朝起きるたびに、夢じゃない、現実を突きつけられて落ち込む日々です。 母は治したいと努力していました。 病院にも通っていたし、毎朝近所のお友達のところに話をしに行って元気になろうと努力していました。 そんな姿を見ていたから、徐々によくなるだろうと思ってしまっていました。 そこまで追い込まれて、そんな選択をさせてしまうなんて、、、 兄や妹も同じ気持ちだと思います。 特に一緒にいた父は一番つらいと思います。 父も病気をして不自由になったので余裕もなく、イライラしていたそうです。 母はお世話好きなので、いろいろ口を出されるのが嫌で、会話も必要最低限しかしていなかったそうです。 そんな自分の態度や発言を父は後悔して自分を責めていると思います。 父の悲しみや後悔、喪失感を考えると、私以上だと思います。 ただただ、毎日がつらい。 母のことがずっと頭から離れず、急に涙が出てきてしまう日々です。 この先もずっと消えることのない後悔とともに、あと何十年も生きていくのかと思うと、辛く悲しくなります。 お母さんに会いたい。 お母さんに謝りたい。 お母さんを抱きしめて、大丈夫だよ、大好きだよって言ってあげたい。 ただただ、後悔ばかりです。
婚約者が亡くなりました。 橋から落ちて亡くなりました。入籍予定日の前日です。 彼は、仕事で悩んでいました。仕事内容には問題がなかったのですが、職場での人間関係に悩んでいたように思えます。わたしも職場は違いますが、同じ職種の仕事をしていたので…。 彼はあまり愚痴をこぼさない人でした。が、キツそうなのは、そばにいてなんとなく分かっていました。 彼は、今の仕事に誇りを持っていたので、思い切って職場を変えて別の場所で、今の仕事をすることを以前から何度も薦めました。しかし、彼は辞めませんでした。 彼は、わたしとの結婚をとても楽しみにしていたように思います。今となっては憶測でしかないのですが。 しかし、彼が亡くなる前日にケンカをしました。 結婚の準備を進めていく中で、彼が仕事と結婚の両立していくのがキツそうな感じだったので、 「今の職場をやめよう?別のところでも仕事できるし」と言ったのですが、「辞めれない」と彼が言ったので、「なら結婚のばす?仕事が落ち着いてからにしよう」と言ったのですが、大きく首を横に振り、「それだけはやだ!」と強く拒否していました。 わたしも、これ以上辛そうな彼を見たくなかったので、「意地悪で言ってるんじゃなくて、あなたのために言ってるんだよ?」と強く言ってしまいました。言い訳になるのですが、わたしも自分の仕事で精一杯で、なかなか彼の気持ちに寄り添うことが出来ていなかったなぁと今になって反省しているところです。 その後、言いすぎたことを謝りました。彼からの最後のことばは「○○ちゃん(わたしの名前)がいなかったら、もっともっとキツかったよ」でした。それから、わたしが眠っている間に、橋に行き、亡くなりました。 あれから、二週間経ちますが、今のわたしにはこの出来事があまりに重く、どう受け止めていいか分かりません。仕事もできません。 彼が亡くなったことが悲しいし、側にいてあげることが出来ないことも悲しいです。後悔もたくさんあります。 あなたは人生これからなんだから!って色んな人に言われますが、よく分かりません。 死にたいと思ったこともあります。死んだ方が楽かなって初めて思いました。でもわたしは死ねません。 まだまだ未熟なわたしは、この出来事をどう受け止め、どういう風に納得していけばいいでしょうか?とてもしんどいです。助けてください。
何度が相談に乗って頂き感謝してます。 母の死から2ヶ月以上が過ぎ、以前より泣く回数は減りましたが、周りの人が羨ましくて落ち込みます。職場の人達はまだ親が健在な人多く、皆でワイワイ喋ってる時に、例えば親とのXmasや年末年始の話、芸能人の誰々はもういい年やろーしんだ?とか話題にして楽しそうに会話してますが、私はそれをまだ笑って流す事が出来ず、自分には母がいない、皆が言う「いい年」にあてはまり笑われてるのが悲しくなります。もちろん私の母の事じゃないし、2ヶ月経って職場の人達の中では、私が母を亡くした事は忘れてる事で‥でも私は笑えません。皆が幸せそうで楽しそうで。何で私の母は今年、家族とお別れしなきゃならなかったの?もう私の一番の味方、相談相手がいなくなり、何を楽しみに生きればいいかわからなくなって、自分を大切にするのが意味無いように思います。私には主人はいますが、子供もいませんし、本当に毎日何の為に生きてるかわかりません。子供がいれば、子供の為にとか将来どんな風に成長するか楽しみに、子供のイベント行事があったり、入学卒業、就職、結婚、孫‥と新しい出来事と出会えるチャンスがあります。私には主人と老いていくまで働いて暮らすくらいで、まだ残ってる親の死にいずれ又会い、悲しむくらいしかありません。明るい事が無いです。周りと比べてどんどん悲しくなります。勝手なのはわかります。一番辛く悲しい思いをしたのは母で、病から解放出来て母は楽になったと思いたいですが、今の平均寿命から考えると、まだまだ元気でいて欲しかったとも思います。色々悩む自分が一番嫌いです。好きになれない、楽しみない、本当にこの世に私は存在してる価値あるのでしょうか。
初めて相談させて頂きます。29歳女性あかりです。 わたしが生まれた時から家族のように可愛がり育ててくれた近所のおじいちゃんが、余命1か月の宣告を受けました。 病名を聞いた時から、もう長くないことを知っていましたが、段々弱っていくおじいちゃんを見ると胸が張り裂ける思いです。 わたしの一番の願いは、おじいちゃんが少しでも痛み苦しみ少なく楽に、残された時間を過ごしてほしい。と思うのですが、 おじいちゃんとの思い出がたくさんありすぎて、こんなに身近な人を失う経験が初めてで、悲しいとか辛いとかよく分からない、どうしようもない気持ちで押し潰されそうです。 おじいちゃんが幸せだったと思える人生だったかな?亡くなる前におじいちゃん自身の人生を満足して旅立てるかな?とか、ここ最近ずっと考えてしまいます。 今はもう直接聞くことができませんが、おじいちゃんが満足できた自分の人生を歩んでこれたなら、私のこの悲しみも少しは和らぐのですが。。 痛みを伴い苦しい病気の中でも、安楽な気持ちで最期を迎えることができますか? そして、残される側の気持ちを実感していますが、どんなふうにこの悲しみを乗り越えていけば良いのかを悩み相談させていただきました。
私のせいで赤ちゃんを失ってしまいました。 私は歳の離れた二人姉妹の妹です。 姉は私が幼少の頃より精神を患い始め、徐々に暴力的になり幻聴・幻覚や奇行があらわれ、ひどい時期には家の二階から部屋中のものを投げ捨てました。 私がまだ学生の頃でした。私は友人にも誰にも話せず、ただ怯え姉を恨み生きていました。 障害者の家族がどんな思いで生きるのか、もう二度とこんな呪縛は嫌だと思いました。 現在は多少落ち着いている様ですが、むろん就労は望めず両親が死ぬまで面倒を見るでしょう。 私は現在は幸いにも結婚し、辛く長い不妊治療の末に一児に恵まれました。 そして今年また双子を授かりました。本当に幸せでした。 しかし過去の障害者と暮らす恐怖から、出生前検査である羊水検査を受けたのです。 すると数日中にそれが原因で流産してしまいました。私が二人も殺してしまったのです。 今はなぜあんなリスクのあることをしてしまったのか、悪魔のような己の所業に後悔しかありません。 せっかく私たちの所に来てくれたのに、赤ちゃんに申し訳なくてたまりません。 生まれてきてくれたらどんなに可愛かったろう。抱きしめてあげたかった。 時を戻せないことは頭では理解しています、でもやっぱりあきらめられません。 死を受け入れられません。 元気な赤ちゃんとして産んであげたかった、会いたかった。息ができません。 供養する、それはもちろんです。でも生きた姿で会いたいのです。ずっと一緒にいたいのです。
愛犬が亡くなりました。享年6歳 一年半前から糖尿病が発覚し、インシュリン生活を続けていました。 本当に可愛い犬でした。人懐っこく、警戒心なく誰にでも懐く可愛い犬でした。 わんこを飼ってすぐに独りになりその孤独な私を一番そばで支えてくれたのはわんこでした。わんこと一緒に毎日公園に行き、犬友達と話し、あの辛い日々どれだけ救われたことか 私と一緒にわんこをずっと可愛がっていてくれていた祖母がいました。わんこのために手縫いのセーターを作ってくれごはん、インシュリン、仕事で忙しい私の代わりにわんこに惜しみない愛情を注いでくれていました。 その祖母が今年の冬、亡くなりました。わんこは亡骸をじっとみていました。 今春私に子供が生まれました。糖尿病の犬は大変お金がかかります。毎月数万の治療費のほか、たまに体調を崩し入院し数十万。先の見えない治療と、子供が生まれてひっ迫していく生活。だんだんと苦しくなっていきました。 そして体調を崩し、入院となりました。正直またお金がかかることを心配しました。また数十万かかる。どうしよう。 入院中私は友達との食事や自分の予定などがあり、過ごしてしまいました。怖かったのです現実が。じっとしていられませんでした。でもまっすぐに向き合うことも怖かったのです。 2日後、先生から電話がありました。変わらず体調が悪い、夕方にできて。ということでした。夕方にいくと、数分前に亡くなっていました。先生も驚くくらいあまりにも急すぎることでした。 葬儀には犬友もきてくれ、これなかった友達からお花も届きました。手紙も書いてくれていました。たくさん泣いてくれました。 こんなに愛されていた犬を私は病院任せにして家族に看取られることなく逝かせてしまった。 あの日のこと本当に後悔しています。どうして先生が電話をくれたときに飛んでいかなかったのか。 。お金の心配ばかりでどうしてわんこのことを第一に考えてやれなかったのか。 あんなに愛してくれたのに。あたしは守ってあげられなかった。 子供を抱いてもわんこを手薄にしてしまった罪悪感に苛まれます。 あんなに具合が悪かったのに、もしかしたら潜在的には死ぬことも分かっていたのかもしれないのに、水を飲みたがっていたのに吐いてしまうからあまり飲ませてもらえない病院に入れて私は逃げていました。最低です。死にたい気持ちにもなります。
こんばんは。 私は実家を離れて生活していましたが、1年以上あっていなかった父が2ヶ月前に亡くなりました。 父はアルコール依存があり、家族に大きな声をあげたり借金を作ったりと散々でした。私も父が嫌いと思っていたので、たとえ亡くなっても悲しまないだろうと思っていました。 しかし、実際に父が亡くなるとまだ優しかった頃の父を思い出したりして涙が止まらなくなります。父の残した借金があったため相続放棄を行い実家も無くなってしまいました。 親戚は借金ごと実家を継いで欲しいという意見をもっており相続放棄の際は親戚からも責められたりしました。 私も実家を手放したくなかったですが、借金が返済できる額ではないので諦めてしまいました。 これだけ嫌っていたし、父の住んでいた実家を継いだわけでも、借金を肩代わりしたわかけでもないのに2ヶ月たった今でも寂しく、苦しい気持ちでいっぱいになります。他の事(仕事や友人と会ったり)をしていても常にぼんやりと頭のどこかでは父の事を考えて落ち着かない気持ちになってしまいます。父の死については親しい友人などにしか知らせておらず、職場などには知らせていません。 2ヶ月もたったのにこんな気持ちでいるのは甘えだとも思いますが、自分がどうしたいのかもよくわかりません。 こんな気持ちもいつかは受け入れられ、また穏やかな気持ちで過ごせるようになるのでしょうか。
先日、弟が持病の発作で他界しました。まだ20代で、仕事の資格を取るために日々勉強して頑張っていました。 先天性で治ることはないのですが、毎日薬を飲んでいれば何ともない病気にかかっていました。 本人は定期的に通院して薬も飲んでいると言っていましたが、実際は2年程通院せずにごく稀に手持ち薬を飲んでいただけのようです。病気に対する認識が甘かったのだと思います。 他界する2時間前まで父とLINEでやり取りをしていました。数日前から調子が悪かったようですが、発作が起きたのは彼自身が亡くなったことに気付いてないのではないか、と思うくらい突然のことだったと思います。 一人暮らしをしている部屋で、誰にも見守られることなくたった一人でいってしまいました。いってしまった翌日に、違和感を感じた父が家を訪ねました。第一発見者は父でしたが、苦しんだ様子が見られたそうです。 若い男の子の一人暮らしなので、散らかった部屋でいってしまいました。発作のせいもあるのでしょうが、極度の脱水状態だったようです。 弟自身そのことは考えてほしくないかもしれませんが、最期を思うと無念でかわいそうでどうしようもない気持ちになります。 薬さえ飲んでいれば、誰かに寸前にSOSを伝えられていれば…と思うと家族全員でやるせない気持ちになります。 家族全員で暮らしていた日々のことを考えると楽しかったことを思い出します。あんなことで笑ったな、こんなことしたな、何ともない普通の日常が愛しくてたまりません。 そんなことは不可能だとは分かっていますが、故人を蘇らせる方法はないかと毎日調べてはどうすることも出来ないことを思い知りまた辛くなります。 葬儀も済ませ自宅にお骨もあり、こんな風にもう生きていないことは理解しているのにどうしてもあの子がここにいないことが理解できなくなります。 ここにいないのは仕事が忙しいから来られへんねんなー、と思えます。そんな風に思った次の瞬間にもうあかんのか…と思いまた泣き、でも仕事にも行きごはんも食べ、会話をして笑い、でもまた落ち込んで…の繰り返しです。 時間が癒してくれるのかな、とも思います。でも自分自身どうにも気持ちの持って行きどころがなくて堪らなくなります。 こんな取り留めのない質問にならない内容で申し訳ありません。あの子はいまどこで何をしているのでしょう。もう苦しみからは解放されているのですか?
家族ぐるみでお付き合いのあった子供(中学生)の友達のお母さまが急病で亡くなられ、告別式に子供と一緒に参列させていただきました。 お別れの時に私の子供が凄く泣いているのを見て、死にたくない、子供に悲しい思いをさせたくないと、死に凄く恐怖を感じ、ひと月ほど経ちましたが漠然とした不安に襲われるようになりました。 私はどうしたらいいでしょうか。宜しくお願いします。
昨年末に母を脳腫瘍で亡くし、母の百箇日法要の一週間後には長年認知症を患っていた父が後を追うようになくなりました。 母は、私と妹が独立した後すぐに父が若年性認知症であることが判明したため、子育ての後は、ひと息つく間も無く父の介護を担うことになってしまいました。 それでも母は、父の介護の合間をぬって認知症患者の家族の会に参加しており、その中でも他の認知症患者のご家族のサポートにも力を尽くしたような母でした。 母の葬儀には、その家族会からも多くの方が見送りに来てくださいました。 母が闘病している間、私は妹と協力し、母の看病と介護に精一杯努力し、両親をきちんと見送れたと思っていたのですが、父の百箇日法要が終わり、相続等の手続きもひと段落した頃から急に虚しさを感じたり、寂しい気持ちや悲しい気持ち、もっとできることがあったのではないか、というような感情に襲われるようになりました。 以前は仕事に打ち込み、現在も責任のある立場にあり、家族もおりますのでしっかりと地に足をつけて人生を歩みたいと思っていますし、両親に恥ずかしくない人間でありたいと思っているのですが、前向きな気持ちになれずにいます。 妻は、元々私が家族(妻自身と娘)よりも、母の看病や介護を優先することを快く思っていませんでした(そのことで何度も妻には責められ、涙を流しながら今だけは母の面倒を見させてれと頼んだこともあります。)ので、妻にも相談できず悶々としています。 このような気持ちは、時間と共に消化できるのではないかと思っているのですが、消化できるまでに自分自身を見失いそうな怖さもあります。 このような時の心の持ちようをご教示願えませんでしょうか。
2度目の相談で申し訳ございません。 5月末に母を亡くしました。わずか2ヶ月余りの闘病で薬も効かずあっという間でした。母が帰りたいと言うので、主治医を説得して退院、家族全員で看取りました。 母の最期を見届けたのに、それが夢のように感じて受け止められません。母が部屋にも台所にもいないことに悲しくなり、どこに行くにも必ず連れて行っていたので、行く先々で思い出します。遺骨を見て、あ、ここにいるんだ、と不思議な気持ちになります。亡くしてから、母の存在の大きさに気づきました。家族のバランスを取ってくれていたのも母だったのです。当たり前の毎日を失い、その深さを知って悲しみに暮れています。 この苦しみや寂しさはいつまで続くのかと思うと、元気が出ません。先日も妹と大喧嘩になり、落ち込んでいます。 生きる意欲が持てません。 自分の年齢を考えると、いつまでも、と思うのですがどうしたら良いのかわかりません。夫は、わたしが看護師だから家で看取ることができたんだよ、親孝行できたよ、と言ってくれるのですが、わずか数日の看病でしかなく、もっと頑張れたし、してあげたいこともたくさんあったのに、と思います。とにかく苦しくて仕方がありません。
愛犬が亡くなりました。 もうすぐ16歳だから盛大に祝おう、ケーキでも買おうかなんて話してた矢先に、突然ごはん食べなくなって、次の日には動けなくなってそのまま逝ってしまいました。 小型犬でしたし、平均寿命から考えて老衰と言えます。仕方ないことだと、頭は理解しています。でも、心が追いつきません。 ほんの数日前まで歩いていたし、ご飯もちゃんと食べていたんです。それが、ほんの3日で突然いなくなってしまいました。 私の人生の半分以上、寄り添ってくれた子でした。小さくて可愛くて、ちょっとだけわがままだったけど、本当に良い子でした。 もういない、抱きしめられない、撫でてあげられない、と思うと悲しくて寂しくて、泣き暮らしています。もっとああしてやればよかったとか、たくさんの後悔もあります。同じくらい、あの子との幸せな思い出もたくさんあります。でもつらいです。 人は忘れる生き物だと言いますが、この愛も悲しみも思い出もいつか忘れてしまうのかと、そう考えるのも哀しくなります。 愛犬の死とどう向き合えば良いのか、あの子への愛をどうすれば良いのか、忘れるべきなのか、死を受け入れて諦めるべきなのか、自分の気持がぐちゃぐちゃで、どうして良いかわかりません。 助けてください
初めての投稿で至らない事があると思いますが宜しくお願いします。 今月の頭に母が末期癌で73歳で永眠しました。 八月の家族旅行から帰宅した数日後に調子が悪いと病院へ行ったところ大きい病院を紹介され検査入院し10月に癌と診断されてからあっと言う間でした。 もっと親孝行したかったのに、、でも母自身が一番、悔し思いをしてしてるのではと後悔ばかりで毎日、涙が流れてしまいます。 恥ずかしながら母の死を迎えるまでは初詣以外、宗教に触れる事が有りませんでした。 しかし、故人の供養、心の拠り所として必要なんだという事がわかりました。 でも、泣いてばかりでは前に進めないので初七日過ぎてから思い出とともに母の部屋を掃除していたところ、風呂敷に包まれた遺骨と遺品がクローゼットから出てきました。遺品から母の母(私の祖母)もののようです。母は結婚する際、実家から勘当されうちは短命家系の為、おばあちゃんは亡くなっていると子供頃に聞かされておりました。 しかし遺品を見た限り、14、5年前までは存命しており施設で生活していたようで写真もありました。私は一度もあった事はなく、顔も写真で初めて拝見しました。 母は何も話してくれず逝ってしまった事に自分が頼りにならなかったのか信頼されていなかったのかと悲し気持ちにもなり、また祖母のお骨がクローゼットにずっとあったかと思うと寂しかったのではとか成仏できてるのかと可哀想になってしまいました。 なので母と祖母を一緒に供養してあげたいのです。 ただ、祖母がいつ亡くなったのかわからないので、来月、母の49日を迎えるのでその際に一緒に供養して頂いて大丈夫なのでしょうか? 祖母はお骨だけで位牌はありませんでした。物心ついた時からお大師様へ毎年初詣の際に護摩札祈祷して頂いていた為、兄と相談して母は真言宗で戒名を頂きました。 今は母のお骨の横に祖母のお骨を置いて毎日、お線香をあげています。 祖母も戒名を頂いて位牌を作った方が良いですか? お墓は経済的に直ぐに用意出来ませんが出来れば母と祖母を一緒に納骨してあげたいと思います。 取り留めのない文章になりましたが、母と祖母の供養についてお知恵をお貸し願います。
はじめまして。24歳保育士です。 先日、愛犬が亡くなりました。 夜寝る前に急に体調が悪くなり、 病院まで撫でている時の事でした。 愛犬が動かなくなり、その時の 苦しそうな顔、弱々しい息遣い、 亡くなった後の動かない体。 全てが頭に焼きついて離れないんです。 夜は、私はちゃんと愛情を注げていただろうか、もっと早く気付いていれば、という後悔と、愛犬がいなくなった悲しみと喪失感で眠れません。 これが夢だったらいいのにと、ずっと考えてしまいます。 愛犬に会いたくて苦しいです。 愛犬はもうしんどくなくなったでしょうか。 どうやったら乗り越えられますか?
10年半共に生きてきたセキセイインコの死から逃げてしまいました。 眠そうにしている日が多くなり、年を感じていたのですが、ある日多尿になり、糞もおしりに付くようになり、明らかに元気が無い為、ずっとお世話になっている鳥専門の病院へ連れて行きました。 診断の結果、精巣腫瘍で、手術等は出来ない為、餌に混ぜる漢方で、ゆっくり終わりを待つ事に。 しかし、3日経つと、食欲が落ち糞を自力で落とせなくなり、介助しなければいけなくなりました。 ウチの子は、手乗りでは無く、捕まるのをとても嫌がりました。 糞を取る間は鳴き叫び、心臓をバクバクさせていました。 そこで、また病院へ連れて行きました。 3日前より1g増えていましたが、胸骨が出て痩せている為、腫瘍が大きくなり、内臓を圧迫している為に、糞が出にくくなっているとの診断でした。胃腸の働きを良くする飲み薬を処方されましたが、 「今年の夏を越えられるかどうか…」と言われました。 家に帰って、保温し、夜寝る前に、糞が付いていたので、取ってあげましたが、抵抗が弱く、すんなりと終わりました。 翌日、餌を食べなくなり、ほぼ動かずに寝ている様になりました。 なぜ!?どうしてこんなにも早く悪くなったのか。あまりストレスを与えたくないと思い、見守っていました。 それでも、苦しそうに「キャッキャッ」と鳴きながら踏ん張る姿に、糞は取ってあげなければと、捕まえて糞を取りました。 それから、肩で息をし、変なプチプチ音がする様になり、怖くて怖くて仕方なくなりました。 そこで、これ以上苦しめたく無いと、安楽死を夫婦で決めました。 翌日、夫が病院へ電話をし、安楽死への打診をすると、先生が、「処置等はしないが、入院という形で預かる」と言って頂けました。 苦しめたく無いと安楽死を選んだのですが、先生のご好意に甘えてしまったのです。 そして、わずか3日後…亡くなりました。 眠る様だったと言われたのが救いでした。 翌日、ペット霊園に行き、葬儀をし、火葬と、共同墓地へ収めて頂くようお願いし、帰りました。 正直、亡くなったと聞いてから、ホッとしました。小さな箱を買い、棺にして、お花で飾り付けました。 けれど、やはり、10年半もの間一緒にいた家族の死から逃げてしまった事への罪悪感に胸が痛みます。 お叱りでも構いません。何かお言葉を頂けましたら幸いです。
以前質問させて頂いた老猫が今朝旅立ちました。 日曜日から今日の臨終の時まで馬鹿みたいに泣きました。 ですが、今は恐ろしく冷静です。 愛猫が亡くなった事を知った方から連絡がきたり、お世話になった動物病院の先日に連絡したりすると気持ちが溢れるのですが、それ以外は冷静なんです。 愛猫が飲まず喰わずでいた時は、私だけ食べるのが申し訳ない、可哀想だと言う気持ちが強く食べれなかったのが、亡くなった今日は食べたい欲が急に出てきて…罪悪感を感じながら食べてしまいました。 確かに20年一緒に生きてきたあの子を愛していたはずなのに何故こうも冷静なのか。 友人などが愛猫の事を泣きながら悲しんでくれるのを見ると本当におかしな話ですがもらい泣きしているような感覚です。 悲しい気持ちはあるのに涙も出ない自分に、数時間しかたっていないのにこんな質問が出来る自分に、どこか他人事のような自分にとまどっています。 私はやはり悲しんでる自分に酔っているだけなのでしょうか…?
数日前に愛猫が交通事故で亡くなりました。まだ1歳半の若さでした。 家族みんなで可愛がっていたのに本当突然天国へ旅立ってしまいました この子はなぜ生まれてきたのですか?家で飼わなければ10年20年と幸せに長生き出来てたと思うと申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 保護せず野良猫のまま自由に暮らしてた方が幸せに楽しく生きられたんですよね 元気いっぱいに走り回ってたのに1年半で亡くなったことが受け入れられないです。 きっと猫はまだ死んだことに気付いてなくてさ迷って悲しい思いをしてると思うと私が変わりに死ねば良かったのにと思います お坊さん何でも良いので言葉を下さい。よろしくお願いいたします
こんばんは。 ご相談たくさんのところかと思いますが、よろしくお願いします。 私は他界した実母のこと、怒鳴り散らす主人のことでつらくなり誰か親しいひとに聞いて欲しいときがありますが、友人たちも仕事に子育てと忙しいため、自分のダークサイドを見せるのを躊躇しています。 いつも明るく振る舞い、悩みなんかないように見せていながら、夜な夜なおちる。 これが寂しく辛いです。 私は結婚して10年、子供がもうすぐ5歳と3歳です。子供との生活は心から愛おしい日々ですが2人目を出産してから夫とはいろいろあってうまくいっておりません。残念ですが、いまは無理に修復しようとも思っていません。 実母が2年前に闘病の末他界しておりますが、当時夫はほとんど寄り添ってくれず、今も母のことで落ち込み泣くときは夫に隠れて泣きます。落ち込んでいるとそれとなく伝えたこともありますが相手にしてくれません、相手にしてくれないことに不満をいうと、俺は悪くないと言ってくるので、改善するのは今じゃないと思っています。 仕事と子育てで忙しく、友人はめっきり減りました。 なんだか人生が孤独でおわるような気持ちなってしまいます。なんだか寂しい人生というか、母親以外の何者でもないことに、悲しくなります。 このむなしいきもちとはどう付き合えばよいのでしょうか。 母が生きていてくれたら、と、さみしいときは本当に落ち込んでしまいます。。。
今年の7月に5歳の四男が交通事故で突然亡くなってしまいました。10月に100日法要も終わりましたが、まだまだ毎日悲しくて辛い毎日を過ごしています。 小さいうちに亡くなる事は何か意味があるんでしょうか。末っ子で1番可愛くて1番可愛い時に急に亡くなってしまって、息子は私と会えなくて寂しい思いをしてないでしょうか。天国は幸せに暮らせる所でしょうか。 息子が生きていれば息子で最後の予定でしたが、私も42歳ですが息子の事を私なりに受け入れて最後にもう1人授かれたらと思って最近妊娠が分かりました。 息子の生まれ変わりだと嬉しいですが、産まれて来る子供のことも考えて、無事に産まれたら息子も喜んでくれる事を思ってこれから過ごしたいと思っています。
初めての育児に目まぐるしく過ごしていましたが、突然姉を亡くしました。 姉は不妊治療をしており、表向きは明るく振る舞い、私の妊娠出産も祝福してくれましたが、互いに気を遣い直接会うことは避けていました。 そんな中、姉は脳卒中で倒れ、脳死判定を受け、そのまま逝ってしまいました。 1度だけ見舞いに行けましたが、もうその頃には終わりを待つのみ……という状態で 赤子を抱えた自分は何も出来ませんでした。 喪があけた今も、姉を思い出しては苦しくなり、かけられなかった言葉が溢れて止まりません。 それでも赤子は日々成長し、私を良くも悪くも振り回してくれています。 なんだかんだと、私は赤子のお陰で救われていて、幸せなのだと思います。 ですが、幸せであればある程、姉もこうして自分の子を授かりたかっただろう…… 夜泣きや癇癪を起こされても、姉だって辛くても味わいたかっただろう……と思ってしまいます。 幸せであればある程、心苦しいです。 優しく、闊達で、親孝行で、信心深く、面倒見のいい姉でした。 私よりよほど、母親に向いていたと思います。 なんで姉がいないのかわからない、そんな虚無感が度々襲いかかります。 一生、この気持ちを昇華する事は出来ない気がします。 姉に対する負い目のようなもので、幸せになる事に申し訳なさが拭いされません。 それがまた、赤子に対して申し訳なくて、親として情けないです。 姉の死は、どうしようもなかったものだ、とわかってはいるのですが、 どうすればありのまま受け入れられますか? この、罪悪感のような気持ちは、どうしたら鎮まりますか? ご鞭撻頂けると、ありがたいです。