愚痴や悪口を言わない訓練を続けているのですが、それをしていると他人が無意識のうちに愚痴や悪口を言っていることに敏感に気づくようになりました。 他人にもこの訓練を強制するつもりはありません。 ただ思ったのは、「この人は愚痴や悪口ばかりだから深く仲良くならないでおこう」と他人に合わせることなく、取捨選択できるようになったことです。 これは個人的には嬉しい変化(自分は正しい道を進んでいるんだなという感覚)なのですがお坊さん的にはどう思いますか? ここに質問すると本質的な回答がいただけて大変ありがたいです。道半ばの私にご教示くださいませ。
小学2年生の長男が最近何度も同じ事を聞いてくるのですが、うまく回答できずにいる事があります。 ①人間はなぜ生きるのか。 ②大人になったら良い事はあるのか。あるとしたらどんな良い事があるのか。 ③僕の人生は良いことがないので生まれ変わったら良いことはありますか。 だそうです。 私には難しくて分からないので、何でも知ってるお坊さんに聞いてみるね、と言うと目をキラキラさせて「うん!お願い!」と言っていたので小学2年生でも分かるようにご回答頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
お坊さんこんにちは。 仏教のことで気になっていることを教えて下さい。 僧侶だった知人いわく、「人を呪う経が存在する。しかし、その経を使うと人を呪わば穴2つ..のことわざと同じで、自分に返ってくるから気軽に使っていいものではない」とのことでした。 知人は他界しており、その後気になってネットで調べてもそれらしい答えは得られず..。 知人は私よりも年上でしたので、この話を教訓的意味で教えたのか、呪経が実在するのか....、この話の真意が未だにわかりません。 人を呪うお経は本当にあるのでしようか..?
前回の質問では 自らの生き方について相談しましたが、 今回はネルソン・マンデラ氏の名言について単純な質問です。 ネルソン・マンデラ氏は数々の名言を残しています。 「遺恨の念は、毒を飲んでおきながら、それが敵を殺してくれると期待するようなものだ。」 や 「大きな山に登ってみると、人はただ、さらに登るべきたくさんの山があることを見出す。」 などなど、 何となくではありますが、 案外考え方は仏教に近いのではないだろうか。 と、思いましたので 実際にお坊さんの声を聞いてみようと思い、質問致しました。
知らぬが仏という言葉がありますが、それでも知ってしまい負の感情(怒り・悲しみ・辛い・不安等)が何をしていても、普通に生きていても出てきてしまいます。 暇を作らない、考えない、目の前の事を淡々とやる…色々試しましたが。 約7ヵ月間続いています…息苦しいです。 お坊さんでも、そういう経験はあるのでしょうか? 負の感情を消すには、どうしたらいいのでしょうか。
紅葉の質問ありがとうございました。続いて気になってる質問です。 数年前にNHK大河ドラマで龍馬がゆくをやってましたが、その中で龍馬の許嫁?のおさなさまのお墓に歴女が殺到みたいなニュースをみましたが、歴史上有名な人のお墓めぐりをいつかしたいです。 お坊さんから見たこの有名人のお墓はおすすめというのはありますか? 京都の坂本龍馬と日光東照宮は行ったことあります。
お坊さんと3年弱お付き合いしていましたが、お見合いをしなければいけないからと振られました。 長男なのでゆくゆくはお寺を継ぐ方です。 初めは宗派も違うし(彼は浄土真宗、私は曹洞宗)お寺のことについてなにもわからないにはつとまらないだろうとあきらめました。 しかし、お見合いの話が落ち着いたからよりを戻そうといわれよりを戻しました。 嬉しい反面またお見合い話がでたらふられるのではないかと不安でいます。 このまま付き合っていっていいんでしょうか? もし結婚の流れになったとして宗派が違っても結婚できるんでしょうか?
私は偏食が酷く、野菜嫌いです。 親や教師によく叱られたり、居残りさせられたりしたけど無駄でした。 嫌いなものを食べるくらいなら、1日何も食べないで平気なくらいです。 でも、私は病気持ちで食事制限されたこともあるので治したいです。 お坊さんは好き嫌いとかないんですか? 修学旅行で寺に行った時、「食べられないなら手をつけるな」って言われたんですが、触らなかったら残してもいいって考えなんですか? ちなみに、食べられる野菜も何種類かありますが味付け、調理法で食べられなかったりします。ドレッシングやマヨネーズが嫌いなのでサラダは食べたことがありません。
こんにちは! 悩みでも何でもなくどうでもいい質問ですが、どうぞよろしくお願いします。 妄想ですが、お釈迦様が説法をしていた時にそこにいた誰かがすかしっ屁をし、あまりにも臭かったとします。そのときお釈迦様は、その臭いを観察するだけで無反応だと思いますか? また答えてくださったお坊さんは、どんな反応をなさいますか? 僕は家族がクッサイ屁をすると、キレそうになりながら違う部屋に行きます。なるべく怒りを生み出さないように心掛けていますが、まだまだですね...。
私は特に何かの宗教、宗派に属している訳ではありませんが、初詣などは神社に行くし身内のお墓はお寺にあるし、クリスマスは何となく特別な感じがしてケーキを買ってきます。 こういう状態は海外の人には驚かれるみたいですが、お坊さんから見ても変なことだとかけしらかん!と思うのですか? 私は正直あまり宗教は詳しくないですがそれぞれの考えを聞くとなるほど、と思うこともあってどれか一つに絞って信じるのは出来そうにありません。これっておかしい、いけないことですか?
物心がついた時には、憎まれっ子世に憚る、そう言われて育ちました。 ひとりで生きていけ、そう言われて育ちました。 親に相談しない人間だから腹がたつ、そう言われて育ちました。 性格異常、そう言われて育ちました。 メシを食わしたくない、そう言われて育ちました。 やっぱり私は一生ひとり。 誰かに愛されたかった、一度くらい。 今、いなくなっても誰も気づかない。 違った…ハスノハのお坊さんは気づく。 アイツ最近いね〜な、そう気づく。 気づいて…。
お守りは、一年経ったら効力がない・・人から貰った方がいい・・と聞くのですが 本当でしょうか? 私は自分が気に入った物を自分で購入して 1年とは言わず、長く大事に使いたいと思うのですが それでは効き目はないのでしょうか? またお守りというのは 外出する際は家の鍵と同じように持ち歩くと良いのでしょうか? 実際にお坊さんの口から聞きたいので どうぞよろしくお願いいたします
おはようございます この国に生まれてよかった/村下孝蔵 日本の良さが歌われています ヴィジュアル系ではないので御安心下さい 個人的には「故郷へ」という歌も、感慨深くて味わいがあって、好きです 村下孝蔵さんの歌は秀逸です 他にも良い曲が沢山ございますので、是非お聴きになって下さい お坊さんは日本が好きですか? 愚問ですかね よろしくお願いいたします
訪問介護で行かせていただく利用者さんで、 80代後半、90代の方でよく、 死にたい、死なせて欲しいとおっしゃる事がありますが、 言葉で何か返せるものはないでしょうか? おっしゃる方は寝たきりの方ではなく、なんとか動かれ、召し上られる方です。 私からすれば、まだまだご一緒にお話したいと思う方々です。 ご一緒する時間は短く限られ、利用者さんはお一人の時間が長いです。 私もいつかそう思う日が来ると思います。 お坊さんはどうおっしゃるのでしょうか。
同じ趣味がきっかけでツイッターのアカウントを教えあい時折連絡を取り合っている方がいるのですが、いつも返信がなんだか素っ気なく壁を感じてしまうのです。もちろん途中から態度が変化したということではなく最初からそんな具合でした。その方がつい先日〇〇に協力できる方人いませんか?といった内容のツイートをしていたのですが、私はその件について協力できるにも関わらず、いつも素っ気ない人にわざわざ親切にしなくてもいっか〜と知らんぷりをしました。普段のやり取りがやり取りだけに都合の良い時だけ力を貸す気になれなかったのです。お坊さんならこんな時どうしますか?モヤモヤしながらも協力した方が良いのでしょうか?
タイトルのとおりです。 昨日、職場のリーダーからも言われました。 「楽しそうに仕事をしていたから取り上げた」 こんな職場を逃れたい。もちろん就活中です。でも自信がなくなってたのも事実。 家族からも逃れたい。 hasunohaに書いたり。お坊さん方がアドバイスしてくれても私自身が聞く耳を持っていないんだと思います、どこかで。 アドバイスをいただく→ひと考えする→実行 までの余裕がないのかもしれませんが。 辛い、苦しいの中でみつけた真っ黒な自分に一番、戸惑っている気がします。
僭越ながら質問させた頂きます。 昔 お坊さんのお話のなかで、「仏様にお慈悲をかけられた人は 心に蓮の花が咲く」 みたいな話を聞いた記憶があるのですが (昔の事なので正しくないかも しれないのですがm(._.)m) 何か最近になって気になってしまって 仏様のお慈悲と蓮の花との関係や 「仏様にお慈悲をかけられると蓮の花が咲く」の様な事が書いてあるお経なぞ ご存知でしたら お教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
よく、妹と喧嘩になってしまいます。 妹から見たら私は、欠点だらけです。見た目で言えばデブ(肥満、太ってる)←口ではいってません。いろんな場面で、チクチク言ってくるんです。 (言われて当然なときもチラチラあります。) まあ、生まれたときから妹と合わなかったのは事実ですが……最初は、妹と合わないことにショックでしたが、今は、悩みに変わっていってしまいました。気にしたって損になるはずなのに。 私が、なにも考えてない面も見えているからいうんでしょうね。(食べ過ぎとか、マイペースとか)食べ過ぎに関しては、先週禅のお坊さんにアドバイスもらったので、少しずつ意識しています。 でも、信用されてない気がします。
お坊さんは自分らしく生きる生き方や楽に生きる方法を解いていらっしゃると思います。生きている上でおかしいとかなぜという疑問が湧いてくると思うのですが。そこを突き詰めるとどうしても悲観的な真実というかリアルに突き当たるのかと思いまして。そこは理解をもって寛容に生きていらっしゃるのですか。怒りが湧いたり疲れたりしませんか。そこも受け止めコントロールというか多少の忍耐ありきでらしく楽に生きていらっしゃいますか。
私はもうすぐ20歳になるのですが、小さい頃から変わらず泣き虫です。泣き虫といっても、感動する話などでは感動はしても泣くことは全くないんです。 ですが、先生などに強く怒られると、恐怖と、なんで怒られるようなことしてしまったんだろうと自分を責めてしまうことによって、自然と涙が出てきてしまいます。男が泣くなと何度も言われ続けてきました。私も泣きたくないのですが、自然と出てしまうのです。この先も怒られて泣くようなことはしたくないです。怒られたとき、泣かないようにするには、どうすればよいか、お坊さんに聞きたいと思い質問しました。回答よろしくお願いします。