hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 つらい」
検索結果: 4472件
2023/01/15

父が亡くなった。辛い気持ちの癒やし方

数日前に父を亡くした20代の女性です。 生前の関係は決して良いものではありませんでした。 子供の頃から家庭よりも仕事一筋、子煩悩とは決して言えず、金銭的にもケチでした。コミュニケーションも希薄となりそれが今まで続いてしまったような気がします。理解し合えることもできず、考え方が違うため衝突することも沢山ありました。 昨年6月に父が膵がんを宣告され、痩せ細ってく痛々しい姿を見ていました。父も病気を宣告されたストレスからか以前にも増してキレやすくなりました。癌になったから「優しくする」という行為に違和感も感じたため、いつも通り+すこしだけ優しくしていました。 今回は別件の事故で突然亡くなってしまいました。膵がんという致命的な病を宣告されましたが、まだまだ、時間はあると思っていたので悔しいです。 前日がクリスマスだったので最期かもしれないという思いからご馳走を作り、良いシャンパンを開け、高級なケーキを準備しました。父の為でしたが、父の為とは言わず「たまには家でクリスマスを楽しむのも良いよね」と何気なく言ってました。 今日昼寝をしていると父が夢にでてきて、膵がんで痩せ細る前の健康的な姿でした。笑顔で『ゲオでDVDを借りてきたから、皆んなで観よう。あとNetflixの○○ってドラマがすごく面白いからおすすめだよ』と言っていました。私も笑顔でOK!と返しました。あまりにも自然であったので目が覚めた時に隣にいなかったことに違和感があったくらいです。生前、そのようなやり取りはありましたが軽くあしらったり、観ないなんて言ったりしてました。 夢のあとから、大泣きしてしまってます。 父との思い出は少ないですが、良い思い出ばかり思い出されます。 素直になれなかったこと、仲良くなれなかったこと、やさしくできなかったこと、たったひとりきりの父を亡くしてしまったこと、後悔と自責の念にかられてます。 たった一度でいいからもう一度会いたい。一緒にソファに座りながら映画を観たい。 どうして意地悪してしまったんだろう、もうつらくて、本当につらいです。 この辛さはどうしたら良いでしょうか?夢はなにかやってほしいことがあるなどのメッセージがありますか。 ご回答のほど、お願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

統合失調症

私は統合失調症という精神病を患っています。毎日病院のお薬が手放せません。そのお陰で他の人が当り前にできることも、私にはできなかったりするのです。 昨日だったか、出家したいということを書いた覚えがありますが、実は半分夢物語だと思っています。症状で集中力がなく、情緒不安定、薬の副作用でいつも眠いし、今の仕事(作業所)もきつくて一時間くらいで帰宅しているのです。 この病気で二回、入院した経験もあります。 この病気にかかってから、私は二回宗教を変えました。深く考えたつもりが情緒不安定になりすぐ不安が沸き上がって、自分の進む道に自信が持てないのです。しかし以前慎重だったのが、症状により衝動的に行動するようにもなっています。深く考えたつもりで衝動的に行動→不安→自信をなくすの繰り返し。 私、前はキリスト教のシスターや牧師になりたいと思ってたんですよ。仏教もすぐ離れてしまうかもしれません(イスラームやキリスト教にいたときも、すぐ宗派を変えたりしていました) 真言宗→浄土真宗→曹洞宗を行ったりきたりしてます…(笑) 病気と本来の自分の性格の区別ももはやつかない。 なんで私はこんなんなんでょう?前世の因縁ですか? なんかよくわからなくなりましたがなんかメッセージをください。

有り難し有り難し 58
回答数回答 3

秘密を守るための嘘

現在結婚を考えている彼女がいるのですが、自分は過去に風俗で自分の初体験を済ませたことを隠しています。私はその過去を本当に悔いており、友達や今まで付き合った恋人にも話しておりません。そのような話題になった時も、その過去はなかったことにして話しています。風俗はその時しか行っていないため、自分でも「あれはただのマッサージであった」と言い聞かせていますが、中々頭から消えません。 今回結婚を考えた時に、自分がやましいと思っていることを伝えずにいることは正しいことなのかと悩んでしまいます。自分が楽になりたいために、相手が傷つく真実を伝えるのか、それとも自分だけが知っていればいいことなのか、自分では決断できません。 他人からしてみれば大したことではないのかもしれませんが、私は自分が過去にしたことを許せません。初の海外旅行で気が浮かれていたとはいえ、そのような行為をしたことがほんとにつらいです。もう少し自分を大切に、考えて行動すべきであったと後悔しています。もう二度とそのような所へは行かないと決意していますし、そしてこのことは誰にも知られたくありません。 誰にも知られたくない秘密を守るために、自分の過去に対する解釈を変え嘘まがいのことをいうのは許されることなのでしょうか? また、友達や恋人に対しなにか秘密がある場合、私は本当にその人を信頼できているといえるのでしょうか? まとまりのない文章になっていしまい申し訳ございません。ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

また繰り返す。はっきり誰かに言われたい。

よろしくお願いいたします。 前にも9歳年上の結婚はしておらず、子どももいない、内縁の妻がいる方とお付き合いしてました。相手からのアプローチでしたが。やはり自分の存在がわからなくなり、お別れしました。 しかしその数年後、またひとまわり年上の、結婚はしておらず、お子さん3人いらっしゃる女性と5年以上一緒にいる方からとても熱心に声をかけられ、お付き合いを始めた方がいます。 一緒にいつも暮らしているようではなく、自宅と女性宅と行き来のようです。でも、外では家族のようです。 でもやはり。今回も公にはできず、二人だけの関係です。 影に隠れているような、存在がこの世に無いような。とてもむなしく、さみしく、どうしようもない気持ちで最近つらいです。 でも、好きなのです。一緒にいられるときは嬉しいのです。 でも、やはり焼きもちもやきます。その度にむなしく、さみしくなります。 なにやってるんだろうとも思います。今後私のところに来てくれるという、はっきりした話もないです。 むなしく、さみしく。どんどん時間が過ぎていきます。 誕生日も特に無し。一緒にいるときの場所代は私が支払い。だんだんほとんどの支払いは私がするようになりました。 私は何をしているのだろうと。思っているのに好きで離れられません。自分ではっきりできず、ただ時間が過ぎていきます。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

過去のことについて叱られました

はじめて質問をさせていただきます。 わたしは上下関係のある組織に所属しているのですが、わたしは以前にも同様の組織に属した経験があり、先輩よりも知っていることが多くありました。 それでも先輩をばかにしたりしていたつもりはなく、二つ以上上の先輩に対しても提案という形でこれもできます、ああいうやり方はどうでしょうと言っていたのを、一つ上の先輩は快く思っていなかったようです。 今、一つ上の先輩が幹部をしているのですが、今になって一年以上前からのわたしのそういった行動について先輩をないがしろにしている、態度が悪いと言われ、今までどうして言ってくれなかったのだろうという思いがあります。 わたしが提案をしすぎて先輩のやり方に文句をつけているように思われたのかと聞いても教えてもらえなかったし、二つ以上上の先輩はもう引退されていてなかなか会えません。 二つ以上上の先輩からは同様のことを言われたこともありません。 わたしは嫌われているような気がしています。 とてもつらいしこれからどうしていけばいいかわかりません。 悔しくて家でいろいろ考えていると涙が出ます。 なにかお言葉をいただけるとうれしいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

家族が死ぬのが怖い もう死にたい

こんにちは この頃私はすぐ泣いてしまいます 母から買って貰った物や、家族とよく一緒に通る道やスーパーを一人で歩いたり、家族との思いでがある場所(家の中など)にいると、胸が苦しくなって、手が震えて涙がぼろぼろ落ちてくるんです。 一人になるとすぐそんな事になってしまって辛いです。 私は小学5年生ぐらいの時から、母のようなお母さんになりたいと思っていたのですが、今思うと 母のような人になりたいのでは無く、母になりたいんです 優しくて強い父と結婚して、私を生んで、数年したら妹を生んで、私と冗談を言い合って、父がゲームをしている所を私と一緒に見て、近所のスーパーに私と行って、今自分が住んでいる家で私と妹の子育てをしている母に憧れていたんです 母のようなお母さんになって新しい家庭を作るのではなく 母自身になりたいんです 今住んでる家を出て、違う家で、違う場所で、家庭を作るんだと思うと この先私は幸せになれるのか不安です ずっとこのままでいたいんです ずっとこの家で母 父 妹 おじいちゃんおばあちゃんと暮らしたいんです そんな事は出来ない事は分かっています でも苦しいんです 怖いんです これからそんな気持ちで生活するのは嫌です、でもすぐに悲しくなってしまいます 何か楽しい事をやっていると落ち着くのですが それをやめると どっとつらい気持ちになります それがもう2週間も続いています こんなネガティブで家族離れできていない自分が嫌です どうしたら、そういう事を考えないように出来るでしょうか 助けてください 死んじゃいたいです 

有り難し有り難し 103
回答数回答 2

お話を聞いていただきたいです

こんにちは。 文章がわかりづらいかもしれませんが、ご相談があります。 先日おじが亡くなったという報告が母から来ました。 正直「死」に対してあまり実感がなく、高校生の時の祖父の死で少しずつ実感が湧き始めました。 今回のおじの死は交通事故らしく私は年に数回ほどしか会えなかったので悲しいはずなのに自分の感情がごちゃごちゃになって悲しいのか何も感じていないのかわからないでいます。 しかし父(おじの兄)といとこ(おじの子供)のことを考えるとつらくて本当に涙が止まらなくなります。 私は現在一人暮らしをしていて両親や父方の親戚は外国に住んでいます。そのためお葬式にもでられません。また、半年ほど前に大好きだった愛犬が亡くなった時もコロナの関係で1年以上会えないままのお別れになってしまいました。 今回のおじの死で愛犬のことも重なってしまいすごく辛いです。友達にも心配をかけたくないので相談はできません。しかしいつも通りに接することもできず余計自己嫌悪に陥ってしまっています。早く今まで通りに振る舞えるようにしたいのですが正直今は無理です。でも心配はされたくないです。両親もきっと今は辛いはずなので言い難いです。 大切な人を看取れずとても悔しく悲しい感情をどこに当てればいいのかわからないです。またもしもっと身近な人が同じように死んでしまった時、自分は遠くに住んでいるせいで看取ることができなかったらと考えるととても不安です。 どうしたらこの不安や悲しみや悔しさを和らげる(?)ことができるのでしょうか。 一方的に今の感情を書き留めたら長文になってしまいましたが最後まで読んでくださってありがとうございます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2
2025/09/12

飲み会や遊びの多い夫

先月籍を入れたと同時に付き合って1年ほどの夫と一緒に暮らし始めました。 付き合いたての頃は毎週土日を私とのデートのために使ってくれて、とても楽しく過ごせていました。ただ、結婚が決まってから、土日に予定が入って会えなくなることがふえ、結婚して一緒に住んでみると、夫の飲み会や遊びに行く頻度が多くてもやもやします。 具体的には、週に2回ほど飲み会や友達と遊びに行っています。私はいっても月に2〜3回ほど。新婚なのにこんなに家にいないのか、というガッカリ感、なんだか私の方が友達が少なく充実していないんじゃないかという焦りでとてももやもやします。 おそらく夫は私とは家で会えるからそれで充分だと思っているのでしょう。ただ、それだと大事にされているという実感がないのです。 また、夫に比べて外出頻度が低い自分のことが恥ずかしく、それもつらいです。夫には「もっと出かけなよ」と言われますが、私は家でゆっくり過ごすのが好きなのです。それを夫に伝えたところ、「ふーん、もったいないね、世界が広がらないよ」という反応が返ってきました。夫もあまり遊びに出かけない私のことを理解してくれません。 それもあってか、必死に予定を入れようとしてしまい、疲れてしまいました。本来は毎日家にいてもよいくらいなのですが、夫に張り合おうとしてしまいます。 また、私は趣味が料理であるため、家にいるとやることは料理やパン作り。作ったものは夫も食べるので、家にずっといると、なんだか都合の良い家政婦みたいになってしまうんじゃないかというもやもやもあります。 どうしたら夫に大切にしてもらい、理解してもらうことができ、自分らしく自信を持って生きられるのでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

私だけ…

こんばんは。 どんなに前向きに気持ちを持って行きたくても出来ません。 どんなに頑張っても私は救われない。 周りがみんな幸せそうに見えて仕方ない。 私だけ…私だけ…って思ってしまいます。 父が病気になる前は仕事も頑張って、友達ともたくさん楽しい事出来て、明るい性格だった。 でも、私は介護士なのに、父の体調の変化に気付かず、父に大変な思いをさせてしまった。 この気持ちが抜けません。 何かに責められているように、ICUのベッドの上でたくさんのチューブに繋がり、生かされている父の姿が時々フラッシュバックしてきます。 また、姉も少しずつ歳をとり体調が優れない事も増えて来ました。当然、介護する母も歳を重ね、私が支えていかなくてはいけません。 家族の事なので、仕方ないし、嫌ではないんですが時々同世代の友達が羨ましくなります。 なんで私だけ…。 私だって結婚したいし、子供も欲しい。 でもこんな普通の幸せが私には訪れる事はないのかなと思うと辛く、苦しくなります。 将来1人ぼっちになる事を考えると、不安で怖くもなります。 私の考えを変えなきゃいけない事もあるわかってるのに、なかなか前向きになれない。 どうしたら、気持ちが前向きになれますか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

辛いです。助言をお願い致します。

双極性気分障害で、休職しているものなんですが、母はいつも私の体調が一番酷い時期に、極度の心配から、感情的になり、暴言を吐きます。 躁状態の時は、感受性がいつも以上に非常に強くなり頭の回転も早くなり、イライラしやすい傾向にありますが、怒った母に何を言ってあげれば直ぐに怒りが静まるかが分かり、母がイライラして、当たり散らして来たら、それでも私はお母さんの事が好きだよって何度か伝えると直ぐに機嫌を直してくれます。しかし、一時的には収まるんですが、結局その場凌ぎで、母は私が休んでいる1ヶ月の間、週1回は必ず不機嫌になって父にも当たり散らしてました。 今回は、私は酷い鬱状態になって休職しているんですが、以前の母の対応を思い出し、こんな酷い鬱状態で母に当たり散らされるのは、身を切られるような気持ちになるので、前もって母に、「私が体調悪い時に当たり散らすのは止めて」と泣きながら伝えました。すると母は、急に怒こりだして、「そんなの無理!お母さんだってストレスたまるもん!じゃあ一緒に暮らせいな!あんたが出て行くか、お母さんが出て行くかどっちかしかないな!!あんたなんて、産むんじゃなかった!!」と言われました。私は、酷い鬱状態で、酷いことを沢山言われて終始泣いていました。その後、当然私の体調がさらに悪くなると、母は「攻められているみたいで嫌だから、止めて!!」と言ってきました。そんな状況で、父が私を庇うと、母は、朝10から19時までの9時間ずっと父に文句を言い続けていました。 父にもとても酷いことを、睨みながら言い続けてました。 普段なら、こんな事を母に言われようと私はケロッとしています。しかし、体調が思わしく無い時は、頭の中の記憶の引き出しが、嫌な記憶の部分しか開いていません。扁桃体が過剰に働いていて、何もしてなくてもストレスしか感じなくなり、常に涙が出てきます。1日中布団にくるまっています。楽しいと思えることが一切なくなり、何も見たくないし、したくない、ただ毎日辛い過去の出来事に苛まれながら、横たわっています。母に言われたことは、体調が良くなるまで、何ヵ月も頭に定着しています。とても辛いです。体調が一番悪い時は、今後も毎回母に酷いことを言われなければならないと思うと、ゾッとします。どうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

旦那が働きすぎでストレスです

こんにちは。よろしくお願いします。 旦那:起業2年目。 私:会社員 子なし夫婦です。 2ヶ月近く、旦那が働きすぎです。 ツライツライと言いながら、エナジードリンクを飲んで働き続けます。少しでも余裕があると、すぐ仕事を引き受けて、たまの休める日も呼ばれれば営業に出ていきます。眠い、つらい、限界だと言いながら、仕事を引き受けます。 ストレスです。 会社から帰ると、家で朝方まで仕事をする旦那がいます。くつろげません。堂々と休めません。仕事をしてる人がいるのに申し訳ない気持ちになります。夜も普通の時間に寝るのは楽をしている感じがしてます(別に旦那が文句を言うとかではないのですが)。疲れた〜なんて言っても、オレの方がと言われるのがオチです。 明らかに私の方が勤務時間が短いので、家事は全て私です。でも、異常な旦那に比べれば少ないだけで、普通に働いているのです。 忙しい旦那を助けたい気持ちも、応援したい気持ちももちろんあります。 でも、こんなに働いていたら身体を壊すと思います。結果、会社にとってもマイナスです。 自分の会社なのだから、自分の裁量で判断できるはずです。 どうしたら旦那は自分の仕事をセーブしようとしてくれるでしょうか? どうしたらこの、家でゆっくりするとこに罪悪感を感じる生活から脱却できるでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

「察してちゃん」とのつきあい方

なにか嫌なことがあったとき、自分の気にくわない人の見ているところで「嫌だなぁ~つらいなぁ~」と悩みの内容をちらつかせながら、遠回しにその人に「いま私が言っているのはお前のことだ」と気づかせようとする癖のある友人がいます。いわゆる「察してちゃん」というやつでしょうか。 彼女と私には共通の友人が複数おり、そのためそっとフェードアウトして逃げようにも逃げられません。たぶん今後しばらくは付き合いが続くんだろうなぁと思っています。また、彼女はこの悪癖を除けば別に害の大きい人ではないので、普通に話をしていても面白いと感じることも出来ます。 ただどうしても、私にとっては、この「察してちゃん」なところだけは解せないのです。二十歳越えてまで何をやってるの、と思ってしまいます。 「あれが嫌、これが嫌、みんな私に気を遣って!」というのはただのわがままにしか思えないのです……。 そのため、私の目には彼女の「察してちゃん」な行動が一方的なコミュニケーションの責任放棄に映ってしまい、ストレスを感じてしまいます。 まだ今までなら耐えてこられていたのですが、昨日ついに私もその被害にあってしまいました。今までは私に矛先が向くことはなかったので居心地の悪さを感じるだけだったのですが、自分がいざされてみると本当にイライラが募ってしまってしんどいです。共通の友人も多いので、みんなに気を遣わせることになるかと思うと身動きもしにくくて…。 こういう時、どんな心構えでいられたら、少しは楽になれるでしょうか?なるべく争いたくないので、もうそうなったら、私がいかに上手に我慢していくかにかかってる気がしているので… なにかアドバイスをしていただけたらありがたいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

息子の将来について悩んでいます。

高校2年生の息子について相談です。 夏休み前に薬を大量に飲み自殺を図り、一命をとりとめたものの新学期が始まる前日首をつろうとして二度目の自殺未遂をしました。 学校でいじめられたとのことで、不登校になってしまってます。 学校、病院等々でカウンセリングをしていますが改善はされず今でも自殺企図を繰り返す状態です。 私には言いませんが、姉に自分はゲイだと話をしたようです。おそらく、好きになった子(男子)に思い切って告白をしたものの拒否された為自殺行為に及んだのだと思います。私達親はすべて受け入れる気持ちですし、息子が生きていてくれればいいのですが、どのように接していけば息子が平穏な心持ちになれるのかがわからないのです。 目を離したらいつまた自殺行為をしてしまうか。心配でなりません。 学校も卒業したいと言う息子ですが、学校には行けない状態でありジレンマに親子共々陥っています。 周りから(学校を含め)色々言われますが、 疑心暗鬼になり自分の心も苦しいです。 これからの息子の将来を案じてしまい、つらいです。 心を強く持っていないと仕事中でも泣いてしまいそうになります。 強い心を持ち、前向きに取り組んでいきたいのですが、 心の持ちようがコントロールできません。 どのように息子に接して行ったらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

体調不良のせいで

25歳の女です。 私は大学三年生(23歳頃)の終わりの頃から体調不良になり、就活できず内科や婦人科へ行っても大丈夫といわれ、最近精神科に行ったところ自律神経失調症と診断されました。 一日中微熱があり、体がだるいです。徐々に体力を削がれていく感じで本当に辛いです。 公務員を目指していたのですが、試験勉強もできず筆記試験が受かっても面接で落とされました。 大学入学までは、まぁまぁ順調だったので周りのみんなが働いていたり、結婚していたりとか聞くと自分が情けなくなり、しにたくなります。どうしてこうなってしまったのだろう…と私の存在意義なんてないなぁと。 母に言っても逆に怒られるし、バイトも就活もしてないのに何がストレスで自律神経失調症になったんだろうねと言われます。 今まではバイトも部活も勉強もこなしてました。それがまさかの微熱によって全て失った気分です。 病院からはゆっくりして、と言われますがどうゆっくりすればいいのかわかりません。 公務員になりたいのに試験受けるのが怖かったり、情けなくて自然と涙が出てきます。 何も出来ない自分が情けなくて情けなくてつらいです。 どうすれば微熱が治るのかもわからないので、余計辛いのかもしれません。 生きるのが辛いです

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

引きこもりで生きている意味がわかりません

私は大学在学中、心のバランスが崩れたのを機に、ひきこもり、ニート状態となりました。ずっと抜け出そうと、いろんな本を読んで、書かれていることを実行してきました。感謝が大事とあれば、感謝できることを探して、掃除で人生が変わるとあれば、掃除をたくさんして、ありがとうと言うことが大事とあれば、たくさん言って、人のためになることをすることが大事とあれば、道のゴミ拾いにもでかけてきました。でも、16年、変わることができずいます。 働くことが怖くて、変われません。16年もひきこもり、ニート状態だと、もう周りからは完全に遅れ、世の中についていけると思えません。 今も、自分にできることを探して、実行する毎日ですが、掃除をしたり、体力が落ちないようにと家の中でできる運動をしたりしてみても、一体自分は何をやっているんだろうと、やっていることのすべてが無駄に思えます。運動なんかしていると、世の中の人は皆働いているときに、一体なんのためにやっているのか、本当にいい加減なことをしているようで、無意味に思えてしまって、苦しくなります。運動に限らず、何をしても、無意味で、生きていることがつらいです。 何のために生きているかわからないし、どう頑張っても、今すぐ働けるとも思えず、苦しくてたまりません。正直に言えば、生きていたくないと思ってしまいます。こんな私に少し、お力を貸していただけないでしょうか。助けてください。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 42
回答数回答 2

毎日絶望しています。

2年付き合っている彼氏に別れたいと言われてから生活が一変しました。簡単に言えば、6歳上の彼は「一緒に居るのは楽しくて好きな気持ちは本当だけど、人生について考えたときに、そばにいてほしいのは私ではない」と判断したようです。(他にお相手がいるわけではないそうです。それはこの際問題ではありません。) なんとか関係を修復できないか努力や話し合いを重ねましたが、お互いが譲れない部分での価値観の不一致が原因なので、5月の終わりを節目に別れようと決めました。 期間を設けたのは私のわがままです。気持ちが離れている彼を見ていれば、ゆっくり諦められると思ったから。でも優しい人なので期待したり申し訳なくなったりでつらいです。会う予定や諸々の予約だけしてそれ以外の連絡はそれからとっていません。 話合いをきっかけに自分のコンプレックスに向き合わざるを得なくなり、幼さを払拭するために転職や、資格の勉強を始めようと動き出しています。 動き出してみると今までが嘘のようにやるべき事が多く、忙しい日々を送っています。彼のことを考えないように予定を詰め込んでいる部分もあります。 話合いを始めた時期から、食事をとるのが苦手になりひと月で7kg落ちました。味はおいしいのに食べたいと思えない。食いしん坊だったのに大好きなお菓子すら手をつけられなくなりました。 一時期は全く食べられませんでしたが、最低限の食事と、たまに友人と外食に出て楽しく食べられるように手伝ってもらっています。特に彼との食事は楽しいです。会えば十分食べられます。 予定のない1日や、朝目覚めた瞬間に人生に絶望します。ふとした瞬間に涙が止まらなくなります。 このまま生きていくのがつらいです。彼にこれ以上期待しても無駄なのはわかってるのに、解放してあげるのが彼のためなのはわかってるし何度もそうしようと決断したのに、戻ってきてくれる事でしか私の苦しさは解決できません。これからこんなに大切に思える人が現れると思えません。 どうしたら健やかに、彼のしあわせを願えますか?心を無にして動いていないと死んでしまいたくてたまらなくなります。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2024/11/08

名づけについてのもやもやが消えない

同じ悩みで2回目の質問になるのですが、もしできましたら、いろいろなお坊さん方のお言葉をいただけますとありがたく存じありませんます。 プロフィールと前回の質問をご参照いただきたいのですが(お手数をおかけして申し訳ありません)、その後も気持ちを立て直すことが難しく、苦しい時間を過ごしています。 毎朝起きると、「なんでこの名前にしてしまったのだろう」というもやもやの中で一日がはじまり、一日かけて「でも、こういう解釈もできるのだし、この名前で社会人として働かれている方や学生の方もいるのだし、何より生まれた時にはこの子に一番合っている名前だと感じたのだから」と思い直すようにして、なんとか心を立て直して過ごしているのですが、次の日になるとまた「どうしてこの名前に?」と同じことの繰り返しになってしまいます。 産後は、一字一字はよく名前に使われる漢字なのだし、今は見慣れなくてもそのうち馴染んでくるだろうと思っていたのですが、日増しに違和感が大きくなって、最近では名前の漢字を見るのがつらくなってきてしまいました。(響きは本人に合っていると感じており、普段は前半の二音のニックネームで読んでいることもあって、そこまで気にならないのですが…。) 多少違和感があっても、良い意味しかない名前であれば、そのうちに慣れてきて受け入れられるのだと思いますが、「人名にふさわしくない意味がある」という事実が変わらないために、それをわかっていて名づけた過去の自分の愚かさへの怒りが強く、乗り越えることができそうにありません。 このような気持ちのまま子どもと向き合わなければならないことが申し訳なく、毎日とてもつらく、この思いが一生続くと思うと耐えられそうにありません。 夫にも相談したのですが、もう決まったこと、取り返しがつかないことなので、私自身の捉え方を変えるしかないのだと思います。 皆様お忙しいところ本当に申し訳ありませんが、何かお言葉をいただけますととてもありがたいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

人生の進め方がわからなくなりました。

はじめまして。 私は昨年大学院を卒業し、とある会社に勤めています。 入社後度重なる不運(自業自得な面も多々)に見舞われ今年の7月~8月まで休職しておりました。復職後も体調が優れず、とてもつらい日々です。内容を下記します。 ・上司からの圧力 私の上司は高卒で入社した方で、大卒のものをハッキリと嫌う方でした。上司には上司なりの思いがあってのことだと思いますが、私は委縮してしまい、仕事を教えてもらうこともできず、ついには壊れてしまいました。 ・恋人との別れ 上記のような上司のもとにいた私は、少しでも見返してやる、という思いで資格勉強に勤めました。仕事以外の時間をすべて勉強に費やしたく思い、当時交際していた女性に別れを告げました。 しかし、上司の圧力に負けてしまい、最終的には勉強にも手を付けられなくなってしまいました。 そんな中、昔の恋人のことを思い出し、連絡をとったのですが、もう元に戻る気はない、と言われました。「あんなに素敵だったのに」と思い返すだけでつらく、仕事にも集中できなくなってしまいました。 ・休日がない生活 ここはあまりに恥ずかしく書きたくはないのですが、せっかくの休日をほとんどつぶすようなことになってしまい、そんな生活が2か月続いた結果、壊れてしまいました。 上記の理由で職場の健康管理センターにかけこんだところ、「1か月休みなさい」と言われました。渋る私にかたくなに休職を進めてくる産業医に押し負けた形で、7月~お盆明けまで会社を休み、先週復職いたしました。 復職して率直な感想としては、「休職なんてするんじゃなかった」でした。これから先社内で私は「休職したやつ」として見られていくわけです。周囲の方は優しいのですが、その事実に痛めつけらえ、ついに今日は出社することができませんでした。 こうなってしまった以上もうここにはいられない。そう思っており、転職活動を始めております。 しかし、転職活動を続けていくうちに、今いる会社の待遇が良かったことに気づき始めています。 でも、休職してしまったし、はれ物に触るような周囲の視線に耐えていく自信もありません。 教えてください。 こんな私にも、「生きてて良かった」「あの時会社を辞めて良かった」「休職は間違いじゃなかった」と思える日がくるのでしょうか。 情けない自分を許せる日がくるのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1