hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

喪失感というものは喪失「感」なだけ

般若心経に「不生不滅」「不増不減」とあります。
悟った人、悟りの世界からするとものは生滅や増減がありません。
この身心はいつも今の事実と共にあるので、今見ているものしか相手にしません。
考...

質問:命の限りの受け入れ

回答数回答 1
有り難し有り難し 16

じぎり ばぎり それっきり
(人生は)どんなヨイことも悪いこともその時その場この事限り)

外のコトに動じないことが坐
内なる思いに動じないことが禅

人間は細胞レベルで一秒ごとに生...

質問:仏教の言葉

回答数回答 1
有り難し有り難し 328

あなたはあなたで両親でも弟くんでもないからあなたを生きる

人は誰でも一人で生まれてきました。
どんなに親しい家族であっても呼吸の数、髪の毛の数、視力、聴力、鼻毛の数、鼻の穴の数とて違います。(鼻の穴の数は同じだと思うぞ)
家族・家庭という所では基本...

質問:家族の問題が多すぎて挫けそうです。

回答数回答 1
有り難し有り難し 18

しゃっくりは自分じゃできない

ヒャック。
こんにち…ヒャック!
ごめんなさい。
今、人生で3639回目のシャックリが…ヒック。
鼻つまんで水のめとか言いますが、あんまり効きませんかね。
「理不尽過ぎてしゃっくり以外...

質問:しゃっくりだかひゃつくりだか

回答数回答 1
有り難し有り難し 20

真の孤独には「寂しい」という見解がない

学生時代孤独で孤独で死にそうな時期を過ごしていました。
ぜーんぶ捨て切った時に、その寂しさは無くなりました。
本当の静寂には寂しいなんてこともありません。
虚しいなんてこともありません。
...

質問:孤独

回答数回答 1
有り難し有り難し 28

千手観音行

千手観音は手に様々なものを持っています。
相手に応じて必要なものを提供します。
渇く者には水を。
寒きものには火を。
真理を求めるものには法を。
相手の求めに応じて欲するところを提供す...

質問:善い行いをしたいのに…

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

悪気はないですが「強欲」なのではなく無知で世間知らずで政治家の本音を読み取れないだけなのかもしれません。
国民の大半がそうなんじゃないでしょうか。
消えた年金問題だってごまかされっぱなしで、...

質問:年金が貰えなかったらどうしよう。

回答数回答 1
有り難し有り難し 23

あなたはあなたという身心で幸せになることが仏教

たとえばチョー――――――――大金持ちなのにスンゲー―――――――ヤな人でマジかよ――――――――っちゅーくらいの不幸な性格で怒りっぽくていつも金取られるんじゃないカネ取られるんじゃないとハラハ...

質問:特定の人と、心の中で比較してしまう

回答数回答 1
有り難し有り難し 27

色カタチ音香味に精進・不精進なし

たとえばあなたの耳に色んな音が入ってくるでしょう。
ロックもジャズもポップも演歌もクラシックも人の声も町の音も入ってきますが、そこに聖俗の隔てがありますでしょうか。
舌は「これが精進料理」と...

質問:お坊さんのお食事について

回答数回答 4
有り難し有り難し 49

死の恐怖は超えられる

死は死が怖いのではなくて、死に対してあなたが思ったこと、関連して思い起こされたゾブゾブした💀負の思いが恐ろしいだけです。
アナタは自分自身の思いに恐れおののいていたと知るべきでしょう。
人は...

質問:死が怖いと感じてしまいます

回答数回答 3
有り難し有り難し 64

過去にやってきたことと今やりたいことは違う

過去にやってきたことと今やりたいことは違ってよいのです。
必ずしも絵をやってきたからと言って絵をやらなければいけないわけではありません。
五感の働きは五感の働き。やっているのはこの身心の活動...

質問:就職について

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

今年は今年の新しい花が咲く✨今は今でもっとも清らか✨

「過去にこういうことがあった」ということは誰にでもあることです。
その内容が人によってさまざまでいわゆる「痛々しい経験」が良く思い起こされるものです。
現在は過去からの集積の結果でもあります...

質問:どう生きたらいいか分かりません。

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

男は言葉よりも行動で見極める

お付き合いする異性は家庭的な人でないと結婚には向きません。
彼女が嫌がっていることをする男性は彼氏としてもパートナー、伴侶としても今後も手を焼き、モチも妬きます。Ω☚ヤキモチ

恵比寿横丁...

質問:彼氏の考え

回答数回答 1
有り難し有り難し 14

大岡越禅

時代は本当の正義を求めています。
本当の正義の為にこそ訴えを起こすということは悪いことではありません。
国のトップと言えど「人間」です。立ち向かえっ!
人間はその人間が悪さをすれば、仮に裁...

質問:暴行を受けて裁判をするか悩んでいます。(仏教を学ぶ者として)

回答数回答 1
有り難し有り難し 25

人生の「実(じつ)」は評価の方ではない

今ひと呼吸をしている。
その事に「私は息をすった!」「ひと呼吸を手に入れた!」「美味しい空気だった!」
ということはありません。
飴も舐めている時は美味しいのでしょう。
味がちゃんとある...

質問:経験値とかないんですかね。

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

そだねー。

そだねー。(ハマってます)
キモいですよねー。そだねー。
男なんていなくなればいいんですよー♡ そだねー。
よって世界からオッサンを排除・撲滅しましょう。
悪徳僧侶とか政治家とか私利私欲...

質問:男の人が気持ち悪いです

回答数回答 1
有り難し有り難し 40

人を呪わば穴二つ三つ四つ…

「そうよ。罰が当たって死ねばいいのよ。オーホホホ!
あの腐れババアどもめが!バチ当たって死にやがれっ。
💀GO TO HELLLLL!」
…とか、言い続けてみてください。
アナタが一番ド...

質問:天罰とは

回答数回答 2
有り難し有り難し 43

人の心に縁の鍬入れ、種まき、花咲かせ、身を実らせる。

戦争やめよーねー。
そだね~。
ケンカはやめようねー。
そだねー。
相手を変えようとしても変わらないよねー。
そだねー。
相手にいいこと言っても伝わらない時ってあるよねー。
そだね...

質問:伝わらないときの対処法

回答数回答 1
有り難し有り難し 23

自分でその愚かさ・ダメージの大きさ・悪い影響に気づくのみ

人間誰もが自分ラブです。
自分ラブ故の感情や怒りであったりもします。
でもその自分ラブはまだまだランク・レベルが低いのです。
本当に自分を愛せる人は、もっと自分に害のないように接します。
...

質問:激しい感情を消したい

回答数回答 1
有り難し有り難し 17

欲しいのはモノじゃなくて輝かしい自分

異性を意識して異性から総合的に好かれるように努力する過程として浪費癖は男性から好かれないから浪費をやめることです。
男性はそういう浪費の多い女性はご免こうむりたい人は多いです。
「異性に好か...

質問:物欲を抑えられません。

回答数回答 1
有り難し有り難し 36