hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己紹介

お悩み相談08020659278

丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介

オンライン個別相談

相談できます

今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

オンライン個別相談とは?

回答した質問

神仏の隔てをも超越した宗教性が仏教

ウチのお寺にもお稲荷さんと金毘羅さまがまつられていて鳥居もあります。
仏教は世界で唯一、昔からある大事にされていたものを壊さずに合い和することができる最高の宗教心だということです。他の宗教同士...

質問:お稲荷さんにお坊さん??

回答数回答 3
有り難し有り難し 27

無とは考えないことじゃない

無とはあなたがパソコンなら受信した情報をアレコレいじったり、マウスやカーソル、ポインターを動かさんことです。
考えというものは発生時点において自分がやっていないでしょう。
それを触らずにドン...

質問:禅をして無心になってたらいつ考えればいいんでしょう?

回答数回答 3
有り難し有り難し 30

これだから昭和の親はq(´-ω-`)p…と怒らず冷静に。

親との年齢は2,30年離れているものですから、価値観が相容れ合えないのは当然のことです。
親は子供をわがままに育てないように骨を折ります。それはわがままこそ生きていくうえで沢山のトラブルを生じ...

質問:喧嘩するにはどうすればいいですか

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

お付き合いしながら風俗に行く男性に愛は無いかと…

別れた方がイイでしょう。
遊ばれてると思いますよ。
国の文化が違うとかいうレベルではないと思います。
結婚した夫婦で旦那さんが奥さんとイチャつきながら「昨日フーゾクに行ってきてそこのお店で...

質問:好きな人がよく風俗通い

回答数回答 1
有り難し有り難し 19

オレ様オーラを仏様オーラに変える努力

ひー、そりゃ大変でしたな。お可哀そうに。
多分あなたは自分がお強いのでしょう。だから人が離れていくんザマス。好かれる面もあるでしょうが、それにも増して人が辞めていくわ、奥さんまで離れていくわ…...

質問:自分自身の気持ちが出せないでいます

回答数回答 1
有り難し有り難し 14

「死ぬ」よりも「死ななくてもいい生き方」があります

自分で死ぬのってメンドクさいっすよ。大変っすよ。
自分が死んだあとの死体の跡片付けとかしてもらう人とか傷つけますし、遺族のこととか、同級生にも暗い悲しい印象与えちゃいますし…
私も昔死のかな...

質問:無職で療養中なのが辛い

回答数回答 2
有り難し有り難し 31

つらくないでしょ?より実際に「つらい」のだからそれが真実。

人は他人の体感を知り得ません。
「は?これしきの事がどうして?」といっても本人にはチョーつらいのですよね。
無理してもいいことありません。
頑張ってなんでもできるんなら過労死する人はいませ...

質問:仕事が辛い

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

般若心経の真意

世の般若心経の解説本は大半がみな推測で書いているものだから訳せる人がいないということではないでしょうか。
仏教書というものは書く人によっては実に詐欺まがいの本が横行していると感じます。
たと...

質問:般若心経の訳を読んでもよく分からない

回答数回答 3
有り難し有り難し 17

ワサビは単独では愛されない

「アハハ。オマエの質問超ウケるよ。超笑わせてくれんじゃん、スゲーイイよ。マジで。」
とか褒められてもうれしいわけないでしょう。
人をホメる時はフツーに褒めたらいいんじゃないでしょうか。
「...

質問:誰かに必要とされるにはどうしたら良いでしょうか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 33

それが為に古来より人は供養塔を立てた

お父様から頂いたご恩は大変大きなものです。
恩に報いるにも報いがたいものがありましょう。
仏教的には良い方法として、自ら仏心を求めて智慧や慈悲心を持ち、恩に報いるべくあなたが頂いたご恩やご縁...

質問:父が先日亡くなりました

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

お幸せに。また、安穏に。

心の安らかなることは最高の宝です。
今までも心の浮き沈み、山あり谷あり、川あり滝あり、今後もあるかもしれませんが今はありません。
今ないことは今騒がなくていいのです。
今までのあなたの心の...

質問:報告になります

回答数回答 1
有り難し有り難し 22

むしろ別れている時間の方が長いものです

人間の9割方がそう考えてしまうものですが、お友達にしても親兄弟にしてもあっていない時の方が長いと思いませんか。実際もそのはずです。普段の生活、ご飯、学校、寝てるとき、みんな別々です。ご飯を一緒に...

質問:出会った人達との間にいつか訪れる別れが怖い

回答数回答 1
有り難し有り難し 42

結果よりも関係性・関りに目を向ける

人間は本当は自分のことしか考えられんのかもしれません。深い意味で。
ならばこそ、その今の自分を存在たらしめたことを今から考えてみましょう。
あなたがそういう考え方になっていったのは?
あな...

質問:父親の死

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

七味唐辛子はどれが欠けてもいけない

兄弟姉妹はそれぞれ得意分野があってそれぞれ性格も感性も違います。比較するものを間違えてはいけません。
人間はそれぞれAKBでいうと神7のような存在です。
誰かが一番人気のあるとしても、人気が...

質問:自分を失敗作だと思ってしまいます

回答数回答 1
有り難し有り難し 48

問題は彼ではないんじゃないでしょうか

自分の過去の経験をもうちょっと学びの材料にいたしましょう。
男というものは大抵が自分勝手な存在ですから、再婚するならその人はゼッタイに良くないということはちょっと冷静になって考えてみればわかる...

質問:シングルマザーの恋愛 彼と大事な話が出来ない。

回答数回答 1
有り難し有り難し 27

🌹乗せる🌹

男の子、オスはノセるに限ります。
毎週日曜の子供向けTVをご覧ください。
男の子番組の主役は皆ヒーローです。強さ、カッコよさ、男らしさなど「男の理想」があります。
女の子番組はプリキュアや...

質問:姉弟な筈なのに

回答数回答 1
有り難し有り難し 15

🐯トラも🐎ウマも飼いならして♡ 本質を見極める。

トラウマというものの本質は、過去のことを
①思い出して
②その思い出した思いにああじゃないかこうじゃないかと
③不安な思いや難癖をつけたりネガティブなことを思ってしまう行為によって苦しむ自...

質問:トラウマから逃れられない

回答数回答 1
有り難し有り難し 16

喪失感にとらわれない

失った・失ってしまったという意識「喪失感」があなたを縛っているだけです。
それは頭で眺めた世界で、今日の今は一切から解放されて今日の日差しを浴びて、新しい出会いをさずかっているはずですが、そこ...

質問:彼氏と仕事両方失いました

回答数回答 1
有り難し有り難し 41

失われでもあっても失わせないよう

こころは愛する人を失うとどこへ行っていいかわかりません。
寄り掛かろうと思ってもその存在がありません。悲しいことですね。
どうすればよいのでしょう。
私は「心を失いに向かわせないように」し...

質問:妹の死

回答数回答 3
有り難し有り難し 37

悟りと言いたいでしょうが、で、今どうでしょうか。

こんにちは。仏の世界からの派遣社員、正義の味方「サトレンジャー」(悟れんのかい)の一員「ジョー・悟りアーニ」です。
悟ったかどうかは自分でわかるものです。
「おー、これがさとりか」と思っても...

質問:これは悟りですか?

回答数回答 4
有り難し有り難し 54