自己紹介
浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。
1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。
遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
Web
オンライン個別相談
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。
想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。
どうぞ安心してお話しください。
回答した質問

相談所以外にも場を求めてみませんか?
そういうテレビ番組とか、お寺での婚活とか、
そういう目的ではない勉強会やサークルとか、
多くの人と出会える場に積極的に出かけてみてからでも、
しぬのは遅くありません。
今までは、
...

付き合うのは良くないと、分かっているのですね。
たか、まだ情が残っているから、
踏ん切りがつかないのでしょう。
でもいずれ理性が逆転します。
彼の良いところと悪いところを挙げて、
多数決で決めてしまうのも一つの方法です。

不倫と分かっているなら、あえて修羅道に入ることはありません。
しかも相手からの誘いですよね。
ベッキーの例を見るように、
自分も相手も周りも、
誰も幸せになりません。
恋がしたいなら、
御自身から積極的に人と出会ってください。
愛されるのを...

ただお参りいただくだけで、いいんです。
お参りいただくだけで有難いです。
もし気になるようでしたら、
何か一言添えて御布施をポストインいただければ大丈夫です。

夢中になれるものに、まだ出遇っていないだけですよ。
だから心配なさらずに。
趣味が欲しいなら、
意識的にいろいろなことに目を向けて、
チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

その彼と結婚したいのですよね?
めあさんがここで仰ることは全く道理に合っています。ですから、「安心して結婚生活をおくりたいから」と、このことを彼に真剣にぶつけて説得してください。

みん様が思うように生きることを、
亡きお母様は望んでおられます。
無理に結婚する必要はありませんし、
子どもも授かりものですから。
お母様の思うように生きるのではなく、
あなたの思うように生きてください。

そこでの出遇いを法縁に出来るかどうかが、僧侶に問われます。
そのようなビジネスが成り立つのは、そういう需要があるから。
そこを利用する方々はきっと、それまでに出会った僧侶に反旗を翻したのか、僧侶に全く接点が無いかのどちらかでしょう。
そういう...

世間と浄土真宗は、結構違いますから。
年末になると、「喪中につき年始の挨拶をご遠慮いたします」というハガキが届きます。確かに家族や親族が死を迎えることは悲しく寂しいことに違いありません。しかし、それと新年を寿くことは相反することな...

きっと今、幸せなのでしょうね。
そういう時は、
今と違う幸せを想像してしまうものです。
私もそういう想像というか妄想を、
ちょくちょくしてしまいます。
まぁその程度なら、
健全ではないでしょうか。

不殺生戒がありますから、仏教徒なら死刑反対です。
御遺族の心情も分かるつもりですし、
自分も遺族になったら、
加害者には死んでほしいと思うでしょう。
でも、
百合様の御意見はその通りだと思います。
死刑で呆気なく死んでしまうのでは...

風俗の何に、はまっているのでしょうか?
お金の無駄、
時間の無駄、
彼女への裏切り行為、
それだけ悪いことが解っているのに、
なぜ我慢できないのでしょうか?
悪いことだと、
心底思っていないのではないですか?
癖...

浄土真宗は寝かせます。
火をつけた方を左側に置きます。
香炉の大きさに合わせて折ることもあります。
元々は粉末状のお香を線状に並べて火を付けていました。
ですから固めたお線香が発明されても同じように寝かせてい...

本当に大変ですね。
そういう立場を任せられるほど信頼されているのでしょうが、
あまりにも過酷な状況なのですね。
でも学生の本分は学業ですし、
就活も本格的になってきますから、
そろそろ見極める時期なのか...

この時期なら年賀状を出されてみては?
いろいろな事情があったのでしょうが、
年月と共に氷解しているかもしれませんし、
ましてや子どもだったあなたには、
何の遺恨もお持ちではないでしょう。
いきなり会うのは躊躇してしまうで...

その選択は間違っていないと思います。
続けるにしてもシコリが残っているでしょうし、
別れても今のように辛いし・・・。
どのような分かれ道も、様々な気持ちが湧くものです。
もうちょっと時間【時薬】が掛かるでしょうね。
...

昔のことをいつまでも言う人はいますね。
でも、
昔の自分の悪いところを、
今の自分は気づけたんですよね。
昔のことを糧に出来て、
今の自分になれたのですね。
でしたら自分だけは、
昔の自分も必要悪だったなと受け入れられ...

離檀料とは、仏教には全く無い観念です。
宗教的にも法律的にも支払う必要はありませんから、
いただかない寺院も多いと思います。
でも、
境内御墓地ですと御骨が人質のようになっていますから、
なかなか強気に出られないですよね。...