自己紹介
浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。
1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。
遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
Web
オンライン個別相談
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。
想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。
どうぞ安心してお話しください。
回答した質問

大丈夫、何とかなります。
私も妻もお寺の生まれ育ちではなかったのですが、何とかやっております。サラリーマン経験は必ず寺院活動にも役立ちます。
また、ウェディングプランナーの経験を生かして、ぜひ仏前結婚式を広めていた...

神道の神主さんに相談なさるのが一番だと思います。
おそらくそんなに深く考えずに仏教で御葬式をされたのだと思いますが、仏教と神道とでは考え方が違うので、僧侶の立場からは確かなことは申せません。
仏教では宗旨宗派を変更しても、亡くなった方が成...

どうぞお好きなものをお供えください。
もし今後お仏壇を購入されたなら、その中へのお供えには正式な決まりや作法があり少々ややこしいので、お仏壇の外にお供えするのが無難だと思います。

関東圏であれば、各宗の別院がたくさんあります。
別院も本山同様お寺を持たない僧侶も勤めておりますので、足繁く法座に通っていれば仲良くなるかも知れません。

院号は無くても構いません。
本来の院号は、寺院護持や法儀相続に貢献された方への御礼として贈られたものですが、今では世間への見栄とか寺院側の収益手段に成り下がっている面が大きくなりました。
亡くなった方にとって往生...

御尊父さまのことは、本当にご愁傷様です。
どうぞ、泣きたいだけ泣いてください。でも、もうお父さまは仏さまに成って、あなたのそばに寄り添ってくださっているはずです。
また、法名に院号があろうが無かろうが、ご先祖様方と同じ西方浄土に往...

自分で選びました。
私はお寺の生まれ育ちではありませんでしたが、普通のサラリーマンを経て、親戚のお寺の後継になりました。
仏弟子という生き方のまま生業にできる住職(お坊さん)は、素晴らしい職業だと思います。

大丈夫、罰あたりではありません。
そういう事情は、亡くなられたご主人も重々ご理解されていたでしょうし、愛する妻子に災いをなすことなど決してありません。
仏様になられたご主人はNana様に常に寄り添っていただいています。それ...

もし、また同じような質問を受けたら、
「私も分からないから、一緒に考えてみようか」と、その方に寄り添っていただけますか。
その質問をされる方は、その答えが欲しいのではなく、その質問を聴いてくれる人が欲しいのです。
ど...

お嬢様のお誕生、おめでとうございます。
親にとって子どもへの最初の贈り物が名前ですから、悩みますよね。この悩んでいる時間も結構楽しいものだと思いますが、私も娘にはあえて「〇〇子」と名付けました。
「鶴」という字は素晴らしいですが...

「ののさまのうた」の歌詞です。
① のんの ののさま ほとけさま
わたしのすきな かあさまの
おむねのように やんわりと
だかれてみたい ほとけさま
② のんの ののさま ほとけさま
わ...

どうしても比較してしまいますよね。
よその子と比べたり、兄弟姉妹間で比べたり・・・。子ども本人は全く気にしていなくて、気に病むのは親ばかり・・・。成長度合いは人それぞれなのは、頭では分かっているのに、心はザワザワしてしまいます。
...

私は広島のお寺の者ですが、
これまでそのような業種の営業が来られたことはありませんでした。
ただ、お寺側から御門徒様に掃除代行業の方(他の業種もそうですが)を紹介することは無いのではないかなと・・・。お寺の境内の墓地...

宗派が違えども、同じお釈迦様の仏教ですから、
教えが重なる部分も多いと思います。そこに目を向けていただければと思います。
ただ、儀式作法は全く違うと思いますので、そこは嫁ぎ先の菩提寺のやり方を踏襲した方が良いでしょうね。また、浄土宗や...

広島県は浄土真宗の寺院が多いですね。
浄土真宗であれば、「入仏式」や「御移徙(おわたまし)」と言いますが、僧侶の力で仏さまを入れたり移したりするのではありません。
僧侶は仏さまの力を御門徒さんの元にお取次ぎするお使いに過ぎ...

同じ真宗大谷派の僧侶として、
joy様には申し訳なく思います。特に愛知県は真宗大谷派の寺院が多い地域ですから、そういう風に勘違いしている住職がいるのかもしれませんね。〔聞かれたら答えないわけにはいかない〕との事ですが、誰もそ...

真宗大谷派の僧侶ですが・・・、
「あしたば」様くらいの年齢で作法に詳しい方なんていらっしゃいません。気になるようでしたら、どうぞお手次のお寺さんに何でもご質問ください。
ちなみに、他宗の作法だからと失礼だとか、罰が当たる...

家系が絶えるのは罪ではありません。
日本には天皇家があるので、年配の方々は家系や血筋に関しては敏感なのかも知れません。あなたのことを家族がそう責めているのではないかと感じてしまう状況は辛いですね。
子どもがいなかったり亡くな...

悪いことではありません。
戒名・法名・法号は、本来は仏弟子としての名告りであり、生前に頂くものです。
しかし、日本では亡くなってから頂く方がほとんどなので、縁起が悪いように感じられて今回のご質問になったのでしょ...

性欲はあって当然。それが人です。
悶々として何も手につかなかったり、また、人として道を誤りそう(性犯罪に走りそう)なら 、自慰行為はすべきでしょう。そのためにアダルトビデオを観ても良いと思っています。
確かに自慰行為には後...