hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「上司 できない 」
検索結果: 4090件

上司から一方的な注意

いままでの職場は規模が出かかったので、人間関係のトラブルは表に出ていなかっただけかもしれないですが、特になかった環境で働いてきました。仕事と割り切って働いていたので気に留めてなかったし、めんどくさい関わりたくないと思っていたからかもしれないですが。 転職をして今の職場に入って3年目に入りました。話す人とはフランクに話しますが話さない人とは淡白な感じになります。 私自身、10代のころいじめにあい人に対して積極的に関わりにいくタイプではないです。人見知りな性格だし初対面だと警戒心丸出しです。話す数を重ね慣れてくると話せてきます。フランクにいきなり喋りかけられると警戒してしまいます。土足でヅカヅカ来る人無理です。こんな私です。 去年の冬ぐらいから、部署の違う女性スタッフから、その人が在籍している部署を通らないと目的地にいけないので通っていたら、「Aくんがさ〜、Aくんにさ〜、Aくんもさ〜」と自慢なのか、私のAくんと言わんばかりに聞かされてました。毎度聞かされるので、フランクに話す人に聞いたら全然聞いたことがないと言われました。なので長く勤めている人に聞いたら、この2人はすごく仲が良いと知りました。交際してるんじゃないかと思わせるぐらい仲が良いと。だから、私に対してAくんに近づくなと警告してんじゃない?といわれました。また、女性側はリストカットをするぐらいメンタルがヤバく被害妄想があると知りました。へぇ〜って思い、女性スタッフとは関わるとめんどくさいことになるから極力関わらないようにしようと決めました。Aくんは部署が同じなので、仕事上の関わりはふつうに持っています。 それから、その女性スタッフとは関わりのあるときは淡白な態度で接していたら、無視をされていつも私に対しては怒っていて冷たいと私の直属の上司に相談したようです。そのあと、一歩的に注意をされました。あなたのやっていることはパワハラ・いじめだと言われました。反論もせずに聞き入れたのですが、腑に落ちません。なぜそこまでいわれなきゃならないのかわかりません。言ったもんがちの風潮な職場だと痛感しました。 私はこれからどうしたらいいのかわかりません。ひとまず普段通りに仕事もしているのですが・・・転職の二文字が頭をよぎっています。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/01/01

会社の上司に疑問があります。

初めまして。会社の上司(副課長)について相談させていただきます。 副課長は約1年前に異動してきました。 社内異動ではありますが、全く異なるキャリアからの異動だったため、 まずは仕事を覚えることからスタートでした。 最初は、「分かっていないから」という姿勢に好感が持てましたが、 半年以上経つ今でも、副課長としての仕事(主に資料作成などの裏方業務)を 一般社員の私に任せ続けていることに違和感があります。 本来、副課長がやるべき仕事が回ってきたことにより、 私の業務負荷はかなり大きくなり、ここ半年は残業や休日出勤の嵐でした。 朝も夜も溜まっている仕事のことを考えざるを得ない状況でした。 心も体も疲弊した私は余裕もなくなり、副課長の発言に苛立ちを感じるようになりました。 確かに課の統制という意味では、一定のマネジメントをしてくださっていますが、 あまり目立たない、地味で面倒な数字の仕事(副課長の業務)は、 未だに自身でやろうとする姿勢がありません。 副課長としての発言や課をまとめようとする姿勢に対しても、 本当はありがたいはずなのに、「まずは実務をちゃんとやってくれよ!」という感情が先に出てきます。 副課長には毎月の役職手当が出ますが、私には手当はありません。 飲み会の帰りに「●●さんに資料任せてごめんね」と言われたときは、その一言で消化させようとしているのかと思い、素直に受け入れられませんでした。 人として、副課長はとても良い方です。社内でも評判がよく、私も尊敬しています。 ただ、実際に業務のしわ寄せを被り、 プライベートを犠牲にしてでも必死働くしかなかった自分自身は、副課長のことを赦せません。 そんな心の小さい自分自身にもがっかりしています。 一方、平社員でありながら副課長の仕事をこなせていることに誇りもあります。 その仕事を取り上げられることを望んでいるわけではありません。 おそらく私の本心は、「役職以上の仕事をこんなに必死にやったんだから、私を副課長にして!」なんだろうなと思っています。 こんなことを思ってしまう傲慢な自分が嫌いです。 副課長に対しても、素直に感謝の気持ちを持って関わりたいです。 どうして負の感情を抱いてしまうのでしょうか。 それを避けるためには、どうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

上司との不倫をやめたいのかわからない

現在、社会人一年目の時の上司と不倫をしています。一年目の時からとても良くしてもらい、周りからも尊敬され好かれる上司を私も尊敬し、こんな人と結婚できたらと思っていました。2人で飲みに行くことが増え、男女の関係になりました。 当時私には婚約者がいましたが、上司と不倫し、別れました。(婚約者には性格が合わないと言う理由で別れ、不倫のことは伝えていません) その後、子供ができてしまい、中絶を選びました。 不倫相手の彼は息子と奥さんがいます。奥さんには離婚したいから別居をしようと伝え、息子が学校を卒業という区切りがついたら離婚すると言う話になっているそうです。そして、現在私と同棲しています。 週に何度かは子供の世話で家に帰っています。 始めた当初は付き合いたてで結婚しよう、子供を作ろうと夢見ていましたが、最近は喧嘩が増え、毎日のように罵り合っています。 連絡が取りたい私、そんなに携帯を気にしたくない彼、予定が知りたい私、細かいことまで共有するのが重いと言う彼、会いたいと言う私、そんなに会いたいと言われるとこっちも余裕がないのに責められてる気がすると言う彼。 喧嘩の日々で別れたいと彼から言われ、現在は一応別れている状況です。奥さんと別れても私と結婚するかもわからない。さらに私との子供はやっぱりいらないと言われました。(私が前の奥さんとの子供と私の子供どっちが可愛いと言い出しそうで面倒という理由と、金銭的理由だそうです)しかし、同棲は続けています。 このままこの状態を続けていても将来が見えないのはわかっています。私は子供が欲しいのでいらないと言う相手と続けていても仕方ないのもわかっています。さらに、こんなことをしておいて、と言われるかもしれませんが、相手の家庭を壊して何をしているんだろうと自分を責め、死のうとも思う日々です。 でも、尊敬できて、優しい彼も知っています。幸せな日々もあります。お互い余裕がない今、罵り合って喧嘩をしていますが、思いやりを持ってやり直せるんじゃないか、と思う自分もいます。さらに、今更不倫を終わらせ私だけ幸せになれる気もしません。どちらにせよ地獄です。 周りから見たらやはり、別れた方がいいとなるのでしょうか、どうするのが正解なのでしょうか。無責任なのはわかっていますが私はどうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

元上司のパワハラ

以前働いてた職場のパワハラがひどくて、過呼吸になったり無理やり退職届けを書かされました。 今は結婚し、違う土地でいい職場に巡り合い1年半働き、子供ができて産休育休になっています。 この育休中に子育てしながら、前の会社のおかしい退職処理が忘れられず、社会保険労務士の試験を受けるために勉強をしているのですが、勉強すればするほど、前の職場のパワハラやきちんとなっていない点が許せません。そこは病院で、人の命を預かる場所なのになおさら許せません。 以前その病院に対して労働監督署に相談してあっせんの申請を行ったのですが、そんな事実はないと返答され取り合ってくれませんでした。 それを変えたくて、自分に知識が欲しくて社会保険労務士の勉強をはじめました。そして、勉強するなら資格もとりたいと感じるようになりました。 それなのに、労働関係の箇所の勉強をしていると前の職場のパワハラの場面がフィードバックしてイライラしてしまって、勉強できなくなります。 試験中にまたその時の気持ちが戻ってきて、また過呼吸を起こすんじゃないかと心配しています。 前の職場のことは、私の記憶から消し去りたい、前の上司の記憶も消したいのですが、現実的にはそれは出来ないことなので、どうやって心を鎮めたら良いでしょうか? 個人的には連絡も一切とっておらずもう会うことも無いのですが、その業務の資格で県士会のホームページなどに出ていたり、SNSで友達かも?の勝手に検索してくれる機能で出てきます。 前の職場で良い友達も居たわけでその人のSNSを見たりすると勝手に出てくるので、どんなにしても防ぐことができなく…(在職中にその上司からあなたのその前の職場で友達だと思っていた人は、友達じゃないんだよって暴言を吐かれたりもしました)そんな風に自分の記憶や他の事の片鱗からその元上司が現れて嫌な思い出が頭を巡ってしまうのです。どうしたら、私の心を鎮めることが、考え方を変えることができるでしょうか。教えてください。 彼のせいで人生をめちゃくちゃにされた思いが強いのです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

上司と退職までの付き合い方

来月末で3年勤めた会社の退職が決まりました。 20代のデザイナーです。 退職理由は、経営不振による頻繁な社内体制の変更、畑違いの別部署へ異動したことにより本来の制作業務がなくなってしまったことが1番の理由です。 決定打ではないですが、経営が危うくなるにつれ社内の雰囲気がギスギスと悪くなり、その場にいない人間の悪口を堂々と言ったり思いやりが一切なくなってしまったこと。 経営が悪くなると人も悪くなるのですね。 昔の会社や部署が好きでした。 売り上げを作る為の施策が無理をしないと付いていけないものになってしまい、毎日がストレスで押し潰されそうで、嫌煙家だったのに喫煙者になってしまいました。 そんな中、会社が潰れる前に在職しながら転職活動を開始。 開始後1ヶ月、2社目で内定を頂きそこに行かせてもらうことにしました。 内定を頂いた翌日に上司へ退職の旨を伝えました。 「あなたの人生だから。残っててほしいけどごちゃごちゃ言っても仕方ないね、わかりました」と あっさり話がまとまり、そこからトントン拍子に社長や取締役に話が伝わり、私の知らない間に退職が許可されていました。 許可されていた話も、上司に聞いて初めて知ったくらいです。 こちらが聞かないと忘れているようでした。 この会社で3年勤めているのは割と長い方で、バイトや正社員関係なく大抵1年も経たないうちに退職していくのがほとんどです。 酷い人は半日で消えた人もいます。 がむしゃらに3年間頑張ってきたのに、本人の知らないところで退職ってあっさり進むんだなと寂しさもあり虚しくなりました。 それと同時にこの会社で私ってその程度なんだと思いました。 社長や取締役、上司も含め誰1人私の退職に関して直接触れて来ようとしません。 むしろ今後も在職しているかのような扱い。 取締役はとにかく嫌な人間で、無自覚にパワハラを行い何人も退職へ追い込んでいるような人です。 私だけに限った話ではないですが、とにかくねちねちうるさく、周囲に聞こえるような大声で説教、本人のいないところで悪口を言うのでとても気分が悪いです。 ここ数日は特に酷く、平気で悪口や「しね」などの言葉を連発するのでそれは取締役としてどうなの?と思います。 残り1ヶ月、毎日こういうことにイライラし、傷付きながら過ごすと考えると辛いです。 なにかいい考え方や捉え方はないのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

同性の上司が気になる

40代 独身男性 サラリーマンです。 別の部署の年上の既婚上司(男性)の事が気になります。 というか気がつくと四六時中、その人の事を考えています。 部署が違うので会えば仕事の話をしたり雑談する程度の関係です。 全然、会わない日もありますし部署横断的な仕事で1日中 一緒にいることもあります。 率直に言って、なんでこの人の事をこんなに想ってしまうのか 自分の気持ちもよく分かりませんし 同性にこんな気持を持つとは。という意味でも凄く戸惑っています。 (私は女性が恋愛対象で同性愛者ではないと思っていました。) でも、とにかくその人と一緒にいると楽しくて幸せで この状態がずっと続いて欲しい、いつも側に居たいと強く願ってしまいます。 その上司が他の人と話していると 嫉妬の感情で何も手がつかなくなってしまって 気もそぞろで仕事にも影響が出てしまうし 帰宅後も休日もその人のことをつい考えてしまう状態が 1年以上続いています。そろそろ自分が壊れそうで怖いです。 現実問題として、私の気持ちが叶うことはないでしょうし なにか具体的な行動をする気はありませんが とにかく、嫉妬の感情が強すぎて脳が沸騰する感じがします。 これさえなければと思うのですが鎮めるいい方法はありますでしょうか? あるいは距離を置ければとも思うのですが 専門職なので現在の部署を変えることは難しく いっそのこと転職しようかなと考えたりもするのですが こんな理由で今ままで積み上げてきたキャリアを捨てるのかと 踏み切れないでいます。 上司と本当に切れてしまうことに抵抗があることも否定しません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

上司と先輩の板挟み。

私は今ディーラーの受付として勤務しています。 いつも店長と事務のBさんの間に板挟みにされ自分の意見も言えない立場でどうしたら良いかわからなくなりました。 具体的には、Bさんはいつも朝来るのが遅く、お店の掃除をしないのはBさんが入社した時から当たり前のような感じです。そうすると、店長は私に「なんでBさんは掃除をしないんだおかしいだろう」と私を怒ります。私は後輩より早く来て誰よりも早く掃除しているのにです。 他にも、店長は私に「職業体験に来た学生に会議室を少し掃除させといて」と言い、それをBさんの前で学生に言うと「職業体験なのに掃除をさせるのはおかしいとなんであなたは分からないの?店長の言うことなんてしなくていいのよ」と怒られます。 最近は、事務の仕事も少しずつ覚えるように指示され、Bさんが休みの日に「Bさんは書類を溜めてばっかりこんな状態じゃ監査に違反している。今日一日書類を整理してくれ」と言います。確かに、Bさんは仕事中ほとんど携帯を触っています。「勝手に触るとやり方が違うと怒られます」と店長にいうと、「俺にやれと言われたと言えば良い」と言います。 そうして、書類を一日かけて整理して帰りました。そうすると次の日Bさんに呼び出され、「勝手触られると困る。もう一度一からやり直すから昨日触った書類を全て机の上に出して。大体頼まれたからといって、出来ないことをするのはおかしい」と言われました。 私は涙が止まりませんでした。Bさんが、携帯を触っている時間を書類整理に使えば、私がしなくてもよかったことです。一体なぜ溜まっていた二ヶ月分の書類整理をする時間が今までなかったのか、、 と頭で堂々巡りです。 今までも何度も板挟みにあい、これからも同じ目に遭うのではないかと思うと憂鬱で、毎日怒られる恐怖で怯えています。 私はこの会社を辞めたいです。でも悔しいのです。うまく対処する方法はありませんでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

職場の上司との恋愛について。

私は今、勤めている職場の上司に恋をしています。 その方は、わたしより15も年上ではあるのですが、頭もよくすごくスマートな方なんです(もちろん独身なのですが)。 好きになったきっかけが、私が今の会社に就職する際に問い合わせの時点から世話をしてくださって、入った後も様々なことで相談に乗ってくださったり、また、面白い話とかいろんなことをしてくださる、というところで好きになりました。もちろん、かっこいいんです。 なんとか仲良くなろうとメールアドレスを手に入れて、職場でもたくさん話をしようと試みているのですが、メールは必要以外返信をしない(誰にでもらしい)らしく、また、職場で時間外や昼休みに何か話そうとしても、周りに人がいてなかなかうまく話せません。 そして、休日でも仕事をするような方で、プライベートが謎な状態です。 1度、もしもの話で年下の私ぐらいの人とはどうです?と恋愛の話を振ってみたら、もっと近い歳の人とにしたら?とか、こんなおじさんじゃ…とかみたいなことを話していたことがありました。 このような状態の時って、どうやってアプローチをしていいものなのでしょうか? ちなみに、バレンタインにはチョコを渡す予定ではあります。 うまくまとまっていなかったらすみません。 よかったら回答をよろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/12/12

上司からの退職推奨、仕事について

こんばんは。 現職が辛いので相談します。 製造業の事務と作業の仕事してます。一年程度経ちます。 直属の部長から時々嫌な事言われます。 言われた内容としては ・今やってる仕事は、入って1ヶ月の人でもできる。 ・仕事に集中できてない ・なぜ、集中出来ないのか、飽きやすいのか。 気を遣っても意味がない。 ・仕事してたら普通は音なんて聞こえないはず →音に敏感な事を伝えた後に言われた。 ・現場で雇うつもりはない。向いてない。 ・今後どうしたいのか。もし、この会社にいたいなら、集中力と向上心上げろ。 ・退職か継続か答えを出せと急かされた。 ・歩き方が変。その歩き方が人を腹立たせてる。 等、否定的な事言われました。 社長にも相談しましたが、相談したことが部長に逆上され、裏切り行為やと言われました。相談しただけでなく言われた事を改善するように努めました。 また、他の人と比較されるような発言もされ、自信を無くしました。 退職するかどうか決められないのですが、仕事に行くのが辛いです。いくら頑張っても、あてつけに好き放題言われて、精神がやられそうです。 そもそも自分は仕事に向いてないのかなと感じました。何が適職なのか分かりません。 相談内容になってなくて申し訳ありません。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/05/02

上司について。どうすれば良いのでしようか

社会人2年目です。 昨年7月から部署に配属され、メンターさんが付きました。配属前から一番苦手だと思っていた人で、隣の席に座っています… 細かい抜け漏れにも気づくなど凄いなと思うところもある一方で、威圧的、注意する時に鼻で笑いながら話す、突き放すような言い方をするなど、苦手だと感じる場面が多いです。隣の席ということもあり、距離が取れず、逃げ場がなく、常に緊張しています。 その結果、去年の7月から今日に至るまで出勤前は涙が止まらず、毎朝お腹を下しています。もうすでに2回、会社に行けない日があります。生理も遅れ気味です。 半年に一回ある部長との面談で、気分が落ち込んだり、体調にも変化があってこれ以上メンターさんと一緒にやっていける自信がないと伝えたら 色々な不安や失敗を全て「メンターさん怖い」に転換して、自分を保っているのではないか。メンターさんは扉を開いているけど、私が心の扉を開こうとしていないように見える。自分のことばかりに矢印が向いている。メンターさんと向き合う努力がまだまだ足りないのようなことを言われました。 また、部署異動をするという選択肢もありますが、より専門的になってくるので、環境も変わり、今以上に厳しくなる可能性が高いとも言われました。 部長からの言葉を母に伝えたら、乗り越えるというよりも自分自身の成長の為にも向き合うべき課題だと思うよとのことでした。 これを聞いて、色々なことを考えました。私が悪いのか。私が変われば上手くいくのか。努力すれば良いのか。石の上にも3年と言うので、この辛さも今我慢すれば多少は少なくなるのか。 だけど、約1年間、毎日のように気分の浮き沈みがあって、お腹が痛いという状態が続いているのに、これ以上に頑張らないといけないのか。このまま続けても、また会社に行けない日が来るのではないか。どうして、同じ同期や先輩たちはできていて、私はこんなにも苦しんでいるのか。 と頑張りたい気持ちはあり、今の部署でしっかりと一人立ちすればどの会社でも通用するくらいの仕事のスキルが身につくことも分かっています。成長できることも分かっています。 ただ、それを拒否している自分もいます。 このように堂々巡りで悩んでいます。 長くなり申し訳ございません。 どうか、これを読んで思うことを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

彼の上司が亡くなりました

相談失礼いたします。 彼の上司が、1月に行方不明になり 2日前に遺体にて発見されました。 彼は昨年6月に現在の職場に入り 最初の研修場所の先輩からパワハラと悪口を言われ、亡くなった先輩がそんなに酷いならこっちに寄越せと言い引き取ってもらいました。 その先輩はしっかりと研修をしてくれて 彼の中でも尊敬している先輩になり 彼の研修が終わる頃にその先輩が昇任。 そしてその昇任から2ヶ月程度で失踪したそうです。 見つかりはしましたが、その先輩のお葬式はゴールデンウィーク明けになるそうです。 恐らくこれから検死等あるのでは?とのことです。 彼の中ではあの先輩が自殺するわけがない、他殺だと思っているようです。 彼がパワハラの件を弁護士にお願いし、最初の先輩に文面を送った頃に失踪したので。 思い込みなのは分かっているようですが 彼の中では最初の先輩が何かしたから先輩が亡くなったんだと結論付けたいようです。 私もその先輩には勝手ながらとても感謝していたので、彼の気持ちが痛いほどわかります。 私が彼にたいしてしてあげられること 彼がその先輩に対してしてあげられることは何でしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1