hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「実家 いない 後悔」
検索結果: 1006件

普通に生きたいです

自分の今の生活どころか生まれてきたことにさえ後悔して毎日過ごしています。 小さい頃からいじめられることが多く、高校2年まで辛い思いをしながら学校に通うような学生時代を過ごしていました。 高校卒業と同時に医療の専門学校に入学しましたが勉強と課題の多さについていけず退学しその後社会人として働きはじめましたが、忍耐力がないせいか仕事が長続きせず何度も転職を繰り返していますが働いている期間より仕事を探したり精神を病んでいる期間の方が多い状況です。 現在も務めていた会社を辞めてしまい無職の状態ですが、なかなか仕事が見つからず途方に暮れています。 ストレスがたまると買い物をしてしまう癖があることになかなか気付かず、20〜22歳の間にしてしまった借金100万円と専門学校に通っていた頃の奨学金の返済をしなければいけないのにも関わらず先月実家から東京へ上京しさらにお金のない暮らしをしている状況で、仕事がない状態と借金返済の電話がかかってくる毎日に精神的に疲れ切っています。 実家に帰り借金返済に専念するという考えもありますが親は私が借金していることを知りませんし迷惑をかけてしまうことが嫌で帰るに帰れません、お金がないため趣味ごとのために上京してきたのに遊びに出かけることもできず仕事を探しながら引きこもっています。 ここまで自分で書いてみてもなんて無謀で馬鹿で計画性のない生き方をしているんだと思っています、これからどうすれば良いのかな全く思いつかず毎日時間だけが過ぎてゆきながらボーッと泣いているばかりです。 仕事がないということでこの歳で恥ずかしいことに親が仕送りをしてくれたりしていて、親にも申し訳ないですしどうしてこんな普通に生きられない人間が生まれてきてしまったのだと悩むとともに親への申し訳なさと今までの生き方に後悔しいっそ死んだ方が周りのためにもなるのではと悩んでいます。 こんなダメな人間が生きていて良いのでしょうか、これからどうするべきなのか分かりません。 脈絡のない内容となりますが今後の生き方や考え方に何か叱咤やご意見いただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

母との接し方

私は4人兄弟の末っ子です 兄弟はみんな家を出ています(みんないいおっさん、おばさんです) 父が亡くなり母が一人で暮らしているため、一番近くに住んでいる兄が週一様子見がてら実家に行く(それでも1時間もしないで帰る)ようにしています 私は大阪に住んでいるのですが、まだ子供が小さいこともあり、子供の夏休みや冬休みに合わせて帰っています 母は昔から頭が固いというか、頑固というか 自分の思うことがすべて正しいと思ってる人間です 家も汚く、食べ物も平気で賞味期限が切れてます 私は潔癖なわけではないですが、ハウスダストアレルギーがひどく、実家に帰るとくしゃみが止まりません 「オマエは相変わらず鼻がいけんなぁ」などと言われます いやいや、オマエが掃除してねえからだろ‼︎ と思うのですが… ですがそういうことを言うと、 気に入らんのなら帰れ!来るな! と言われます 私は、子供を連れて行くことにより母自体もボケ防止とかにもなるかな とか、私なりに心配しています もちろん、私自身が地元の友達と会いたいため という理由もあります 私は地元は大好きですが、母は正直嫌いです 父は母以上に頑固で、生きてた時は両親共に嫌いでした 今は、一人になったことで心配なので私はコンスタントに帰るようにはしていますが、そういう理由で他兄弟もみんな家を出てるのだと思うのです 私は母を思って帰ってきてる つもりですが、母からすると遊びにきてる、自分が世話をしている みたいに思ってるようで、何かにつけて恩着せがましいことを言ってきます それがもういい加減イヤになってきました 自分自身40も過ぎて親に怒鳴るようなことしたくないのですが、我慢も限界です 言ってわかるような相手ではないですが… やはり私は母が言うように、気に入らないなら帰らなければいい というのを選択した方が賢明なのでしょうか? ただそれをすると、本当にボケてしまいそうで怖いのです 見捨てるようなことはしたくないけど、上からこられてやいやい言われるのもムナクソ悪い… 実家にいるのにとても居心地が悪いです

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

過去の過ち

私は、3年前の18歳の時、Twitterやチャットアプリなどで、多くの男性とやり取りしていました。受験のストレスや、当時精神的な理由から人と話せなくなったこともあり、自分の居場所、求められる場所がそこにあると思ってしまったのかもしれません。思春期の好奇心ももちろんあります。 そこで出会った男性と体の関係を持ったこともあります。今思えば本当になんてバカだったんだと後悔しています。そして、その男性になぜか依存してしまい、性的な画像を撮らせてしまったり、送ったりもしてしまいました。 また、当時全く反省していなかった私は、その後もそのような男性とのネット上のやり取りを続けていました。正直、罪の意識のなかった当時の自分がどのようなことをしてしまっていたのか、思い出すこともできません。 最近になってふと、そのことを思い出し、心から後悔し、本気で死を考えるほど毎日毎日頭から離れなくなっています。現在お付き合いしている彼とも会うことができないような状態になり、実家で母に支えてもらってやっと過ごせているような状況です。 私が心から後悔しても、消せる過去ではないことを、考えるたびに思い知らされ、本当に消えてしまいたいです。 いつか彼や周囲の人々にそのような過去がバレてしまうのではないかと思うと、前に進むことができません。食事もほとんど取れず、朝になると心臓がバクバクして絶望的な気分で起きます。 この先、どのように生きていけばいいのでしょうか。頑張って生きても、自らの過去過ちのせいで台無しになるのではないかと考えてしまいます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

家族に不幸が続く。断ち切る方法は?

いつもご回答ありがとうございます。 今年5月に50歳の兄が脳梗塞になり緊急入院しました。 後遺症はあるものの退院し、週に2日ですが職場復帰もできて、ほっとしていたところでした。 実は、兄が体調を崩した時、すぐに病院に連れていけば良かったのですが、兄が行きたがらず1週間も先になってしまいました。 普段なら健康相談サイトに質問したりするのですが、会話はできていたこと、まさか脳梗塞だと思わなかったこともあり、その時に限って相談しませんでした。後悔しています。 私は以前、目の見えなかった母が手術をした後にもやらかしてしまいました。 退院した日に母の弟嫁がお見舞いにきてくれたのですが、その時に母の姉からお見舞いに来たいと連絡がきました。 弟嫁と母の姉の仲が悪いわけではないのですが、なんとなく別日の方が良い気がして、母の姉に「明日来て欲しい」と断ってしまいました。 翌日、母の姉が突然死で亡くなりました。母はやっと目が見えるようになったのに、それが死に顔で泣いていました。 なぜ私は勝手に伯母の訪問を断ってしまったのか後悔してもしきれません。 昨日、母がリビングで転倒し大怪我をしてしまいました。 私が予定よりも遅く実家に行ってしまいました。 予定通りに行こうと思えば行けたのに、なぜか行きませんでした。普段はそんなことしないのに。 私が着く10分前に母は転んでいたそうです。私が早く行っていればとまた後悔しています。 昨日は実家に泊まり、動けない母の介護をし、今朝、救急車で搬送されたら、手術が必要で緊急入院になりました。 なぜ、こうも、私は大切な時に正しい判断ができないのでしょうか? ご先祖供養もちゃんとしています。 そして、なぜ家族に不幸が続くのでしょうか? 5.6.7月と入院が続いています。 以前、親戚が4年連続で亡くなった時がありました。みな60代でまだ若かったです。 その時の再来になったらどうしようと不安です。 私は何を考え、どう行動すべきでしょうか? 改善策はありますか? 教えてください。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

心の距離を感じてしまいます

夫の父が亡くなったことで一度相談申し上げた者です。 もう少し掘り下げてご相談させていただきたく、投稿させていただきました。 私は結婚5年目、3歳の子どもがおります。 夫の実家とはかなり離れた場所で生活しており、帰省も年に2度ほど。 夫の実家は義母、夫の兄一家が長年の同居です。 中元歳暮などのやり取りは欠かしたことはないものの、今ひとつ夫の実家になじめないまま、義父の死を迎えてしまいました。 通夜葬儀とも、興奮状態の3歳の子どもの面倒を見ることで精一杯で、きちんとしたお手伝いも出来ず、悲しみに暮れる夫や嫁ぎ先の家族に寄り添うということもほとんど出来なかったと思います。 これまで、自分なりに嫁ぎ先に馴染もうと、いろいろ試してきたつもりでしたが、努力の方向が違っていた気がします。 これから、おつきあいなどどのようにしていけばいいのか途方に暮れています。 何かをしたい気持ちはあるのですが、血族ではなく、全く違う土地で育った自分は、夫を始め嫁ぎ先の方々と悲しみを心から共有するということは出来ないと思いますし、何をするにしても、余計なお世話になるのだろうか、自分はしゃしゃり出てはいけないのだろうかといろいろ考えてしまい、何も出来なくなります。 四十九日法要も、当然行かせていただく心づもりだったのですが、喪主をつとめた夫の兄や兄嫁からは、遠方だし、夫だけの出席でよいと言われ、おそらく法要に出席しても、通夜葬儀のとき同様、興奮状態になってしまう子どもの対応に追われるだけで、かえってご迷惑なのかもしれないとためらう気持ちが出てきました。 このままではいけないけど、これ以上嫁ぎ先の家族に踏み込もうとするのも、なんだか悪い気がしてしまいます。 夫や嫁ぎ先の家族との向き合い方がわかりません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

父を亡くした寂しさが癒えない

はじめまして。 私の父は62才で肺がんで亡くなりました。 亡くなってから14年も経つというのに未だに父を思い出しては涙してしまいます。 いつも父の事を考えて暗い気持ちでいる訳ではなく、ふと何かのきっかけで思い出した時に涙が出てとても寂しくなってしまうのです。 家族を亡くした人は皆、多少は後悔がある事も、最後は痛みで本当に辛い思いをした父もきっと今は成仏して穏やかに過ごしているであろう事も、私の後悔も許してくれている事も分かっているのですが、それでも寂しくてたまらなくなるのです。 もう一度だけでいいから会いたいです。 私は実家から離れて暮らしているので、最後に会ったのは亡くなる2か月前でした。 その時はもう薬の影響で家族の事も分からず、見た目はお爺さんの様になっていました。 父は三姉妹の末っ子の私を本当にかわいがってくれましたが、仕事で家を開けることが多く、私も二十歳前に実家を出たので亡くなってから父と過ごした時間の短さに愕然としてしまいました。 無理にでも実家に帰ってもっと父との時間を大切にすればよかった、と後悔して仕方ありません。 やはり私はそんな自分を許せずにいるのでしょうか。 世の中には家族を亡くした人が沢山いますが、皆さんも私の様にいつまでも泣いているのでしょうか。 父の話をすると泣けてしまうので、誰にもこの気持ちを打ち明けたことはありません。 だから辛いのでしょうか? アドバイスがあれば、お願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

母の気持ち

去年、母方の祖母が亡くなりました。 祖父が先に亡くなっていたのですが、それからは自分の人生を取り戻すかのように楽しそうに過ごしていたと思います。 ですが腰を悪くしてからは急にボケも始まってしまった為施設に入り、時々私の実家に泊まったりしていたようです。 母はそのまま実家で面倒をみれたらと思っていたようですが、かなりボケも進んでおり廊下に排泄してしまったりとても働きながら介護できる状態じゃないと結局施設にそのままお願いしていました。 そして去年、急に意識がなくなり眠ってしまい2日後に起きるという事を何度か繰り返し、とうとう本当に起きなくなってしまいました。 眠ったままになっている為、栄養を点滴でいれないといけなかったのですが、それが延命治療になると言われ、父と母はお互いの両親が延命が必要になった際は延命は拒否すると決めていたので約束通り父が拒否しました。 その後2週間ほどで1度も目覚める事なく亡くなってしまったのですが、母はただ眠っていただけの祖母に点滴をしないなんて餓死するのを待っているようだった。亡くなった時のおばあちゃんの体は骨と皮だけで本当に悲しかった。とポツリと私に呟いたんです。 母はその後とくに父に何も言いませんが、たまにボーっと祖母の写真を見つめていたりします。 私は正直祖父や祖母に好かれていなかったので、祖父や祖母が亡くなった時もあまり感情が揺らぐという事もなく、母に何と声をかけたらいいのか分かりません。 やはり母は延命しなかった事を後悔しているのでしょうか? 私は母に何をしてあげられるのでしょうか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

保健師を受けるべきでしょうか

はじめまして。 自分の進むべき道に悩み、アドバイスを頂ければと思い、相談させて頂きます。 実家を離れ、看護4年生大学で学び、保健師を目指して公務員試験を受験いたしましたが、最終の3次試験で不合格。 きっと看護師として働くべきともし神様がいたらお示しなさったのかなと、附属の大学病院に看護師として就職しました。しかし残業が毎日4時間程度あり、家に帰ると21時、22時で寝るだけの生活と、超急性期の病院で求められることの高さに悩み、1年で退職。その後すぐ慢性期の病院に転職。勤めて半年程度経つ看護師です。 現在婚約者と同居中で、転職に伴い1年ごとに2度引越しを致しました。 今の職場はとても雰囲気がよく、和気あいあいとしており、また残業もほとんど少ないため、自分との生活を両立しやすい環境にあります。 今の職場で働き始めて約半年程度経ち、この職場は24時間託児所もあるため、今後長く勤めていこうと頑張っていました。 そんな時に、ふと保健師の募集のホームページに、私の地元の小さな町で、今年保健師の募集があることがわかりました。 保健師の募集は公務員のため、毎年募集がかかるとも限らず、かつ私の地元の町はここ5〜6年間ずっと保健師の募集がなかったのです。 さらに、保健師を受けるにあたって、年齢制限があり、私の場合あと3年程度しかありません。 私はもともと実家、家族が大好きで、将来は地元の近くに住みたいと考えておりました。 そして将来は親のそばで子育てをできればと思っていました。 もし、大学病院を退職していなかったら、迷わず受験していたと思います。 今の病院に転職した時には、保健師はもう諦めて、今の病院で看護師として頑張ると決めたつもりでした。 しかしここにきてまた悩んでしまいました。 受けることになれば、もう試験まで2ヶ月ないため、公務員試験の勉強をしなければなりません。 また私の町の場合、試験要項に、採用後は町内に住むことが決まりであるそうです。 そうなると、また婚約者の彼と一緒に引越しすることになり、毎年、計3回も引越し、転職することになります。 それでも私の本当のなりたかった保健師を受けるべきか、受けずに今の職場で働き続けるべきか。 受けても必ず受かるとも限りません。 わかりにくい文章かもしれませんが、アドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2

猫に呪われているのかもしれない

飼い猫が先月逝きました 実家の飼い犬2匹のうち1匹も先々月逝きました もう1匹も危ない状態です 猫とは仲が良かった時期もあったのですが、仕事でも私が精神的に追い詰められることが多くなり、猫を嫌いになっていってしまいました 猫が嫌いになってしまった原因は鳴き声です 私を責めているように聞こえる鳴き声でした 今までも、煩く鳴く事が多く 音で驚かせたり、水をかけて驚かせて 鳴くのをやめさせようとしていましたが 効きませんでした 実家の犬が逝ってしまう前の日 いつも以上に煩く眠ることすらできず 怒りに任せて私は猫に水をかけました とても煩くて眠れなくて大人しくなってほしくて 猫はとても怯えて隠れてしまいました その姿を見てとても後悔したけど あの猫の鳴き声を止ませるためには仕方がないとも思いました その次の日飼い犬が亡くなりました もともと寿命も超えていて、弱ってきてはいましたがタイミングが… 私が猫に水をかけたから猫が飼い犬を…と思ってしまいました その後、猫もどんどん弱っていき なんとか元気にさせようとしましたが、結局亡くなってしまいました そして今は実家の残された犬も、もういつ逝ってもおかしくない病状だそうです 私が猫に優しくしてあげられなかったから、猫も私の大好きな飼い犬も亡くなってしまうのだろうかと毎日後悔しています ただ…この間夢に飼い猫が出てきて 死ぬ間際のようにとてもボロボロの毛並みでした 私は会えて嬉しくて何度も名前を呼んでたくさん撫でて その度にどんどん元気になって最後は光になり消えてしまいました 猫は私を許してくれたのでしょうか

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2023/02/08

母の急逝の原因が自分かもしれない

1月下旬に、最愛の母が72歳で急逝しました。 年始4日の夕方に倒れ、すぐに救急車で運ばれましたが、そのまま意識が戻ることもなく約20日間ICUに入院後、逝ってしまいました。 大きな病気もしたことなく、元気な人でした。死因は低酸素脳症ということでしたが、そうなった原因ははっきりしないままです。 しかし、その原因は私ではないかと、今苦しくて仕方ありません。 私は実家の近くで一人暮らしをしています。普段週1回は実家に帰り、大晦日から元旦だけは泊まって、3人で(私は一人っ子です)初詣に行くのが恒例でした。 今回、私が年末から喘息がひどく少し体調が悪かったのですが、父も高齢のため、あと何回一緒に大晦日を過ごせるのか、と思い少し無理して帰りました。咳は出ていましたが、熱もなく食欲もあったためいつも通り過ごしていました。元旦、3人で神社に初詣に行き、お昼ご飯を実家で食べて私は夕方くらいに自分の家に帰りました。 その日の夜に微熱が出たものの、普通に過ごしており母から「大丈夫?ごはん持っていこうか?」と電話がありましたが「買い物も行けるし大丈夫だよ」といった会話をしました。3日にも母から電話があり、「体調どう?お母さんもちょっと風邪ひいたかも」とのことだったので、「移しちゃったかな、ごめんね。まだ病院もやってないし、お互いゆっくり寝ておこう」と話をしたのが最後でした。父によると母も3日から微熱があり、4日も寝ていたらしいのですが、夕方にお風呂に入ると言ってそこで倒れたようです。(溺水はしていません) 病院に運ばれ色々な検査をしたところ、コロナは陰性でしたがインフルエンザ陽性でした。今となっては、それが原因かは分かりませんが、事実としてはそういう結果でした。これも今となっては確認のしようがありませんが、私が軽症のインフルエンザだったのかも?お正月に実家に帰らなかったら母は今でも元気だったのかも?と思えて仕方ありません。逆に私に原因はなく、4日に倒れてしまっていたのなら、今年のお正月を3人で過ごせたことを良かったと思っていいのか。 私も父も本当に母のことが大好きだったので、辛くて仕方ありません。 父は「お前のせいじゃない」と言ってくれますが、母はどんな思いで逝ってしまったのでしょう。 誰にも分からないことかもしれませんが、すがる気持ちでこちらに寄せさせていただきました。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

結婚を理由に親への罪悪感に悩んでいます

結婚を反対され、どうにか押し切りましたが罪悪感に悩んでいます。 元々とても過干渉な家族でしたが、長男の兄がいたため、将来の縛りはなくこれまで育ち、自分の望み通りに国内外で働いてきました。しかし数年前に兄が事故で急死し、それならば後継ぎは私しかいない、と干渉を再び強く感じるようになりました。 私は現在も実家から離れて暮らしており、また真剣にお付き合いしている人(外国籍)がいて、彼と人生を歩んでいきたいと思っています。 2人での生活や今後を考えるとまた日本を離れる予定ですが、それを家族に話したところ、「そもそも外国人はだめ」「婿養子をとって家を継いでほしい(継ぐものはビジネス等ではなく、家やお墓、土地です)」「我慢して日本で生活してほしい」「残された私達家族を将来どうするつもりだ」と大反対されました。 彼側の家族は何の問題もなく祝福してくれて受け入れてくれたので余計に、自分勝手な思いかもしれませんが、私の幸せを考えてくれない自分の家族にとても悲しくなりました。 ここで諦めたら一生後悔すると思い、自分の本音をぶつけ、「そこまで言うなら」と話し合いは終わりました。勘当されたわけではないですが、現在居心地の悪い状態です。 今結婚の手続きを進めていますが、こうなることは予測できていたはずなのに、時折罪悪感で押し潰されそうになります。家族、親戚一同に良く思われない中で結婚して幸せになれるのだろうか、やはり諦めるべきなのかと不安になったりもします。 家族には、将来的には私達のいるところへ、良ければ移住してほしいとも伝えているのですが、慣れ親しんだ地元を離れるのは嫌だそうです。 家族の過干渉を昔から窮屈に感じていて子どもの頃は実家を出たくて仕方ありませんでしたが、離れみて、育ててもらったこと等に感謝はしています。 本件に関して、どちらの選択肢を取っても何かしら後悔はするのだろうと思い、自分の思いに正直に行動してみましたがやはり悩みは尽きません。 彼と人生を共に歩みたい気持ちに迷いはありませんが、気分が落ち込むと、私の選択肢は間違っているのではないか、親不孝ではないかという罪悪感で、何もかも投げ出して兄の元に行きたいと思ったりしてしまいます。 この気持ち、罪悪感と、家族と今後どう向き合っていくべきか、アドバイス宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

先祖からの人間関係1

私が生まれた2ヶ月後に父が亡くなり、母はいつからか私を悪魔の申し子と言うようになりました。母方の祖母が言うには兄が3歳の頃、仏壇の日めくりカレンダーを13~14日に掛けて破いたところその日に掛けて父親が亡くなったと言っていました。 私達が小さい頃父親が亡くなってしまい生活に困った母は母方の実家に身を寄せたのですが、私達は兄姉妹3人兄弟で私は末っ子なんですが、祖父に性的虐待を受けていました。これはここで初めて明かす事なのですが、祖父は私の陰部に指を入れてきました、夜中寝ている時も目が覚めると私の陰部を触っていました。姉は軽度の障害を持っているのですが姉の陰部は萎びた陰部だとも言っていました。そのせいもあり姉は祖父にはあまり近寄りたがりませんでしが私は怖い祖父母ということもありご機嫌とりのように日々暮らしました。 母親は普段は仕事をしていたのですが、私が7歳の頃再婚することになったらしくまた、新しい命の誕生が近いということもあったようで当初は祖父母に私達を預けたまま再婚相手と新しい暮らしをしたかったらしいですが、私は祖母に「一緒に行くというんだ」と言われ、母親と一緒に暮らす事になりましたが、その後の母の態度は急変してしまいとてもあの頃の優しい母ではなくなりまるで他人のような継母のような母親になっていました。 暫くして私がアルバイト等で収入を得るとたかりのように何かの名目を付けては搾取するようになり、高校の身分で学校での昼食代や病院代・食費までアルバイト代から払いました。中学校では学校で必要なものも買っては貰えずとても惨めでした。それは姉も同じでしたが、姉は大人しい性格なので我慢してしまっていました。そんな姉に母は以前から嫌っていた義祖母ではなく姉(または私)に冷やご飯を食べさせると言いました。小さい頃から虐待気味ではありましたが学校で必要なものを買ってくれというと強制ではないものを買ってほしいと言うと虐待(暴力)が以前にも増していました。義父は障害を持っている姉がいるということもあるし籍に入れて得もない私達を籍に入れてくれずその事でも学校でかなり惨めな思いをしました。それは就職してからも同じでした。そんな母親から逃げたい思いもありましたがそれでもなぜか会社では見栄を張りたかったんだと思います、実家の近いところへアパートを借りて住み始めましたが今では後悔しています。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

誰にも相談出来ません

愚痴になりますが、誰にも頼れず… こちらで相談させてもらいました。 先日主人が倒れました。 過労とストレスです。 とにかく残業が多く、土日も休めなかったりしてました。 1週間くらい休みをもらい仕事復帰しましたが 最近突然泣き出したり、手が震えたり 事故を起こしたり。 会社の勧めで心療内科を受診。 診断書をもらい、休職中です。 今は主人の好きなことをしてもらい、なるべく側にいたり、病院に付き添ったり、私に出来ることをしてます。 もちろん私達の生活もあるので、休職が長引くのであれば、私が長く働く事も視野に入れてます。現在は半日パートです。 不妊治療もしてますが、次の通院日に担当医と相談し一時中断するつもりです。 多少の貯金はありますが、家を買ったばかりで色々不安もあり 主人の実家や、私の実家に助けを求めたい気持ちはありますが 主人の実家は義兄夫婦が生活が厳しく援助しているため頼れません。(義兄夫婦と孫の面倒を見るのにいっぱいいっぱいで、私達のことは構えない、と言われました) 私が結婚前に貯めてた貯金もありましたが 実家の生活が苦しいと言われ 預けていた貯金を全て使いこまれてしまいました。(独身時代から数十万貸してます) 義実家にも私の実家にもまだこの件は伝えてません。 義理実家は大手に入社した主人が自慢で 何かあれば 義母が「私のおかげで入社出来たんだから!」と言います。 会社名を色んな人に自慢してます。 そのたびに主人が苦笑いしてました。 今となってはそのせいで主人が病気になり苦しんでる!と言いたいのですが… 主人は今まで必死で働いてた事まで否定してしまうような気がして。 今は後悔しかしてないです。もっと早く気付いてあげれば、私も何かプレッシャーを与えてたのか…など。 それと同時に、子供は諦めなきゃいけないのと 借金だらけで無計画に子供を作り義実家に援助されてる義兄夫婦を憎んだり 子供を見にきてと言われてますが、行きたくないです。 私の貯金さえあれば…と実家を憎んでみたり。 私達夫婦の問題なので、他所や過去を憎んでも仕方ないし夫婦で解決しなきゃいけないのは十分わかってます。 私もどうして良いのかわからず、主人の負担にならないように不安にさせないように必死です。 私も鬱病経験者ですが今になり、親や周りの苦労が理解できました。その事も後悔してます。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

父親を亡くした。

一週間ほど前に父が亡くなりました。 父は約10年前に病気で車イスが必要な身体になりました。その後も数々の病気をし、何回も命の危機になりつつも快復してきました。 私はその間、実家で一緒に暮らしていましたが、やはり。障がい者である父のことを邪険に思ってしまい、助けてあげないといけないのに、父の世話を母に押し付け、父から逃げていました。 子どもの頃から父のことは大好きで、年頃になっても2人で旅行に行くくらい仲良しでした。 はじめて父が倒れてからの約10年。入退院を繰り返していたこともあり、慣れてしまっていたと思います。 入院をすること自体、本来なら心配なことなのに、『父から少し離れて生活できるな~』なんて呑気に考えるようになっていました。 最後の入院時も、コロナ禍で面会すらできませんでしたが、『すぐに良くなって帰ってくる』とあまり心配することも不安になることもありませんでした。 それが、今回は帰ってきませんでした。 面会はできなくても電話することはできました。メールもできました。でも、私はしなかった。治療さえ終えれば帰ってくると思っていたからです。 父が亡くなり、後悔しかありません。私は本当に酷い娘です。 一人になってしまった母のことを支えなくてはいけないと思いつつ、自分がなかなか父の死を受け入れられません。 父への後悔が無くなるときは来るのでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

どうしていくべきか

私は今年4月から新社会人として一人暮らしをしております。仕事の方は特に悩みなく、やりがいをもってやらせていただいております。今回は一人暮らしの生活での悩みと、今後について相談させてください。 私は生まれてからずっと実家で両親、祖父母、妹と暮らしてきました。自他共に認めるほど家族が大好きで、未だに心理的に親離れできていない、精神面で成長できていないことを自覚しています。一人暮らしを始めてみて、なんとか精一杯毎日過ごしていますが、毎日毎日泣いております。私の家は実家であるし、目が覚めたら家族がいて、家族と他愛ない話をして、言い合いをしてまた仲直りして。そんな生活が私にとっての当たり前だったのです。その当たり前が崩れてしまい、なんだか漠然とした不安と恐怖につつまれています。こんなことならこのまま歳をとらずにいたい、ずっと子供でいたい、家族みんなで暮らしていたいと思ってしまいます。 そして家族と離れて暮らすと、両親・祖父母は元気かな、妹は何をしているのだろう、実家で何か変わったことはないかな、等と様々なことを考えてしまい、昔の思い出や何気無い日々を思い出しまた泣いてしまいます。もう自分でどう対処して行けば良いかわからず、心がパンクしてしまいそうです。 また、そのように家族をとても愛しているのに、実家へ帰り、会ったり話したりすると冷たくして、言い合いをしてしまうのです。とても大切に思っているのに、伝えられずもどかしい思いでいます。祖父母は年齢的にも健康状態的にもあと何年生きられるかはわかりません。そう思うと祖父母のいない未来が怖くて、訪れないでほしいと願ってしまいます。今そう感じているからこそ、残りの人生を楽しく祖父母が生きたいように生きて欲しいのです。その中でたくさんの思い出を作りたいのです。ですが話すとついカッとなって冷たいことや酷いことを言ってしまいます。またそんな自分の子供加減に呆れてしまい、後悔するのです。私はどう祖父母、両親等と接していけばよいのでしょうか。 私が思っていることを乱文長文で記入させていただきました。これを読み、どう感じたか、なにかご助言いただけることがあれば是非ともよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1