hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 縁 」
検索結果: 13893件
2022/11/26

社会復帰で心が不安定です

大まかな事情はプロフィールに書かせていただきました。 この度長いブランクを経てお仕事を始めることになりましたが、心をしっかりととらえることが出来ず不安で仕方ありません。 仕事をしていない歳月はずっと心に腫瘍があるようでした。 自分の家庭の事情では仕事は難しいと思いつつ、それでも本心では友人たちが迷うことなく定住し、家族親族が身近にいて、手厚いサポートを受けながら社会復帰していくのを羨ましく思っていました。 そうして普段は平然としていても年に何回かは心の腫瘍が破裂して数週間ひっそりと落ち込むのが当たり前でした。 今回は、自分でも何がきっかけか分からないのですが、気がついたら求職活動をしていました。 先方のお話が興味深く面白く伺っていたら、ありがたいことにご縁をいただけました。 あっという間の出来事だったので、未だに現実味がありません。 長年欲しかった機会を得られた夢心地である一方、私がかつて持っていた知識の多くを失っている事実に直面し、老化、無力化、浦島太郎状態という現実に途方に暮れています。 頭の冷静な部分では 失った時間は仕方がないのだから一つ一つコツコツと埋めていくしかないと分かりつつも 気持ちは不安でぐにゃぐにゃと苦しく 焦る気持ちでいっぱいです。 さらにはその心の中でずっと抱えてきた腫瘍が小さくなっていくのを感じ、浮かれてふわふわしている自分もいます。 そんな風に心がとっちらかってしまって 定まらず いつも静かにパニックを起こしています。 この状態のままお仕事が始まる日を迎えてしまったら、相手や家族にも迷惑をかけてしまいそうで不安で仕方ありません。 どうしたらしっかりと構えることが出来るでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2022/10/12

親友

閲覧ありがとうございます。 少し親友(Zさん)との話しをさせてください 私とZさんがあったのは小学3、4年生くらいでしたどう仲良くなったのか今になっては分かりませんが昔から私達は仲が良かったと思います。 私は昔からいたずら好きなとこがありZさんにも色々してしまいました、 Zさんが席を外した時等にZさんの私物を隠してZさんに探してもらったり(すぐに返しました) 自分の意見を押し付けてしまったりZさんの嫌がる事をしてしまったり(2回程)  嫌がる事などしたあとにはちゃんと謝りました。 小学校高学年になるにつれ死にたいと思うことが増え中学2年の時私は自殺をしようとしたとき 最後にZさんに連絡をいれたときZさんは私のことを必死で止めてくれました 普段は全くしない電話もかけ後々に聞いたのですがその時電話に出なかったら何度も掛け直すつもりだったと 普段は言わない私に対しての思いや感謝の言葉も長文にして送ってくれました。 Zさんは私が過去Zさんにしてしまった事や死にたいと思うことが増え上手く笑って日々を過ごせない事等を伝え私とは縁を切ってしまった方が良いと言いましたが Zさんはそれでも私の友達でいてくれると私の事を親友だと思ってくれた事精神が回復し元気になったら一緒にいっぱい笑ってくれる事 Zさんはアニメに詳しく私が元気になれるようなアニメを紹介するなど言ってくれました。 嬉しい反面こんな私がこんなに素敵な親友をもっていいのか私はZさんを過去傷付けてしまったのにと考えてしまいます

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

少し親しくなった後の人間関係

坊さまがた hasunohaでは、いつも救われたり、参考にさせていただいています。 相談は職場の人間関係のことです。 今の職場に転職してから、約7カ月が経ちました。 転職時に色々と反省したこともあり、 仕事の面では真面目にやっており、仕事上の人間関係も問題なくやれていると思います。 自分の心構えの変化が大きいとは思いますが、学校や以前の職場では感じたことのなかった、居心地の良さと充実感を感じているところです。 悩みはその先のことです。 職場の方々とある程度信頼関係ができ、休み時間などにいろいろと話すこともできるようになりました。 最近はプライベートでも、主に同年代ですが職場の人と会う予定があります。 ただ、私は以前から人と親しくなることが苦手です。 甘やかし気味の両親と職場の関係しか体験したことがなく、 甘えた関係かドライな関係の両極端しかわからないからです。 子どもの頃から引きこもりぎみで、今に至るまで友達も恋人もほぼ居ません。 一方で寂しさは年々強くなるので、 前職では職場の片思いの女性に急に接近して嫌がられたり、 同性の先輩にも馴れ馴れしくし過ぎて、やんわり離れられたり、ということを繰り返しています。 今度の職場でも、相当気を付けていたのですが、やはり似たようなことをしてしまいました。 今は、仕事上のドライな関係から、より親しい”友達””遊び仲間”になっていく途中なのだと思いますが、そこで適当な距離感で人とどう付き合ったら良いのかわからず途方に暮れています。 hasunohaを読むうちに、相手に好かれようとするのもエゴの一つ…縁があれば自然と繋がる、というのはなんとなくわかりました。 それで、今度こそ適切な距離感を持ちつつ、でも親しくはなれるように…と思うのですが、前述の通りやり方がわからなさ過ぎて正直途方に暮れています。 また、年々寂しさを感じることが増え、また周りと比べて人間関係の質・量が明らかに少ないのがわかり、人と早く親しくなりたいという欲求を結局抑えきれません。 もっと我慢をするしかないのでしょうか? それとも、自分の親和欲求をかなえつつ、適切な距離感を保っていく方法があるのでしょうか? そのあたりのヒントを何かいただければありがたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

父が孤独死しました。親不孝だと思っています。

先日、父(5年前に母と離婚)が亡くなったと連絡を受けました。 私は離婚前から、母に苦労をかけていた父をあまりよく思っておらず、また思春期でもあったためあまり会話はしていませんでした。 また、離婚後は一度も連絡をとっていませんでした。 そんな父が孤独死しました。誰にも見つからず10日以上が経った状態で部屋に倒れていたそうです。 心不全とのことなので、はっきりした原因はわかりません。 3日がお別れの日ですが、10日以上倒れたままだったので、顔や身体はあまり綺麗な状態に戻らないそうです。 私には兄がおります。兄には父と連絡するように言っていました。 兄と父は離婚後数回会い、最近は連絡をとっていなかったと思います。 ずぼらな二人の縁が切れぬよう日にちを設定してあげようと考えてもいましたが、いつのまにかそんなことも忘れて過ごしていたところに届いた訃報でした。 ずっと話さず、離れて暮らして長いのもあってか、父の死自体は案外受け入れられてはいます。 ただ、父は人生の終盤、孤独に埋もれて亡くなったのではないか。私がもっと大人になって連絡を取り合っていたらもっと生きられたのではないかと思いを巡らせています。 実子がいるのに孤独死…仲良しとは言えない関係ではあったけれどもあまりにも親不孝なことをしてしまったと、なんとも言い表せない気持ちになります。 それも結果論であると冷静な部分もあるのですが、やはり私はあまりにも冷たすぎ、人ひとりを苦しめ、悲しすぎる最期を迎えるようにしてしまったのだろうと思います。 私は父にどうしてあげたら良いのでしょうか。 どうしたら父は孤独だったと自分の人生を悲しいものだと思わず、清々しい気持ちでこれから過ごせるでしょうか。 父に多少恨まれていても良いですが、自分の人生に誇りを持って過ごしてほしいです。 まとまらない文章で申し訳ありません。お返事いただき導いていただけたら幸いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

強い想いを持ち続けること

想い人との関係がうまく行かなくなってから、心身が言うことを聞いてくれません。 ずっと心の中に鉛が入っているようで感情が動かないのです。早朝に目が覚めてしまい、寝不足も続いています。 色々な方々への相談や、趣味、旅、新たに打ち込める事探しへのチャレンジ(仏教の勉強もその一つです)を通して、 一時的には晴れやかになるものの、結局は重い心に戻ってきてしまいます。 「あいつの為に生きている」と思えればいくらでもパワーは湧いて来るはずですし、ご縁あって願いが叶った暁には、仏様やご先祖様をはじめ、全ての関係する人々に恥じる事なく彼女を世界で一番幸せにするという自負を持っています。 彼女は今、別の男性とのお話を進めていますから、説明すべき所、謝るべき所には私が前面に立ち、大事な人を守る覚悟です。 しかしSNSのブロックなど連絡もままならず、拒絶されているという現状があり、希望は風前の灯火の状態です。 家族には「恨めるなら楽になるのに」等と言われましたが、返しきれない程のご恩があり、人間として大好きなかけがえない彼女にそんな感情を抱くことなど到底できません。また、誰かが悲しむ、苦しむ結果も望んでいません。 最後まで願いが叶うのを信じて動き続けたい、自分の力を試したいとの気持ちでおりますが、一向に光が見えず、不安も大きくなっています。 そんな状況で自分の意志を貫き続け、神仏にお祈りしたり、共通の知人に私の心の内を知ってもらうのは無駄なことでしょうか。 hasunohaのお坊さん方には何度もお世話になり申し訳ありません。どうか今一度、喝を入れてください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

親に対する関わり方

親と自ら連絡を取らなくなり10年になります。 きっかけは、私や夫への誹謗中傷です。 幼い頃から、両親とも私を誹謗中傷してきました。よく、周囲の人から、娘にそんなことを言うなんてと諌められる場面もありましたが、その度に親が子どもに言ってなにが悪いと喧嘩になり、誰も注意しなくなりました。私からも、やめてほしいと話しても、話にならず、親に対して反抗するなんてひどい娘、親不孝と言われて耐えるしかありませんでした。 生んでくれた恩や育ててくれたという感謝の気持ちがあるので、親孝行しなくてはと思い、我慢したり、聞き流してきましたが、限界に来てしまいました。 疎遠になってからも、逢うことなくとも、両親への感謝の気持ちは忘れず、誹謗中傷を恨まず、元気を願っていこう。夫婦共々幸せにやっていこうと決め、穏やかで幸せに暮らしてきました。 ところが、最近、母親がやたら頻回に電話してくるようになりました。 電話に番号が表示されると、動悸がして手が震え電話にでれません。年も老いてきて何かあったかもと思いながらも、でることが出来ません。 母を知る人から様子を伺うと、逢いたがっていると言うのです。理由としては、自分の人生に娘と仲が良いほうが、回りに自慢できるし、何かあったら介護して貰えるから、この辺で縁を作っておきたいとのこと。また、誹謗中傷したことに関しては、時間がたったからそろそろ、有耶無耶に出来るだろう、いくらか小遣いでもやりゃ忘れるだろうとのことでした。 これを伺い、私は、このまま距離を置きたいと思いました。 しかし、親戚も親と同じ意見をいう人がいます。先祖の墓を私達夫婦が掃除していた時、偶然、親戚が墓参りにきました。その時、墓の掃除を毎回する人がいないから、やってくれるのはいいんだけど、死んだ人に何かしてやってどうする?しかも、あんたら、ここには入れないんだぞ。意味ないだろ。それよりか、あんな両親にしたって、生きている両親に逢いに行かなきゃ親不孝でバチが当たる。お前は地獄行だ。と言われて少し考えてしまいます。 地獄行きだと言われれば、自分の行いが神仏に背いていれば致し方なしと思います。ただ、親戚の言葉から親孝行とは何か改めて考えてしまいます。私には、距離を置きながらも、感謝を忘れないことしか浮かびません。他にも、何か道があるならご教授頂けると有難いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

異業種に転職10日。。既に辞めたい

異業種に転職して10日ですが既に辞めたいです。 物覚えが悪いのでノートにメモは欠かせず周りのように動けず自己嫌悪です。 教えてくれてる先輩社員にも一回教えたよね?ノートは?書くだけ?見てないの?同じこと何回も言ってるんだから!!!と毎日ガミガミ言われて何するにもまた何ヒステリックに言われるかビクビクするし やった後で何やってんの?違う!って周りに響き渡るくらい大声出してキレるし教えてないのに後だしでガミガミ言うわ、上司にはゴマすりする姿見るのもう嫌になってきました。 仕事も最初は異業種だしやってみようかと思って応募し入ってみたら適正ないのか覚え悪いし毎日大声でガミガミ言われに行ってるみたいで嫌だけど 今、正社員の求人無いしと思い頑張るしかないかなという思いとこんなとこで歳とりたくないし早く正社員で長く働きたいと思ったら元の会社に戻りたいなと思ってきました。仕事内容も興味持てたし人間関係も良かったですし。 (後からわかった事ですが今の会社はしょっちゅう求人出してる会社でした。私は知りませんでしたが。) 元の会社は出戻りが多く変な辞めかたをしなかったのでまた戻ってくるんじゃないかと笑いながら送り出して貰いました。 いったん辞めたとこにまた面接お願いにいくってどうなんでしょうか? 戻りたいなという思いとまた来たとか思われないか不安が半分ずつで悩んでいます 仕事も縁だと思うのですが良い仕事を引き寄せるには何かあれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします

有り難し有り難し 9
回答数回答 2
2022/09/12

母に暴力をふるう姉に絶縁される

こんにちは。普段海外在住で、毎年一時帰国し、近いうちに本帰国予定です。 一昨年コロナ渦で海外に戻れず、実家で未婚シングルマザー(過去にバツ1)の姉とその息子、私と娘、母親の5人で1年暮らしていました。(父は他界) 私と姉はずっと仲の良い関係でしたが、数年前に出産してから急激に関係が変わりました。未婚シングルマザーを選択した姉は息子と実家に戻り、その子と私の娘は同い年ですが、当時2歳児ということもあり、仲良くも遊びますがたまにおもちゃなど小さい喧嘩もたまにありました。 出産後、「子ども命」になった姉は、自分の子供と喧嘩する私の娘を疎ましく思うようになり、突飛ばしたり暴言をするようになりました。母に対しても、実家でお金をいれないにも関わらず、有機野菜など食にもこだわりが強く文句を言ったり、自分が一番でないと気が済まずキレやすくなって、子どもたちの前でお皿を投げたり、母親に暴力をふるいました。 それをとめた私に今度は矛先が向くようになり、私や娘も色々と言われたり、キレられました。私にはいいのですが、当時2歳の娘に虐待に近いことをされ、我慢できず、ビザがとれるようになってすぐに海外に戻りました。 今一時帰国しておりますが、今回姉は実家に入れるなと母親に言って、姉から暴力を受けている母は反論できず、私は実家に遊びにいくこともできず、他の家を借りて暮らしています。 甥にも会いたいし娘にも従弟と遊ばせてあげたいし、家族がバラバラになるので、どうにか母から姉と話してとお願いしても、母親は「姉はいくら話しても聞いてくれないし、キレたらひどいことされる。絶対に近所や他の人にも言えない。我慢するしかない、仕様がない」と言います。「本帰国しても家には来ないで、遠いところでもどこでも住んで」と言われ、捨てられたような気がしてショックを受けました。 私はただ家族みんなで仲良くしたいだけです。未婚シングルマザーへのストレスや、もしかして私へ持っていたコンプレックス(学歴や次女でうまく立ち振る舞うなど)がある気もするのですが、最近はいつも目の敵にされ、話もしてくれない状況で何もできず、関係が悪化する一方です。「次に会う時は母親の葬式の時」と言っていたそうです。 姉も母親も変わってしまって、このまま家と縁を切るか、頑張って姉と話し合うべきか悩んでいます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

引き際がわかりません

婚約した彼に振られてしまいました。彼とは3年お付き合いしました。 お互い、両親への挨拶も終わり、新居での生活も始まって1ヶ月くらいした頃、彼の態度が急に冷たくなり、おかしいと思い携帯を見ると、会社に好きな人ができたようで、彼から猛アプローチをかけていました。最初はショックでしたが、それでも彼の事が好きでしたのでいつか戻ってきてくれたらそれでいいと思ってました。結局、彼はその女性に振られたようですが、私の事は冷めてしまったようで、出会い系や夜のお店の女の子に声かけてまで女性を求めるようになりました。私と一緒に生活しているのに私が家にいないかのような態度で、ずっと誰かとメールしてるし、私との会話は返事だけでした。それでも私が出て行かずにいると、彼から「結婚はできない」と言われ、冷たい態度を取ってたのも私から出て行くのを待ってたと言われました。 私は仕事も辞める事になっており、新人も入社していたので、仕事は辞めるしかありませんでした。仕事をやめる事は彼も承諾済みです。 それでも彼を嫌いにはなれず、私が家を出て行ってしまうと完全に彼と縁が切れてしまうと思うと切なくて、でも一緒にいても辛いので今は、できるだけの荷物を持ってネットカフェを泊まり歩いています。大きい荷物は家に置いたままで、たまに彼のいない時に、自分の荷物の整理したり洗濯しに帰ってます。親は私達がこんな事になってるとは思ってもいません。なかなか自分から実家に戻る事ができません。 ネットカフェ生活して1ヶ月半くらいです。彼から振られて7ヶ月くらいになります。 ネットカフェ生活のしんどさより、彼と切れてしまう方が耐えられないです。 やはり、親にちゃんと話して、実家に戻るべきでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

子どもが病気で危篤です

やっと質問させて貰えるご縁が回ってきました。 私には今13歳の娘と6歳の息子がいます。6歳の息子は3年前に神経芽腫という小児がんを発症し1年の闘病により一度寛解。その半年後に再発して今に至ります。 再発してから10回以上の化学療法と30回に渡る放射線治療をしましたががん細胞の勢いが衰えずにむしろ強まってきてとうとう昨日の夜容態が急変しました。全身への転移の中で脊髄と肺への転移がかなりの速度ですすみ、呼吸困難ですでに意識が朦朧としています。 治ってほしいと思ってきました。どうして息子なの?と自問自答しました。この子のためにもっとやれるのではと、今も手を握りながら治ってほしいと願っています。でも命が尽きようとしているのがわかります。 この子は色んなことを教えてくれました。ここにいるだけで素晴らしいんだって。生きてるだけで幸せなんだなって。病気で入院しながら色んな人たちに影響を与えてよりよく変えていくこの子の力を見てきました。 この子の母でよかったと胸を張れます。 でも悲しくて仕方ないんです。まだまだ一緒にいたいんです。でもこれ以上苦しんでほしくないんです。せめて安らかに眠るように幸せに逝かせてあげたい。 健康に産んであげられなくてごめんなさいとか謝りたいことがいっぱいあって、でもそれ以上に好きでありがとうっていいたくて。 この子は寂しがらずにいけるんでしょうか。また会えるでしょうか。離れずにいられますか。 私はこの子に恥ずかしくないようにこのあと生きていくにはどうしたらいいでしょうか。 教えてください

有り難し有り難し 92
回答数回答 4
2023/05/14

仏教はその目的の実践以外何もない(完)

有縁  (南伝 相応部経典 12.23. 縁)  前略  比丘たちよ、そのように、無明を条件として行がある。行を条件として識がある。(以下同書式)識→名色。名色→六処(中略)愛→取。取→生。生→苦。  (ここまでは十二支縁起と同じ)  (続けて)苦→信。信→悦。悦→喜。喜→軽安。軽安→楽。楽→三昧。三昧→如実知見。如実知見→厭離。厭離→離貪。離貪→解脱。解脱によって煩悩を滅尽したと知るのである。  後略 (私見)  ここでは解脱への縁起を示しています。  特に厭離→離貪。離貪→解脱が重要です。  ここから「厭離穢土 欣求浄土」が派出したのでしょうか?  特に「穢土」の認識が重要です。  生を享けたとき、その継続には空気、水、食料が最低必要です。  空気と水は、とりあえず容易に入手できますが、食料を得るのが至難です。  端的に言えば、他の動物と同じく誰もが一生食料を得るための生活に終始しているのです。  植物だけで生活している間は比較的平穏ですが、人口が増大して、安易な栄養摂取のため動物を摂取する知恵を知ると、醜い殺生が始まります。  特に人間は知恵が発達しているので、他人の食料を得る争いが始まり、人同士やがては国同士の殺生も加わります。  今まさに穢土です。  直接間接を問わず殺生なしに動物の食料は得られませんから、総てが「悪人」にならざるを得ません。  殺生を避けるために「精進料理」が工夫されたのでしょう。  動物の味を知った凡夫には「精進料理」だけでは到底耐えられません。  法華経に「現世安穏 後生善処」という言葉があるそうですから、私は不満を持たぬよう「安穏」を優先して、既に殺生を犯した悪人が今更と、来世の精進を願って目をつむっています。  現世が「穢土」であるという認識を持てば、先ずは前進ではないでしょうか?  以上が「滅びた釈迦仏教」の「真実の教え」てです。 (完)

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

母が生きていたら。。。

こんにちは。 長文になり読みにくいかもしれませんが、失礼します。 旦那と2人の子がおります。 3人目が欲しい感情が波のように何回もきて、何年も心の中にありますが、旦那は絶対ありえないと言って、現状のままです。赤ちゃんが来てくれる来てくれないにしても、妊活はしたいなと思ったり、諦めきれない思いがあります。 私の母が生きていれば、おそらく3人目に難なく踏み切れていたと思います。 父と義母はおりますが、遠方であまり協力的ではありません。 義母は、旦那が転勤したのを機に引きこもり、電話にも一切出ず(しかし、充電はいつもたっぷりです)、近所に子どもの家族や孫がたくさんいて孫(義母の娘の子)が小さい時は子守りなどしていた様ですが、長男の旦那がいないと嫌な様です。 2人目の産後も、軽いうつ状態となり、父は働いており義母が何もしてないので、旦那が迎えに行き手伝いに来て頂きましたが、私の人生の中で1番いじめられました。基本引きこもりの義母なので、24時間ずっと一緒の空間にいて、私のうつ状態も悪化してしまいました。 そして、旦那の兄弟は皆んな義母のことばかりいつも心配します。 母が生きていたら、いじめられて身体がおかしくなることもなかったし、義理の家族の愚痴も聞いてもらえたし、3人目もすんなり考えれたし、何でも相談することもできたと思うことがあります。 友人の3人目の出産報告を聞くたびに、苛立ちや嫉妬がとても出てくる自分も嫌です。 次は、産後、父に短期間来てもらったり、ヘルパーやサポートなどを利用して、と思ったりしましたが、私が考えているだけで、もうすぐ適齢期も過ぎてしまいます。 このまま、諦めきれない思いはずっと持ち続けると思いますが、これが私の運命だと生きていくほうがいいでしょうか。何回も何年も、頭で、「これは縁だから」とか「母も私の子は2人がいいと望んでる」と言い聞かせてきましたが、心はもう1人子を持つことを望んでいる感じで、素直に従えないことに涙しそうになります。 色んな感情があり、まとまりない文で申し訳ありませんが、よろしければご意見いただけたら幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

義両親への挨拶

初めて相談させていただきます。 約1年前 旦那とその両親はほぼ絶縁状態でした。 旦那が結婚の事を伝えると「知るか、勝手にしろ」の一言で終了。 しかし数ヶ月後、「挨拶も顔合わせも無しに結婚なんかして」といきなり義母と義祖母から連絡が。 渋々挨拶に行きましたが未だに義母と義祖母に数回会った程度です。 義父は突っぱねていたそうです 当時私の両親にその事を伝えたのですが「悪いけどこっちは会う気ない」と。 それと、 旦那と出会い2年間の中で7回くらいDVを受けました。 以前にもDVの方と付き合っていたせいか危機感もありませんでした。 しかし8月に私の両親にバレ、旦那が仕事中に荷物全てまとめ実家に戻る事に。 「出て行くなら縁切る覚悟で」と言われましたが、自分のせいで子供に父親がいないなんてと思い結局旦那の元へ戻ってしまいました。 親の気持ちを考えず本当に親不孝者だと思っています。 因みに子供に理不尽な事で手を出したら本当に最後だと決めています。 そして昨日、義祖父が亡くなったのですが 義祖父には挨拶は必要ない。と以前に義母や義祖母、旦那にまで言われていました。 しかし亡くなった当日(昨日)奥さんも来て。と言われました。 そこにはまだ会ったことのない義父もいて悩みましたが覚悟を決めて色々と準備し待機していたところ、奥さんは来なくていい。とだけ電話が入り結局旦那だけ出掛けていきました。 正直腹が立ちました。 今日またいきなり電話が入り「10日葬式、11日お通夜だから奥さんも来て。来るべき。これが私たちとこれからうまくやっていける最後のチャンスでしょ。いいきっかけでしょ」と言われました。 耳を疑いました。 11日は妊婦健診なので行けませんが… 本当に行きたくありません。 義両親とうまくやっていこうとも微塵も思いません。 ストレスでもうどうにかなりそうです。 DVの事、そのDVが原因で実の両親との関係が壊れた事、実際今も会えずにいるから顔合わせなんて更に出来ない事など全て義両親に言ってやりたいです。悔しい。 妊娠中になぜこんなストレスを受けなければいけないのか分かりません。 我慢してお葬式にでて、旦那の家族に挨拶遅れてしまいすみませんと頭を下げるべきなんでしょうか。 相談できる人も頼れる人もいません。 自分が嫌なことから逃げて甘えてきた結果なのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2024/09/13

絶縁した友達を忘れられない

絶縁した友達にもう会えないとわかっていても会いたくて、忘れようとしても忘れられず生きていて胸が苦しくなる生活をしています。 今年30歳になりましたが、いまだに絶縁した友達のことを忘れられません。高校生の頃 凄く仲良くて私には親友と呼べるのはその子しかいませんでした。 しかし、喧嘩することも多かったです。 私もその子も仲良くなりすぎた故にお互いに 嫉妬したり嫌な部分も見えてきたのだと思います。私も酷いこと言ったり、酷いことしたりその子を傷つけてしまいました。 ただ楽しかった思い出が多くて、今その子に会って色々伝えたいことがたくさんあります。 前みたいに楽しい話をして、一緒に笑い会いたいです。 4、5年前に電話で絶縁を告げられました。 私が謝ってもやっぱり嫌なことが思い出すのだと思います。何度謝ってもその子の意思が固くて前のようには戻れないみたいです。 私もきついことを言われたことはいっぱいありましたがそれよりも楽しい思い出の方が強くて その子のことを思い出すと苦しいです。 これで最後だと思って自分の気持ちを伝えようとその子に手紙を送っても引っ越していて 気持ちは届かなかったです。 インスタグラムに偶然載っていて働いているところもわかったのですがまさか会いになんて行けないので、会える距離にいるのに会えないのが本当に辛いです。 だから、もうその子のことを思い出さないように心機一転引っ越そうとしました。 環境が変わって新しい職場になり忙しくなれば忘れられるのではないかと思いましたが それも怖くて踏み出せずにいます。 自分に自信がなく環境を変えて転職しても うまくいかなくてその子のことをまた思い出すのも怖いです。 共通の友達の連絡先も知らないので 会うことはまずないと思います。 でも、縁があればまたどこかで会えるのかなと 少し希望を持っていてもやっぱり辛いです。 本当に毎日電話したり一緒に出かけることも多く、趣味も合って大好きな友達でした。 もうあの頃みたいに話せないと思うと苦しいです。 その子と語り合ったアニメをみたり、一緒にランチしたレストランに行ったりすると苦しくなって素直に楽しめないです。 この先ずっとその子を引きずって生きるのは 辛いのでもう生きたくないです。 助けてください。過去の自分を許して もう過去にとらわれないで笑顔になりたいです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2
2023/07/14

親が憎く感じてしまう

こんにちは。私は親が憎くて憎くてイライラすることがあります。 なぜなら親は以前から結婚しても子どもは持つなと決めつけしたり、私の彼女と会ったらお前の欠点(癇癪を起こすなど)を話すなど言っときます。 また、両親は思想も偏っており、左寄り(特に父)で日本の悪いことばかりしか言わないです。最近、ネットで知ったのですが日本には様々な福祉の制度があり補助金のバリエーションが豊富であることを知り(中には一般にはなかなか知られてないものも)、ある意味心の器が大きい国なのではと感じました。 もちろん、日本でも改善しなくてはいけないのではと感じる部分はあるとは思います。 子どもに反対するのは父や亡き伯父や私が背中の病気だからだそうです。 また私にも発達障害というものもあり、子どもを持つのは慎重に考えるべきだとも感じていますが、いきなり決めつける両親の言い方は失礼極まりないです。なので最近は両親と距離を置いてます。 また私は日本はいい国だと感じました。理由は海外に行ったり、外国人と接したり、ネットで調べて感じた所があります。 もちろん、経済面、政治面に於いて課題があるのは確かだと感じますし、諸外国でも様々な社会問題を抱え、苦しんでいる部分もある事を学びました。 以上の理由から両親が憎らしく感じてます 結婚に対してもし反対を突きつけてきたら両親と縁を切る事までも考えてます。 この様な考え方の両親とはどう接していくべきでしょうか? ちなみに父は70代前半、母は60代後半です。 私はもうすぐ30を迎えます。様々な体験や考え方や見方に触れて様々な事を学んだ20代と感じています。 ご回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

地元に対して消えない罪悪感

お世話になっております。 最近どうも心に引っかかっていることがあり相談させていただきました。 ひとことで言うと、「自分を犠牲にした友人達を思うと、私だけ自分のやりたいように生きていいのか」という罪悪感があるという悩みです。 私は地方出身で、漠然と「いつか上京するんだろうな」と思いながら育ちました。なんとなく生まれ育った町の中で生きていくのが窮屈で仕方なかったんです。残念なことにあまり好きになれなかったのかもしれません。 結果として、大学を卒業して就職したあたりで関東に住むことになり、現在は都内で自分の望んでいた環境で幸せです。 一方、地元の友人達は大学で県外に出ても戻ってきた人がちらほらいました。中にはずっと地元に住んでいる人もいました。 しばらくは「なんだかんだみんな地元が好きなんだなぁ。」と思いながら友人達と関わっていました。 しかし、そのうち彼らから、「私も結局(地元から)逃げられなかったな」や、「地元がこんな状況(寂れている)なのに東京に行ったやつ許せない」「あなたが地元に帰ってこないなんておかしい」「地元を離れるなんて親が泣くよ」など言われたり意見を目にしたりするようになりました。 地元を離れ、関東で嫁に行ったことに対し、なんとなく嫌味のような事も言われひどく傷ついたこともありました。 そして、地元の友人達の中には、自分を犠牲にしたり何かを諦めて、地元に戻ってきた人も意外といることに気づきました。だからこそ傍から見ると自由に生きている私にあたりがきつくなってきたのかと思い至りました。 結局、自分の幸せを考え、地元の友人とは全員縁を切りました。 私は今幸せです。愛する主人がいて、好きな環境で今までで一番幸せな時を過ごしています。 だからこそでしょうか、地元の友人達に対して罪悪感を感じてしまうことがあるのです。 彼らが幸せかどうかなんて私が知ることではないし、知る由もない。どんな人生を歩んでもそれは彼ら自身の選択です。私には関係ないしその責任はありません。それでも「私こんな幸せでいいのか」と不安になったり罪悪感が拭えません。 地元で関わっていた人に、あまり幸せそうに見えない人が多かったことを思い出してしまいます。彼らの幸福を推し量り勝手に憂うなんて図々しいとも思うのですが。 どうすれば楽になれるのでしょうか。教えて下さい。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

自分の心の抑え方を教えて下さい

1年前に出産しました。 義両親と揉めています。 出産前から義母に車や家を買いなさいと言われたり。 切迫早産で食事制限があるときに、赤ちゃんが大きくなるように牛肉を食べにいくよと言われ食事制限を理由に断ると私達と食べたくないのかと言われ、しぶしぶ食べに行きました。その後、切迫が悪化し入院しました。産まれてからも出産後すぐに待合室で待っているから迎えに来いと言われたり、毎日何度も来たり、義父が自衛隊員で鳥インフルエンザの殺処分消毒した現場に行ったまま産まれて2日目の娘の病室に入ってきました。 退院後の挨拶に義実家に来いや、嫁の実家に里帰り出産したら私が孫に会えないから嫌だ!など言われ義母にお前ら三人どうでもいいと言われました。 旦那も、どうでもいいという言葉で怒り、この正月まで疎遠にしていましたが、さすがにお正月なので娘を合わせに義実家に行きました。 義母に会った瞬間から「孫に合わせてくれない!車の事などお前らのことを思って言ってあげたのに!孫を楽しみにしてはいけないのか!」 など怒られ、その場が穏便に済むのならと私は義両親に謝りました。義母は私が謝っても怒っていました。 旦那と相談して本当に義両親と縁を切ろうと思います。 娘には悪いと思いますが、私の心が壊れそうです。 言われたことされた事思い出し、義両親早く死ねばいいなど思ってはいけないことを思ってしまいます。 忘れたいです。自分の怒りをコントロールする方法を教えて下さい。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2