身近な人との死別を最近意識し始めました。就職という段階を経て自分が徐々に歳をとってきたからです。身近な人の死は数回経験しています。 なんとなく怖い嫌だなという寂しい気持ちとそれを意識したら普段接する時もいつか別れが来るんだなと複雑な気持ちになります。 また、普段通りすべきなのか特別何か意識して接するべきなのか疑問にも思います。 自分が幸せであることが孝行であるのはわかりますが、就職という次のステージを前にして環境に対する不安感がとても大きいです。自立することで不安感を軽減してあげることが孝行だとわかりますが自分の正直な気持ちがわからない、自分がどうやったら幸せ、生きていけるのかわからないという気持ちもあります。(おそらく毎日3食食べていけることが幸せだと思います。) 身近な人の死別を意識し出した際、その恐怖心をどのようにして受け入れ、考えておくべきなのか。孝行を果たすために自分の正直な気持ちをどのように見つけたら良いのか。この二点についてご相談させていただきました。何卒よろしくお願いします。
私はライトノベル作家を目指しているアラサーです。 元々本を読むのが好きで、小学生の時の友人の影響で少年漫画を読み、それから電撃文庫の可愛い女の子が表紙のライトノベルを読み、文章の自由さと素晴らしさに感動し、ヲタク街道まっしぐらな痛い女です。 母親も一応は理解してくれてはいるようですが、今でも私がアルバイトであることを心配し、そろそろ社会保障が付いている所に就職すべきなんじゃないかとアドバイスをしてくれます。 ですが、私が作家になりたいということを知っているので、もっと自分に自信を持てと励ましてくるのです。 正直言って自信がないわけではないです。ですが、それと同じくらい自信を持って、私は私に対して自信が無く、むしろ生きる価値なんて無いとすら思っています。 周囲の人間も私を嫌っているんだろうな、と思うと凄く心地良いくらいです。 それでも母は根拠のない自信を持てと言うのです。 むしろ私は私が嫌われているという事に自信を持ってすらいるのですが。 やはりどうしようもないです。平行線です。 正直、どうすればいいのかわかりません。 私がなりたいのは、あくまで「ライトノベル作家」だという事を伝えても、母はあんたが賞を受賞するのが楽しみだとか言ってくるのです。 ラノベは小説と違って評価されづらい世界だというのに。 もう、何か、どうやって自信を持ち続ければいいのかわかりません。 そもそも、自信というものは必ずといっていいほどに持って生きなくてはならないのですか? むしろ私は、前向きである自分よりも後ろ向きで自分もリア充も全て否定しているバカみたいな自分が好きですし、むしろそれが私なので自信を持つ以前に、開き直っているのですが―― 母親にとって私は「前向きで明るい」存在でなくてはならないのでしょうか? 親子であり、血縁関係であるのなら、母親が言う枠に収まらなくてはならないのでしょうか? 正直言って、何故か今、すごく苦しいです。 私は私でやりたいことをただやりたいだけなのに。 どうすれば、分かってもらえるのでしょうか。 もう、笑いたくてもうまく笑えそうにないです。 けど、親にとって子というものは「都合が良い」ものでないと子だと認めてもらえないんでしょうね。 【追記】最近、カクヨムというサイトでエッセイみたいな文章を書いています。
今私は大学生で、2年間付き合っている大学生の彼氏がいます。 就活をしているのですが、彼氏は外国人なので、日本で就職できないと、彼の祖国で就職することになります。 彼氏が日本で就職できたとしても、遠距離になる可能性もあります。 今2人とも大阪に住んでいますが、私の地元は九州です。 母親は、地元に帰って来いと圧力をかけてきます。 でも、私が反対を押し切って関西で就職しても、彼氏が他の遠い県で就職する可能性もあります。 私がなぜ、彼氏に依存しているかというと、私の実の家族が複雑で、帰りたいと思える、安心できる場所ではなかったからです。彼氏は、私が選んだ家族、初めて見つけた安心できる人だからです。 他にそう思える人が出てくるという意見もありますが、直感で、この人は離してはいけない人だと分かります。 私の母親は、早く2人が別れるのを望んでいますが。 どの県に就職するのか、彼と離れてしまうのではないか、考えては辛いです。 私が遠距離に向いてない性格なので、余計に不安で辛いです。 未来を考えず、「今を一生懸命頑張って、楽しんでいたら、未来もいい方向に転がる」と思おうとしています。 今就活を頑張り、彼氏と楽しく日々を過ごしていたら、未来も辛いものではなくなりますか?
初めて相談します。 私は今年の1月に兵庫県かり愛知県に転勤してきました。 転勤後、間もなく母親がアルツハイマーになってしまい、会社に兵庫県への転勤願いを出したところ、拒否されました。 兵庫県では、母親と私夫婦の3人で生活していまして、たま兵庫県に帰省したときに、母親のアルツハイマーが進行しているのが解るくらいになってきました。 現在は、兵庫県の別の会社へ縁故就職の話があり、今の勤務先を退職して、新しい会社に再就職しようかと悩んでいます。 一人暮らしをしている母親の事を気にしているときに、縁故就職等の話があり、神様から兵庫県に(兵庫県)に帰りなさいと言われている様な気がしてなりません。 どう思われますでしょうか?
わたしは去年大学4年で就活の時期に、周りと同じように頑張ることができず、コロナ禍を言い訳に現在、実家の方で暮らしています。 就職活動をしていますが、働きたいという思いが足りないのかうまくいきません。また周りが働いているのに働いてない自分への嫌悪感、実家にいることで親への負担などを考えると消えたいと思うのです。今この状況は去年の就職活動をしなかったわたしの責任であり、つらいのもわたしの責任だというのは十分承知しております。 なぜこんなにも生きるってつらいのでしょう。 でもこの消えたい、生きるのがつらいって結局は責任逃れ、現実逃避なんだなと思うと余計に私の情けなさ、弱さにどうしようも無い憤りを感じる日々です。 本当は消えたいとかそんなこと思いたくもないのが本音です。生きるって素晴らしい、楽しい、理想かもしれないけど、わたしもそう思って生きたいです。 この裏腹なわたしの思いにぐちゃぐちゃになっているのだと思います。 わたしのなんとも情け無い弱さとどう向き合ったらいいのでしょうか。 生きるってつらいけどやっぱり素晴らしいものなのでしょうか。
昨年はうつ病と診断され、最近まで自宅療養をしておりました。 家族が約1年養ってくれていましたが、このままではいけないと思い就職活動を始めました。 ありがたい事に仕事が決まったのですが、近場の店舗が満員の為 実家の兵庫県から、新潟県に一人暮らしをすることになりました。 親は、免許も持っていない私が新潟に行くこと、冬季うつ病が多い場所に働きに行くのがとても不安だそうです、 私は気持ち的には1人で過ごすのが好きなので楽しみではありますが 周りの人はうつ病の自分が一人で生きていくのが事が不安なのが見てとれます。 うつ病も最近では改善してきてはいるのですが、たまに無性に虚しくなって 暗い気持ちになる事はあります。 家族に迷惑をかけたくなくて就職活動を始めて、職を見つけたのですが 私が今回、遠方に就職した行動が正しかったのか、とても不安です。 迷惑をかけないつもりが余計に迷惑をかけている気がして。 あやふやな文章で大変申し訳ありませんが、何かお言葉が頂ければ嬉しいです。
こんにちは。 この度は、将来についてご質問があり、相談を寄せさせて頂きました。 私は現在、大学四年生です。就職活動中ではございますが、面接中に語る志望動機は、無理やり作り上げたものに過ぎず、私自身の本心ではありません。その本心とは何かと申し上げますと、大学院に進み学問に究めたいという思いです。 ではなぜその道を進まないのか、とお思いになられるかと思います。それは、親にこの本心を到底語ることができないからです。 昔から私の親は、「あなたには無理」という言葉で私の将来を規定していました。さらに、親は優秀な兄を褒め称えていたために、私の家庭では兄の存在こそが「正しい」とされていました。 しかし、これらに恨みを抱えているかと問われればそうではなく、これまで私に相当な学費を払わせてきたことに、感謝と同時に申し分ない気持ちです。 だからこそ、「親の希望に沿わなければならない」というような気持ちが芽生え、大学院に進むのではなく、一般企業に進み、一刻も早く親に学費を返済するべきなのではないかと考えています。 長々と大変失礼致しました。感情と思考とが混沌としてしまっていて大変恐縮ですが、今の私の「在るべき姿」について、指針をお示し下さると幸いです。 ご多用の所大変恐れ入りますが、 何卒宜しくお願い致します。
僕は現在27歳です。 僕は子どもの時に漫画家に憧れていました。子どもの頃は絵や漫画を描くことが好きで楽しく描いていたのですが、年を経るごとに絵を描くことが億劫になり、目標もなくダラダラとネットを眺めるだけの日々を繰り返してきました。それでも漫画家への憧れだけは残っていて何の努力もしない自分に苛立ちが募るばかりでした。 高校三年生の時に進路を決める時に最初は漫画の専門学校を志望していましたが、周囲に反対され、また僕自身の気持ちも冷めていたのもあって、漫画は趣味に留めておくことにして医療系の大学に進学しました。 大学に進学しても状況は変わらず、漫画家への憧れを抱きながらダラダラとネットを眺めるばかりで、勉強にも身が入らず単位もいくつか落として卒業も危うい状態でした。それでも何とか卒業して国家試験にも合格して資格を取得して、個人経営の医院に就職しました。 就職した医院は自分の時間が取りやすく、学生時代のように課題などもなかったため最初のうちは漫画や絵を描いていたのですが、その内またダラダラとネットを眺める日々になってしまいました。そして、就職して二年ほどで職場の人間関係が原因で退職して、実家に帰りました。 再就職した病院では仕事をしながら看護学校に通って准看護師の資格を取るのを条件で就職したのですが、自分の時間が取れなくなることが嫌で看護学校の話を断りました。 現在は病院の系列の介護施設で介護を仕事をしています。そして最近になってようやく絵や漫画を描く楽しさを思い出し、少しずつですが描けるようになりました。しかし、気がつけば27歳になり夢をみてばかりではいられない年齢となってしまいました。 親にも資格の勉強をするように勧められ、友人も今後のことで悩んでいる姿を見ると、本当に夢を諦めなければならない時が来たのだなと感じました。 しかし、どこかで諦めきれない気持ちもあって僕自身も自分がどうしたいのかわからなくなってしまいました。 「現実を見なければならないのはわかっているけど、漫画や絵は描き続けたい、漫画家の夢も諦めたくない」 こんな気持ちが毎日胸の中でモヤモヤとしています。 僕はこの気持ちとどうやって付き合っていけば良いのでしょうか。
私の母は4年ほど前に癌になりました。 手術をしましたが後遺症と転移の不安があり病院に現在も通っています。 医師から検査を告げられ、昨日検査結果が出ました。肺に転移しているという結果でした。 私は高校を卒業してから10年位無職で両親に食べさせてもらい就職して7年になります。 私は高校を出てからの少なくても10年以上ギャンブルに溺れてしまいました。 親に金をせびってはギャンブルに使い、自分の給料もほとんど全てギャンブルに使い果たしました。今現在借金まであります。 4年前に母が体の異変に気づいたとき私が金を使いすぎて母は病院に行くことが出来ませんでした。 病院へ行けるお金が出来て診てもらったら癌でした。もっと早く診てもらっていたら楽な手術で治せたという医師の言葉がありました。 私がギャンブルに使わなければ母は病院へもっと早く行けたのです。 私はその時に後悔と罪を感じました。 ギャンブルを絶対に辞めようと決めました。 しかし、ほんの束の間でした。またギャンブルに溺れ今年初めまでやり続けました。 母に充分な治療を受けさせてやらずに。 私はギャンブル依存症である。両親を母を不幸にしています。 12日間私はギャンブルをしていません。 辞めなきゃという気持ちと過去への後悔、数年間辞めなきゃ辞めなきゃという気持ちで過ごしてきて12日間やっていません。たった12日と思われると思いますが以前はほぼ毎日ギャンブルをしていました。 これから本当に自分を変えていこう。親孝行、母の為に頑張ろと過ごしていた昨日、肺癌の診断が下されました。 私は心の底から後悔と母への申し訳なさでどうしたらいいのか分からなくなりました。 家計は私の給料も含めて母が管理しています。 私の給料と年金は生活費と借金返済でほとんど消えます。おそらく母の肺癌への高い治療は受けさせてあげれないと思います。 私は母が生きている限り全身全霊で母を守ると決心しました。私が母の為に出来ることは全てやると。 しかし、今までの自分の罪への後悔とこれから命が短いであろう母にどれだけのことがしてやれるんだろう、という不安があります。 こんな私に何かアドバイスをいただけたらと思い投稿いたしました。 よろしくお願いします。
就活がとてもつらいです。頑張って5社エントリーを決めたのは良いのですが、その先をずっと考えてしまいます。このところ毎日家に篭もって企業に出す作品を作り続けてバイトもして好きだったゲームをする時間はごっそり減りました。 友人や家族はそんなに考えても仕方ないと言いますがだったら就職できる保証をくれよって叫びたくなります。落とされた時が怖い、フリーターになりたくない、周りは認めないかもしれませんが2週間体調を崩しながら好きな時間を削ってバイトをしながら作品を作って頑張ったと思っています。でもそれが否定されるのが怖い。好きだから一生を捧げたいものだからとても怖いです。 親にも就職できなかったら保険金をかけて殺して欲しいと言ってしまいました。父親は就職に関して何も言いません。興味が無いのでしょう。就活になってからほぼ毎日死にたいと思い、周りに対する思いやりが出来なくなってきた気がします。グタグダ書いて申し訳ないです。もし宜しければアドバイスをお願いします。
フリーターの20歳女です。 高校卒業後、製菓系の専門学校に進みましたが半年で辞めてしまいました。 家族にお金を出していただいたのにやめてしまい、家族に申し訳なく、こんな自分が嫌になります。 現在は知り合いのお店のパートとして働いています。 このまま一生フリーターとして生きて親の脛かじって、かっこ悪いまま終わりそうです。 兄弟やいとこ、友人たちはみんな学校生活や仕事を頑張っているのに私だけ定職につかずにダラダラ過ごしていてみっともないと思います。 どうにかして就職先を見つけるか、進学するかしたいと思っていますが、またすぐに辞めてしまいそうで怖いです。 このままフリーターでいるべきでしょうか、それとも進学や就職をするべきでしょうか。
私は、21歳で、遠距離中の同級生の彼と付き合って4年目を迎えるところです。 お互い高校卒業後直ぐに就職をし、貯金も貯まってきたところだし結婚前提に同棲をしようと考えてます。 3ヶ月程前に私の両親に報告をしました。 あなたの人生なんだから、後悔しないように生きなさい。同棲する前に礼儀として挨拶はしなさい。と言われました。 彼も県外で仕事をしている事でなかなか休みが取れず帰省できる直近でしか日程が分かりませんでした。彼の帰省予定の2週間前にこの日に会って欲しいと父に相談しました。その事で父は、大激怒。 理由は、私と彼のために会うのにも関わらず、日程は父に合わせないのか。社会人として非常識。残念だ。そんな彼に娘を任せられない。と父も働いているため日程を合わせなかったことに反省はしてます。心配してくれている気持ちはすごくわかります。 私の考えとして、彼は県外で、社会人のため父より日程を調節しずらいと思います。この先親には私の気持ちはわかって貰えないのかなと考え込んでいます。 昔から父は頑固。自分の考えを曲げない性格です。私は幼い時から父の顔色を伺いながら話をしたり、怒られたり、反対されないようにと自分の考えを言えず21年間過ごしてきました。 でも、彼との同棲については諦められず何とかしてでも同棲したいです。親と絶縁するべきか。とも考えました。その事について凄く考えすぎてどうしたらいいか分かりません。鬱になりそうです。【1年前に発症経験あり。】 自分が存在している意味があるのかと意味もわからないことも考えてしまいます。 助けてください。どうしたらいいのでしょうか。
現在離婚して1年、こどもたち3人と実家に住ませてもらってます。 もともと持ち家に住んでおりましたが、離婚して持ち家は手放しました。 最近、自分の家が欲しいと強く思うようになりました。 ただ、今すぐにはできません。 貯蓄もなく、長男(18)次男(17)は私立の学校のためお金がかかり、養育費ももらっていないため貯蓄ができる状況ではありません。 しかし、長男次男が就職する2~3年後には貯蓄ができるようになります。それから貯蓄し、私が50歳になる頃(今から10年後)、小さな土地を買って小さな家を建てられたらと考えています。 ただ気になるのは…住ませてもらって、金銭面でも助けてもらいながら、10年後85歳になる父と80歳になる母を残して家を出るというのは、罰当たりではないかということです。 家を建てるとしたら、実家から車で10分程度のところです。職場が実家から近いため、昼休憩2時間半の間に通おうと思っています。 それでもやはり、罰当たりでしょうか、私の考えは間違っていますか。
私はこれから就職活動を行う大学生です。ですが、バイトも今までろくにしていなければ働く意欲もあまりなく、自分が働ける場所なんてどこにもないと感じています。 バイトは未経験ではないのですが、既に働いてる人の目が気になったり、輪の中にうまく入れずすぐにやめてしまったりして長続きしたことがありません。 このままではいけないと思いつつも、バイトを探すことや会社を調べることなどしておらず、行動に移せてません。 今まで自分の好きなことをやってこれているのは親のおかげだと分かっています。 ですが、大学を卒業してもこのままというわけにはいかないので今考えを変えなければ一生変われないと感じたので、アドバイスをいただきたいです。
初めて相談いたします。よろしくおねがいします。誰に聞いてよいかわからず、悩んでおります。 私の母のことなのですが、心の持ち方についてご教授願いたいと思っております。 両親は私が15歳の時に離婚し、それから母親だけで育てられてきました。ちなみに私は一人っ子です。 大学、大学院はバイトと奨学金でなるべく母には迷惑をかけずに勉強し、就職後は毎月母の収入以上の仕送りをしています。 母は私が就職をしたころから、依存するような発言をしており、それが不快です。 また私の生活に色々とアドバイスをくれるのですが、その発言が耳障りでつい辛く当たってしまいます。 母の面倒は生涯に渡って見るつもりでいますが、何か納得してないような気がしています。 心のどこかで、両親のせいで貧しい思いや嫌な事があった上に、就職してからも仕送りをし続けている私は何のためにこんなことしているんだろう?と考えています。 見返りが欲しい訳ではないのですが、私が苦労する(労力を使う)意義が母親のためだけなのか?と思うとやりきれないです。 自活してちゃんと働いて生活しているのに、どうして色々言われないといけないのか。と思ってしまいます。 最近私が結婚して、母がより一層私に依存してきます。 今は別々に暮らしていますが、いずれ一緒に住むと思うと不安です。 どのような心の持ち方をすれば、母に優しく接することができるようになるか教えて欲しいと思います。 よろしくお願いします。
お読みいただき、ありがとうございます。 本来弁護士さん等に相談すべき事柄なのかもしれませんが、 お坊様なら、どのように気持ち(もちろん金銭的にも)に 折り合いをつけるのがベストだとお考えになるのか、 気になってご相談させていただきました。 まず、貯金総額としては160万円ほどです。 前回の質問に書いた通り、親(特に母親、父親は放任主義。)は教育ママ兼毒親気質であったため、とても逆らえずに問答無用でお年玉やお祝い金等「預ける」という名目の下、取り上げられておりました。また、ずっと遊びや友達付き合い、買い物等にも厳しく規制をかけられていたため、お小遣いとして親族やその他もらったものも、この金額には含まれています。 そして、本当は美大や音大等芸術系の大学に進みたかったのですが、就職に役立たないから、と強く否定されました。親としては、世間体も気になっていて、私を先生などの「ご立派」な職業につけたかったんだと思います。かといって、早慶クラスの大学に受かっても私立だから金銭的にダメ、そして、仕方なく(大変失礼な言い方ですが…)公立の就職に困らない学科に進学をしました。親には、公立なら行かせてやれる、と聞いていたので、ある日160万がすっからかんになっていたときは、本当に驚きました。これを指摘したら、母親はまさに「烈火の如く」逆ギレ状態になり、話ができませんでした。 どうして、事前に相談してくれなかったのか? そこまで経済的にしんどいのであれば、進学をやめることもできました。 子供のお金は親のものなのか? 私に選択の権利はないのか。 いつまでも子供扱い、一人の人間として見てくれているわけではないんだな。 いつまで親の叶わなかった夢を実現するための人形なんだろう? 私は見栄を張るための道具なの? といった様々な感情があり、金額以上に、「相談なし」という点が許せません。 全額返してほしいとは思いませんが、一言謝ってほしいし、少しでも、気持ちだけでもお金が返ってくればいいのにと思ってしまいます。 大学に行かせてもらって贅沢な!とか、もっとつらい人がいるのは百も承知ですのですが、今は厳しいお言葉がつらいです。 少しでも、やさしく回答をしてもらえないでしょうか。 よろしくお願い致します。長文・乱文を失礼しました。
私は、今年で23歳になる無職です。 私は就活に失敗=人生の終わりという考えに強く苛まられています。 その結果、「自分は一生お金で苦しむんだ」「一生、結婚できないんだ」「一生、親を苦しめる存在になるのではないか?」と、強く思い込んでいます。 自分の周りでは、就活に成功した者や、進学した者がいる中で、自分は何も果たせていないのが原因です。 就職の為に、就労移行支援施設に通っていますが、就職は約束されていないので、就職できるか不安です。 このままだと、自殺をしてしまう可能性があります。どうすれば良いでしょうか?
私は今回一般就労に失敗して現在はB型作業所に週5日出勤しています。現在休みなく出勤してますし他人への怒りや攻撃はありません。過去に数回も一般企業の障害者枠で就職して就労していましたが以前の身体の痛みに伴う過度の通院(レントゲンなどの検査もした)や昨年の低ナトリウム血症による緊急入院もあってその原因で遅刻や欠席で就労移行訓練に穴を開けてしまいました。まともに訓練に来れなかった関係で訓練所の作業の不服や私の待遇や訓練生の格差が生じてそのことで大きな怒りや不満を覚えてしまい訓練所の職員に感情的になって怒ったり不安を訴えたことも多くてケース会議の結果で私は一般就労にはつながりませんでした。だから今回のB型作業所で就労となりました。私は一般就労でもう一度頑張ると決意しましたが案の定一般就労してもすぐに感情的になって他人に攻撃したり怒りをあらわにして自己退職を重ねることも想定されます。私はB型作業所は最初から嫌だと一貫して拒否しましたけど最終的にはB型作業所という結果で終わりました。私はB型作業所は屈辱的だと思い両親のいるあの世へ向かうために自殺も考えていました。B型作業所で就労して嫌な思いをするぐらいなら自殺して母の元に行った方がましだと思う一方でした。B型作業所でいくら頑張っても一般就労にはほど遠いと思うばかりです。私はこのように現在は絶望的で悲しい運命を背負うとしか思うことしか頭にありません。ただただ一般就労出来なかった大きな悔しい思いが頭からこみ上げて来るようで情けないとしか思えません。私は思うのですが母からあの世においでと私を呼んでる気がします。いっそ死んだ母に会いたいと思うばかりです。私は何回も自殺を考えていましたが本当に自殺したら母に会えるのでしょうか?私が死んだら母は受け入れてもらえるのでしょうか?本当に自殺してあの世で母に思う存分甘えたいと思いました。私は現在思うのですが元気で生活してB型作業所で我慢して仕事を頑張るのかすぐに自殺して母の元に行くのかどちらが私にとって幸せに思われるのでしょうか?私は一般就労を目指していますが時間がかかりそうです。私は今後も生きるか自殺して死ぬのかどちらが母にとってうれしいと思われるのでしょうか?本当は気持ちも辛くて死にたいです。私は例えどんなに辛くて生きるべきでしょうか?どうか私の今後の良い道が開けるようにお答えお願いします。
自分の真面目な性格が招いてしまった悩みです。 私は中学生頃から 「親に食わせてもらってるのだから大人になったら親に恩を返そう。」 と思い始め、 就職してからも 「今まで食わせてもらっていたのだから恩を返さくては……」 と毎日を過ごしています。 しかし、周囲の人間は兄も含めて殆どが自分のしたいように生きています。 両親も年齢のせいか好き勝手な言い分が増えてきました。 上記のような要因が積み重なり、 最近では、自分で恩を返そうと決めたのに 「どうして自分ばかり」 と理不尽な怒りを抱えて拭うことが出来ずにいます。 では思い切って 「家を出て、自分のやりたい事をしよう」 と考えてみたものの 「自分にとって親はそんなものなのか?」 という自問自答や、 家を出る意志を仄めかした時の 「寂しい」という親の声が 自分を雁字搦めにしてきます。 最終的には、 タイトルにもある様に 「本当にこんな生き方でいいのか?」 と悩むようになってしまいました。 是非お坊さん達の意見を聞かせてください。
父と喧嘩がしたいです。 自分の意見を言ったら絶対に喧嘩することになります。それが嫌で、ただただ肯定したり怒られても反論することもできませんでした。 ですが、ここ最近それが辛くなってしまって、意見を言ってしまいたくなります。 耐えるのが辛いです。 家を出てけと言われて、靴もはかせてもらえず出されることが過去あったり、1週間家に帰ることができなかった事もあります。 (その時は頼る親族がいた為かもしれませんが) 就職しており、自分で稼いでいて自立できる目処があれば特に気をつかうこともなかったのですが、就職してるわけでもないので家を出されてしまうと私はまだ何もできませんし、どうしようもありません。 「誰のおかげで生活できてると思ってるんだ。」 「庇護してもらってる身では口ごたえするな。」 と言われたこともあり、確かにそうだとは思ったりもするのですが、そんな事言うならもっと出来のいい子を産めれば良かったのにねと心の中でしか言えません…。 父に意見し家を出されれば身の振り方はわかりません。 やはり今、庇護してもらってる身では耐えた方がいいのでしょうか。 耐える方が良いのなら、何か良い耐え方がありますでしょうか……。