昨年より新人の育成係になり、約1年ほど指導をしております。しかしながら最近新人の言動に指導者として自信を無くし落ち込んでしまいます。 私自身指導者の経験は初めてです。 そのため、周囲の先輩社員方よりアドバイスをいただいたり、新人に参考になる資料や情報を提供したりと工夫しながら取り組んで参りました。 先日新人が資料を作成する機会があり、私が1年目で作成した資料を参考にと渡しておりました。 しかしその後、他の先輩へ新人が頼みその先輩の資料をいただいたようです。 私に対しその先輩の資料が見やすいのでそちらを参考に作成していると言われました。 私の資料は当時(1年目)の私自身の指導者と上司や部長に確認いただいて作成したものですので、参考にできないほどの資料ではないと思っています。 先輩の資料を参考にすることは何も問題ございませんし見やすい見づらいの好みも人それぞれと思います。しかし何だか私の資料が見づらい、ダメだと言われたようでモヤモヤし悲しくなりました。 また、毎日終業時間前の15分を使い毎日の仕事の進捗や悩みなど報告いただく場を設けています。 先日、終業時間前まで新人研修が予定されていたため「毎日行っている15分のミーティングはどうしますか?」と聞いたところ、「研修が終わったら同期と駄弁ったりしますし、報告することも研修参加くらいなので無しでいいです」と言われました。 同期とお話することは重要ですし、報告することや話しておきたいことが無ければ問題ないですが、言い方にモヤっとしてしまいました。 ミーティングはあまり重要なことではないと思われているような感じがして落ち込んでしまいました。 そのほかにも、メモをあまり取らないため私が言ったことを忘れている(記憶にないですと言われたこともあります)、 プライベート(遊び)のため、翌日寝不足で体調が優れないので休みますと言われる…など仕事をする立場として心配になる点もいくつかあります。 そういった点も都度注意しますがあまり改善が見られません。 私の指導に問題があるのかとも落ち込んでしまいます。 前向きに自信を持って指導にあたるには、どう心構えしたら良いでしょうか。 長文申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。 後輩からの態度が一変してしまい、謝ろうかどうか迷っています。 2ヶ月ほど前、配置転換があり、私と一緒に仕事をしていた後輩が、同じ場所ではあるものの違う仕事に移りました。 その配置転換については部長から私に先に話があり(私がリーダーのため)、私も承諾しておりましたが、部長から本人に話すとのことで私は何も話しませんでした。 その後本人から私に何か言ってきたら話し合おうと思っていましたが、何もなく、あっさり仕事から離れました。 私が仕事を一緒にしていた頃から、個性が強い性格で、明らかに機嫌が悪いと態度に出ていたりすることはありましたが、それでもその機嫌の状態が続くことはありませんでした。私に対して別の同僚の愚痴をこぼしてくることも多々ありました。別の同僚のことを死ぬほど嫌い、というような表現をしていても時間が経てば普通に接しているようなこともありました。 しかし、配置転換後からは他の人とは楽しそうに話しても、私とは最低限の挨拶のみになってしまいました。 先日、私が全体業務の指示を出した際に勘違いがあり、彼女の負担だけが大きくなってしまいました。その事に関して彼女が部長に報告をしたらしく、私はすぐ謝りにいきました。彼女は、わかりました、と言ってくれ、その日は少しだけ日常会話を交わしました。 ですが、次の日からまた元に戻り、私が話しかけても目も合わせてくれなくなりました。別の同僚から、配置転換の不満があるんじゃないかと言われました。 私は配置転換のことを部長にだけ任せてしまい、彼女に直接話さなかったことを後悔しました。今更ですが、それを他人に指摘されるまで足りていなかったと気づくことすらできなかったのです。 ここで質問なのですが、私がいまさら謝るのは自己満足でしょうか?数日前も別件で謝ったのでどうすれば良いか迷っています。それとも、彼女が他の同僚に対して嫌悪感を抱いていた時も時間が経てば直りました。このまま時の経過を待つべきでしょうか。謝る事によって、逆にいまさら遅い、とか、自己満足のために謝るな、など怒られてもっと事態が悪化してしまうのではと心配です。
付き合って1ヵ月の彼氏に嘘をついてしまいました。 わたしは俗に言う夜の世界で働いているのですが、この仕事を始めたきっかけを元旦那の借金と嘘をついてしまいました。 本当はただ自分の意志で始めた仕事なのですが、自分の中で、この仕事に対し少し罪悪感があり、社会的にも認められにくい職業だということで、嫌われたくないという思いから嘘をついてしまいました。 彼は元旦那に対する怒りで震え、わたしを幸せにすると言ってくれました。 自分を守りたいがためにそんな嘘をついてしまい、本当に後悔しています。 でも、嘘だったと告げるほど強くありません。 罪悪感がだけが胸に残っています。 嘘はやっぱり悪いことですよね?しかも一番大切な人に対しての嘘。 正直に嘘だったと伝えた方が良いのでしょうか。嫌われないでしょうか。 教えていただけるとありがたいです。
長文失礼いたします。 精神科で適応障害だと診断されました。 去年の4月に新卒入社した会社で 飛び込み営業をしていましたが業務内容に精神的についていけず、去年の12月に内勤へ異動しました。 今は異動した先で働いており業務内容に困っているわけではありませんが、一緒に働く女性上司に恐怖を感じるようになってしまいました。 その部署は4人体制です。うち男性上司2名は出張や研修で不在がちで、おのずと私と女性上司が二人きりになることが多いです。 男性上司は優しいですし、男性上司がいる時は女性上司もとても丁寧にいろいろ教えてくれるのですが、2人きりになるとその女性上司は態度が豹変することがあります。 特に朝から機嫌が悪い日は露骨です。他部署の方には丁寧に挨拶をしますが、私に対してはテンションが低くく、何か失敗したときにはとても迷惑そうな顔をされてしまいます。 喜怒哀楽がはっきりしている方なので 私自信が慣れない環境にオドオドしていたことが原因で嫌われてしまった可能性もあります。しかし関係を修復する方法もわかりません。 ただ、私は女性上司のように他部署に知り合いがいるわけでもなく、2人きりの日は他に頼れる人もいないため息苦しいです。 なるべく機嫌を損ねないように、怒られないようにと緊張してしまっています。そう思うようになってからずっと体調を崩し、指の皮を剥いてしまうなど自傷行為をしてしまうようになりました。 いろいろな病院を転々とした結果、精神科に行き着きました。大げさかもしれないと思ったのですが、お医者様に話をしてるうちに初めて泣いてしまいました。自分への劣等感と適応能力の無さが惨めに思えましたし、上司から嫌われているかもしれないという悲しさに涙が止まりませんでした。 お医者様から、欝になりかけているし適応障害なので休職が必要だよと言われました。 変なプライドがあり、周りから甘えるなと思われたくないという気持ちがあります。また、自分は新米なので休職が許されない可能性もありますし、復帰できるかも怪しいです。親しい人もいないため、周りにも相談できません。 休むべきなのか。自分は何を基準に考えていけばよいのか、何かご助言をいただけると幸いです。
10月より派遣先が代わり、資格を生かした問い合わせ業務ができる就業先に勤めるようになりました。 同じ係りの方々は定年近いおじ様方でとても優しく接してくださいます。 問い合わせ業務なのでパーテーションで隔離されていますが隣の係りの方々の声がよく聞こえて来て、入ってまだ2ヶ月ですが、嫌われています。1ヶ月経たないうちから電話越しの声が毎回違う。昼食を取る場所に行って話したりしてみましたが、人見知りで上手く話せず話がつまらないなどと言われ始めました。私は強い方が苦手で色々言われるようになってから怖くて声が出ない時もあり、小さな声で挨拶してしまうこともあり、それから全体に気分屋だから声が違うみたいなどと色々な噂が広まりました。服装が毎回同じだとか。。私なりに気を使っているのですが。。他の係りの方々と話す機会が全くないので弁明もできませんし、仲良くもなれません。 どうしたら上手く切り抜けられますか?
最近、なぜ自分がいきている意味がわかりません。今の現場が嫌いすぎて、体が拒否反応がすごいです。 頑張ってはいるのですが体が悲鳴をあげています。 どうすればいいですか?
私は考えすぎる性格です。今仕事をしていますが、周りから嫌われているんじゃないかとか、いつも思ってしまします、 私にだけ冷たい気がしたり、話しを聞かされていない事とかもあり、気になっています。 仕事が出来てないのだろうか、私の態度がわるかったんだろうかと、思ってしまします 気にしすぎなのか、本当にそうなのかは、わかりませんが、私はどうすれば気にしすぎないでいられるのでしょうか。
先日、センター試験を終えた大学受験生です。 センター試験で大失敗をしてしまい、どうしたらいいのかわかりません。 受けられる国公立の大学はなく、私立大学は経済的に難しいためいけません。 親にもセンターの結果がどうだったのかは言っていません。 四月からずっと頑張ってきていて、成績も右肩上がりで第一志望も夢じゃないところまできたのに、当日に実力を全く発揮することができず、涙が止まりません。 学校の大好きな担任の先生に相談もしましたが反応が芳しくなく、先生に嫌われてしまったのではないかと思います。 親や先生の期待に応えることができず、申し訳ない気持ちと、今までやってきたことはなんだったんだろうという気持ちでいっぱいです。 こんなことで落ち込まずに気持ちを切り替えてまた来年に向けて頑張ればいいのはわかっているのですが、気持ちが切り替えられずずっと落ち込んでいます。 友達や先生に会うのが嫌で学校にも行けていません。友達からのメールやラインにも返信ができずにいます。 どうしたらいいでしょうか?
はじめまして。 初めての投稿で読みづらいかもしれませんがお許しください。 私は、パートとして月曜日から金曜日まで日勤で働いています。 その働いている部署で、不満とか怒りか積もり積もっていまして、どうしたらもう少し広い心が持てるのかアドバイス頂けたらと思います。 私の部署で、パートの人が4名います。 部屋は大体違いますが、私と同じ仕事をしているAいます。 その、Aと違う部屋にいるBが、仕事時間中に毎日毎日私的な話をしたり、2人で行かなくていい業務、行わなくていい業務で席を度々外します。 そんなに時間がかからないような業務でも、20分から30分席を外して、その間に私に色々な業務が回ってきます。 2人が部屋にいても、おしゃべりをしているせいで、社員さんからわざわざ違う業務をしている私に依頼がきたりします。 Bが依頼された業務を、度々私にお願いしてきます。 私も仕事だからと、ちゃんとこなしますが、私も自分の業務がある中時間を割いてBの業務をしているのに、毎日毎日おしゃべりをして、そういうのを見てしまうと、つい 「その30分おしゃべりしてる時間があるならできるじゃないか」 「2人で行かなくてもいいじゃない、Bができるでしょ」と考えてしまいます。 私がBからお願いされた業務や、自分の仕事をしている時に2人が正社員さんと楽しくおしゃべりしていたり、机を使いたいときにおしゃべりしているせいで占領されてしまいます。 正社員や上司の受けが大変良いです。いい子なのは私も理解はしています。 また、Bが違う部屋にいる正社員さんに毎日わざわざ 「誰々さん来てるー?」 「えー、いないのー?」 「あーっ、いたー!!」 など大きな声で騒いでいますが、部屋にいる他の正社員さんたちは、時間に迫られてたり、イヤホンをしてテープ起こしなどされてる方が多い方なので、最初の頃に注意しましたが、いままで理解してもらえていません。 本当に一部ですが、こうしてみると些細なことで、なんで自分がいらついてるんだろう。とか、よくグルグルしています…。 誰も注意しないのに、私が注意したりもあまりできず、どうしたらいいのか最近わかりません。 長々となってしまい申し訳ないですが、どうしたら周りの人を気にせず、人は人、自分は自分と考え広い心を持って生きていけるでしょうか…。
保育園の役員になり(くじ)、会長になりました。 始めてなり、上にこもおらず何をしたら、よいかもわかりませんでした。 自己紹介でもそのように伝えました。 一緒にやる副会長は、上にこどもがおり慣れていて、保育園にも意見がいえる強い印象で、立候補したとのことでした。 そのお母さんとの関係で悩んでいます。 保育園側から、会長の仕事は、卒園式の後の記念品を送る会、その後の謝恩会をすることと言われました。 役員が始めてなので、副会長に冗談で、立候補したなら変わってください、なんて言ったりして積極的ではないと思われる発言をしてしまったりしました。副会長は、仕事が忙しいのでといわれました。私は、正直忙しいのに何で立候補したんだろと思ってしまいました。 副会長とは、送迎時あうことはほとんどなく話すきかいは、行事のときのみです。他のお母さんがたとは、緊張せず話せますが、そのお母さんとは、緊張して上手くはなせません(ぶっきらぼうだから)。 副会長も、想像ですが、私と今まで接して私の印象はよくないんだろうなとおもいます。挨拶も私からしますが、無視されたこともあります。 また、副会長は、なにかと私にマウントもとってきて他のお母さんと仲良しアピールもしてきます。 お互いに印象がわるいのとお互いのことをしらないので、後半年しかない間に、卒園式のことを話し会えるか心配です。 次に会える行事がしっかり話せる最後のチャンスです。このように関係が上手くないお母さんと話すにはどのようにしたら良いでしょうか。 話かけたくないけど、話さないと進まない、副会長に頼らないと仕事が出来ない状態ではあります。 よろしくお願いいたします。
いつも相談させていただき、助けていただいています。ありがとうございます。 今日は仕事の人間関係の愚痴です。 私は人の顔色をみながら生きてきたせいか、表だつて人から拒絶された経験が無かったのですが、最近、仕事先で急に拒絶され落ち込んでいます。 以前はとても優しく接してもらっていて、仕事も出来る方だったので尊敬もしていました(今でも仕事内容は尊敬しています)。愚痴も聞いてもらったりしていました。 去年、私の仕事の異動があり立場が今迄とは変わってしまい私の中で何となくギクシャクした気持ちでいたところ、拒絶されるようになりました。 具体的に目を合わせてくれない、お茶を淹れてもわざと残す等有りますが、どうこうと言うより、拒絶のオーラがあり、今まで通り話しかけることが出来なくなった感じです。 元々その方は人の好き嫌いが激しく、嫌いな人にはあからさまに冷たい態度(挨拶をしない、お菓子等貰ってもわざと食べない等)されており、何人も犠牲になっていたのを知っていたので、十分注意をして接していたつもりでしたが、私の何が悪かったのか良くわからないのですが、嫌われチームにはいってしまいました。 職場の他の人も同じ目に合っていて「気にすることはない」と言ってくれますし、嫌いにならないで、とはお願いできないことも理解しているつもりです。 受け入れるしかないんだろうなあ~って思うのですが、どうしても「なんで?」と思ってしまいます。 こうやって冷静に文章にしていると、少し落ち着いてきました。こんな私にお言葉をかけていただけると嬉しいです。
私は幼い頃から嫌われやすく、小中高といじめられ、友人がいませんでした。家族も不仲でした。大学ではいじめられることはなく(年齢的にも大人なので)、しかし友人と呼べる人はいませんでした。 上京し、働くことになり、これまた友人と呼べる人はいませんが、仲間みたいな人たちができて、とても嬉しかったです。 そして、最近、自らのプロジェクトを初めて立ち上げ、人に声をかけ仕事をお願いしました。 ですが、その中の重要な役割の人が、「◯◯さん(私)が怖い、やりたくない」と仕事を降りました。 もともとその人はメンタルが弱く、会議なども欠席し、その人の分の仕事も私がやってきました。 その人の体調に気を配り、優しくしていたのですが、最終的に「仕事ができなかったのはお前のせいだ」と言われ、心底傷付きました。 思い返せば、今まで私は常に人から嫌われてきました。 恋愛でも最終的に音信不通にされたりします。 周りの人達はこんな目に遭っていないのに、どうして私だけ…という気持ちも湧いてきます。 ですが、プロジェクトは私が軸なので、ここで折れたら皆んなに迷惑がかかると思い、引き続き頑張っています。 これまでもずっと一人だったので、人から嫌われてもいいです。ただ、もう裏切られたくないです。 人のことを信じられません。 これからどうやって生きていけばいいですか。もう諦めた方がいいですか。
職場でパートナーの様な人がいる。その人を怒らせてしまったという悩みです。長文です。フェイク有り。 その人は私の真逆の人格で、尊敬している。その人はその人自身にも他者にも同様に大変厳しい。仕事は正確。人に嫌われても良いから自分の意見をきちんと言う。誤魔化さない。判断力がある。ヘラヘラしていない。向上心があり、人に媚びず、後悔するの事ない人生の様に思える。 僕には敵わない。そもそも敵ではない。内心「私は仕事、生活全てにおいてその人の様に整えるつもりはないし、できない」と思っている。その人とそういう会話をしたこともある。 プロフィールの通り僕は日和見野郎なのでその人に迎合し、上手くやっていっていると思っていた。何ならその人を真似て少しは向上していると思っていた。 心の中では 「どうしてこんなに厳しいのか」 「こんなに厳しくして苦しくないのか、僕は息苦しいと思うことがある」 「そのやる気はどこから湧いてくるのか」 と思っていたが、それを見透かされては嫌われると思って結構自分を偽っていた。 数日前、いきなり、突然に、その人は僕をケダモノを見るような眼差しでみるようになり、会話もしてくれなくなり、最低限の業務連絡のみになってしまった。 僕は、 見透かされたくない僕の醜い部分がバレてしまったとか、何気ない会話でその人の信条を侮辱するような発言をしてしまったのだろうなと思っているが、僕のどの言動がきっかけなのか全然分からない。分かっていたら苦労しない。 本人に聞くのが怖い。 本人に聞いて僕が何をしたのか分かりたくない←一番の悩み 僕はその人に 「まぶたさんは本当は私の事を蔑ろにしていたのですね、まぶたさんの事が大嫌いになりました。」と言われるのを怖れている。 その人はそれを言える攻撃力・強さを持っている事を僕は知っている。ガラスのハートの僕には耐えられない。 だけと、前みたいにその人と時には談笑しながらも楽しく仕事をしていきたい。 勤務時間が拷問の様にしんどい。 僕はどうなりたいの? 僕は何をしたらよいの?
いつもお世話になっております。 新しい職場に来て 1ヶ月半が経ちました。 会社の人達と会話は 普通にある程度はするのですが、 他の人達は、仲間みたいに固まって 帰宅したり、一緒に固まってお昼食べたり… 入社した頃、仲良く一緒に行動していた方たちがいたのですが、自然と私とは一緒にいなくなりました。 1人でいることは嫌いではありません。 ただ、最初はみんなで固まっていたのに離れられて少し寂しいです。 自分から声をかけても、何故か素っ気なく感じてしまう時があります。 前の職場でも そんな感じのことがあり、 いつも同じことの繰り返しで 自分には職場では仲間が作れないんだと感じてます… 最近、そのことが気になって 仕事が少し辛いです. どうしたらいいでしょうか… 何か助言お願いします。
ネット友達と複数人で通話している時、あの芸能人は笑った時歯が残念だ、ととある方がおっしゃいました。 あまりにも神妙に言うものですからつい私は笑ってしまい、そのあとも歯についておっしゃるのでついその場のノリもあってずっと笑っていました。 頭の片隅では、人の外見で笑うのは良くない、と思っていたのですが相手に楽しく話してもらいたいという思考があり、合わせて笑って話していました。 強くいえず可哀想笑とか。言ったり。 他の方もその時は賑やかに話していたように感じていましたが振り返ると少し引いたような?気がしてならないです。 人の外見で笑ってしまった自分に嫌悪感を抱いてしまい夜も寝つけませんでした。 次からは話題には気をつけよう、とは思うのですが今回の件で他の仲が良かった通話していた方に、 引かれて嫌われてしまったのではないかと心配で、とても怖いです。 嫌われずとも、こういう人だったんだ。と思われてしまったらと思うと。いてもたってもいられなくなります。
つまらない質問かもしれませんが、今の私にとっては、とても悩ましいことがあり、ご質問させていただきます。 私の職場には、有能な同僚Aさんがいます。 Aさんは仕事のペースが乱れるのが嫌なのか、 突発的な仕事の依頼は、内容が何であれ、とても迷惑そうな態度で断ります。 その直後に、その依頼が私に来て、私がその突発的な仕事を引き受ける、 そういうことが頻繁に発生しています。 基本的に、Aさんと私の普段の仕事量に差はなく、私の方が時間的に余裕があるわけではありません。 時間の使い方を工夫することで、依頼を受けます。 私のようにすることは、多くの場合「当然」なことだと思います。 ですが、Aさんの目前でそれをしてしまうことで、Aさんの立場を悪くしてしまっていて、Aさんは私に不快感を感じているようです。 Aさんの気持ちもわかります。 Aさんに嫌われることは、仕方がないことかもしれません。 でも、それによって、職場の空気が、今とても重たくなってしまっているので、 悩んでいます。 Aさんが、これまで以上に、常に機嫌が悪くなってしまっています。 Aさんとは、もともとプライベートな会話をし合うような間柄では無かったのですが、 仕事上は気持ちよく会話が出来る相手でした。 今は、挨拶も返してくれなくなり、 Aさんからの必要以上の監視の目を実感するようになり(どんな些細なことでも小言を言われたり)、 仕事上必要な情報の共有がされなくなったり、 他の社員に、私の事を悪く(事実ではない内容で)話されるようになっています。 事なかれ主義の上司には、相談しても、この状況が良くなる気がしません。 他の同僚は、この状況を理解してくれていて、私を陰で気遣ってくれています。 職場でAさんの居心地がよくなり、機嫌が良くなることを願っていますが、 今の私には、Aさんの仕事にちゃんと感謝を伝える、くらいのことしか出来ていません。 何かアドバイスを頂ければ有り難いです。
祖父が嫌いです。四人兄弟なのですが私だけ祖父から嫌われています。 理由は昔から祖父は母のことが嫌いで、「結婚させるのも反対だった」と口癖のように言います。割と母親に懐いてた私はその事が原因で祖父を嫌いになりました。 四人も子供がいるので小学生の頃などは整理整頓が出来ず、散らかってばかりの部屋を見て祖父は「豚小屋」とか「あんな母親になるなよ」とか妹のことを祖父母は溺愛してるのですが妹が口をポカーンと開いてると、「口を開いてると眼鏡をかけたおばさんになるぞ」(母は眼鏡をかけて、鼻炎がひどいので口呼吸になりがちなんです)とか言ったりしていました。 それが本当に嫌で兄弟の中で私だけ祖父に反抗していて、口が悪いですが「うるせー黙れ」と言ったり していたせいで嫌われました。 母親が接客業で年末年始は帰りが遅くなり、洗い物をしてないと祖母がやるんですが、それを見て祖父は「それは母親の仕事でお前がやることじゃない」とか言ったりします。とことん母を毛嫌いしてますね。 兄弟格差も数え切れないほど色々あり、私嫌われてんなーと思ってしまいます。 別に嫌われてることに関してはなんにも思いません。今更って感じですから。 質問なんですが私はよく心の中でですが祖父に対して「早く死ね」って思ってしまいます。それっていけないことですか?人の死を悲しむことは良いことですけど、人の死を喜ぶ事はいけないことなんですよね? 不謹慎な話自分が大学進学するまでには死なないと思うので、大学進学して県外に出てった後に死んだらお葬式に出るつもりはありません。 なんか私って本当に醜いですよね??兄弟の中でもひねくれ者ですし、頭が良かったら反抗もせず聞き流してたのかなと思います。 小学生の頃から高校生になった今まで「じじい死ね」と心の中で思っていますが、自分って幼稚なんだなと思いますし、なんかそんな自分が嫌になります。 友達の中には「おじいちゃんから1万円貰っちゃった~」といい、バイトができない学校ゆえまあ羨ましいと思いますが実際は祖父から貰ったお金なんて使いたくありません。おじいちゃんなんて小学生何年生から呼んでないんだろうとかこの文章を書いてて色々思いました。 稚拙な文章ですがここまで読んでいただき本当にありがとうございました。
いつも素敵なお言葉ありがとうございます。 会社の先輩へのコミュニケーションの取り方でストレスがかかり辛いです。 いま別の部署の先輩に新しい業務を教わっています。その先輩(Yさん)はとても仕事に厳しい方でよくダメ出しをもらいます。業務に対してのダメ出しなら全く問題ないのですが、私の個人的なことを根掘り葉掘り聞かれたり傷つくような言葉(見た目や行動)を言われることもあります。 業務を教わっている立場ですし、先輩ということもあり反論はできないのですが、業務に対する間違いなどは指摘しています。(それはYさんに「なにか違ってたら言って」と言われるので) 最近、お昼休みに私を呼び自分の自慢話を始めます。自分から話を振るので聞いてほしいのかと思い話を広げるために聞くと「いやそれは内緒」とか言われます。 私には主人のことをよく聞くのにYさんの奥さんのことは聞くと秘密など言われ気分が悪くなります。業務のことでもの申したりするので嫌われてるんでしょうか?私は自分のストレスを減らし、Yさんと良好なコミュニケーションをはかるにはどうしたらいいかアドバイスをお願いします。
派遣の仕事で、10個下の同僚と同じ業務をしているのですが、嫌われないようにしなきゃとか、話を合わせると業務がしやすくなると思い、話や意見を合わせすぎて、一年経とうとしている今、とあることがトリガーで、しんどくなってしまいました。 もう辞めたいくらいです。 0.100思考とよく旦那には言われます。 人との良い距離が分かりません。 家庭や友達関係はうまくいっています。 今の仕事場が若い子が多くて、おばさんと仕事やだなぁと思われたくなかったかもしれません。 このまま、その子と良い距離を持って仕事をしたいのですが、どうしたら良いでしょうか。
協調性とは、人間関係を円滑にするために、例えば誰かの悪口や噂話にその場しのぎに同調することなんでしょうか?自分が周りの人から嫌われないように、思ってもない事でも相手に話を合わせることが協調性というのでしょうか?私は他人の意見や考えはそれはそれでよいと思います。ただ“私はそう思わない”“そういう話は興味ない”と同調せずに距離を置いて淡々と接していたら、冷たい、こわい、嫌われている、そう感じて辞めた人もいると言われました。協調性とはお互いに意見や考えを認め合い尊重する事ではないのでしょうか。わたしの考え方は間違っているのでしょうか。多数派の考えや意見が必ずしも正しいとは限らないし、間違った情報も事実になってしまう。 “みんなが言っている”という言葉は安易な結論を出してしまう都合のよい言葉なので好きではありません。 大人になると、また会社組織というものはそういうものなのですか?私のような考えは職場の雰囲気を乱してしまうのですか?みんなが同じレベルで仕事をし、同じタイミングで仕事を終わり、“同じ”にこだわるのは女性ばかりの職場なので仕方ないのでしょうか。