お久しぶりです。ここのです。 最近大学に行くのが嫌になってきました。 特別いじめなどの問題があるわけでもないのですが、なぜか行きたくありません。それに学校にいるとなぜか憂鬱です。 朝起きると支度までは普通にするのですが、大学行きのバスに乗るのがどうしても嫌になってしまいます。 県外の学校に進学したこともあり、1年たった今でも正直環境に馴染むことができません。 また去年の秋ごろ似たようなことがあり1週間学校を休んでしまったこともありました。 またこれは言い訳かもしれませんが、現在実家の父の具合が悪く家族みんなこれからどうなるのか、どうなっていくのかが心配でなりません。それも気がかりです。 現在は週に1,2回学校を休んでしまうか、午前または午後の授業を休んでしまう程度です。一時的なものかもしれませんがもしかするとこれからこの行為がひどくなってしてしまうのが怖いです。 またそうなっていき、完全に引きこもってしまうのではないかとも思ってしまいます。 両親、友人にはもう迷惑をかけたくないのですがそろそろ苦しくなってきました。 また、苦しい中で授業料を出してくれている家族にも申し訳ないです。 つらいです。
よろしくお願いします。 わたしは仕事をするようになってから徐々に失敗への恐れから確認してもしても間違える妄想をしてしまい、常に精神が疲れているようになりました。特に検査という仕事についてから強くなり、あれ?ちゃんと出来ていたかな?と一度思うとそのことで頭がいっぱいになり不安で押しつぶされます。小さなことだし、確認した上で間違えていたら?と不安になっているので人に言えません。ひどいときはゴミ箱を漁ってメモを確認したりします。不安なので、確認して、その確認の時にまた違うミスをしたのでは?と無限ループです。調べると強迫性確認障害かな?と思います。なにか考え方を変えたらいいのでしょうか。失敗を恐れるな、は仕事の面では違うと思うし、しかしこのような感じでは仕事が進みません。 よろしくお願いします。
私は、病気のせいか、始終死のことばかり考えています。例えば、主人が今日無事に帰宅するだろうか?とか、子供の病気が悪い結果になるのではないか?とか、不安と心配のループから、逃れることが出来ません。明るい思考も出来るはずなのに、全てを生死と結びつけて考えてしまいます。やはり、病気のせいでしょうか。それとも他の人も同じなのでしょうか?抜け出す道を教えてください。お願いします。
ただいま27歳の男性です。 1年ほど付き合っている彼女と結婚を見据え付き合い続けるべきか悩んでいます。 彼女は穏やかなところが魅力的に思い付き合い、思いやりや優しさが好きです。ただ付き合う中で気がついた将来的に受け入れられないかもしれない懸念点があります。 ・仕事や家事にやる気がないこと ・韓国アイドル以外趣味がなく話に刺激がないと感じてしまうこと ・性的な行為は好きでないようで今まで1度もできていないこと ・私は写真が趣味なのですが、自己肯定感が低いらしく撮らせてくれないこと 最初のうちは一緒に趣味を見つけて行こうと思ったのですが、 おたがい頑固でこだわりが強くうまく行きません。 上記の点は両親が一緒の趣味も持っていて仲良く生活しており、憧れてしまいます。 あまり何かに頑張っている姿を見たことないと感じてしまい、パートナーとして彼女のことを尊敬できていないのではと思い別れの選択肢も浮かんできてしまいました。 今のパートナーにかかわらず結婚を考えるうえでどのような観点を自分に問いかけるべきか、アドバイスをいただきたいです。
僕は親や好きな子のことを心配してしまうことがあります。親が寝てたり少し体調悪くなれば死んでるのではないかとも思い、心配してしまいます。それで心配して心配して執着してしまうことがあります。 親も年齢なので亡くなるのではないかとも思い、不安に感じてしまいます。喋らないと本当に不安になることがあります。辛くなることがあります。心配で心配で過剰になることがあります。それで心配してイライラしてしまうことがあります。また、たまに親や好きな人に対して心配しすぎて自分のことが出来なくなってしまうことがあります。親が殺されていたり事件や事故に巻き込まれているのはないかと思い、不安になります。 心配しすぎてもダメなので今ではなるべく親と連絡しないように気をつけています。 どうすれば親や好きな人に対して執着しなくなりますか?
小5の息子のことなんですが、息子は他のより幼くだんだん差がついてきていて友達との間にも距離感が出てきて見下されたりバカにされることもしばしばあったり、でも息子的にはそれほど気にして無いところもあったりで学校には楽しく行けてみたいでいいとは思うのですが、私が楽しく行けてるのかと遊ぶ友達はいるのか、孤独になってないかと勝手に不安になっていて子供に聞いても友達と遊んではいるみたいで何となく安心はするのですが、クラスの女の子に友達じゃないって言われたさ、とか聞くとまた不安になって子供に聞いても別にって言うし、私だけが変に考え過ぎているだけなのか?子供の成長は個人差もあるから、今は距離感があっても仕方ないって思ってるのに、何か友達友達、大丈夫かなって不安なんです、私はどうしていればいいのでしょうか?
私は現在不安症を患っております。 母(84歳)が認知症になりました。診断から1年半。お薬を続けているにもかかわらず認知症は進行し物忘れがひどくなり幻覚を見るようになりました。 父が他界し4年余り2人で飲食店を営んできました。ようやく商売も軌道に乗りというタイミングでの認知症の発症悪化です。 長生きをするようになったため認知症が発病することも理解しておりますが、母の奇妙な言動に不安が募り呼吸困難にたびたび襲われる日々となっています。母の老いを否定したい自分がいるのかもしれません。介護や金銭的不安もあります。また不眠や食欲不振が続いています。心療内科は受診済みでお薬も飲んでいます。地域包括センターとも連携済みです。 さて、このような状況から脱するにはどのような考え方を持てばよいのでしょうか? また何らかの行動が効果を表すことはありますか? お答えをいただければ幸いです。
お忙しいところ、大変くだらない上に失礼な質問ですみません。 ネットのオカルト都市伝説のような話題で、『寺生まれのTさん』なるものがあります。 どんなに怖い怪奇現象も、その場に突如として現れた寺生まれのTさんが「破ァーー!!!」とやるとスッキリ解決してしまい、なにやらかっこよく去っていって、寺生まれってスゴい、というのが数あるなかの大体の作品のあらすじです。 お坊さんは本当に寺生まれの方も沢山いらっしゃると思いますが、まったく関係のない職業の友人になんとなく怪奇現象の相談をされて、なんとなくその場に居合わせて、一瞬で解決してかっこよく去っていく、そんな人は実際にいるのでしょうか…?また、そんな笑い話が出回っていることを、お坊さんはどう思いますか? 私は、Tさんはにわかには信じがたいのが面白くて読んでいるのですが、お坊さんの実のところはどうなのかと思い、質問させていただきました。
こんばんは。はじめて相談させていただきます。 私は18歳でデキ婚し43歳で離婚。 子供達も恵まれ成長し社会人となったことを期に、自分の時間が増えた為これからは自分の為に人生を楽しもう‼と思っています。 恋愛経験も少なく、人の見る目もないので恋愛をしようと思っていますが、元旦那が嘘つきだったので異性に騙されてるのではないか、体目的ではないか、と相手の方を疑ってしまい つい、強がってあなたなんでいなくても大丈夫!私は傷つかないアピールをして相手を遠ざけてしまいます。 そんな自分が嫌になり長く付き合える人間関係が築くことが出来ません。 何か嫌な事があると今まで上手くいってても付き合いをやめてしまいます。 これは友人関係にもいえることで相手を信じられないと思うと遠ざけてしまうのです。 どうすれば人を信じる事ができるようになるのかご指導していただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
よく当たると噂の鑑定士がいます。 配偶者の5年先が見えないと言われて現役だったのに3年後突然病で亡くなったり、死期が近い人は死臭がしてきついとか3年先の未来までは見えるそうです。一応鑑定で食べていっているけどお金は設定されておらず気持ち程度でいいし、人の人生を見るから不安だけを残せないと言う理由から制限時間なしです。私はお会いした事ないですが友達や家族が見てもらっています。四柱推命やその人が前に座るだけである程度わかるそうです。私は、大切な恩師を亡くしてから自分で切り開いて生きてきました。周りの人のおかげで今は元気に過ごせています。恩師は占いは一切信じず見たものだけ信じていました。でも、その恩師すら実は未来は既に決まっていて自分で切り開いて生きてきたつもりでも実はもう定められた中で生きていたのかなと思うと怖くなります。四柱推命も然りです。その方は当たりすぎてテレビにも呼ばれていますが断っているそうです。私は白黒はっきりした性格で、占いや運命、宿命などつかみどころのない物事に弱く不安になる傾向があります。私は人が生まれてきた意味はなく、ただ生まれて死んでいくだけと思っています。 そこに意味も価値もないです。ただ生きてきた以上は人の役に立ちたいし意味や価値は自分で見出したいと思っています。あくまでも自分の人生は自分で切り開き、一つ一つの選択次第でいつでも人生を豊かにすることができると信じています。私は不安や恐怖を抱きやすいのですが、生まれてきたことや死んでいくことをもっと自分なりに噛み砕いて理解したいし、いつか死ぬのに死に対して恐怖があるので、死を受け入れて恐怖を無くしたいとも思っています。せっかくこの世に生まれてきて、大切な人たちに出会えて恵まれて、人生の困難も学びとして捉え、今日より明日が充実しているように、生きていることをもっと心から楽しくなれるようにしたいのに鑑定士の話を聞いて恐怖に思う自分がいます。恩師の死も既に決まっていて、私も自分で切り開いて生きているようで決められた枠の中で生きているのかと思うと、怖くてたまりません。ロボットのようにあることなすこと受け入れて定められたように生きるのが人生なのでしょうか?勇気を持って出した答えも決断も、生まれた時から決まっていたのでしょうか?人は、そんな風に生まれて死んでいく人生なのでしょうか。
元々心配性で特に自分の身体に異変を感じると病気ではないかと不安になる子供でした。病気が怖い、特に癌が怖い。なのに仕事は看護師で今年9年目です。母、叔母、いとこが看護師で看護師になることを深く考えずに決めました。闘病記や病気テーマのドラマなどをみて不安なっていた子供がよく看護師していると思います。仕事を覚えるのに必死でそんなことを感じる暇もなかったからかもしれません。ですが、やりがいと誇りを持って看護師をしています。しかし、コロナ禍になってから子供の頃のような心身の不安定さを感じるようになり、自分や家族が病気になることを考えると不安でたまりらなくなってしまいました。看護師としての知識がある分リスクや症状などが分かるため、それに少しでも当てはまるとえ?癌?コロナ?どうしよう?と思い、それにとらわれてしまいます。すぐに受診すればいいのですが、なぜか自分が病院にかかることはとても苦手です。入院している患者さんは病気にショックをうけながらも治療を受けておられて本当にすごいと思っています。と同時にやはり治療を頑張ったのに報われない方もおられて、最近はそんな患者さんをみると不安定だからか今まで以上に感情移入していまい辛いです。 正直仕事を続けることがしんどいです。 事前にハスノハを見て病気は誰もが通る道、ということはわかりました。 人並み以上に病気を恐れる私は今後起こるであろう自分や家族の病気に対してどのような心づもりでいたら心穏やかに過ごせるのでしょうか?闘病中の患者さんを見るのが辛いから仕事を辞めるという選択は間違っているでしょうか? 根拠もないのに少しの異変で病気ではないか?と不安にとらわれ、治療を頑張っている患者さんを見るのが辛いなんて看護師として未熟だからかと思い、だれにも相談できず辛い日々を過ごしています。 不安な気持ちが少しでも和らぐようなお言葉をいただきたいです。
3回目の相談になります。 8月20日に65歳という若さで父が睡眠中に突然死しました。 父は母と兄で3人で暮らしていました。 母は数年前にヘルニアにかかり、しばらく介護が必要な状態で、去年あたりから、家事などが自分で出来る様になり、やっと老後を満喫できると喜んでいました。 その矢先に父が突然死しました。 今日の夕方まで母と兄と共に過ごしてましたが、明日から仕事があり、私には家庭があるので、家に帰ってきました。 帰ってきた途端、凄まじい不安にかられました。 母は大丈夫だろうか? 今悲しみの渦の中で号泣していないだろうか? 下手したら自死しないだろうか? 不安です。 家は近いので、少なくとも四十九日が終わるまで、仕事帰りに母の元にいき、週末は子供たちと泊まりに行こうかと思っています。 正直、仕事にも行きたくありません。 出来ることなら母の側にいてあげたい。 でも仕事をしないといけない。 不安に押し潰されそうです。 今後、時間がたてば気は晴れてくるのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありませんが、どなたか答えを下さい。 お願いします。
恐怖、不安に襲われる毎日を送っています。 恐怖の対象は、外国、大きな組織、自分以外の人の思考や感情、虫や動物などの命です。 自分が加害したことによって他者が傷つく、自分の行動が国や大きな組織に目を付けられて恐ろしい目に遭うという考えが止まりません。 止めようとしても、受け入れようとしても、無視しようとしても通じません。 四六時中脳内に住み着いて、私の心臓を締め付けています。 いろんな人に相談していると「きっと病気なんだ、心療内科に行け」と言われました。 私はまだ学生で病院に通い続けられるお金を持っていないです。 その為親に心療内科に行かせてくれと頼みましたが、理解を得られず大反対され断念することになりました。 親の心療内科嫌いは度を超えているんじゃないかと思うレベルで、説得で変わってくれる事を期待できない程です。 心療内科に行くと私が廃人になると心から信じ切っていて取り付く島もありません。 今は学校のカウンセラーの方に不定期で会っているのですが、正直恐怖や不安が薄らぐどころか何だか大きく濃くなっています。 そして、ついにこの間死んだほうが不安も恐怖もない場所に行けるという考えがついてまわるようになりました。 不安や恐怖に襲われる中で、「死んだらなにも怖くない幸せな世界に行ける」と思うようになってしまいました。 「自殺したら地獄行き」という事をよく聞きます。 私もそれを頼りに自殺は良くないと踏みとどまろうとしていますが、どうしても「宗教や自殺防止で言ってるんだ、自分で自分の宗教を作って自分の信じる道に行けばいいじゃないか」という考えに行き着いてしまいます。 「自殺は地獄行き」という言葉に恐怖を感じているうちに、何とか不安や恐怖のない未来を信じたいです。 私はどうするべきでしょうか
こんにちは 私は来年から働き始める21歳の大学生です。 お金が稼げる会社に入ること。 安定した生活が送れること。 恋人や家族、友人など大切な人がいること。 などが幸せになる条件であると思い直向きに頑張ってきました。 しかし、それらの条件が達成されるであろう見通しが立った時に逃れられない不安が同時に心の中で生まれました。 会社が倒産するのではないか。 安定した生活が送れないのではないか。 大切な人との別れが来るのではないか。 これらの問題を解決するには''今あるもの"を捨てるか、覚悟を決めるのが解決方法であると思いました。 それなのに予期せぬ事が起こったらどうしようと不安で心が落ち着きません。自分の積み上げてきた石が壊されることが怖くて怖くてたまりません。 このような不安や恐怖との向き合い方をご教示いただきたいです。 よろしくお願いいたします。
よろしくおねがいします。 私の母が検診で胸に石炭化の影があると診断され詳しく検査を受けてきたようです。結果は来週末になるそうです。不安でなりません。乳癌だったらどうしよう。本人でない私が不安に押しつぶされそうです。すぐにネットで調べました。まだわからないので悪い方向へ考えてしまいます。いつかは来る、親との別れ。耐えられません。どっちかわからないこの数日が不安で狂いそうです。どういう心構えで過ごせば良いでしょうか。よろしくおねがいします。読んでいただきありがとうございます。
春から大学生になる庄子と申します。 今月末から遠くの県に引っ越し、一人暮らしをします。 受験合格後はまだまだ先の話と思っていたのですが、もう引っ越しまで一週間もありません。 初めての一人暮らしで、一人で生きていかなければならないプレッシャーで押しつぶされそうです。体調管理も自分で、火事にならないよう火の始末も、家事もご飯も全部自分で...出来る気がしません。 大人として責任を負わされるのが怖いです。 また、新しく会う人が怖いです。私は軽い吃音を抱えており自己紹介がうまくできるか、変な奴だと思われたらどうしようと思ってしまいます。 私は不登校の経験がありますが、今回は何があっても辞めるなんて許されません。私のことで死ぬほどお金がかかってます。辞める位ならもう自殺するしかないと思います。 私の不安や恐怖とは裏腹にSNSを見ると新生活を楽しみにする人ばかりです。こんな前向きな周囲とのギャップがつらく、焦りの気持ちがわいてきます。 ここ数日涙が出たり、眠れないことが増えてきました。 夜布団で目をつむると将来の不安で頭が一杯になり、今も眠れないので開き直って起きてこの相談を書いています。 全て自分が望んだことなのに、とにかく新しいこと・変化が不安で怖いんです。 どうしたらいいでしょうか?心構え、アドバイスなど教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
物心がついてからというものなにかの折に急に不安になったり憂鬱になったり寂しくなったり死にたくなったりします。一時期は落ち着いていたものの最近またぶり返してしまいました。努力しても努力しきれず自分に甘く毎回同じことのくりかえしです。努力しつづければ頑張りつづければいつかはこの気持ちもなくなるのでしょうか。一人になるのがこわいのもなにもかも大丈夫になるのでしょうか
社会人になり15年。 なんどか転職したが、どの職場も仕事の前の休みの日は不安になる。できなかったら、失敗したら、クビになったら、と考えすごく不安になる。 これって普通ですか? それとも社会人不適格ですか?
死んだらどうなるのでしょう? 最近そんなことを考えて怖くなる時があります。 私は仏教が好きなのですが、実際自分が死んだらどうなるのか不安になって怖くなる時があります。 何もしないと死後はどうなるのか? 修行をしたら死後は変わるのか? 死後にお坊さんにお経をよんでもらったらどうなるのか? とても不安です。
私には忘れられず、許せないことがあります。 4か月前に第一子を出産しました。妊娠中、つわりがひどい、流産・早産傾向など妊娠後期までずっと色々なトラブルがあり安静にしてる生活でした。そんな中旦那は、学生時代の友人(男)に誘われ何度も遊びに(飲みに)行きました。時には2時に帰ることもあり、私が怒って謝ってもらう形でした。 また産後10日目でも遊びに行き、産後20日で赤ちゃんを見に家に来たいと言われ、私は里帰りをしておらずボロボロでした。旦那はいいよね?という感じでしたが、私が耐えきれず一方的に怒り、また謝ってもらい解決しました。 遊びに誘っていた友人の奥さんが妊娠したことを産後10日目に遊んだ時に旦那が聞いたそうです。私は祝えませんでした。私が妊娠中苦しい思いしていた時に、遊びに誘っていたけど、そっちも妊娠していたんでしょ?どうして気持ちが分からないの、奥さんにも止めてほしかった、出産までトラブルがいっぱいあること知っているでしょ?と思い出してしまったからです。 また産後1ヶ月もたってない、体も回復していない、3時間おきの授乳で寝不足、そんな状況でよく旦那を遊びに誘ったり、家に来たいと言えるねと思い、その神経を疑うと旦那に伝え断ってもらいました。その時私はもう会いたくない、あなたの友達は私の友達ではないと伝えると納得してくれました。 友人夫婦、旦那は私と6つ程年が離れており、とても気を遣います。夫婦同士で何度か遊んだことがありますが、私は合わず自分が自分でいられない思いでした。 私は上記内容を思い出し、私にも気を遣ってほしかった、妊娠中トラブルだらけで不安なのに旦那がおらず、陣痛が来たらどうしようと一人で寂しく旦那の帰りを待ったことを考えてしまいます。そして心が暗く、辛くなったり、腹が立ってしまいます。 また友人夫婦は現在恐らく妊娠後期です。ここ最近遊びの誘いはありません。私は当然だと思います。後期は体も動きにくいですし、陣痛につながると早産になりますし。それは分かるのですが、私とお腹の子は関係ないからいいんだ。どうして私が妊娠後期の時は旦那を遊びに誘うの?と余計に腹が立ちます。 遊びに行った旦那にも、思い出しては腹が立ち、一緒に生活するのに疲れてしまいます。 解決した話で、掘り返すのは嫌です。 どうしたら忘れられるのでしょうか。 思い出しては辛いです。