夫と結婚して12年、なぜこの人を選んだのか分からなくなり、たまの休みに家族みんなで出掛ける事や二人で出掛ける事もしたくないし、一緒に食事をする事すらとても苦痛です。夫といると具合が悪くなってきます。 それでも長男が小さい頃は、心身共に不安定だった私を支えてくれていたので頼りにしていたのですが、次男が生まれ夫の両親と同居を始めてから夫が変わり始めました。 まるで独身に戻ったかのようです。 私の体調が悪くなり寝込んでも、同居前のようには助けてくれなくなりました。 子供達のお世話や食事をお願いしても無理だと言って帰って来てくれなくなりました。 夫は義母が家にいるのでなんとかなるだろうと思っているようですが、実際は寝込んでいるのに義母のところまでお願いに行く事ができなかったり、子供づてでお願いするしかなく本当に困った時はそうしますが、心苦しい事も多くあまりお願いできません。 夫はそんな嫁の気持ちにも気付かないし、心配もしていないようです。放置されます。 同居をしてから夫は自分の部屋を作り、家にいる間はそこに入り浸りでゲームをするか寝ているか自由気ままに独身気分を味わっているかのようです。 ただでさえ仕事ばかりで子供達や私とも関わる時間が少ないのに、休みの日すら子供達と遊んではくれません。一日中ゲームが寝ているかです。 夫の気分で出掛けたくなった時は連れ出されますが、行き先は夫の独断もしくは、私に行き先を決めさせておきながら気が乗らないと却下したり、だらだら目的もなく車を走らせたり正直意味不明に思えてしまう行動をします。 そういうやり取りをしていると具合が悪くなってきます。 休みの日なら子供達と公園に行ってくれたらいいのに、疲れるから嫌だと子供よりわがままな事を言い絶対に行きません。 子供に対しては、躾というより価値観の押し付けをするし、怒鳴って脅して言うことを聞かせようとします。そこは義父にそっくりでとてもとても嫌です。不思議な事に同居してからそういうところがよく似てきてとても嫌です。 そんなことが積み重なり、この人との将来に全く楽しみも何も無いと思ってしまいました。 「離婚」が頭に浮かびます。離婚すべきかどうか悩んでいます。私の家系は離婚=許されない事なので両親に相談できずにいます。 金銭面で私一人では子供達を育てるのは厳しいのが現実ですが心が安らぎません。
生後9ヶ月の娘を保育園や同居の義両親に預けて仕事をしています。 仕事が終わった後や休みの時、娘とできるだけ遊びたいのですが、娘が泣くとその泣き声を苦痛に感じます。 抱っこであやそうとしても腕の中でばたばた暴れて落としそうになります。落とさないように頑張るのですが、すごく暴れます。 見かねて夫や義両親が代わるのですが、夫や義両親の抱っこは泣いていても落ちそうなほど暴れることは少ない気がします。 私は娘に嫌われているのでしょうか? 娘のことを大好きなのですが泣き声を苦痛に感じるということは娘の全てを愛せていないということですよね?それが娘には分かるのでしょうか? 今後娘とどんな風に向き合っていったら良いのでしょうか?
3歳と1歳の子供の母親です。 特に3歳の娘に対して毎日イライラしてしまい、些細なことで怒鳴ったり、乱暴に接してしまったり、いつまでもネチネチと嫌味のように怒り続けたり、無視したりしてしまいます。 毎日後悔し、毎日明日は優しく接しようと思っているのですが同じことの繰り返しになってしまってます。 本当に最低な母親で、毎日怒られて、私の元に生まれてきた子供たちが不憫で仕方ありません。外で優しいお母さんを見ると あの母親の元に生まれればもっと幸せな人生が送れただろうに… と思ってしまいます。 どうにかこのイライラの感情をコントロールして優しい母親になりたいです。助けてください。
中1の次男の反抗期がGWくらいから始まりました。 最近は、楽しくやっていた部活や家でも笑顔がなくなり、監督にもぶっきらぼうな態度を取り、見て分かるほどの機嫌の悪さです。周りの子に気を使わせてしまっています。誰とも遊ばなくなりました。 部活も人数がいない為、彼がやらなくてはいけないことが多くなり、プレッシャーも感じているし、思ったようにプレーできない、自分の理想とかけ離れてしまっていることにもがいているのだと思います。 家でも、三人兄弟の長男と三男が仲が良くなり、疎外感があるのではないかと思います。 正常な成長だとわかってはいるのですが、苦しんでいるように見えて、私も苦しいです。 時間が経てば、笑い話になるのでしょうが、穏やかに心を保つには何を心がけたらよいでしょうか?
実は友人の家で生活していたんですが実家の方に戻りました。借金があり返済の為に夜、バイトに行く事に決めました。寂しくて両親には心配かけれず一人で何とかしようと覚悟しているのですが既婚者の男性と知り合い関係を持ってしまいました。いけない事と分かっているけど今は彼と離れる事が出来なくて離れたら生きれません。彼が側に居てくれるから日常生活が送れています。私、最低ですよね!彼の事で苦しい思いをするのは分かってますが、その苦しみより離れる事の方が辛い。こんな私は死ぬべきですね。
中1の息子ですが、 時間が守れず、 行動はマイペース。 学校や習い事には 遅刻もしくわギリギリ、 就寝時間も ゲームが長引き守れません。 食事も 残すのか食べるのか わからない様な ダラダラとした食べ方で 1時間近く食卓にいます。 社会人になった時に困らないよう 注意はするのですが直りません。 どうしたらいいのでしょうか?
お世話になります。 前回の後日談になります。 集合住宅に住む母が上の階の方からクレームを付けられていましたが、上の方の嘘だと分かりました。自身が嘘だと母をフォローしてくださった方に謝罪して分かりました。母には謝罪はありません。嘘だと分かっても母の恐怖は消えず引っ越しを決めました。私は今回の件を主人に伝えました。しかし、その反応に私は冷たさと虚しさを感じてしまいました。 状況を説明して、母が眠れない等と伝えても心配する素振りも無くテレビを横目に行ってやれば?の一言だけ。 私は同居していた主人の母を自分なりに介護したつもりです。いずれ私の母の面倒を見て貰わなければとの想いもあり自分なりに頑張ったつもりです。主人は他人に対して興味も無く薄情な人間だとは思っていましたが、もう少し心配して欲しかった。ただただ私の勝手な言い分ですが…何故、もう少し思いやってくれないか?と寂しさで涙が出て来ます。 主人の口グセはウチの家族、あなたの家族です。結婚したら皆んな家族なのでは?家族に対する思いや距離感が違うと諦め生活した方が良いのでしょうか?
社会人の私には4歳離れた大学生の弟(22)がいます。 弟の内弁慶な態度に日々困っています。 弟は大学生の頃から、ひねくれた性格になってしまいました。素行や家での態度が悪く、人を見下すようなものの言い方しかせず、モラハラのように感じ母も私も疲れました。 例えば ・深夜に帰宅の際は物音を静かにと言っても直らない ・1年生から大学へまともに行かず単位を落としている(大学は一部祖父の援助もあり通えています) ・大学の飲み会で急性アルコール中毒になり夜中に母と駅まで駆けつけたが次の日には謝罪もなく開き直る ・クレジットカードの引き落とし分を払えず母や私に借金しても返さない ・母や私が夜ご飯の為に作り置きしていると伝えていた物を、月数回は勝手にお昼に食べて夜ご飯がなくなる ・彼女と東京旅行へ行くと言い出したが、祖父に持病があるのでコロナが収まるまで延期にしてくれと言っても聞かず 一部ではありますが、このような事がある度母は決して甘やかすことなくしっかり向き合って弟に話をしますが、開き直ったり物を壊す・暴言力(先日は逆ギレして母をすごい力で押し、床に倒れて頭を打ってしまいました)で解決しようとします。 これには家庭の背景も関係しているかとは思います。 現在母・私・弟の3人暮らしで、父は5年前に離婚したのでおりません。仕事が上手く行かないと家では暴れだし、借金・DV・女遊びを繰り返す外面だけは良い父でした。 小さい頃から母が殴られているのを目の当たりにし、それでも母は私と弟をなんとか守ってきてくれました。 母は専業主婦だったにも関わらず、給料のいい仕事を探し、貯金のない中頑張って働き、私のお給料と合わせて生活しています。父が母のクレジットカードで作った借金は、まだ母が返し続けています。 父親からの慰謝料等は一切ありません。(払わないといけないのなら離婚はしないと言われた為、DVの危険性等を考慮し泣き寝入り) 弟には、日々感謝して生活できないのであれば一人暮らしをしろと伝えたり、何事もなかったかのように話しかけたりと明るく過ごす為に色々試みました。3人で協力して穏やかに過ごすのが普通の家族だと思うんです。それでも自分だけが正しいと思っている弟の日々の行動・態度は許せず22にもなって情けないです。 話し合う場を設けても駄目な場合、これ以上どうすれば落ち着いてくれるのでしょう?
もともと考えすぎなところはある性格です。2,3年前まで仕事を任せられると不安はあっても嬉しく感じたものでしたが、今は何に対しても自信がなく、些細なことも不安と心配でたまりません。また、今日の出来事を振り返り後悔し、家に帰っても落ち込み明るくなれません。年齢的なうつなのでしょうか。どうすれば抜け出すことができるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
モラハラ夫と離婚して3歳の息子と実家に戻っております 母は元々過干渉、父はモラハラ気質です。 妹は気が強く、自分のやってる事は正しいと思っているタイプ。 私はあまり何も意見するタイプではありません。 家にいて子育て仕事家事をしてますが 仕事の間、妹に預ける場合もあり 母は妹が頑張ったから息子がよく育っていると褒めます。 母も妹も私が疲れたり病気の時、 邪魔だとか、寝てばかりと言われ、 心配さえしてくれません。それを息子の前で言います。 妹は普段から私の事をできない人間として扱います。 母は妹が同じようにしんどがるととても心配そうにします。 息子の事でたまに2人に意見すると 傷ついたまで言われます。 色んな嫌な事が同時期くらいで重なり 友人からも裏切られ、元夫からは養育費さえ貰えず、仕事も解雇され、 私はもう 必要のない人間なのかと思ってしまっている程です。 いても仕方ないと。 息子はきっと私がいなくても妹が可愛がってくれます。 ここ数ヶ月ここから消えるか、死ぬ事を考えています。
2008年くらいに、ふと、もう人生でやり残したことはない、という感じになり、それから7年間生きてきました。 その間に離婚も経験し、子供もいません。 お金もたくさんあるわけでもありませんが、仕事は普通に好きですし、友人たちにも恵まれています。 そういう人たちと旅行に行った帰りなどに、あぁ今日も楽しかったなぁと思うと、もうこれでやっぱり終わっても良いなぁと思ったりします。 積極的に死にたいと思ったことはほとんどほとんどないのですが、終わっても良いとはいつも思います。 こういう時には、どういう心持ちでいることが「よい」ことなのか、お言葉をいただきたいです。
半年前に二十歳の娘が亡くなりました。 娘が元気で笑っていたときに時間を戻したい、生き返ってほしい、声が聞きたい、そんなことばかり思いながら毎日を過ごしています。 死んでしまったと言うことはわかっていますが、それを認めたくない気持ちがあります。 お腹が空いたらいけないと思い、毎日ご飯やお菓子・飲み物はあげています。 退屈しないようにと娘が好きだったゲームやぬいぐるみなどを、遺骨お位牌のまわりにおいています。(納骨はしていません) けれども、お線香をつけたりお教を唱えることにどうしても抵抗があります。 死んでしまったと現実を思いしらされるようで… そのような態度は娘を苦しめているでしょうか?
お恥ずかしい話、元々性欲が強い方でしたが最近自分の性欲の強さに困惑しています。 性欲は強いのですが男性との性行為はそこまで好きではなく、今までは自慰行為などで解消してきました。 しかし最近それでは解消しきれず現在彼氏もいない為、交際関係ではない男性と性行為をしてしまい、それが出来ない日が続くとイライラしてしまいます。 こんな日々が続いており真剣に悩んでおります。 インターネットで性欲の減らし方を調べ、運動など始めましたが効果がありません。 冷やかしの質問のように見えるかもしれませんが真剣に悩んでいます。 女性の性欲を減らす方法はないのでしょうか?
3年前から努力しようと思うとひどい不安感に襲われ(体調が悪くなるほど)、やらなければいけないことがなかなか手につきません。不安と向き合うのが億劫と言えばいいのでしょうか、自身のないことに対峙するといくら頑張ってもダメだという気持ちでいっぱいになってしまいます。 このような状態になってしまった背景には教育実習があります。高校3年生のときから、勉強はもちろん、趣味も含めてすべての事を教師になる糧となるように考え努力してきたつもりです。しかし、教育実習のときに、今までの疲れと完璧主義が相まって、頭が真っ白になるほど授業案が手につかなくなってしまいました。泣きながら担当の先生に相談し、何とか完成しましたが、担当の先生には「勉強が足りない」・「中学生より子ども」と言われ、軽蔑した目で見られてしまいました。また、他の実習生(友人含む)にも心配のレベルを越えてどん引かれてしまい、もう何をどうすればいいのか分からない状況に追い込まれてしまいました。 それからは、わたしはどんな努力をすべきだったのだろうか、いつから努力の仕方が間違っていたのだろうかと悩む毎日でした。そうしていつしか自信をなくして、好きなことも好きでなくなり、向上心もなくなりました。死んではならないから生きている感覚になりました。努力をすることが億劫に感じるようになったのはそのときからです。 このままではいけないと、いろんなサイトを見たりカウンセリングを受けたり、メンタルの勉強をしたりしてして、学校の課題はできることから少しずつやってきました。それでも期限内に課題ができなかったり、失敗ばかりで、不安感は増すばかりです。良いようには何も変わりません。 最近は卒論も間に合いませんでした。ずっと応援してくれた先生や家族、友人に申し訳ないです。頭の中ではみんなのために頑張らなければいけないのはわかっています。でも、最近はもう努力する気力もなくなっていまいました。努力するくらいならいっそ死んでしまいたいとすら思うこともあります。 このままでは心の底からクズ人間になってしまいます。わたしはどうしたらこの状態を抜け出せるでしょうか?どうしようもない質問で申し訳ないですが、どうかアドバイスをいただきたいです。また、具体的にどのような行動をしたらいいのかあれば、教えていただければ幸いです。
二年前、私は上京しました。叶えたい夢があったから。 しかし、リミットとして切られたのも「二年間」。 もうすぐ戻らなくてはいけない期限が差し迫っていました。 そんな折、ようやく手に入るかもしれないチャンスが舞い込んだのです。 私は喜び勇んで母に期限の延長を伝えました。 元々私の夢に反対だった母。 喜んでくれるはずもなく「いい年をしたおばさんが何バカみたいな夢幻を語るのか」と辛らつな言葉が返ってきました。 二言目には「お前は私の「最低な母親」にそっくりだ」と。 幼いころからいつもそうでした。 私はあったことのない祖母といつも「同じ」と言われてきました。 悪いことをすれば「祖母と一緒」「なんであの人と一緒のことをするのだ」と、それは呪詛のように繰り返されました。 母は祖母が嫌い、それは知っています。 ただこの言葉が出てくるとひどく死にたくなって仕方ないのです。 母が好きだからこそ、母に愛されたかった。 けれど彼女は嫌いな人と同一視をする。 私はどう解釈すればいいんでしょうか。 もうどうすればいいのかわかりません。 ご助言お願いいたします。
ハスノハのマイページから自分の初めての質問を見たらもう6年近く経過していました。なんら社会や人さまに貢献も出来ず、相変わらず自身の根底には自己蔑視と自己肯定感が低く弱い自分を受け入れてなく、よくもまぁこんだけ執着してるなと。その背景には両親の計り知れない超過干渉環境が要因で親は有り難いと言う観念にずーっと縛られてます。平均してせいぜいあと30年生きたとしても変わらず、こんなはずじゃ無かったと死んで行くんだろうなと。 僧侶の方々を初め、人さまの為に淡々粛々日々精進されて、(端的に言えば)凄いなと。自分には出来ません、言い訳して結局やりもしませんし、せいぜいそんな薄っぺらい自分を守るんだろうと。 仏教に関する事もそれなりに学びました。 けど知識を付けたとしても智慧が全く身につかない。すぐ妄想に支配され目の前の出来事が現実だ、とビックリするくらい脳が支配されます。お陰様で両親は80代で元気です。テレビに洗脳され、目に映るものや人を値踏みして物事や学歴など比較しては、といった感じです。まあ確かに昭和50年頃はそんな世の中でしたね。 自分の本質は右脳タイプです間違いなく。中学生の頃思い起こせば芸術に目覚めてましたが全て否定され親の言う事は絶対の支配下でした。ガッツリ左脳教育で物事の裏の裏裏を自動思考が組み込まれています。人より上、が幸せの法であると教育されました。ただ、じゃあ自分がもし両親と同じ立場や時代や環境であったなら?同じ事するでしょうね。何故なら子供達にふと気づいたら同じ思想で支配してました。余談ですが、利権まみれ、人様のお金は全て自分のもの、と言う例えば財務省官僚のゴミども。また、そんな奴らを許せない!って匿名で批判したりする悲しい世の中ですが、自分が同じ立場ならまあ同じ事やるだろうなと。虚しいだけに感じます。 世の中での立ち振る舞いでは、周囲からはリーダーシップや共感力、コミュニケーション能力は非常に高いと専門家や精神科医師にも言われます。計画性も知能もあるのにすぐ飽きる、このように自己承認欲が高く、自分を分析出来てるとか良く言われますが聞き飽きました。「まだ足りない」とほざいてますよ、自分は。初めましての人からは良い印象を与えます、もうわがままになりたいし自分中心で生きたいです。 結構、俯瞰できてます、良きアドバイス下さい。現在このザマですよ。
子供達が最近可愛いっておもえなくなっています。 もうすぐ3歳男の子と8か月男の子を育児しています。 上の子は頑固であまり言うことを聞かないですし、親類の子供達ともすぐケンカをします。 下の子は寝るまでが大変で、抱っこして寝かせて布団に寝かせると必ずなきます。 毎日イライラしっぱなしで、 主人は育児と家事は女がやれという昔の考えです。なかなか協力的とはいえません。休日には1人でディズニーランドとシーに行ってしまいます。
私は料理が得意です。人のためにごはんを作ってあげられる腕前をもってます。 一方、実家暮らしの友達aは、料理があまりできません。 私は男の人に愛されません。 一方、友達aは、料理上手な彼に料理を作ってもらい、愛されてます。 何を申し上げたいのかといいますと、 欠点をもちながらも愛される人間と、私の違いがわからないのです。 私の周りには、技能面や性格面で欠点をもちながらも、人から愛される人だらけです。 私は、技能面や性格面での欠点を人に見せると、受け入れられることなく嫌われます。 なんででしょうか、わたしが欠陥人間だからですか。私は技能面、性格面全てにおいて欠点を潰そうと日々努力してます。欠陥だらけの自分と向き合う毎日、とても辛く、抗不安薬と睡眠導入剤の支えがないと生きていけません。 こうした努力をしなくても良い人が羨ましくて仕方ありません。 私と周りの人、何が決定的に違うのですか。 欠点をもちながらも愛される人は、相手の良さをみとめ褒めちぎることが上手いから、愛されてるのでしょうか。 私も、相手の良さを心から認めて褒めることは日頃からしてます。相手の欠点も受け入れます。しかし、相手は私の欠点を受け入れてくれません。 私は、私の欠点を受け入れてくれる人がほしいです。どうすれば、できますか。
私は関西から知り合いのいない福島県に嫁ぎ10年以上主人や姑、小姑、その娘のために尽くして来ました。震災の際には自分の実家にみんなを連れて避難し、飛行機の手配から実家での世話まですべてしました。箸1本運ばせてもいません。それなのにここに書ききれないくらいのひどい仕打ちを受けましたが主人に何を言ってもお前が悪い!お袋は間違ってない!といいます。これも嫁姑の関係、しょうがないと諦めもしていますが、実家に帰っても今度は実の妹(独身で母と同居)が何かにつけ言いがかりをつけ自室に閉じこもって何日も出てきません。実家に帰ったからと言ってのんびりできる訳でもなく親孝行だと家の用事を一生懸命して年2回の帰省、楽しくみんなでと思って動いているのに、今年のお正月も大晦日突然切れて部屋に篭もり母が呼びに行っても罵声を浴びせる、泣き喚く、母が持っていった赤飯のおむすびも食べず1度も出てきませんでした。認知症の始まってる母にこれ以上の心労をかけるのも嫌で早めに帰省を切り上げて帰ってきました。さかのぼれば私の結婚式の数日前にも妹は切れて結婚式には出ませんでした。 余程私が楽しそうなのが気に入らないのでしょう。母は私が帰ってくるのをいつも楽しみに待っていてくれるので年2回だけの帰省ということで長めに帰っていました。昨年は母が胆石で入院したので妹の仕事に影響ないように帰省して看病もしました。震災のときに主人の家族や6人も連れてお世話になったその恩返しだとつくしましたがそれももうやめにしようと思います。どちらの親兄弟のために一生懸命尽くしても結局最後は悪者になってしまう、主人だけでも味方になってくれれば耐えられもしたでしょうがそれも望めない。私の中で何かが崩壊しました。感謝して欲しいわけじゃないです。恩着せがましくしてるつもりもありません。ただみんながうまくいくように心を砕いてるだけなのに、やはり私が間違えてるのでしょうか?主人が言うようにやり過ぎですか?こちらから困りごとはないか聞いて回ってるわけじゃないんです。でも「ご相談」といってみんな困ったときだけ擦り寄ってくる。もう全部断って自分の生活だけに専念してはいけませんか?自分の親にも寂しい思いをさせるのは辛いですが帰省は今後はしないつもりでいます。どうか何が正しいのか御導きください。
私は長年、いつも何かに悩んでいます。 世の中がそもそも私のような人間には都合が良いようにできていない(生きづらい、孤独になりやすい)と痛感し、本を読んで孤独や孤立に向き合った時期もありますが、気持ちが楽にはなりませんでした。 自分がこれはと思う本の著者は男性が多く、本を読んで共感するうちにまわりの女性とは違った価値観が身についてしまい、さらに孤独や孤立を感じて生きづらくなったこともあります。 (ここで相談に乗ってくださるお坊様も男性が多いので、私の方向性が矛盾しているのも原因かもしれないのですが...) だいたい悩むのはいつも人付き合いですが、いつもどんなことでも納得がいくまで、気がすむまで、何時間でも何日でも考え、悩んでしまいます。 悩みだすと止まりません。ほかにやらなくてはならないことがあっても、悩みが最優先になります。たまに、悩んで良い答えが見つかることもあるので、悩むことをきっぱりとはやめられないのです。 このままでは親の死に目でも私は自分のことで悩んでいるでしょう。 最終的には、悩む自分に悩んでしまうのですから... 悩み中毒のようなものです。 私はアルコールや薬物や買い物など、物に依存しているわけではなく、自分の中の悩みに依存しているだけです。 ただ、目の前の人間関係の課題を自力で良い方向に解決できたという達成感や成功体験を得たことがないので、結局、ずっと悩み続けることでしか、精神の安定が得られないようです。 自力で頑張っても空回りしてさらに事態が悪くなるだけなので、悩んで悩んで、そのあいだに運良く他力本願で物事がうまくいけばラッキーですし、いかなければまたただ悩むだけです。 悩みから離れて安らぎや気分転換をする場所も、今のところみつかりません。その事実にも焦ります。 もうこんな人生からは抜け出したいのです。 でも、自信が持てるような人間関係の達成感や成功体験はいまだに訪れません。 よい年をして悩みつづけることは他人から馬鹿にされ、ますます自己評価も下がり、悪循環です。 抜け出しかたは、有るでしょうか。 世の中は自分の都合の良いように変えられませんが、この年まで自分は努力しても変われない。まわりに合わせすぎたり反動で感情が溢れでたり、疲れました。 長くなりましたが、読んで頂きありがとうございました。