保育園の栄養士をしています。 保育園の栄養士6年目、今の職場は2年目になります。今の職場は1年目の時(昨年)、現場が落ち着かず とにかくいっぱいいっぱいな思いをしてきました。新卒とパートさん、3人で働いていたのですが、協力的ではなく、経験のあるわたしがカバーしていました。 2年目(今年)の時新たに栄養士募集ということで病院経験がある23歳の子が入職してきました。初めは謙虚さを出していましたが、 徐々に慣れてきたのか自分のやり方や、 わたしに報告漏れ、勝手に作業し始めます。 これってこうだったの?とか、こうしたの?と わたしが聞くようにしてます。報告漏れがあった時は、わたし聞いてないんだけど。変更多いから口頭とかでちゃんと伝えてね。とは伝えています。 馴れ馴れしい態度、 人懐っこいの度を超えて暴走していたり 言葉遣いが荒いのがとても気になっています。 子供のことをガキと言ったり、 障害のある子をめんどくさいとか、 言ったり。 栄養士2人+パートさん(9時〜13時) で、2人の時間がとても長く、 うまくコミュニケーションをとらないと ギスギスしてしまいます...なのでなるべく我慢して、スルーしてはいます。 同じことを何回も話したり、起きない心配を何回も話したり、結果何もない、その後 あっけらかんとしていますし...振り回されて疲れてしまいました。パワーが吸収されるといいますか。人の話しは聞かないし、とても 口が軽いです。 パートさんは中立的な立場で、巻き込まれたくない、感じがすごくでていて割り切って働いているように思います。園長や主任に相談したところで、何もしてくれません。 単純にわたしが苦手で嫌なタイプです。 それでもうまくやっていかなければなりません。この後輩に対してどう接していくべきか悩んでいます。
現在、小学2年生の女の子の娘がいます。 娘は誰とでも仲良く積極的にお友達の輪の中へ飛び込んでいきます。ですが、最近は回りの環境で女の子でよくあるグループ化があり、娘はそれに対応することができません。 『なぜ、皆で遊んだらいけないのか。なぜ、男の子と遊んだらいけないのか。』 そして、お友達同士が仲を深めている間娘はあっちこっちのグループをまわりいつのまにかポツンとひとりになるそうです。 そして最近では仲間外れのようなことをされたと心身疲弊しています。気づけばひとり。 私はそんな娘をそっと見守る一方、声のかけ方や接し方に悩んでいます。 心配性ということもあり、毎日気が気でありません。 娘に、心に寄り添えるお言葉をいただけませんでしょうか?
主婦が10人ほど参加している習い事に通い始めて3ヶ月になります。 教室の先生の指導方法が気に入って続けています。 私は友達作りが目的ではないので、周りの人のことを気にする必要はないのですが、雑音が気になってしまいます。 参加者同士で買い物や食事に行くとかおしゃべりしているのが鬱陶しく感じられます。 そのグループに混ざって一緒に行動したいわけではないので、何度か誘われましたが断りました。 先生の指導方法が好きなので教室を辞めることは考えていません。 聞き流せば良いだけのことなのに気になってしまいます。 今後、どのような心構えで教室に参加して行ったら良いか教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。
過去の子どもの幼稚園時代のママ友達とのトラブルでトラウマが消えません。 色々な行き違いがあり、信頼していた人に裏切られ孤立する体験をしました。 不本意ではありますが、謝罪し、お互い子どものためにも引きずらないとなり、表面上は大人な関係を築いていますが、その後5年経過した今でも1人1人の方とは関われますが、学校行事で集団で楽しそうに過ごすママグループに遭遇する度に、見下されているように感じたり、1人でいる私が情けなくなったりで、子どもを見たいのに、心がざわついて落ち込んでしまいます。 新年度始まりましたが、今からまた学校行事で会うかもと思うだけで気が重く、正直参加したくないです。 子どものためにはいい加減強くなりたいです。 どうすれば、過去のトラウマから決別出来るでしょうか?
こんばんは 私は転職して今の会社に勤めて2年半になります。 最初は心機一転の気持ちと新人て事で先輩、年下の先輩に言われた事を素直に受け止めてました。 でも先月くらいから何か言われる度にイラついてしまったり先輩の些細な言葉で切れて手を出してしまいました。 (殴ってはないです) 社会人として最低の事をしてしまったと毎日後悔しています。 明日その事については真摯に謝罪をしようと思っています。 ただ今後その先輩と良好にやっていけるかその他の先輩に何か言われてもまた素直に受け止められる事が出来るか不安です。 これは自分自身の問題だとは思いますが不安です。 何かアドバイスを頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。
いつもお世話になります。 好きな人の気持ちと職場のルール、 どっちを優先したらいいか? 彼女のことで支援者と揉めています。 僕の好きな人は歳下の女性で人見知りタイプの女性です。彼女とは長い付き合いでして共通の趣味とかで仲良くなりました。彼女とはエレベーター待ちとか仕事の合間に話をしていました。 こないだ初めて一緒に食堂でご飯食べました。初めてなのでお互い緊張しましたが、そこで彼女から人見知りで普段は自分からはあんまり喋らないと聞きました。僕も人見知りと発達障害を持っていますので彼女ね気持ちはよく分かります。その日は楽しく話せました。 彼女とは元々仕事の合間に話をしていたんですが、上司からはプライベートな話や連絡先交換も含めて昼休みにと言われたので、今回食堂で話しかけて相席したんですが、僕が普段お世話になっている支援者の人や親からはいきなり相席するなんて、もっと相手の気持ちを、、相席していいよとは言ったものの相手は迷惑したのでは?建前では?と言われました。彼女には相談した上で相席しました。 僕は彼女とはプライベートで遊べる友達になりたいけど、職場内にいる以上は上司から言われたことは守りたい。患者さんの迷惑にならないようにしたい。 これまで女性職員とはプライベートで遊べる関係になるまでは、仕事の合間に話をして仲良くなってきたけど、出来れば昼休みにしたいなとモヤモヤはしてきました。勿論連絡先交換も仕事中でした。 今回相席したことにより支援者達からめちゃくちゃ言われたので、仕事の合間に話をしますが、仮に彼女と連絡先交換するとなったら仕事中になるので、そうなったらそうなったで、仕事中にするなと言ったのにと支援者からめちゃくちゃ言われると思います。 僕は彼女も含め仕事の合間に楽しく話をしたり仲良くなれるのは嬉しいんですが、どこで区切りをつけたらいいのか? 凄く悩みます。自分は結局板ばさみ状態でしんどいんですが、誰もわかってくれないし、何かを言えば言うことを聞かない。響かないやつだと言われる。 毎日しんどいです。
夏前頃より幼稚園年長になる娘が同じクラスの2人組に無視、仲間外れ、キモいと言われるなどして嫌な思いをしているそうです。 娘の話しか聞いていないので、担任の先生に状況を聞いたり先生からも遠回しに指導していると聞きましたがずっと続いているようです。正直幼稚園が人手不足で日々乗り切るのに精一杯で本当に手が回らないという感じなので園の対応については期待していません。 幸い、娘は他に遊ぶ子もいるし楽しそうに幼稚園に通っていますが話を聞くとその陰険なやり方に私がムカムカしてしまいます。 その子達の親も他の親をわざと仲間外れにするような感じなのと「うちの子繊細で嫌なこと我慢するタイプだから心配」と話していたので、しばらく距離をおいているのですが… どうしても意地悪する子達とその親に対して嫌な感情が沸いてしまうのは自分でどうしたらよいのでしょうか? また、子供には親としてどうフォローしていけばよいのでしょうか? よろしくおねがいします
2年前、事業譲渡があり、社長のみかわりました。 社員は以前の会社の人間で、新しい人はその社長だけです。 社長は持病があり、ここ数カ月非常に体調が悪くなりました。 入院や手術でよくなるものではないらしく、日々の生活を規則正しく 食事に気を配り、今の状況を悪くしないよう過ごすしかないようです。 その社長ですが、最近物忘れに近い症状が出てきました。 昨日言っていたことが翌日まったくかわったり、 「そんなこと言っていない」云々で怒り出すようになり。 おかげで数人しかいない社員は、社長の顔色をうかがう毎日を 送っています。 もちろん、言うことがコロコロかわるので、仕事も思うようにすすみません。 そんなこんなで会社のソフトが壊れ、社員の負担は5倍位仕事量が増えてしまいました。 そのためか、小さなことが文句を言ったり、言い合いになったりしています。 数人しかいない会社です。 こんな時こそ力を合わせて今の状況を乗り切りたいと思っているのですが、 思うようにすすみません。 横のつながりだけが私たちの心の支えでしたが、今ではそれが崩壊寸前です。 ちなみに、社長はうすうすは言ったことを忘れてしまうことは感じているようです。 しかし、それを表だって、社員に話しをすることができません。 うわさでは、次の社長をどうしようかと考え始めているようです。 このような状況で、協力して仕事をするようになるにはどうしたらいいのか。 悩んでいます。 是非アドバイスをお願いいたします。
職場で孤立しています。 ムードメーカーというか、職場の中心人物に嫌われたため、他の職員と話すのもぎこちなくなってしまいました。 関わりたくないという気持ちが伝わってきます。 拒絶されるのも孤独感もとてもしんどいです。 どのように耐えていけばよいでしょうか。
正社員で夜勤をしています。夜勤の間2人で仕事をするのですが、苦手な人がいます。 自分よりかなり年上ですが、平気で遅刻をして言い訳をする。謝罪をしない。ミスを人のせいにする。仕事中も常に怠けています。一緒にいるととても苦痛です。 仕事に必要な会話意外はしません。その方は本業を別にされていてwワークという事で週1、2程度で入られていましたが、本業を解雇されてしまったようで再就職の就活にも失敗して、こちらの夜勤の仕事を本業にしてシフトに入るようになるみたいです。 週1、2でしたので我慢して一緒に仕事していましたが、週のほとんどを一緒に働くのは精神的に難しいです。こちらの仕事は10年近く続けていたのですが、転職を考えています。 上司にも相談はできますが、親身になってもらえないと思うので相談はあまりしたくありません。 しかし、怠けている人のせいで自分が転職するのがとても悔しいです。 アドバイスお待ちしてます。
自分には友達になりたい人がいます。 その方はMさんという行政保健師をされています。先日福祉関係のイベントの帰りに皆でランチをして仲良くなりました。 その方は自分の働いている病院に出入りされているらしく、その関係の話で仲良くなりました。その方は自分の働いている部署に寄りたいから教えて欲しいと言われたので教えました。 自分は知り合いに来られるのが長話にもなるので、あんまり好きじゃないので、Mさんの先輩でもある方に相談して、プライベートでやり取りするようにと伝えてもらう話をしました。 先輩は県庁の方でMさんとは働いている場所は違うんですが、先輩曰くMさんは保健師だから僕が病気や障害を持ちながら働いるので、障がい者雇用に興味があるから症例集めみたいな事をするために寄りたいのでは? 友達になるため+プライベートでやり取りするためにはMさんの確認が必要、 もしなりたくなくても、君は障がい者、Mさんは保健師だから協力するようにと言われました。 それに対して自分は元々挨拶程度なら良いかなと思い働いている部署を伝えましたが、障がい者雇用に関する調査とか長い話になるとは聞いてないし、初対面の人なので簡単には教えれない。何回か話をしてからじゃないと話せません。 症例集め?みたいな事をするために本人を利用するなんて馬鹿にしている。 あと自分の勤務時間を使わせるのであれば、なぜ調査や見学する必要があるのか?わざわざ勤務時間中にやる必要ごあるのか説明するなど筋を通すべきでは?と言い返しました。 そしたら先輩、何指図しているの? プライベートでやり取りするかどうかはMさんが決めることであって、君に決める権利はないと反論してきました。 そんな感じで揉めています。
自覚的にも無自覚にも悪意のある人間に苦しめられることが多かったので、苦しむくらいなら一人のほうがいいと極力人と関わらずに孤独に生きていました。 しかし一人で生きることはできないのでどうしても人間関係は必要です。 なので今までと違った良い人間関係を作りたいですが、そんな方法が全くわかりません。 どうすれば良い人間関係を気づけますか?悪意のある人間にどう対処すればいいですか? 助けてください。さんざん考えましたが私にはちっともわかりませんでした。
私は高校3年生の受験生なのですが、自分の性格、これまでの人生について悩んでいます。 そんな歳で人生を語るなと、思われるかもしれませんが、質問させてください。 私は自分の人生を満足できるためには人間関係が納得のいくものである必要があると思うんです。 納得いくって言うのはどういうことかと言いますと、自分の性格上、いっしょに楽しいことをして心から笑えて、それでもって深い繋がりを感じられる、そんな人間関係です。それは友達においても恋人においても。 しかし高校に入ってからそのような人間関係を築くことができませんでした。 私自身、人とワイワイと騒いだり笑わせたりすることが好きなのですが、初対面の人と慣れることが苦手であからさまに目線が挙動不審になるなどすぐに表に出てしまいます。 人と沈黙になったり、つまらないと思われるのが怖くてうまく接することができません。無意識に新しい人と関わるのを避けようとしてしまいます。 結局、ずっと自分を正しく理解してもらえないまま過ごすことになってそれもまた苦しいです。 もっと自分を積極的に変えていくにはどのような心持ちでいたら良いのでしょうか。 また今まで自分をうまく出せずに過ごしてきた高校時代に悔いしかなく、もう数ヶ月で卒業ということもあって毎日たいへん辛い思いをして過ごしています。自分の今までにどのように向き合ったら良いのでしょうか。人が友達と楽しそうにしているのを見るだけで怒りが湧いてきてしまいます。 上手くまとまっていないのですがよろしくお願いします。
同じ会社で10年近く勤務しています。 忙しく大変な職種で、何度か異動もありましたが、仕事を評価してくれる先輩や上司にも恵まれ充実していました。 私自身仕事が好きで、熱心で自発的に仕事に取り組むタイプだと思います。 しかし昨年異動になった部署で、新しい上司とそりが合わず、不本意でしたが会社の人事部と相談し別の部署に異動させてもらいました。 ところがまた新しい部署の上司とも合わず、これ以上は異動をさせられないとのことで、結局半年ほどで退職を決めました。 今までにも社内の人間関係で思い悩むことはありましたが、問題が生じても周囲に相談したり助けを求めたりしながら自分なりに上手く解決してきたように思います。 しかしこの1-2年ほどは、「急に人間関係が悪くなった」と感じています。 特にこの1-2年で自分の性格や価値観が変わったわけではなく、結婚等の生活環境の変化もないので、純粋に相性の悪い上司に続けて当たってしまっただけなのでしょうか。 あまりにも急な変化なので、相性以前の問題として、天運のようなものや厄年の影響なのかとも思ってしまいます。 またコロナウイルスが流行りだした頃とも時期が一致するので、間接的にそれも影響しているのかもしれないとも思います。 とにかくどうして急に人間関係が悪くなり、退職しなければいけなくなったのか、自分でもわけがわかりません。 次の仕事を探さないといけないのですが、求職活動が手につかないほど、もやもやした気持ちでいっぱいです。 どうしたらいいのでしょうか。
私は覚えている限り、幼稚園の時から人間関係がうまくいった事がありません。 必ずといっていいほど話した事もない方から嫌われていたりします。 それでも1人か2人はとても仲良くできる人が現れてくれて、嫌われながらもなんとかやってきています。 ですが結婚して主人の地元に来てからはずっと一人です。 初めはそれでもよかったのですが、子どもを産み、その子ども達が幼稚園に行きだしてからがとても辛い日々になってしまいました。 今までと同じく話した事もない方から嫌がられているようで、挨拶をしても基本無視されます。 娘が乗るバス停では他の子がバスに乗る時に皆でいってらっしゃ~いと言うのですが、私の娘が乗る時は誰も何も言いません。 親子遠足も私達親子のみでお弁当を食べています。 私が何かしでかしているなら本当に申し訳ないですし謝るのですが、話した事もない方々な上に挨拶をしても嫌そうな顔をして避けられるのでどうしたらいいのか… 私は人間関係があまりうまくいかない運命なのでしょうか。 そのかわりといってはなんですが、産まれてこの方お金に関しては悩んだ事がないように思います。 何か大きな出費があるとどこからか大きな収入が出てくるといった感じです。 やはり運命というものがあるのでしょうか? よろしくお願いします。
いつも人間関係がうまくいきません。 友達もほぼいません。自分には昔からいろいろと問題点があることは自覚しています…。自己中心的、言葉選びが悪い、他人を思いやれない、自分勝手、大人気ない、、 自分らしくいることそのものが、他人とっては不快なのかと、どうしたらいいのか分かりません。やはり人は変わらないのでしょうか?社会性がうまく育たないまま35歳になってしまいました。 人と仲良くやりたいのに、やれない自分がとても嫌になります……短期的にはうまくやれても、長期的にはいつも関係が悪くなることが多いです。 先日、うつになり、心療内科では双極性障害と診断されましたが、すべてを障害のせいにしてもいいのでしょうか? 自分で自分をどうしたらいいのか分かりません…辛いです。
会社の人間関係の不和、孤立、それから来る希死念慮について相談させていただきたいです。まとまりのない文章になってしまうかと思いますが、ご一読くだされば幸いです 私は今社会人4年目で、新卒で入社した会社でずっと働かせてもらっています その職場にて「若い人たちを部署を超えて一つのグループにして、職場の改善活動をさせよう」という取り組みが1年ほど前から始まり、それによって会社の人間関係に軋轢が生じていると感じており、追い詰められています 事の発端は、私がそのグループ活動のリーダーになってしまったことでした。私はリーダー職には向いていない性格だと思っていますが、同時に断れない性格でもあり「お前がやれよ」という同調圧力を感じてしまってリーダーを請け負ってしまいました しかし徐々に私の不出来な面が露出するようになり、グループメンバーにそれを糾弾されるようになりました。例えば会議の進行で私がどもっていると「ちゃんと喋ってくださーい」などヤジを飛ばされました。そのためより追い詰められて何も言えなくなってさらに何か言われる、というループに陥りました 去年の10月ごろ、ついに心に限界が来てリーダー職を自分の同期の人(仮にAさん)に代わってもらいました。すると、別のグループメンバーから「やるって言ったんだから最後までやれよ」と言われ、そこで初めて弾かれるように自殺未遂をしてしまいました またそのAさんの人も糾弾してきた人と一緒になって陰口を言い、ほかの同期と3人(Aさん、Bさん、私)で食事をしていたたのが向こうから離れて別の人と食べるようになりました 最近は職場に行こうとすると動悸がして涙が出て、職場でも彼らの声を聞くだけで息がしづらくなります 今日、体調不良て午後だけ出社したところ、AさんとBさんが前と同じように一緒に食事をしていて「ああ、私と一緒にご飯食べたくないんだ」と事実を突きつけられ、死にたくなってしまいました また、人間関係の軋轢が原因で仕事が手につかなくなり、頭に靄がかかっているような状態がずっと続いています。コレでは生産性もないし、死ぬべきだと思ってしまいます 自分の心の切り替え方、心が離れた他人に執着しない方法、死にたい気持ちから気を逸らす方法、感情と仕事を切り離す方法をご教示いただければ幸いです 長文にお付き合いいただきありがとうございました
人間関係が嫌になり2、3年おきに転職してしまいます。私は人当たりは良いのですが相手に期待しすぎて、それに応えてくれてないと卑屈になりその思考に支配されます。それに気付いたのも割と最近で、それまでは他人に原因があると考えていました。 本当は薄々は分かっていたのですが他人のせいにしていると楽だからだったとわかりました。ただ、今も相手のささいな態度の変化とかを見てしまい、ネガティブな思考に支配されてしまいます。 昔に比べて人の良い面を見ることの大切さは分かってきましたが、根本的には理解できていないからどこに行っても嫌なところに目がいくと思います。それは環境も含めてです。 たとえ相手にも問題があったとしても、否定的に受け取らないようになりたいです。もういくら考えてもどうすればよいかわからなくなってしまい自分自身に嫌気がさします。ご教授して頂けるとありがたいです。
私は、先日まで働いていた職場をやめてしまって、(正社員などのしっかりした身分ではなく、ただのフルタイムのパートでしたが。) 今もう既に無職状態が2週間も続いているので 非常に焦っています。 先日、そういう話を、近所の、馴染みのコンビニのオーナーさんと世間話をしていて、 その話の流れで、「じゃあうちで働いたら?近所だし通勤もラクで、いいと思うけどなあ。」 と言ってくれて、 私としては非常に嬉しかったですが、断ってしまいました。 オーナーさんは凄く良い方で、のんびり型ですが仕事はしっかり出来る。 私は、どちらかと言えば仕事の飲み込みが遅く、 もしかしたらコンビニで働いたら足を引っ張る確率のほうがだいぶ高い。 私は人間関係でも人と話すのが苦手なので、友人も少ないし、 そんな中で今まで私にフレンドリーに接して頂いたオーナーさんや、 オーナーの奥様の気持ちはありがたいけども、 仕事で失敗したり足を引っ張って失望されたくないんですよね。 せっかく自分の少ないながらの人間関係を壊したくないと言うか。 話がまとまらなくなってしまいましたが、要は、 私は自分から積極的に人間関係を作る度胸があまりないのにも関わらず、 自分に好意的に来てくれた人を、人間関係全般、今までずっと避けてしまい、 (それはやはり失望されたくないから。) ずっとこんな調子です。 こんな事ではいけない事は頭では理解しつつも、 やっぱり「少ない人間関係が壊れる事が怖い 失望して自分から離れて行くのではないか」 という気持ちが幼少の頃から根強い為に、人の好意を恐れて避けてしまいます。 私は今迄、戦う人生が私の中で多かった(仕事も飲み込めないので攻撃のマトで孤立が当たり前、 幼稚園から高校まで、人と馴染めず孤立当たり前。)でもそれに慣れてしまい、 それが自分であり、人生とは自分にとって24時間、戦争だという認識があり、 仲良くなってから裏切られ続けて来た人生なので、 『人とは深く関わるな。仲良くなったら裏切られるものだ』という考えが自分の心の中に常に そういう考えがあります。 人を素直に受け入れるには、戦いから足を洗うには どうすればいいでしょうか。
初めまして。よろしくお願い致します。 同居をしていた私(一人っ子)の両親なのですが、一昨年に母を癌で亡くし、その後すぐに父の癌が発覚。今年2月に亡くなりました。母方の祖母も一緒に住んでいましたが介護があった為、今は高齢者住宅に住んでいます。 立て続けに両親を亡くし、祖母も今年の7月施設の方で転んでしまい骨折をしたり、同じ職場の方と折り合いが悪く精神的に疲れてしまい一時お休みを頂いたのですが復帰してからまた睡眠・食欲が低下し気力も無くなりつつあります。子どもにも当たってしまう為、子どもにも辛いをさせてしまっています。 この状況に嫌気がさし、どうにかしたいと思うのですが、動けば動くほど状況が悪化し、人間関係も悪くなってしまいます。 自分ではどうしたらよいのか分からずアドバイスを頂ければ幸いです。 両親の死とも向き合うことができていない状況です。