はじめまして。3歳、0歳男児をもつ2児の母親です。 下の子は0歳7か月で、新生児期よりあまり寝ない子で夜中から朝まで7回程泣いて起きるため授乳したりあやしたりし私自身慢性的に寝不足です。昼間も午前午後で、30分くらいずつしか寝ません。 上の子は新型コロナの影響で休園中で自宅で育児していて、元気が有り余り自宅の中で走り回り大暴れ。時には近所の誰もいない広場に連れ出したりベランダでシャボン玉をしたりして発散させできるだけ穏やかに過ごせるようにしてはいますがなかなかそうもいかず。下の子はそれもあり昼間ほとんど寝ないため、私自身も休めず辛いです。主人は平日はほとんどウチにおらず休日はやすみで、割と子供の相手をしてくれたりと協力的ですが家事はできず。朝も遅くまで寝てます。私自身下の子の授乳や家事もあり休日も休めません。夜は主人のいびきで子供たちが起きてしまうので寝室を別にしてます。私は夜中に何回も起きているのに主人は別室で大いびきでねていて内心イライラしています。最近、心に余裕がなく上の子に些細な事でイライラしあたってしまい、泣かせてしまいます。今日は怒った事に反抗され叩かれた為それに対し手が出てしまいました。自己嫌悪で辛いです。
母は、私のことによく口を出してきます。 たとえば、私がいろんな服を見ながら、どれがいいかな〜と悩んでいるとします。 すると横から「こっちはどう?」「これはどう?」と、私の好みではない服をたくさん持ってきます。 そして「選びなさい」と言うので「どれでもいいからお母さんが選んで」と言うと、キレます。 (キレるといっても一瞬怒鳴られるくらいで、あとは一切口を聞かず、一日中物に八つ当たりしている程度です) 服に限ったことではなく、お世話になった人へのプレゼントや、進学先や就職先にも口を挟んできたことがあります。 昔は母の提示したものから選んでいたのですが、最近は自分の考えを無視されるのが我慢ならなくなってきて、ついつい「そんなに口出しするならお母さんが選んで」と言ってしまいます。 反抗期がなかった分、今更こうして口答えされるのが気に食わないのではないかと私自身は思っています。 母の考え方を改める方法はありますか? あるいは、私自身がこうした物言いをぐっと堪えて丸く収めるには、どういう心構えで接すればいいでしょうか? 私は20代後半、母は50代前半です。 父は「したいことをすればいい」というスタンスで、私はどちらかというと父に同調しています。母は父のそういうところが気に入らないようですが。
小さい時、両親が毎日喧嘩して(一人っ子だったので、逃げ場もなく)、その間に立たされていました。 昔から、親戚の家族に混ざりたかったり、友だちの家族に憧れたりしていました。周りからも母からも反抗期だと言われ、そう思っていました。 でも、小学校の終わりぐらいから、少しおかしいということに気づきました。 母は上機嫌な時に楽しく話していると、突然怒り出してきて、その理由がどうしても分からなかったです。 どんどん母が恐ろしくなり、探り探り話をするようになりました。 すると、今度はわたしの話を一切聞かなくなりました。 母はいつも、思ってることをなんでも親に話せるのは幸せだよ。と言います。 そうですね。と返しながら、自分を痛めつけていました。 長い文章になってしまい、申し訳ありません。 そのまま書くことしか出来ませんでした。 下記からが、今悩んでいることになります。 半年ほど前、うつと診断されました。前から思っていたことなので、やっぱり、、と思ったのですが、学校を休学して休養することになりました。 家に居場所は無かったので、一人暮らしの家で暮らしていたのですが、どうにも休まらず、親戚の家を点々としました。 そこで、母に今までの思いを告げる機会がありました。吐き出して、吐き出して、今まで隠していた醜い言葉も全部、思っていたことを告げました。 すると、申し訳なかったという言葉が出てきて、これで和解できると安心しました。 でも、ちがいました。わたしは悪くない、娘が悪い。という結論だったらしいのです、、。 このようなことがあり、もう母のことも忘れて生活したい、上辺だけで付き合えばいい、というように生活していきたいです。 でも、夜寝る時やお風呂に浸かっている時、くらい気分の時などに怒りがふつふつと湧き上がってきて、どうしようもないくらい悲しくなるんです。 これは、何年か経てば収まるものなのでしょうか?それとも、ずっと苦しいままなのでしょうか? 最後までお読みいただき、ありがとうございます。お嫌でなければ、回答をよろしくおねがい致します。
以前にも相談させて頂きましたが、今、専門学校に通う肢体不自由18才の息子がいます。精神、発達等ゆっくり目ですが、どうにかこうにかここまできました。今日、学校から電話があり追試等の話などしていました、その話の中で息子がたまに寝ている時があると聞き愕然としました。元々生活面でダラダラして朝もぎりぎりまで、寝ていると思ってはいて甘やかしてもダメだと思い朝起こすという事もせず、その内自分で自覚を持つだろうと思いながらいましたが寝てると聞いて怒り心頭し、息子と今後(学校)についてとかちょっと大人なっていく自覚がないんじゃないと話していましたが、反抗期なのか?何か話をするとすぐじゃやめるとか弁当いらないとか晩御飯いらないとか子供の屁理屈か?って思うほどの屁理屈しか言いません、時間をおいて聞いても意固地になりすぎて素直にごめんという事もありません、最近ではほとほと疲れてきてどうしたらいいものかと自分で考えなさいと突き放す時もあるのですが、私なりに少しずつ自立させようと自分の洗濯物のたたみや自分の弁当箱を洗わせたりさせてはいます文句は言わずやってはいますが、悪循環のような感じで、どうしたらわかってもらえるのかと、どう向き合えばいいのでしょうか?
こんにちは。43歳主婦です。 幼少期から親に「あの友達とは付き合ってはダメ」「ガラ悪い子が多いから塾に行って私立中学受験しなさい」と親に縛られてきたような気がします。 大人になると「あの人とは別れなさい」「結婚は?子供は?」と常に言われ、大人なのでさすがに言い返し、反抗もしてきましたが、しばらくは親の意見がものすごく重く心に残り、鬱っぽくなります。 今は私と子供二人が実家から車で30分のところに住み、夫は単身赴任しています。 最近は私が一人で育児を頑張っているのを認めているようでいい関係が築けていましたが、昨年末「(実家が営んでいる)お店、年末多忙になるんだから手伝いなさい!義実家に帰るのは大晦日に新幹線で一人で行けばいいでしょ!この家の娘に産まれたんだから、手伝うのは当たり前でしょ!」と言われ、私は夫がコロナ禍でほぼ一年ぶりに単身赴任先から帰ってきて、みんなでドライブしながら遠方の義実家にいきたかったので断ったら大衝突しました。 それ以来、連絡もしてこない、こちらから連絡してもそっけない、です。 私はおそらくアダルトチルドレンで、未だに親に褒められて安心するという一面がある一方、自分の考えもあって勝手に板挟み状態です。 親とは考え方が違う、一線を置いたほうがいい、と思う反面、このままだと親孝行ができない、連絡してきてほしい、前のような関係を築きたい、と心がぐちゃぐちゃです。 何かアドバイスいただけたらと思います。
元々、クラスのムードメーカーと言われ続けた小、中学時代から志望校に合格したのに、まさかの不登校に‥ 思うような学校じゃなかったとか、厳しいとか、周りにも心を開かず、高校を辞めようとしている息子がいます。 何とか学校にも行けるようになったんですが辞めたい気持ちは変わらず‥ 私や先生と約束したことも守らず、遊んでばかりいます。 そして怒られるとなると、逃げまくります。 簡単に通信制に変わろうと考えています。 上の子も途中で退学したので、またか‥という感じで何とか気持ちを切り替えようとしても、難しくて、、、 高校に合格するまで簡単な道のりじゃなかったし、スポーツのテストもあったから色んな方の協力応援もあり、みんなに迷惑かけてしまって心苦しいです。何を言っても反抗期もあって、本人の心に全く響きません。 本人が1番辛いってよく言いますが、家に引き篭もる性格じゃなく、遊びに出て行きます。 もう4月からこんな状態で仕事して、頭がおかしくなりそうです。 自分の育て方も間違ってたんだと思いますが、自分の子なのに何も解決できません。 祖父母にも心配かけてばかりです。 時が解決するとか、高校やめても色んな道はあるとか、そういう考えもわかってはいるんですが、、健康に生きていてくれたらそれだけで十分だと言われたらそうなんですが、、、 しんどい事からただ逃げているだけの子をみるのにとっくに限界がきています。 どう、気持ちを持っていったらいいでしょうか?
中2の双子の息子たち。 反抗期だからか毎日衝突。 あまりにも自己中すぎる、世間知らず息子たちに腹が立つ日々。 全く勉強せず2年経過。 ヤル気があるならサポートすると言い続け、行きたいと言った塾にも行かせているが、結果はボロボロ。 (公立は無理と言われているが、2人同時に私立は経済的無理) しかも全く悔しがらないし、暇があれば寝るかスマホな毎日。 春には受験生なので、真剣に話を何度もするが、すぐに部屋にひきこもり3日は平気で出てこない。 (もちろん登校もしないし、食事も風呂も入らず) そしてついに『勉強ヤル気ないので進学しない』と。 ならば家を出て働けと返すが、未成年を放り出すとは育児放棄だ、警察に通報すると脅してくる。 私よりおおらかな夫もついに限界。 ブチ切れたあと寝込んでしまった。 (過去に脳梗塞をしているので、過度なストレスは避けてあげたいのだが、血圧急上昇) また働く意欲も最近はなく、仕事を辞めたいといつも言っている。 私は自殺願望が強く、何度も試みるも最後の勇気がなく今に至る。 (実母も自殺しているが、その勇気は凄いと思う) だがもう限界。 息子たちを殺すか、自殺するかで迷っている。
今年のお正月に息子の家で過ごした時、息子が急にお嫁さんの文句を言い始めました。片付けができてないや就活にやる気がないなど、息子なりに金銭面で苦労があったようで、ストレスを溜めて私からお嫁さんに何か言って欲しかったようです。でもその場はお嫁さんをかばってしまい、逆鱗に触れてしまいました。二度と来るなと言われて、メールもブロックされ、電話も切られてしまいました。 お嫁さんや孫には、息子のいない時に届け物などをして、会えてますがが、こそこそ会うのはどうかと思え、以前のようになりたいです。 息子とは離婚後、反抗期に家出し、近くの夫もいる祖父母の家に行き、そのまま8年別に暮らし、私は次男と二人で生活していました。何度も帰るように言っても、結局物心のつく時期を別々に暮らしました。長男は、私といると、(経済的に)欲しいものが買ってもらえないなど、そんな理由が大きかったと思います。行き来はありましたが、生活は別々でした。 それもあってか、長男とは何かと、馬が合わないと言うか、私に対していつも喧嘩腰です。 メールもどれもブロックされてしまいました。電話も切られてからかけてまぜん。この先どういう風に解決すればいいか、よきアドバイスをお願い致します。
今、長男20歳次男18歳です。関係が悪くなったのは次男が中学校に入ってからです。最初は、小学校まで一緒の学校だったのですが、受験をして別々の学校に なりました。長男と同じ学校も受験をしたのですが、私に同じ学校には来てほしく無いと訴えました。その時は何を言っているのか意味がわかりませんでした。 結局、違う学校に通うことになったのですが、次男が通っている学校は、長男が一番行きたかった学校でした。 それから8年間ほとんど口を利きません。 私たち夫婦はこれはあまり良く無いねって事で、2年前から月に一度家族会議を行うことにしました。 結果としては、本人たちが本音を言わないのでなかなか 変わりません。しかし続けることが大事かなぁと思って続けています。長男の方は親子の会話もほとんどありません。中学生の反抗期みたいな感じです。 子供たちとどうコミュニケーションを取ればいいかちょっとわからないかんじです。私達の気持ちは伝えているので頭ではわかっていると思います。 もういい大人なので成長して欲しいですし、親の気持ちもわかってほしいです。 一番は、自分の気持ちを私達に伝えてほしいです。 意見を頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。
実母と仲良くできません 反抗期なのかと思っていた この歳になっても母への嫌悪感がとれず 心配といいながら会いに来ようともせず (こちらへ来る方法を調べようともしない 3.11のときは心配だと言いながらしつこく電話してきただけで特になにも送ってくるとかもなく よく一人暮らしの人は親が野菜やお米なんかを送ってもらったりと聞くけど うちは住所知ってるのに一切なく わたしが帰省すればお金がない あなたはバリバリ働いて稼いでるでしょ 飛行機代も自分でだせてすごいわね と嫌味ばっかり言っておごらせる 自分が服や化粧品に無駄遣いしてるだけじゃん って思うけど イヤだと思うきっかけは小学生のころ姉と大げんかしたときに 包丁をつきつけられたころからで 高校生になったときはわたしの初めてのカレシとなぜか仲良くなって 未だに連絡を取り合っていてわたしの写真を送ったりしてる。 それはほんとにやめろって伝えたけど さらにいつも優しくて我慢ばかりさせている父には冷たくあたり 自分は同窓会だと言って浮気をしている そんな母が仕事中に電話を毎日かけてくる わたしは仕事が終わるの深夜なので電話できないと何度も言っているのに 毎日かけてくる LINEを開いたら既読になった瞬間電話かけてくる 既読にしたからといって電話に出れるとは限らないのに 束縛にストレスを感じるわたしはここ数日ストレスがマックスです 嫌悪感しか持てなくて接し方に悩んでいます。
現在中高一貫校の高一の息子がいます。中学のときから反抗期が始まり徐々に酷くなり、自分の思いが通らないと暴れて家のものを壊すようになりました。 人には手を出さないけど、暴れて壁に穴をあけたり嫌がる事をするように。一度警察も呼びました。 学校の方も中学3年から高一に上がるときにクラスが落ちました。 それの影響があるのか?学校がいやだからか、単なる面倒くさくてサボっているのかわかりません。 話しかけても無視。扱いが難しく話し合いももてません。 外面は普通ですが家では素行が悪い。どうやって息子を治していったらいいでしょうか? 色んな機関に電話したり相談したり、好きな野球をやれたら張り合いがでるかと草野球も始めました。 でもその時だけ普通な感じにもどります。 昔の時とは180度変わってしまいました。 もう毎日が辛くてなんとか更正できないかなと裏ではキッカケ作りを探しています。 毎日言うとうざがられるので、時々学校へは行った方がいいよ。 変わりたいと思うなら変わっても良いよ等のことは伝えてますが変わろうとか辞めようとかはいいません。そのまま時が過ぎていってます。 もうこのままほうっておいて自分が動き出すまで待っていた方がいいのかとも考えます。。。 私ももうなすすべが無く家を出たいなと思い始め離婚も考え始めました。 どうか助言を御願い致します。
息子(17歳)、娘(6歳)、夫とは別居中です。 息子が10歳までシングルマザーで、再婚し娘を出産しましたが、夫とうまくいかず、うつ状態で家事育児に追われ、その頃から反抗期が始まりました。 私は元々人に意見を押し付けるところがあり、反省はするものの息子に対しても接し方をなかなか変えられずにいます。 幼いころからかなり厳しく責めることも多々ありました。 息子の気持ちに寄り添うということができずにここまで来てしまいました。 高校生になってからはあまり干渉しないようにしていますが、気になることがあるとつい口を出してしまい鬱陶しがられます。 今日、帰宅した息子がお風呂で泣いていました。 学校では友達とうまくいっていて人間関係は悪くないと思います。 泣いた理由は勉強のこと、それ以上は聞くなと拒まれてしまいました。 進学クラスのため、有名大学に合格するため学校ではハードな勉強をしているものの、家ではあまり机に向かう姿は見られません。 課題をこなす、与えられたことはクリアする。だけど向上心が少ないのでどこかで躓くだろうとは思っていました。 泣くほど悔しい思いを吐き出せる相手がいると言うので、一人で悩まないでと伝えるのが精いっぱいでした。 きっと今は何を話しても聞き入れてはもらえません。 息子にとって頼れる存在になれない自分が情けなく、悔しいです。
私は自殺願望があります。 学校生活が主な理由ですが、それを相談出来ない家族の存在も辛いです。 私が学校生活を辛く思う理由はよく分からなくて、いじめなどがあるわけでもありません。 だから、学校に行きたくない。と親に言ってもわかってもらえないのです。 仮病を使って休むにしても、「お前はだらしないから。」とか、「たかが37度くらいで」とか、「自分で学校に電話しろ」とかよく分からないことを言ってきます。 姉の場合はいくらピンピンしていても、仮病を使って休む時、「大丈夫?」とか「何か食べたいものある?」とか色々心配しています。 何故こんなにも差があるのか自分でも分かりません。 確かに私は掃除とかが苦手だし、生活リズムもあまりよくありません。 「昔はお前の方がしっかりしてると思ったのに」とか、「お前は父に似て頭が良いと思ったのに」など親は私に対して過度の期待をして裏切られた。と言ってきます。 また、私には反抗期と言うのがあんまり無くて、黎榎は正常な子じゃ無い。みたいな事も言われました。 もう嫌です。 こんな事友達とかには言えないし...。 幼い頃から祖父母と父が外出ぎみで、ほとんど母が子育てをしていました。 ですが、姉がマザコン気味で母にベッタリしていたため、私は父と母にはなつかず、祖父母によく遊んでもらいました。 でも祖父は他界、祖母も要介護となり、ほとんど懐いたことの無い両親にどうやって接すればいいか分からず、遠慮しがちになっていました。 ですが、それを理解してもらえなくて今の状況に至ります。 もう辛いです。 学校生活も辛いですが、家族といることも辛くて逃げ場が無いです。
3年前に私の五才の娘を連れて再婚しました 主人は初婚です 娘も付き合っているときからなついていて早くお父さんになって!と日々言っておりました ですがいざ結婚生活が始まると主人は変わっていきました 子供に対して自分の意見を押し付けるようにねじ伏せるんです 1から100まであれやこれや指示します 監視のように見張られてかわいそうになります 娘も中間反抗期になり今までのように素直に聞き入れないところも腹が立つのかとてもひどい口調で言いつけたりします 何度も何度もこのことで話し合いをしても一向に頑として自分の意見は曲げません 義母も注意をしてくれますが全く聞く耳を持ちません 延び盛りの子供に上から押さえつけてこの先グレてしまわないか不安で仕方ないです 私が横から口を出せば今までお前の躾のしかたが悪いから言うことをきかないお前は躾ができない、何にもできない!だから俺がやってやっている、感謝しろ と言います ことあるごとに、お母さんは馬鹿だからとかアホだからとか子供に言ってお母さんの言うことは聞かなくていいとまで言います 私は呆れて返す言葉もなく無言になるとお母さんは会話もできないアホだからね。と言います 何だか見ていて可哀想な人に見えてきたりします 娘は全てを真に受けず主人が居ないときはお母さん馬鹿じゃないのにねなど言ってくれます 酷いときは頭に血が昇って私を押し倒したり叩いたりします なのであまり言い返したりしません こんな家族は上手くやっていけるでしょうか
私の悩みは子供の遺骨をアクセサリーにして良いのかということです。現在一人暮らしですが、実家にはお墓がなく祖父の遺骨もまだ仏壇のみになってます。息子の遺骨はいずれは高野山へ納骨する予定ですが時期はまだ未定です。納骨する前に少しでも自分の近くに置いて置きたいのです。この想いは間違っていますか?私の地元での宗派は真言宗です。宗派によって違うのか、または仏教としての考え方全てが同じなのかはわかりませんが、お答え頂けたら幸いです。 経緯としましては約1年半前に男の子を中絶しました。相手は妻子のある人で、初めは私に嘘をついて交際を始めたのですが、小さな地域で母は顔が広く、直ぐに妻子のある人だと知りました。ですが両親への遅い反抗期から不倫を続けた末に妊娠し産むと決め両親も説得しましたが相手が奥様にバラし中絶するように頼まれました。その時は中絶など考えられず話し合いをしていましたが『もし生んだ後にこの人(相手の奥様)によって奪われたら』という恐怖心に負け、それならば今のうちにという想いから中絶を受け入れ中期(出産の形式)で行いました。今となっては自分はまだまだ未熟で子供が居たら育てられてたのかと考えることがあり中絶したことに後悔はしていません。妊娠をするような行動を取ったことには後悔をしていますが、、息子は私を恨んでいないのかもきになるところです。 文脈が定まってないかと思いますが、お返事お待ちしています。
自分の生んだ子だから当たり前に愛せるというわけではありません。普通はそうあるべきだと思います。発達が遅いのかと思い、ゆっくりでいいと、宿題を忘れないように、人に迷惑かけないように、あれやこれやとやってきました。トライ&エラーで接してきました。私が主語になってるのはわかります。私がこれだけやった。ここまで頑張ってると。でも娘はすぐ忘れるし、指摘すると切れるし。優しく言っても拒否するし、小6で反抗期だとは思いますが、最近は何もかも拒否してふてくされて一時間ソファに寝てもう何もしないと言います。やってない宿題さえも手をつけません。その間私は何も言いませんが、平常心を保つのがしんどいし、同じ空間にいることで吐き気もします。昔から嫌なことがあると心の中で「死ね」という癖があります。まだ死ねという言葉がそんなに悪く扱われなかった頃にその言葉が染み付いたまま大人になってしまいました。死ねとかくたばれとか今では許されない言葉がどんどん浮かんできます。頭に浮かばせては、口に出しては、自分に向けられてると思えというのもわかります。そういう言葉を口にしたり思ったりするほど自分の心がすさんでいくのがわかりますが、どうしてもすぐに、ムカつくとか死ねとか思ってしまいます。ましてや自分の子どもにそんな言葉を思ったりするなんてありえないでしょうが、どうかしています。本当に娘がむかついてどうしようもありません。色々な記事で、放っておくことがうまくいくと目にします。放っておいても同じ空間にいる以上会話は持たなくてはなりませんし、やることをやらない娘に対して話題もないです。たわいもない話をするのもしんどいです。楽しい会話なんて思い浮かびません。母として失格です。
初めて質問させていただきます。 先日、父方の祖母から縁を切られてしまいました。 母に電話があり、もう私とは口も聞かないし会わないと言われたそうです。 このことを父親は知りません。 原因としては、私の父親への態度とその不満を祖母に話していたことです。 私は父親がどうしても嫌いです。 側から見ればそこまで最低な父親ではないと思いますが、昔の経験や母への態度を思い出すとどうしても好きになれません。 何を言われてもマイナスにしか捉えられないし、もうどうしても分かり合えません。 反抗期だと思い、ポジティブに受け取ろうと努力はしましたが、どうしても嫌いなのです。 祖母には毎日お酒を飲んで帰ってくることや、健康診断が悪化していることなどの父への不満と 私に彼氏がいて結婚したいと思っていることや将来どうして生きたいかなど父に言えない秘密ごとをよく話していました。 一緒に住んでいるわけではないですが、月1ぐらいでランチに行き、色々と話すぐらい仲良しでほとんどなんでも話せると思っていました。 父への不満に関しては、父が唯一恐れているのが祖母だったので、祖母から言い聞かせて欲しいという思いもありました。 縁を切られて悲しい気持ちもありますが、 お父さんを大切にしてね、と言われても素直にうなずくことの出来ない罪悪感もあったので ある意味、解放された気持ちもあります。 そんな簡単に切られてしまう関係だったということにショックが大きく、今後もし祖母からやっぱりまた会いたいと言われても会いにいこうと思えない気がします。 でも、今まで可愛がってもらったことには感謝しているので、本当に複雑な気持ちです。 この気持ちにどう折り合いをつければいいでしょうか。教えてください。
現在上の子2歳6ヶ月の女の子、下の子8ヶ月の男の子がいます。 下が産まれる前から赤ちゃん返りがひどく、産まれてからも赤ちゃん返りはよくしており、へろへろでした。夫の協力は全く得られず…産後2週間でストレスの為体重は激減し、母乳も全く出なくなりました。 現在の主治医からは、その時から、産後鬱→現在の鬱病になっていったのだろうと言われました。 ちょうど今はイヤイヤ期というのもあるのか、何か言うと、イヤー、イヤよー、と嫌味のように言います。お友達と遊んでいても、わざとお友達のものばかり取りに行き、喧嘩になり、お友達を叩いたり、オモチャを投げたりします。最初は育児書を20冊ほど読み、笑顔で笑顔でと頑張ってきましたが、私の中で限界の何かが弾けたように、長女なんか消えてしまえばいいのにと、悪魔のような考えが離れなくなりました。それからは、殴るということはしませんが、口で言っても聞かないので、口と同時に平手打ちが出てしまいます。口も、ものすこく叫び散らして暴言も吐いています。そこからはイライラも治らず、薬を飲んで飲んでとしています。 余計に今は何も反抗もせず、私を頼ってすり寄ってくる弟の方が可愛くて、長女には怒鳴ってばっかり、弟には笑顔になっています。 心穏やかに接したいのに接しれない。 旦那には、お前には母親の資格はない。産むこと事態間違いだった。キチガイ。と言われました。 全く手伝わない人には言われたくなかったのですが、私がいなければ…と自殺も考えました。 どのような心で長女と接したらいいのでしょう。どのように心をすれば笑顔になれるのでしょうか?
高校生の娘がいます。全部人のせいにしますが、私は全てにおいて自己責任だと考えます。人が絡んできてどうしようもない場面もあるかもしれませんが、そのような場面もそんな頻繁にあるわけではないし、多分娘の言動が相手を動かす原動力になっているとも考えます。 他人が思い通りに動かないこと、自分が相手に理解されないこと、自分はこれだけやってるのに!、なんで私が怒られなければならないの?なんで私ではないの?が愚痴のテーマです。 毎日毎日愚痴ばかり、不満ばかりで私も親目線でアドバイスもしますがうんざりしています。最近は正論をぶつけて娘を攻撃してしまう自分にもフラストレーションを感じます。愚痴をきくのも本当にもう限界です。同じ事ばかり繰り返し、アドバイスに従ってうまくいかなければ私のせいにします。愚痴って、逆ギレして当たり散らされる毎日。。うんざりします。 感謝の気持ちも、口先だけで心が待ったく伝わってこない。。 最近は自分の怒りがコントロール不能で憎悪すら感じる時もあります。高校生でもまだまだ、精神的に子どもなんだと気持ちを切り替えますが、私も人間、中々思うとおりに行きません。 怒りを抑える方法と、今更ですが娘の感謝の気持ちを育てる方法、何かアドバイスお願いできますか? 娘は反抗期というわけではありません。明るい性格ですが人を怒らせることにかけては定評があります。人の気持ちがわからないアスペルガーもあると思います。検査はしていませんが間違いはないと思います。
交代しようのない上司とマンツーマンで仕事をしています。 今の仕事は大好きだし続けていきたいけれど一緒に仕事している上司が兎に角腹が立ちます。 質疑応答はまるで尋問かと言うほど色々問い詰められて緊張とか焦りで押し黙ってしまいますし、なんでそんな事聞くの?って事も一々聞いてきてストレスが物凄いです。兎に角圧迫面接みたいな対応してくるんです。 そして何かと正論を振りかざしてきます。正論だから正しいんだけれども余りにも此方の気持ちを顧みないので「この人は学歴ばかり高くて人間の気持ちが分からないんだ」と物凄く穿った目で見てしまいます。泣かされた回数も数え切れず。軽いパワハラ。 長い付き合いだしそろそろ私が慣れねばいけないし、仕事と割り切るべきですがここが本題。最近上司の言うことがどんな内容でも素直に受け止められなくて困っています。 子供が親に向ける反抗期みたいなものだと思いますが何を言われても気に入らないし、正しい事でもその上司の顔が浮かぶ度にムカッ腹が立ってしまって反発してしまいます。それが仕事の妨げになっているのは重々承知ながらどうしても受け入れられないんです。 こーゆーのってどうにかなるのでしょうか?そして上司との関係を修復できるでしょうか?ご鞭撻よろしくお願い致します。