hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 死 心配」
検索結果: 1351件

母親の死 後悔だらけです。

12月3日 約5ヶ月の闘病で私の母は亡くなりました。  私は、離婚して子供はなく実家に6年前出戻りました。 離れて住んでいる時はとても、仲が良く大好きな母親でした。 でも、最近は、ケンカもせず、私が話をするのも避け何日も母と会話しない日もありました。 (母に離婚の事をチクチク言われる事が嫌だった) 今は、その事が悔やんでも悔やんでもどうする事も出来ず母のお仏壇の前で毎日謝っています。 元気な頃、一緒にご飯が食べれた事や何気ない会話がどんなに幸せな事だったか、今思い知らされています。 朝昼晩と、母に出来たての仏飯をお供えするたび涙が止まりません。 私自身バチがあたったと思います。 一番私を愛してくれて心配してくれた母を無視して、最後は、自宅でお腹が痛いと言われ救急車で運ばれ、大動脈乖離で緊急オペをし5ヶ月以上も意識朦朧で食事も水も採れず会話も出来ずに亡くなりました。 母が居なくなってどんなに後悔しても母が帰ってきてくれる訳ではないけれど、今の私は、 身の置き場がありません。 心がぺしゃんこになりました。 兄姉も近所に住んでいるのに、初七日に自宅に来ただけでそれ以降、一度も母にお供えする訳でもなく、お線香もあげに来ません。 そんなものなのでしょうか? 時間がない人達ではないです。 その事について妹の私は、注意しても良いのでしょうか? 自宅前を、通るのにそのままスルーして手も合わせないのっておかしいと思うのですが? 私自身が偉そうな事を言えないのですが 今、母に出来る事は、手を合わせてありがとうお母さんと思う事しか私にはできないから、、 どんな事でも、バカな私に教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 95
回答数回答 2
2023/04/24

彼の自死で前を向けません

私40代 1年半ほど前に離婚 子供二人 彼50代 既婚者でこの春に離婚予定出した 子供一人 彼とは2年程お付き合いをしていました。その彼に今は仕事と子育てに専念したいので別れたいと伝えたところ納得してもらえず。彼が嫌いではなかったのですが。 彼は愛情に飢えている方で、たまに、もしお前と別れたら生きていけない、今の生きがいはお前と付き合えていることだけ、自分の老後が心配でたまらない、将来を考えるとすごく不安なんだと言っていました。 その彼から、別れるなら生きている意味がない、もう死ぬしかない、お前の望み通り消えます、準備は整った下見もしたしあとは踏み台を蹴飛ばすだけ、俺に謝る気持ちがあるなら俺の娘に誤ってくれと。 メールでのやり取りでしたので、私は怖くなってそして本当にそうするのかどうなのか分からず困惑して、必死に引き止めることができませんでした。 その数日後、もう一度やり直せないかと思い彼の元を尋ねると、たまたまご親族の方と遭遇して彼の死を知りました。 私は日々、彼の不安や生き辛さを聞いていながら重く受け止めなかった、あの時話をしっかり聞いて安心させてやればよかったとか、自分にできることがあったのではないか、彼の死を止めれたのではと悔やむばかりです。 彼はその時点ではまだ離婚は成立しておらず、結局ご家族のところに帰ったことになります。 私が彼に関わったせいで彼の家族を悲しませ辛い思いをこれからずっとさせるのだと思うと、申し訳ないですし、そして天罰を受け入れるつもりでいます。 ただ、彼は私を散々恨みながら亡くなり、生きることへのストレスや不安苦悩を抱えながら、それから逃れたいと亡くなりました。 彼は今、生前のそういった自身の辛さから解放されたのでしょうか? 私への恨み人への恨みは、亡くなったあとは残るのでしょうか? 人は最期は帰りたい場所、守られたい場所に戻るんでしょうか? 私への恨みはあるにしても、彼の心の負担が取れていることを望んでいます。 どうか、ご教授ください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2
2024/08/15

長男の希死念慮

昨年からまともに小学校に通っていない長男。 それまでは学校の成績は優秀で、スポーツもそこそこ。友達もいます。いじめは、女子と少しトラブルはあったそうです。 今年に入ってから、「早く死にたい」と言うようになりました。 それでも、4月からは学校に行くようになり、6年生なので、児童会長にも立候補してなりました。(リーダーとかになりたがるタイプです) 学校に通ってるときも、夜になると「早く死にたい」と呟くことが多く、 6月中旬からまた不登校となりました。 長男が「早く死にたい」と呟き始めると、私は「長男は大切な私たちの子供なんだよ」「長男がいなくなると、じいじやばあば、お友達も、悲しむ人がたくさんいるんだよ」「お母さんは長男が大好きなんだよ」と宥めても、「嘘つけ!」と返してきます。 ちょっと放っておくと、自宅の2階の吹き抜けの手すりから降りようとしたり、包丁を手に取ったりします。それは流石に、怒って止めさせます。 父親は単身赴任でいないときは、目の前に住んでいる伯父に来てもらったり、 もしくは私の実家に連れて行ったりします。 それで落ち着きはします。 でも、私もイライラして無理やり抑えようとすると、長男もヒートアップします。 放っておいても、ヒートアップします。 長男のことを大事に思っていることはその都度伝えてはいるのですが、「嘘つけ!」「ストレスのはけ口にしてるだけだろ」と言われてしまいました。 確かに以前、子供達にキレて、長男の橋を割ってしまったことがあります。 弟たちもいるし、長男の対応に疲れてきました。 父親は、週末には帰ってきますが、伯父も不在で、私1人で子供と一緒の夜がしんどいです。 まだまだ忍耐でしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

お付き合いしている女性のお母様の死

お付き合いさせて頂いている女性のお母様が先日亡くなられました。初七日が過ぎたばかりです。ひとり住まいをされていて、浴槽での溺死でした。悪性リンパ腫を患っており、また足腰もだいぶ弱くなっていたのですが、ほんとに突然亡くなられました。お父様は10年ほど前にご病気で他界されています。彼女は同じ市内に別居していて、普段からお母様のご様子、とくに足腰が弱くなっているので、仕事のない日はこのところ頻繁に実家に通っていました。亡くなった当日は日曜日で、彼女は仕事は休みだったのですが、連勤で疲れていたこともあり、また次の休みに行けばいいと考えその日は実家に帰らなくて、悲劇に遭遇しました。 彼女は自分を責めました。その日に実家に帰っていれば、こんなことにはならなかったと。。母が亡くなったのは自分のせいだと。。そのように考え始めると、次々とこの1年ほどのお母様への対応が悪かったと自分を責めます。コロナでずっと家に閉じ込めてしまった。。体が悪いのに、体を動かそうと無理に連れ出して、つらい思いをさせてしまった。。物忘れがひどくなっていた母を叱責してしまった。。などです。 私はお母様にはお会いしたことはないのですが、彼女の振る舞い、考え方を通して、また話を聞くにつけ、とても素晴らしい方だったと容易に想像がつきます。自分のことよりもまず子供たち優先、というのを聞きました。そのお母様に大切に育てられた彼女もまた、私からみると、母親思いの心優しい素晴らしい女性です。 しかし彼女はお母様を死に至らしめってしまったのは自分のせいだと、この1年母にひどいことばかりしてきたと、足腰が弱っているのに風呂場の危険性にどうして気づかなかったのかと、昔から母には迷惑ばかりかけてきたと自分を責め、苦しんでいます。後悔ばかりで気持ちの整理がつかない、と言います。 私の両親は健在で、身近な人を亡くした経験はないのですが、彼女の心が穏やかとなるようにしてあげたいと切に願っています。このhasunohaでの他の方々の投稿、お坊様からの温かいお言葉を読むにつけ、涙がでてきます。 どうかよいアドバイスを頂けたらと存じます。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

二匹の子猫の死

初めまして。よろしくお願いします。 先週、野良猫が4匹子猫を連れて、向かいの家の車の下にきました。 数日後、車に乗る際、もしかしたらこちらにも来ているかもしれないと思い、自分の車の下を見てから車を発進させたところ、どこかに隠れていたのか一匹の子猫を轢いてしまいました。ビックリして車の外に出ると、少しの間もがき苦しんだ後、亡くなってしまいました。私は子供達に見せないよう、タオルで身体を包み、段ボール箱に入れて、区に引き取りにきてもらいました。 同時に、向かいの家の車の側に一匹置き去りにされ、じっとうずくまっていた子猫を、すぐに保護しました。 またうちの車庫に来ていたら怖いのと、殺してしまった兄弟猫への罪滅ぼしの気持ちもありました。 そのまま動物病院へ連れて行くと、呼吸が荒く、おそらく肺炎を起こしている、もしかしたらこのまま亡くなってしまうかもと言われ 抗生剤の注射を打ってもらい、あとはこの子の体力と運次第だと言われました。 それから最初の2日は苦しそうに呼吸しながらほとんど寝ていました。少しずつ小さなシリンダーでミルクを飲ませ、3日目にはウェットフードを食べてくれるようになりました。 これで峠は越えたのかもともう一度動物病院に連れて行くと、少し良くなったがまだ急変の恐れがあると言われました。そんな事は起こらないで欲しいと願いました。 最初は一時的に保護し元気になったら猫を飼いたがっている義母にお譲りしようと思いましたが、4歳の娘が大変可愛がり私も愛情がわき、家族として迎えようと名前も決め、用具を揃えた矢先、昨日突然亡くなりました。うちにきてから一週間。私の誕生日でした… 午前中は歩けていたのに午後には立てなくなり、全身が脱力し下顎呼吸をしていました。 タオルでくるんで身体をさすりながら、ずっと抱っこしていました。時折小さく痙攣し、苦しそうに鳴き、もうこの子は助からないとわかりました。 子供達に食事を用意しようと、一瞬毛布の上に寝かせたら一声鳴き、ここにいるよ!と返事をしましたが亡くなっていました。 本日業者に合同火葬にて引き取ってもらいましたが、今も涙が止まりません。殺してしまった子は区の回収なので恐らく埋葬されず、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 娘にはお空にいってお星様になったんだよと話し、二人で泣きました。 忘れることのない誕生日になりました。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

大切な愛犬の死

2年前3頭飼っていた犬の1頭(次男坊)を突然亡くなり、昨年も1頭(長男)を病気で亡くなりました。 長男の子は看取る事が出来たのですが、次男坊は看取る事が出来ず、朝も普通に食事を摂っていたので病院で亡くなっている姿を見た時も今も受け入れらていません。 亡くなる数日前から変な咳をしていた事に気付いていながら、病院にすぐに連れて行けなかった事、亡くなる前日に病院に行ったにも関わらず、検査を先延ばししてしまった事が悔やまれてなりません。亡くなるまで苦しかったに違いありません。 私は専業主婦で貯金もありません。夫には犬の病院代をお願いすると嫌味を言われるか一万円だけ渡されるかのどちらかで、咳に気づいた時も言えませんでした。 やっとの思いで言った時も一万円渡されただけで、亡くなる前の日に検査もしてあげられませんでした。 私の連れ子なので、お金を出すのを嫌がられても仕方がないのかもしれません。私が貯金もないのもいけなかったのだと思っています。 でも未だに自分への怒りと夫への怒りと次男坊への「ごめんね」しかなく、もしかしたら助けてあげられたのではないかという気持ちが2年経っても消えません。 私が殺してしまったのと同じなのですが、次男坊はちゃんと虹の橋の袂に迷う事なく行けたのでしょうか?どうして助けてくれなかったの?と思っているでしょうか? 看取ってくれたのは病院の先生だけだったので、怖かったり寂しかったりしなかったでしょうか。 私があの世に行く時、また再会出来ますか?

有り難し有り難し 103
回答数回答 2

母親と同じような存在だった祖母の死

孫である私はもちろんのこと、ひ孫である私の娘をどこまでも暖かく深く可愛がってくれました。 優しく、ちょっぴりお茶目で可愛らしい祖母が旅立ちました。 まだ49日を迎えていません。 持病が悪さをして突然逝ってしまいました。 私にとっては実母よりも無条件で甘えられた唯一の存在だったと思います。 一時期、祖父母と気難しい思春期の私と3人でたまに喧嘩しながらも和気藹々と楽しく生活してたこともあります。 お前さんはいっぱいいる孫の中でも、じゃじゃ馬で一番手のかかる世界一可愛い孫!そんな孫から生まれたひ孫ちゃんも世界一可愛いひ孫!とニッコリ笑って言ってくれる素敵な祖母でした。 晩年はできる限り会える時間を作ったり、2日に1回はテレビ電話、月に1回の娘の写真入りの工作をプレゼント訪問したりなど後悔のないように!と思ってやってきたつもりでしたが… こんなに愛してくれて、大切にしてくれて頭が上がらないほど感謝しているので、 もっとなにかできなかったのだろうか、もっとこうしてあげたかった、もう少し一緒に居たかった、など言ったら キリがないのは重々承知ですが そういった気持ちになり、仕事や家事、子育てをして紛らわせつつも、 夜一人になったときに思い出をひとつひとつ思い返しては涙が止まらないのです。 納骨するまでにできるだけ一緒に居たくて 実家に頻繁に帰っては、祖母のお骨の入った箱を抱き締めて話しかけ、一人で泣きじゃくってしまい… どうにか気持ちに整理をつけよう、と思っても難しいようです。 私のようにあまりにも想いすぎると故人が心配して旅立てないから、マイナスのイメージで想わない方がいいと、なにかの本で書いてあるのを見て、 さらに申し訳なく思い、少しでも前向きに…!と奮い立たせますが、その反動でまたしくしく泣いてしまったり… いずれはしなければいけないお別れ、と覚悟はしていたつもりですが… 気になることは、 私のせいで祖母の旅立ちの邪魔になっていないでしょうか? どうしてもまだ祖母の死を受け入れられず毎日泣いてしまっていて、それが祖母の迷惑になっていないでしょうか? またこの気持ちは持ち続けていいのでしょうか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

初めて経験する親しい人の死

初めて投稿させていただきます。 去る8月22日におじいちゃんが亡くなりました。 親しい人の死は初めてですごく辛いです。 家でもいつも母は泣いていたので、泣くのはやめなよと全てをわかっているかのように言っていたのですが、いざ式を迎えると自分もすごく泣いてしまいました。おじいちゃんを失った悲しみとこれから母やおばあちゃんのことを思うと、胸が張り裂けそうになります。 おじいちゃんの家に戻っても、もういないことに違和感をとても感じます。 話せるときに自分に起こった出来事や何ともない会話をもっとしておけば良かったと激しく後悔しています。 実直で子供思い、孫思いの本当に素晴らしいおじいちゃんでした。 常に家族みんなが喜ぶように、色んなことをしてくれました。 だからこそ、これからを明るく楽しく過ごして、母やおばあちゃんを励まさないといけないとは思っているのですが、言葉では言えても、実を言うとなかなか自分自身の気持ちが前を向きません。なかなか食事が喉を通りません。大きな穴が心に空いてしまいました。またおばあちゃんや母もいつかは亡くなると思います。家族一人また一人といなくなるその時が怖いです。こんなに辛いことはありません。 僕はこれからどんな行動を取れば、おばあちゃん、母を支えていけるのでしょか? また棺に子供や孫で書いた手紙を入れたのですが、おじいちゃんは読んでくれているのでしょうか? もちろん、読んでくれると思って書いたのですが、気持ちが届くのか心配です。 おじいちゃんは骨になっても僕たちの回りにいるのでしょうか?常に見守ってもらえてるのでしょうか? 本当にこの家族が大好きです。この家の孫に生まれて幸せです。自慢のおじいちゃんです。 最後におじいちゃんはどうしたら、笑顔でずっといてくれるのでしょうか? たくさんの質問を申し訳ございません。どなたかお答えをいただけると幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

祖母の死が悲しく涙が止まらない

先週、祖母が老衰のため亡くなりました。私が幼い頃、両親は仕事が忙しく私は祖母に育てられました。その為、お婆ちゃんっ子に育ちました。本当に母の様でした。時に優しく時には厳しく接してくれました。祖母と一緒にいたずらしたり、山菜を取りに行ったり今でも昔の事だとは思えないくらい鮮明に覚えてます。 第一発見者の母いわく、祖母は眠るように亡くなっていたそうです。 お通夜や本葬の時は泣かなかったのですが、後になって祖母との思い出が蘇って涙が出そうになります。一人の時は涙が勝手に流れてきます。 「お婆ちゃんはほぼ寝たきりだから、結婚式は行けない。でもせめてドレス姿を見せてあげたい。」「ひ孫を見て欲しかった」「もっと祖母とお話がしたかった」「お婆ちゃんに育ててもらった恩を返していない」そう思うと涙が溢れてき ます。 でもいつまでも泣いていたら祖母が悲しんで、なかなか成仏できないと思い泣かないようにしています。それに両親や夫にも心配をかけてしまいます。でもそう簡単に悲しみを忘れる事が出来ず、つい泣いてしまいます。 どうすれば祖母の死を受け入れて悲しみから抜け出せるでしょうか? また「生まれ変わり」はあるのでしょうか?もし生まれ変わりがあるなら、ぜひ私の子として生まれ変わってきて欲しいと思っています。次は私がお婆ちゃんにしてくれた恩を愛情を上乗せして返したい。と考えています。 下手な文章ですみません。 回答を宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

死の恐怖感に押しつぶされそう

高校生です 朝起きたりニュースなどで人が亡くなったということを見たときに、死に対する恐怖感や不安感に襲われます。 人が生きる年齢を100歳だとしたときに親はもう50歳で人生の半分が終わっていて、自分は今までの事を6回ほどしたら死んでしまうということを考えてしまい恐怖や不安に耐えれなくなります。 今の生活を失うのが怖く死後の世界があれば今までの生活をできるのか、また死後の世界でも寿命があるのかを考えてしまい何もできなくなってしまいます。 自分は今までコンビニのガムや親のお金を盗んだりしてしまっていて、自分が死んだときに親は迎えに来てくれるのかと考えてしまい、もしかしたら誰も迎えに来ずそのまま地獄に行ってしまうんじゃないかと怖くなります。 自分は学校も行かず外に出るのもいつの日からかストレスになってしまい、親が亡くなったあと一人で生きていけるのか考えて怖くなります。 死後の世界がなければどうなってしまうのか、死ぬときは痛いのかなど考えてしまい吐きそうになります。  自分は今の親と兄とペットがいる生活がとても嬉しいです、でも年齢を考えたら自分が最後まで残って一人ぼっちになるのが怖いです、死後の世界で同じ生活がしたいと考えたときに少し嫌な気持ちに近いような感情が出てきてしまい、自分は親の事や今の生活を本当は嬉しく思っていなんじゃないかと不安になってしまいました 自分が家族や今の生活のことをどう考えているのかわからなくなってしまいました。 死後の世界があるのかなど知りたいです。 うまく言葉にできているか分かりませんがアドバイスをいただければと思います。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

不安と希死観念はどうすれば

いつもお世話になっております。 今年5月に休職し、10月に元の会社へ復帰する事になりました。環境は変えてもらい、職種は前と同じとなりました。 ただ早くも人間関係や環境など、それに前のように仕事が日々こなせるのか心配です。自信がありません。 前と同じで少人数のため、戦力にちゃんとならないと部署が回っていかないのではというプレッシャーもあります。 休職中は回復に努め、実家の仕事を毎日手伝っていました。 本当は転職したかったのですが微妙で、 これといって行きたい企業がまだ上手く見つからず。家族も猛反対してきます。何度話しても今はダメでした。 職業訓練校も学びたい分野を色々調べたり2日間の初級講習へ行ったりしましたが、ちょっと違うのではないかと思ってしまいました。 転職で書類選考が全然通らないのと、元の会社に戻ってほしいと家族の後押しもあり、心配と不安を抱えながら会社に復職する事にしました。 様子見しながらまた転職活動も今度こそ...と思ってます。 また、もし再び劣悪な環境で病んでしまった場合は今度こそ立ち直れる気がしないので自殺も考えています。最終手段があると却って安心感があります。 心療内科医から復職可能と診断を貰いましたが、1日に1回は「なんで生きているんだろう」と思いますし消えても良いのではと考えてしまいます。 休職の原因となった上司はあまりお咎めなしで、元同僚は入籍し幸せそうだと聞きました。 世の中、結局はずるい人達が成功してばかりなのだと思います。 真面目に生きているのが本当に馬鹿らしいです。(怒) こんなに性格がクソでも仕事丸投げしてくる奴でも結婚出来て仕事も上手くいくのかと。妬みも勿論ありますが本当に世の中クソだと思いはらわたが煮え繰り返ります。 好きな分野の勉強も将来の種まきとして続けてきまして、それに救われてはいますが... 次の配属先は家から近くです。 ますます自立もできなくなりそうです。 でも出来る事からやっていくしかなさそうです。 本当に復職を選んで良かったのか、 でも世間体とリハビリも含めてがむしゃらに頑張るしかないのだと思います。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 本当に全部マイナスにしか考えられなくて困っています。 何かアドバイス等ありましたらお願いします。気分を悪くされたらすみません。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

死を具体的に感じて怖くなりました

40を迎えて人生折り返しを過ぎ、死を具体的に感じるようになって怖くてたまらなくなってしまいました。 全てのものはいつか滅びてしまう、今のこの世界が有限でいつか終わってしまう寂しさ、悲しさ、恐怖 この前まで楽しみと喜びばかりだった我が子の遊んだり笑ったりする姿も辛く悲しく思ってしまいます。 日々の食事も自分の口にしているものが生き物の命をいただいているという事を実感してしまい恐ろしくて悲しくてたまりません。 これから終わりまでに満足な人生であったと自分自身が思えるように生きたいと思うものの自分が何をしたいのか、何をすべきなのかもわからず、全てが無意味に感じてつらいです。 娯楽も生活も仕事も何もかもが、今こんなことをして時間を浪費している場合ではないのでは、という焦りでいっぱいになってしまい手につきません。 パニックのようになってしまい、睡眠障害、摂食障害、不安と恐怖に苛まれて身体が動かないなど心身に影響が出てしまい、先日から精神科に行き始めました。 こうしている間にも全ては死に向かっているのにどうすれば穏やかに生活して人生の終わりに向かって生きていけるのかわかりません。 長くなりましたがお返事は急ぎません。 何卒ご助言などいただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

孤独死、亡くなられた方の尊厳について

昨日、私の隣のお部屋の方がご病気か老衰によりお亡くなりになられました。 私は家賃7万弱の古いアパートに事務所を構えております。 お隣の方は「千葉」さんと言う物腰の柔らかい高齢の男性です。 死後1週間の発見だそうです。 こちらが簡単にはなりますが状況になります。 改めてご相談をさせて頂きます。 友人知人によると隣の部屋なら大家さんに言えば家賃は下がると言われました。 私は商売をしておりますので経費は下げられるのもならば下げたいと考えております。 但しそれをしてしまうと亡くなられた千葉さんが最終的に大家さんや私に迷惑をかけている事になるのではないかな?っと考えてしまいました。 千葉さんの生き方にケチを付けているようでなんだか申し訳ない思いもありますし、亡くなられた後にこのような行いをするのは人として如何なものなのかなっと。 まとめるとこんな形です。 ①経費削減の為に家賃は安く抑えたい。 ②亡くなられた方の尊厳も守りたい(とても好きな方でしたので) 人の死によって家賃を下げると言うのはいかがなものかと考えております。 自分なりに今までのままで良いのではないかなと分かっている所もありますが、お坊さんのお話が聞きたくて相談させて頂きました。先程友人には1万位下がれば良い方だから、もし亡くなった方を思うなら成仏を祈ってあげた方が良いんじゃないかな?その方が商売も上手くいくよ!っと気持ちよく言われました。まさにその通りだと思いました。 その方が良いですよね。 なんだか答えがわかっている変な相談ですみません。 お坊さんの意見も聞きたくて・・・お時間有りましたら宜しくお願いします

有り難し有り難し 28
回答数回答 2