hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 いない 不安」
検索結果: 14184件

ワクチンが受けられない

こんにちは。ご相談させてください。 ばかみたいな悩みですが、わたしは本当に怖がりです。 生きてるのも怖いなって思って、時々泣いてしまうくらいです。 この夏から、コロナのワクチンが始まりました。 友だちや家族、知り合いは、迷いなく受けました。 ふつうに考えればそうかと思います。 わたしだってもちろんかかりたくないですから、受けたいです。 それなのに、小さい頃から予防接種が異常に苦手なわたしは、足が震えるほどこわいです。 理由は、どうなるか分からない、しぬのでは、こわい…などネガティブな気持ちがこみ上げて、勇気が出ません。 けっきょく、受けれないまま秋になってしまいました。 情けないし、かなしいです。 みんなは安心して過ごしてるのに、自分ってなんなんだろうと思います。 人に相談すると、 『受けるも受けないも自分の責任。かかってもいいよと思うなら受けなくても良い』 『みんなが受けて、みんなで封じ込めるものだ』 こわくない、大丈夫だよ、とか、その他色々言われます。 受けたいのに受けれない、打ちたくない…打ちたい…どうしよう、 のはざまで、毎日苦しいです。 体に影響があるかもしれないから受けないと、きっぱり受けないと決めている友だちもいます。 わたしはそんな信念もなく、かかっても良いという覚悟もなく。 ただ苦しいばかりです。 十代の子も受けてるのに…。 ほとんどいつもずっと考えすぎて、 おかしくなりそうなくらいです。 最近では、ワクチンをされてる方で無症状感染してることもあると聞き、家族や友人とも安心して会えなくなるのか…と囲い込みされてるような気持ちです。 受けなくて、死んじゃうのかな…とさらに追い込んだり、落ち込んだりの繰り返し。 一生こうやって、自粛したりこわがったりして生きてくのかと思ったり… 書いてても、本当に情けないですが、 来る日も来る日も悩んで、 相談してる家族や友だちにも何度もしてるので、そのたび悲壮感で、本当に迷惑と思います。 まったく違うかたからのお話も伺いたいと思い、相談しました…。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

死にたいと思うことをやめたい。

25歳。 男の子7歳、女の子3歳 2児の母親です。 いつもふとした時に死にたいと思うことが沢山ありそんな自分に疲れてきています。 強く死にたいと思う時 人と話したり関わったりがたくさんある日には強く思ってしまいます。 人と関わるのは昔から本当に苦手で。 ですが、子供が外で嫌な思いをしないように人と話す時常に仮面を被ります。 ドっと疲れます。人と話し終えた後に変なこと言ってなかったかな?あの返しはあれで合ってたのかな?と余計なことを考えて寝れない日もあります。 本当の自分は無愛想だし目付きは悪いし愛想はないしだらしないしニコニコ笑うのは疲れるので本当は笑いたくないし外にでず一日中部屋に引きこもって誰にも会わずに過ごしたいなとか考えてしまうダメな人間です。 こんなダメな本当の自分がバレたらどうしようそんな不安も常にあります。 いっそ死にたい楽になりたい。 考えない日はないです。 子供がいなかったら私はとっくにこの世にはいなかったと思うのです。 いつも思います。 わたしがいなくなっても子供達が大丈夫になるまでちゃんと生きようって。 それまで生きようって思うのですが 自分を保つ自信がないのです。 死にたい気持ちをなくしたいのです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

被害妄想をやめたい。

こんにちは。初めてご相談させていただきます。 私は昔から被害妄想がひどく、体調やメンタルを崩すを繰り返してきました。 半年から一年の間は落ち着いていたのですが、最近寝ているとき以外はずっと何かに怯えるようになってしまいました。 小学生ぐらいのころから道行く人が傘を持っていたりするといきなり殴られるのではないか、この曲がり角から車が飛び出してくるのではないかなどとほとんどあり得ないことを思ってしまうことが多かったのですが、最近はそれが今まで気にならなかった部分まで気になるようになりました。 包丁を使っているときに落としたら、などと小さなことも気になってしまうのですが、特に人間関係に関する妄想が激しく、昔喧嘩別れをした人がいきなり家にやってきてなにか危害を加えたりするのではないか、私と関わってくれている方はみんな本当は私のことが嫌いなのに我慢をしてくれているのではないだろうかとそんなことばかり考えてしまいます。 昔から頼られたりすることは多く周りの評価もそのようなもので嫌われるよりは好かれるタイプではあると思うのですが、人と話しているときもずっと嫌われてたら、今の発言が違う意味で受け取られて不快にさせたらとずっと不安がぬぐえません。これまで話したことがない方になら嫌われてもいいと思えるのですが、少しでも話した方に嫌われるのが本当に怖いです。 今こうやって文章を送らせていただくことも、もしこれを誰か知人が見つけて「あいつじゃないか?」などと思われたらなどと怖くなって書いていると手が震えるほどです。 だったら相談するのをやめればいいという話なのですが、自分ではこれを改善する方法も何も思い浮かばないばかりか、どう頑張ってもずっとこのまま悪化していくばかりだなどとマイナスに考えてしまいます。 家族にこんな人を疑う最低な思考を打ち明けることもできず、こんな被害妄想をしてしまう後ろめたさや嫌われたくないという保身から友人も作りたいのに作れずにいます。 本当は人を疑わず、今までいろんな人に助けられてきた分人を助けたい、人の役に立ちたいと思うのにどうしてもちょっとしたことにずっと気を取られたり他人を疑ってしまいます。 まとまりのない読みにくい文章で申し訳ないです。私はいったいどうすればいいのでしょうか。ご回答いただけると幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/04/24

生活環境の変化と母の死が重なり苦しいです

転職・引っ越しによる環境変化と母の死が重なり心身ともに辛いです。 先日、母が癌で亡くなりました。1年前から入退院を繰り返しており、余命が短いことは覚悟していましたが、やはり悲しいです。母が病気の苦しみから解放されたのは救いですが、この先母がいないと思うと人生がつまらなく感じます。まだまだ母とやりたいことがたくさんありました。 母の死は時間が癒してくれるのを待つしかないのですが、ちょうど転職と引っ越しをした直後に母が亡くなったため、新しい仕事を頑張れる気がしません。一人暮らしでホームシックにもなっています。まだ結婚もしておらず、一人っ子でもあるので孤独感が大きいです。 新しい仕事は私が目指していたことで、母も生前応援してくれましたが、母が亡くなった今となっては前向きになれません。これから新しい仕事のためにたくさん勉強しなければならないのに、無気力で頑張れる気がしないです。 母の癌が発覚した1年前から精神的にしんどく、診療内科に通うほど体調も崩しました。そのような状況下で頑張って転職し、これからというときに訪れた母との別れは新生活の不安と二重の苦しみで耐えられる気がしません。これからどうやって日常生活を送り、前向きに人生と向き合えばよいでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

こわいです

2年半前に入籍しましたが、1ヶ月で離婚をして欲しいと言われ、話し合いましたが受け入れられず、5ヶ月で離婚となりました。仕事をやめた後でしたし、同居もまだでしたが引っ越しの準備もしていたので、1人別の場所へ引っ越しました。私の親が原因と言われていたので、親と、結婚式をキャンセルしたので友人とも疎遠となっておりました。 最近になって、偶然SNSで彼が1年前に結婚式をしている写真を見つけ、私と離婚した1ヶ月後には再婚をしていたことがわかりました。私と結婚をした後で、やはり職場が同じ彼女と一緒になりたいと思ったのだと思います。 彼と離婚後、私も別の男性と会っていましたが、離婚したことが消化できておらず、お互いにはっきりお付き合いをするという言葉も出ずにきておりましたが、最近相手の仕事が忙しいところに、私は寂しくて不安でいろいろ言ってしまったこともあり、もう自分のことは待たないでほしいと言われてしまいました。 結婚相手には、正面から嘘をつかれたことや、私との思い出をすべて新しい彼女と塗り替えてしまったこと、結婚式、同居、旅行と、私とするはずだったものを全て2人で楽しんでいることをとても恐ろしく感じました。 また、はっきりしなかった私が悪いのですが、そのあと会っていた彼を失い、死ぬしかないと思いました。 死ぬには、首を吊るのがいちばんと思い、でも家を汚すと残された家族や、家の他の住民も知り合いなのでいけないと思い、クローゼットでいちど試して、本当にやる時は駅のトイレと思っています。 でもまだやらないといけないことがあって、それが終わってから、家の中も整理してからと思ってなんとかまだ生きていて、でも食事を取れば下痢をして、寝ても朝早く起きて、不安で押しつぶされそうになります。 神様は乗り越えられない試練しか与えないといいますが、私だけが不幸ではないといいますが、でも何故、私の大切なものをみんな無くしてしまうのでしょうか。人に迷惑をかけないように、困っている人がいたら助けたいし、頑張って生きてきたのに、何故こんなに辛いのでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

死にたいって気持ちが強いのです

およそ2年前からうまく眠れない状態が続き、次第に仕事もミスが増え、思うように働けないようになりました。 主治医と上司と相談した結果、2月から休職して休養することとなりました。診断書にはうつ状態と記載されています。 一人暮らしをしていますが、1日1日が辛くて辛くて仕方がありません。 あんなに頑張ってきた仕事も私が居なくても問題なくまわっていると思うと、私の存在って何だったんだろう、要らない存在なんだって考えてしまっています。 何もやる気が出ない日も多く、倦怠感も強いため憂鬱な気持ちにしかなりません。 この状態が良くなるのかもわからず、不安でいっぱいになり、どうしたら良いのかがわかりません。 テレビを見ても本を読んでも音楽を聴いても楽しく思えず、辛い気持ちで胸が痛くなり、生きる意味も価値も何も考えれません。 自分は生きているはずなのに、生きていないような。 世の中は私なんて居ないかのように進んでいて、それが悲しくて苦しくて、こんなにもしんどい世界の中に、私の居場所はもうないのかなと、このまま辛くて苦しくてしんどい生活をいつまで続くんだろって、そんなことばっかり考えてます。 両親にも本音で話せず、この先どうしたら良いのかわからず、こんなにも辛いならもう楽になりたいと考えてます。 私が死ぬことで悲しむ人もいるのはわかりますが、それよりもこの辛く苦しい日々を終わりにしたい気持ちの方が強いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

彼氏と別れました

ありがとうございます。 1年半付き合った彼氏に11月後半に振られました。もともと恋愛の価値観はあまり合わなくて、それで私も不安になってしまい、お互いに疑心暗鬼な状態であったと思います それでも会っていた時はお互いに幸せでした。 私が不安になることが多く、価値観の違いもあって考えることに疲れてしまい何度か別れや距離を置くことを提案したこともあります。 なかなか私も素直になれず、本当に向こうが会いたいのか、信じることができなくて、11月に入って、持病が再発してしまい不安は最高潮になってしまい、どうしてわかってくれないの!とキーケースを投げつけてしまいました。それが引き金で彼に別れを告げられました。そのあと話しましたが同棲や結婚を意識していたからこそ投げられたことがすごくショックだった、とのことです。 私は自分の性格の未熟さにとても後悔していて、今は直そうと見つめ直しています。彼とは趣味もあって、なにより私のことを好きになってくれたことが大きくて、もうこれ以上の人がいないと思います。 彼とは同じ職場なので、彼の笑顔を見たり彼に新しい彼女が出来ることを考えることが辛いです。 価値観の相違はありますが、それを受け止め、自分のしたことを見つめ直し、自分本位ではなく相手のことを考えて行動していこうと思います。 今まではどうしても自分のことしか考えられていなくて自分の目先の不安ばかり気にしていました。 別れてから、自分の性格を見つめ直して、直さなければいけない部分を冷静に考えました。 ですが、やはり相手の幸せということを考えると復縁を望むべきではないのではないかとも考えてしまいます。 ただ、別れてから彼のことが忘れられず、ご飯もあまり食べれてないてす。ただ職場でそんな姿は見せられないので笑顔で職場に通っています。 彼自身も痩せてしまっている気がします。 復縁を望むのは難しいでしょうか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

精神的自立ができない

聞いてもらいたいことがあります。子どもを授かる前から、精神的に安定しないところがあって子どものことを育てていけるのかという不安をずっと抱えていました。子どもを産んだすぐに比べて子どもは話ができるようになったり、たくさん笑いかけてくれたり、話をしてり、くっついて眠ってくれたりと嬉しいと思えることも少しずつ増えてきました。でもよく過去を振り返るようになって、反対に未来がすごく怖いと思うようになりました。まだ私の親や、おじいちゃん、おばあちゃんが元気だった頃、好きなことを話してたくさん美味しいものを食べて安心して眠れた頃。辛い時にはおばあちゃんのところへ行って話を聞いてもらったこと。お父さんやお母さんがまだ若々しくて、ご飯を食べに行った、自分が子どもだったころ。そういうことを思い出して涙してしまいます。親戚の子どもが、つい最近まで私の赤ちゃんを可愛がってくれて一緒に遊ぼうと言って一緒に無邪気に遊んでくれたり、私とも一緒に遊んだこと。その時はなんだか元気な小学生相手に面倒くさいなぁ。と正直思ってました。でも産後うつから回復してたった一年すぎた頃に急に子どもというよりも落ち着いた青年みたいになっていたんです。私の子どもでもないのにその姿にすごく驚いてもうあの頃の小さくて無邪気なあの子には会えないのかと見る度に悲しく思ったり、また1人自分よりはやく大人なっていく人が増えた。追い抜かされていく、怖さみたいなものを感じました。やっぱり過去はよかったのに、未来は怖いと思いました。たった数年で親も歳をとったなぁ。と感じるし、自分の子どももこんな風に数年したらと考えると、今が一番幸せでその後親離れも上手くできてないのに、子離れまでしなくてはいけなくてどんどん取り残されていって不幸のどん底にいってしまうんじゃないかっておもってしまいます。自分と向き合おうとすると、心を開いたけど裏切られたり怖い目にあったりと辛いトラウマ的なものがあって、そこからうまく立ち直れていないような気がします。未来を明るく捉えてる人や、精神的に自立出来れば将来は怖くないですか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 1