hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 人間関係 どうしたらいい」
検索結果: 4372件

恋愛がうまくいかないです

恋愛がうまくいきません。行動しないで文句を言うだけの男にはなりたくないので、色々異性へのアクションを起こしてみましたがうまくいきませんでした。 相手から良い人、優しい人と言われ付き合うまでいきません。こちらの誘いは断られるのに向こうからの愚痴や悩みの捌け口としては連絡を寄越されるので、こんな事を思ってはいけないのかもしれませんが都合よく使われていると感じてしまい非常に不愉快に思います。 異性の子に良い人と彼氏になり得る人との違いを聞いたりもしましたが、フィーリングかなぁ等とイマイチ要領を得ない答えだったりどうしたら良いかわかりません。 片思い続きなので今後の恋愛に希望が持てず、仮に今後気になる人ができても同じように都合よく使われて傷つくのかなと考えてしまい。最近は恋愛を諦めがちになってきました。 ただ悲しいもので誰かを愛し愛される関係への憧れはなかなか簡単には消えないもので周りの彼女自慢だったり、不誠実に女性を取っ替え引っ替えしている話を聞かされ、良い人、優しい等と言われはするものの恋愛が上手くいかなずに苦しんでいる自分がアホらしく感じたりしてしまいます。 不誠実な人は恋愛で上手くいっているのになぜ自分は上手くいかないんだと他人と比べてもしょうがないとは思うのですが、落ち込んでしまいます。 今後僕はどうしたらいいでしょうか?またこういった考え方、気の持ちようでいると良いなどあれば教えて頂きたいです。 非常に漠然かつ支離滅裂な文とは思いますが宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

仕事からから逃げたいけど逃げられない

はじめまして 相談を見ていただきありがとうございます。 去年、新卒で就職し現在2年目の社会人です。                     就職してから今までずっと辞めたい、と辞めることばかり考えてきました。しかし辞めたところで結局辛いことは変わらないと思うと身動きが取れずどうしたらいいのかわからなくなり質問させていただきました。                     条件だけ見て会社を選んでしまったため上司、先輩、同期、お客様、周囲の人間がみんな嫌いで、仕事内容も興味が持てず全く頭に入ってきません。                     それでも最初のうちはまだそんなに働いてないんだし、1年は我慢しようと働いてきました。                      面接時の評価が高かったこと、研修も一生懸命したことから、部署に配属されて、最初の仕事からいきなり新人がやる量ではない量の仕事をやらされることになりました。                     人手不足から直接指導やフォローしてくださる先輩はおらず、他の案件に取り組んでいる先輩に時間をいただいて教えを乞いながらなんとかこなしました。                    しかし最近になり、仕事に対する意欲が失われてしまいました。 何もわからないうちから上司に頼られ仕事を任されることに耐えきれなくなりました。                     一度先輩に教えていただいたことも覚えられず、どうやったらサボれるかばかり考えてしまいます。                     最終的にはこんな会社潰れてしまえと思うようになり、周囲の人やモノにもキツく当たるようになってしまいました。                      こんな状態では自分も辛く周りも迷惑だろうと思い退職を考えているのですが退職したとして転職する気にはなれず、こんな逃げで、万一転職できたとして 結局転職先でも同じことをするのだろうと考えてしまい、身動きが取れずただただ辛い毎日です。                                    逃げ癖というワードを見るたびに心が締め付けられるような思いがします。 何かやりたいことがあるわけでもなく、最近では生まれてこなければよかったとそればかり考えてしまいます。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

バツイチは無条件に嫌がられるものですか。

初めまして。一年前に結婚生活二年子ナシ離婚しました。原因は、性格の不一致と私の忘れられない恋でした。 現在はその恋のお相手が彼氏となり良い関係が築けていると思います。 しかし彼との今後について考えたときに、彼のご両親に、バツイチという事実を認めてもらえるのかが不安でなりません。(ご両親は60代前半) まだ、お会いしたことはありませんがとても厳しい方のようで、彼はお父様のことをとても尊敬しており、お父様の考えは全て正しい、という考えのようです。 過去にご両親の反対を押し切り、行動したことがあり、結果後悔した経験があるそうです。 「紹介してバツイチでいい顔はされないのはなんとなくわかる。無理と言われても最終的に許してくれるも思うけど、それでいいのかなって。」彼も自信がないようで、結局反対を押し切り失敗するのでは?という考えがあるようです。 「親に言いにくいから、別れた方がいいのかと思う(現に二回ほど別れましたが彼の方から戻ってきています)けど、今が楽しいから、あまり考えないようにする。」と将来への思考はストップしている状態です。 半年後に同棲しようと話していましたがそれもご両親には怒られるから、言わない。んだそうです。 彼にとって、私と同じかそれ以上にご両親が大切で悲しませたくない気持ちもわかります。 ひとりっ子なのでより一層親子の絆は強いと思います。 その思いも否定しません。そして私のバツイチという事実は一生消えることはありません。 ご両親がバツイチを本当に拒否されるかどうかも、正直どんな反応をされるかも私には検討つきません。 私は彼のことがとても大好きです。身を引くなんて考えたくないです。人生やり直したいです。 なんで結婚したのか後悔の日々で悔やんでも悔やみきれません。 周りの友人や私の両親は、子供がいなくて良かったね。良い経験値だよ。なんにも痛くも痒くも無いから、次は良い相手と、ね。とみんな言ってくれます。でも結局、当事者じゃないから言えるのかなと思ってしまいます。 私は経験が身に染みて、同じ思いはしたくない気持ちしかありません。 お互い様や、進んでやることがどれだけ夫婦生活に必要なのか学びました。 彼に自信を持って私を紹介してね、なんて言えた立場ではないこの私に、彼を勇気付けることは出来るのでしょうか。 彼のご両親はバツイチの私を認めてくれるのでしょうか。

有り難し有り難し 36
回答数回答 3

今の彼氏と元彼

こんにちは 長文失礼致します。 私には現在、付き合って1ヶ月の彼氏とずっと好きな元彼がいます。 元々は現在の彼氏を振り、元彼と付き合っておりましたが、価値観の違いや彼が元極道で現在も少なからず連絡を取っている事(現在は真面目に仕事をしております)、私には手をあげた事はありませんでしたが、平和主義というわりにはケンカ好きらしく『ケンカは大人のスポーツ』と堂々と言っている事などが原因で私から好きだけど無理だ。。と別れを告げました。 私は親からも手をあげられた事がありません。 そして、元彼と別れてから今の彼氏と付き合いました。 最初は『元彼がまだ好きだから』と断っていたのですが、今の彼氏は『それでもいい。俺が忘れさせてやる』と言ってくれ、その言葉に甘えて付き合ってしまいました。。 今の彼氏はとても優しく穏やかで、結婚をしたら幸せになれるんだろうな~と思います。 しかし、どうしても元彼を忘れる事が出来ません。。(現在も会っていませんが連絡は取っており、復縁しようと言われています) 今の彼氏といても元彼の事を考えてしまい、彼氏もそれを解っている様で『ごめん。俺が魅力ないから。。』と落ち込んでしまいます。 本当に申し訳ないです。。 このままではいけないと別れを切り出した事もありますが、『元彼を好きでもいいから付き合ってって言ったの俺だから。お前は悪くないから別れたくない』と。。 彼氏の優しさに甘え切ってしまい、元彼の事も忘れる事、連絡を絶ち切る事の出来ない自分が本当に嫌になります。。 私はどうしたらいいのでしょうか。。 このまま今の彼氏といた方が幸せになれると思う自分。 全てを受け入れる覚悟で元彼と復縁したいと思う自分。 もう、自分で自分が解りません。。 そして、二人を振り回してる事への罪悪感でいっぱいです。。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

母との残された時間

母が癌です。 今はまだ元気にとまではいかないものの普通に生活できています。 この元気な間にしておけることはないか?と思いながらも日々が過ぎていきます。 その残された普通に生活できているこの時間を無駄にしているようで何も出来ない上に奇跡を信じきる事も出来ていない自分が情けなく、どうしたらいいのか悩んでいます。 だんだん体の自由が利かなくなる前に何ができるでしょう?何をしておけば母が喜んでくれたり、安心してくれたりできるでしょう? よく普通が一番、しっかり話をしたらいいとは聞きますが、それだけでは後悔しそうで。。。 それに普通に歩けている今、してあげられることはないのか?あれば教えていただきたい。 母に何をして欲しいかを聞きたくても、まだ諦めていない母にそんな話しは出来ないし、私も奇跡を信じていると言いながらも信じきれずにこうして不安からなのか何かしておかなくては!と思ってしまっています。 何かしてあげられる事やしておいたらいい事はないでしょうか? 後、だんだん最近は歩いていても途中で休むことも多くなってきており、そろそろなのかと不安だらけです。受け止める覚悟というかしっかり母を支えてあげたいので強くなりたいのですが、恥ずかしながら母に頼ってきた人生だったのでなかなか難しいです。 強くなれるアドバイスや言葉もいただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 48
回答数回答 4

変わりたいけれど行動の仕方が分からない

お久しぶりです。 久しぶりのこちらのサイトへ参りました。 最近モヤモヤとしていることがあるのでこちらで吐かせてください。 『私はこのまま生きていていいのだろうか。  変わらなきゃいけないのはわかっているけれど  何が正解で何が間違っているのかわからない』 私は今アラサーと呼ばれる年齢ですが、これといって仕事が続かず、今までに職を3回変えております。 最初の職も2回目の職もどちらも人間関係で辞めました。 転職の度に貯金が底をつき、将来への不安を募らせる中、ようやく今の仕事に出会いました。 正直仕事内容はあんまり好きではありませんが、社内の方々は優しく、私に対して怒鳴ったり暴力をふるったりすることもなく、落ち着いた環境で過ごさせていただいています。 しかし長く続いている今の仕事ですが、ついこの間、理由もわからず適応障害になり(医師が言うには環境が悪かったんだね、とのこと)、休職を余儀なくされました。 そして現在、ある程度の休職期間を経て復職したのですが、生きていることが怖いです。 何に怯えているのか私にもわかりませんが、私の周り全てに対して恐怖を抱いています。 あえてあげるとするなら ①貯金が0で金銭的な余裕ない中で生きることができるのか ②後輩も多く入ってきている中、堂々と仕事ができる自信がない ③人生を楽しく過ごしたいのに悲しい、つらい、しんどいなど  負の感情しかわいてこない があげられます。 特に③は思考の多くを占め、私が考えた原因としては友人知人は出世や結婚、出産とライフステージをどんどんと登り進めていく中、私は今なにがしたくてどこに行きたいのかわからないからではないのか…と思います。 なので最近SNSを見ることをやめていますが、なかなか負の感情が取れません。 一瞬死ぬことも考えましたが、今は死ぬつもりはありません。 余談ですが、私はあるアイドルグループが好きで、彼女たちの母国語を理解しようとそれらを習得するために勉学に励んでいるところです。 仕事では一切使うことはありませんし、きっとこれかれからも使うことはありません。でも理解できるようになるのが楽しみです。 話がそれましたが、質問したいこととしては 『どうすれば生きやすくなりますか?』 です。 話がまとまっておらずわかりにくくて申し訳ありません。 ご教授いただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

甘い考えの自分が嫌いです。

4月から週3で事務のパートを始めました。 始まったばかりで情けないですが既に仕事に行く事が辛く、出勤前日から鬱状態に陥り、笑顔もなくなってしまいました。 私は高卒で正社員として営業事務を5年勤め、その時に職場の人間関係と経理を担当してから、過呼吸を頻繁に起こすようになり結果パニック障害、鬱病と診断され退職。 その後は投薬をしながら半年休んで、派遣で事務を続けてきました。 そして結婚後もパートで事務を2年程度し、時々ではありますが、短期のアルバイトもやり、やっと今回の仕事が決まりました。 でも、恥ずかしながら2日目で 「行きたくないな…」と思いましたがここで休んだらダメだと思いながら、なんとか今日まできました。 実は、主人が年明けに心筋梗塞になり入退院でバタバタしていました。 主治医から、3ヶ月間は心臓に負担をかけないようにと、勤務内容の制限がかかり病気前に比べて収入が落ち、私がパートに出なければいけない状況になりました。 そして家では、塩分制限があるため食事を作るにも神経を使って、やっと今日の食事が終わった…と、ドッと疲れてしまう日々で、自身も鬱病を抱えつつ今回の仕事を始めました。 だから仕方ない。自分が選んだ道だから、頑張らないとと気持ちを奮い立たせるんですが、先に書いたように朝になると弱い自分が出てしまいます。 昨日も仕事でしたが途中で急に怖くなり(会社の人や仕事場が…)尋常じゃない冷や汗が出て早退してしまいました…。 私が体調を崩したり、精神的に辛い事を話すと、主人が余計なストレスを溜めてしまいそうで、家ではなるべく笑顔でいたいです。 でも出来ない、こんな自分が嫌いです。 どう前に進めばいいかわからないんです…

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

私の気持ちをわかってくれない主人との離婚について

精神疾患で休職中の主人を支え、どうにか復職できて、今までの平穏な生活がおくれる様にと、病院や治療法等、私自身、一生懸命探したり、情報を集めてアドバイスをしたりと十分出来る限りの協力をしてきたつもりです。 しかしながら、全てが上手くいかない主人から、病気になったのも、仕事に行けなくなったのも、私のせいだと罵倒され、私自身、精神的に追い詰められて来ています。 そんな感じで、離婚を切り出してきたのは、主人の方なのですが、この場に及んで、離婚を承諾した私に対し「病気の自分を捨てるのか!」と私を非難してきます。 本人は努力する事をあきらめ、障害年金をもらって、暮らしたいと言いだしました。(実際、医師は障害年金がもらえる確率は2~3割だと言っているそうです) その医師の推測からいくと主人はまだ、健常者として仕事に復帰出来るという事ではないでしょうか。 現職が無理でも、ある程度の職に就く努力をするべきではないのでしょうか。 (ちなみに仕事に行けない主な原因は、人間関係が上手くできない事です) でも主人は仕事はできない!との一点張りです。そうなると、私も経済的に主人に頼る事が出来なくなるので、一人で暮らしていく選択をしようと思って離婚に同意したのですが、間違っていますか? 私自身、パートなので経済的に余裕があるわけではありません。 主人が出来る限りの努力をして、お互いに協力して頑張って生活していこう!という姿勢があれば、一緒に頑張っていこうと思っていたのですが。 主人は離婚後、同居を両親に頼みましたが、迷惑がられ、不憫に思いますが、本人が私に攻撃的な言動ばかりで、寄り添う気がないのに私だけが頑張ってもどうにもならない事が最近やっと分ってきました。 私の周りの人達は、「もう頑張らなくていいよ!」と言ってくれます。 ここまで主人から罵倒されても未だに主人の面倒をみているのか私自身よくわかりません。 私の思いが伝わらない現状において、離婚という選択は間違っていないのか、私は主人が言うように薄情な女なのか・・・? でも、このままでは自分自身も潰れてしまいそうです。 お坊さまのご意見をおうかがいできればと思います。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2025/04/27

私がここにいる理由が知りたい

社会人2年目です。 私の部署には上司が1人(以下A)、先輩が2人(以下B.C)います。 経緯が長いのですが文字数の関係で簡潔にお話しします。 Aが上司として着任してからというもの、部署全体の仕事が回らなくなり、AとBの残業が増えました。 上司はその理由を「新卒は仕事ができない。Cは移動してきたばかりで重要な仕事をまだ任せられない」と上に報告していたようです。 私は真に受けて仕事に励みました。個人の仕事もこなし、部署共有の仕事もCさんと2人でやりました。正直許容を越えていると思います。 しかし実際AとBは日中ほとんど仕事をしておらず、残業はだらだらとまともなものではありませんでした。 私とCさんは2人に不信感を抱きながらも、仕事が回るように業務の効率化や改善を提案すると疎まれるようになり、やがてシカトされるようになりました。 この部署の問題をCさんと一緒に上司の上にも相談しました。上の上にも相談しました。しかし何も変わりませんでした。残業だけ減りました。 変わらぬのならと移動願いも出しました。受理されたのはシカトなどの実害を受けたCさんだけでした。私は採用課にも教育課にも相談しました。しかし今も同じ部署にいます。 上が問題視していたのは残業だけで、それがない今この部署の問題は片付いたと思っているのです。 ですが未だに私の仕事の負担は重く、2人は日中に仕事もせず、異常な考え方をする面も見えてきました。私は仕事のやる気も減り、眠れない日々が続いています。 前置きが長くなりました。今さら上記の状況をどうすればいいかと相談したいわけではないのです。 ここまでされて私がこの部署に居続ける理由は何だと思われますか? 物事には必ず意味があると考えています。 では私がこの部署に縛られている意味は? 私だけが神経を磨り減らされている意味とは何なのでしょうか。 このまま過ごしていたら2人の異常な考え方に染まり、相手のことを考えられない性根の腐った人間になりそうでとても怖いです。 それでもここにいなければならない理由とは。 もちろん転職も検討しています。 しかしまだ2年目になったばかり、なかなか難しいのが現状です。 難しいかと思いますがご回答お願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

生きづらい

こんにちは。やまだと申します。 生きる事が辛くなってしまい 消えたいと思う毎日ですが自殺をする勇気はありません また相談できる人もいません 家族で信頼していた父は亡くなっており 母は宗教関係の問題からもともと信用できません 姉も居ますが嫁いでおり、疎遠です お付き合いしている方がいますが、 普段優しい方なのですが私の弱気な発言や辛いの言葉にはあまり反応してくれません 友人は数人居ますが結婚し子供が生まれてから大変そうで相談はできません。 なぜ死にたくなっているか経緯を説明すると 今年結婚するつもりで茨城に転居しました ですが後から相手の借金が返済するまで結婚は延期となりました。 でも相手の方は私を大切にしてくれていますし 優しい人です。 ですが今年の春、転居後に発病したメニエール病に関してはあまり反応してくれません。 転居前の私はとりあえず努力が取り柄の人間でした。 分からないことは調べたり、先輩や上司に聞いたりして分からないながらも勉強して率先して仕事に取り組んでいました 賃金も安く、俗に言うブラック企業でしたが人に恵まれ充実した毎日でした。 転居後は同じような仕事を選びました。 業務は簡単で以前より責任もありません 賃金も高いですし、人も良い人ばかりです ただ1人だけ直属の先輩だけがどうしても合いません。毎日理解に苦しむ発言。理不尽に責められ、業務の説明もあまりしてくれません。 毎日毎日ストレスが溜まります 疲れ果てて帰っても、ご飯を作って洗濯をして家事を一通りして寝たら朝です。 朝は持病のメニエールの症状がよく出るため薬を飲んで辛くとも仕事に行く。 毎日なんのために生きてるのでしょう? 毎朝辛くても薬を飲みながら我慢をする毎日です 以前は楽しめる趣味もありましたが今は全く楽しいと思えなくなってしまいました。 心が死んだような感覚です。 私の精神が弱いからこんな事でへこたれてしまうんでしょうか? 心を強く持つにはどうしたらいいんでしょうか? ※文章が上手くまとまらず申し訳ありません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

因果応報はあるのでしょうか?

因果応報はあるのでしょうか? 私は、幼少の頃から父方の祖母を好きになれません。 息をするように嘘を吐き、男贔屓で(自分の娘すら貶します)、自分に甘く他人に厳しく、自分の評価を上げるためなら他人を簡単に貶めるような人です。 母は、嫁姑という関係のなかでとても辛い思いをしてきました。今も変わりません。 しかし母は「悪いところばかりじゃないし、私がもっと上手に受け流せればいいの」と言って、我慢しようとします。 たしかに、祖母にも良い面はありますし、私や両親が仕事の間に家事をしてくれることもあり、助かっているのも事実です。 しかし、それを度外視する程度には、過去の負の逸話や、母を含めた周囲にいる女性に対する態度はあまりにも酷いのです。 何年も前に、父に相談して祖母に注意してもらったことがありましたが、逆効果でした。父が不在になった途端に祖母のヒステリックな怒り(もとい八つ当たり)が炸裂しました。 しかしながら、外面は良いので、祖母とある程度親しい人間(それこそ親族レベル)でないと、その酷さに気付きません。 前段が長くなり申し訳ありませんが、ここからが本題です。 因果応報は本当にあるのでしょうか? あるのだとすれば、辛い仕打ちに耐えてきた母は報われ、他者を傷付け貶めてきた祖母に罰はあるのでしょうか? 何も、祖母に不幸になれと言うのではありません。ただ、気付いてほしいのです。そして変わってほしい。私はただ、家族みんなで穏やかに生きていきたいだけなのです。 これ以上、私の求める平穏を壊さないでほしい。このままではいつか私の心が怒りに喰われてしまいそうなのです。 因果応報があるのなら、いつかの報いを信じていたいです。 信じていれば、少しは心が支えられる気がするのです。 長文、乱文失礼いたしました。 読みにくいとは思いますが、どうか、少しでも心が楽になる回答をいただければ有り難いです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

今日が命日

今日、卒業のことで、私と母と担任と学年主任と副校長で面談がありました。 怒りでいろいろと忘れてしまいましたが、「卒業する気はあるか」と副校長に聞かれ「半々です」と正直にこたえました。卒業したい気持ちもあるけど、行きたくないという気持ちもありどうしたらいいかわからない状態でした。 そしたら、副校長にさんざん貶されて責められました。 「そんな甘いこと言ってられない」 「今やめて親に迷惑かけるのか」 「もう人間関係がどうのこうのって言って、おまえが泣いても誰もおまえに同情なんかしないからな」 「学年主任も担任もおまえが頑張るというから、会議でおまえのことを庇ってやってるのにおまえはまったく行動を起こさない」 「社会に出たらそんなこと通用しないからな」 などと言われ、大泣きして過呼吸起こして逃亡しました。 そんなこと自分で十分わかってるし、私に同情してくれた人なんて一人もいなかった。 だいたい私が不登校になったのは、無気力症候群のように全てにおいて嫌になったからです。 その原因になったのがそもそも担任と母と副校長です。 人のせいにするな、と副校長は言いましたが人のせいじゃなきゃこんなふうになるわけないじゃない。 もう全てが嫌になりました。 「死ぬ」か「学校へ行く」の二つの選択肢しかテーブルの上にないように感じました。 死にたくなって、公園のベンチに座り、死ぬことへの償いに念仏やお経を唱えていました。 寒さが身にしみて、手が凍えていくたびに死が近づいていくことを嬉しく思いました。 そしたら学校の先生にみつかり、祖父や叔母が迎えにきて今家にいます。 明日から全ての教科出なければ留年になると言われました。 家族は「卒業頑張るぞ」と意気込んでいますが、私はもうそんな気持ちまったくありません。 学校へ行きたくない。 行くくらいなら死にたい。 今夜、山へ行って死のうと考えています。 もう何もしたくなくなってしまいました。 涙が止まりません。 どうか許してください。 もう頑張りたくないんです。

有り難し有り難し 53
回答数回答 3

気持ちが疲れました。

主人は何か嫌な事が起きると全て人のせいにします。せっかく念願の昇格をしたのですが、忙しいだの人間関係が大変だと会社から帰ると私に当たり散らす日々です。 週末はそのストレスを買い物で発散。要らないものが増えていきます。休みの日でも、私に俺に要らない事をいうな!俺を怒らせる事を言うな!と私にとっては何も無い事が主人には許せないのかすぐにカッとなり怒ります。私の口は閉ざすのに、主人は腹が立つと私に死ねとか要らないから消えろとかドンドン暴言を吐いてきます。 最初は疲れているから仕方ないと思っていても段々と私も疲れてきました。私が構わなくなると、次はSNSで人の気をひく事ばかりしています。ワザワザ物を買い、写真に撮り自慢。買ったものはその後は使いません。SNSに挙げるだけの為に毎回買うのです。そして、自分は病気です、こんなに大変で身体もボロボロですと不幸自慢が始まります。旅行に行っても、スマホはいつでも肌身離さず持ち、いちいちSNSに経過をあげていきます。旅行を楽しんでいるのか、SNSにあげる為に旅行しているのか分からず、私との会話はありません。 平日でも、会社から帰ってきてもずっとSNS,。 私が会話もないので、Facebookを開くと、旦那が帰ってきているのにスマホを触ってばかりとはどういう事?ってキレます。 自分は良くて人がすると許せないようです。 私はSNSで主人と繋がってますし、身内とも繋がっていますが、構って度合がすごいね、や、身体が弱いんだねと会った時に言われるので段々と恥ずかしくなりSNSをするのが嫌いになってきました。 日々主人の横柄さや、ワガママさが増してきています。じっくり話をして、私が困っている事を伝えても、また、逆上してきます。最近は手立てが見当たらず、私自身疲れ果ててきました。 主人は2度目の結婚。私は初婚です。 近くに主人の両親が住んでいます。 私の両親は他界しています。 キレるとすぐに、離婚したらいい!、出ていけ!を連発してきます。 どうしたら、自分が今している事が、周りにどれだけ苦しい思いをさせているのか分かって貰えるでしょうか? 腹が立ってしまうとあばれて、暴言を吐いて、全部人のせいにしてしまう、嫌になれば投げ出す、自分にとって耳が痛くなる話は聞きたくない、そんな自分の思うように生きていけない事を分かってほしいのですが。。。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

義弟の死ぬ死ぬ詐欺に疲れています。

はじめまして。 とても疲れて、ネット上で解決方法を検索しているうちに、このサイトにたどり着き、登録してみました。 初めて質問します。 私自身は友達も多く充実した毎日を過ごしているのですが、幼い頃から周りの人たちの人間関係におけるトラブルが多く、一緒になって疲れてしまいます。 特に最近、とても疲れています。 最近一番辛いのは、義弟の自殺予告です。 幼馴染の主人の弟ですので他人事ではなく、力になりたい、どうにかしたいという気持ちはとても強く、これまでも、夜中に突然かかってくる電話に子どもに授乳しながら何時間も付き合ったり、直接会って何度も話も聞いたりしてきました。 主人は、義弟の自殺予告の度に、夜中に車を出して探しに行きました。 しかし、それによって自分や主人の時間やエネルギーが取られてしまい、休日に行こうと楽しみにしていた家族の予定がキャンセルになったり、私たちの不自然な様子に子どもが心配したりと、子どもたちにもいらぬ心配や我慢をさせていると思うと、最近、義弟や義母に対し怒りの感情が湧いて来ています。 義弟の自殺予告は、警察や消防に何度もお世話になるレベルで、すでに3年続いています。 引き金になったのは義弟自身の離婚ですが、それと同時に、義弟の幼少期のDV体験によるトラウマ、両親の離婚、義母からの愛情不足、兄への劣等感など、次々と持論を展開するので、 本来の原因は、全て責任転嫁して自責で考えられない彼自身の幼さ、弱さにあると思えてしまいます。 それと同時に、義母はそんな義弟との生活が耐えられないと、主人や私に涙ながらに甘え、頼ってきます。 私たち夫婦には子どもが3人おり、子育てにおける時間を大切にしたい時期です。 家計も火の車で、毎月赤字。 睡眠時間を削って仕事をしています。 援助できる余裕なんてありません。 時間もお金も必死になんとかやりくりしているのに、頼らないでほしい。 30歳過ぎたいい大人で、調子の良い時には偉そうな自慢話ばかりするのに、何か失敗したり、ダメになった途端にすぐ死にたがる義弟と、 その義弟と一緒になってダメになって、もう無理もう無理と何も考えようとせず、義弟と離れたがり、解決方法をこちらに丸投げする義母に嫌気がさしています。 もう自分達でなんとかして!! …口には出せませんが、そんな思いです。 私は、どうしたら良いのでしょうか…

有り難し有り難し 108
回答数回答 2

私が悪いのでしょうか

こんにちは。 先日、実家へ帰省しました。 実家に帰ったのは、他にも理由がありますが、お金を節約するためと家族に会うため。お正月を実家で過ごしたいなと思ったためです。 私は母と性格が合わず、会話を楽しいものにできません。聞いて欲しくて、同意して欲しくて話すことが多いのですが、母は相談されていると思っているのか、母なりの意見を返してきます。 そうじゃなくて、こうこうで、こうなんだよーと話しても伝わりません。最終的にいつも喧嘩になります。いつも言い合いになって、わかってもらえません。母なのか、私自身が自分のことを正しいと思っているのか、それすらもわかりません。 母なりの意見があるのはわかります。母もおそらく私と同じことを思っていて、それでも自分の意見があるから、言っているのだと思います。 私も、いつも喧嘩になる会話が嫌なので、アプローチの仕方を変えてみているのですが、伝わりません。 私が悪いのでしょうか。 母に言われた、育て方間違った。とお前とは合わない。という言葉はずっと覚えてると思います。 素直に受け取って、人間合う合わないはあるんだから、と思っていたのですが、他の兄弟とあまりに扱いに差があること、(例えば、他の兄弟が同じことをすると許される)親が酔っていた時に(記憶が曖昧なので、夢かもしれない)姉を産んでその後に男の子の予定だった。弟は三番目だったが、末っ子(男)も産んだのは、私と姉が仲が良くてかわいそうだったから。と言っていました。 帰省時にそれでも母は親だし、私のことを大事に思っていてくれているのだろうと思っていたのですが、そうでもないのかもしれません。 ある意味、母代わりであった私の姉は、最近、自分の都合の悪い時に連絡をした私に対して、いつも構ってやれないと言いました。 姉が一人暮らしをしていた時、あまり返信をしなかった私に対して、母がきちんと連絡してやれ、と言ったこともあり、課題で忙しくとも相手をしてきました。私が悪いのでしょうか。 友達関係がうまくいってなくても、自分なりに心を平穏にしようと色々やってきたつもりです。(ネットで調べたりなど)家族の言うことと自分の思うこと、どちらが正しいのかわかりません。 私は病気になりかけているんでしょうか。どうすればいいんでしょうか。考えすぎでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

夫が盗撮していました

来年40歳になる夫が私の幼馴染の女性のトイレシーンを今月2回盗撮していました。                   彼女は今年の春に人間関係が原因で仕事を辞め、会社経営をしていた夫に私から頼んで雇ってもらうようにお願いし夏頃から雇ってもらっています。                   たまたま、夫の携帯に入っている動画を子供と見ようと思ってファイルを開いたら盗撮画像を見つけ、直ぐに夫に画像を見せたら、慌てて謝られ仕事と家庭のストレスからやってしまった、テレビのニュースで盗撮で捕まっているのを見て出来心もあったそうです。                   夫はこんなことしたのは初めてでもう二度としない、罪悪感もあり消そう消そうと思っていた、携帯も管理していい、今度したら離婚しても良いから、今回だけはと言って本気で頭を下げ必死に謝ってきました。                   警察には言わないにしても、彼女には言うと言ったら、夫には誰にも言わないでと言われました。 唯一の相談相手だった彼女に言う事も出来ず、夫の親や自分の親にも言えず、元もと人を信用出来ない私には、この怒りと悲しみと全てを裏切られた何とも言えない気持ちのまま、夫や彼女と今まで通りになんて接するのは私にはかなり難しいことです。                   夫は周りの人達から静かで真面目な人と言われていただけに、本当にショックでした。                   幸せだった今を一瞬で全て壊されたこの気持ちをどうしたら良いのか分かりません。                    私にはストレスや不安で自分を傷付ける癖があり子供も生まれた手前やらないように頑張っていたに、抑えるのも無理な状況です。                    私はこの気持ちのまま生きていかなければいけないのでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1