hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「他人 幸せ 幸せ」
検索結果: 3217件
2023/03/08

愛することとは

結婚を考えて交際している彼女がいます。 彼女は過去に、SNSで知り合った人とネット恋愛をし、ビデオ通話でお互いの局部の見せ合い、相手の自慰行為を見せられた という経験があるそうです。 お互い好意があり、双方同意のもと…とのことですが、直接会ってもいなく、リベンジポルノのリスクもある現代で、彼女のしたことをなかなか受け入れられません。 今のところ被害は特に無いようです。 彼女は当時失恋しフリーであり、喪失感、寂しさから、このようなことになったようです。浮気でもないので、彼女は悪くありません。 彼女の冷静で芯のある性格からして、軽々しくやった行為ではなく、よく考えた結果なのだなと信じています。 いろんな過去、失敗、経験があった上で今の魅力的な彼女があり、そのような彼女と今両想いにさせてもらえているのは、奇跡だと思います。 相手の尊厳を大切にし、認めることが、愛することであり、恋愛から結婚へのステップには必要とも思っています。 ですが、今の心境を客観視するに、本当の意味で彼女を愛せているのかも不安になってしまいました。 しかし、これ以上両想いになれる人はいないと考え、お互いの御両親との挨拶、転職、引っ越しも済ませています。 今別れたら絶対に後悔しますし、もっと辛いと思います。 私自身の低俗な支配欲、独占欲、性欲に支配されている結果だと思います。 彼女に理想を押し付けていました。 結婚後は、もっといろんな困難を2人で乗り越えなければならないのに、こんなことでモヤモヤしている自分に辟易とします。 彼女は過去に重い恋愛を経験しており、相手を受け入れることなどに関して、恋愛経験に乏しい私より精神レベルが高いと思います。 こんな未熟な私を受け入れてくれています。 それに見合った精神レベルに早くなりたいと思うのですが、できなくて、もがいています。 まだ結婚できる精神レベルではないのだと思います。 事実を知らなければ…とも思いますが、 精神レベルの低い自分への試練なのだとも思うようにしています。 別れる気はありません。もう、私が乗り越えるしかないのです。 今後の心の持ちようを教えていただきたいです。 叱咤激励でもなんでも構いません。 仏教的アプローチにも興味があります。 今後、私は変われるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/07/02

頭の中が整理できません。

今回、離婚する事となりました。 原因は、旦那からいきなり無視をされ続けた事です。 前日まで普通だったのに、いきなり無視が始まり、完全家庭内別居状態でした。 私から1度だけ、なぜ無視するのか聞いたのですがはぐらかされました。 休日前になると仕事から帰ったら逃げるようにどこかへ行き、2.3日帰ってこないという日々が続きました。 無視が1ヶ月経った頃。 もうすでに私の心は壊れてしまっていました。 精神的にも追い詰められしまい、ストレスが体に出て眠れない、食べれない、体中が痛い。 そして何が原因だろうと、子供もいるのにこんな環境を作り上げる人と一緒にやっていけないと感じました。 そしてもう、我慢の限界を超えてしまい、離婚という結論に辿り着きました。 結果的に、無視した原因は普段からの積もり積もった物だそうですが、もうそんな感じなら一緒にやっていけないね、という話になったんですが。 私は経済的にも自立できていないので遠方の実家に帰る事になりました。 一人っ子で、母も高齢で1人住まいなので必然的にその選択となりました。 そして旦那は、遠方だしもう子供とは会わない。 養育費も払わない。 連絡も取らない。 と言っていますが 子供とは仲良かったので、毎日すごく辛そうです。 はじめて泣く姿も見ました。 私は、遠くても年に1回くらいは会うとか写真、手紙、電話色々な手段があるのになぜ会わないと断言したのか理解できず。 ちなみに旦那はバツイチで前妻との間にも子供が居ます。  前妻の不貞行為で子供がまだ赤ちゃんの時に離婚したそうですが、その時も同じく会わない選択をし、経験上3か月くらいで気持ちが少し落ち着いたそうで、今回も3ヶ月くらいかな等と言っていましたが。。 でも、子供がもう小学生で、正直今回精神的に無理かもしれないとも言っています。 とにかく辛そうです。 私は複雑ですが、子供から父親がいなくなってしまう事、、、 もう父親に会えなくなる事、、、 考えると胸が苦しくて。 苦しすぎて、なんでこんな事になったんだろうとさえ思います。 でも、冷静に考えると、この状況になったのには原因があるし、私も我慢できなかった。 それに旦那はもう会わない選択をした。 それが全てなのかな、、と思ったり。 今とても感傷的になりやすく、毎日辛いです。 前向きになれるお言葉をもらえると嬉しいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/07/17

父が亡くなって4か月

父が亡くなって4か月が立ち、母も1人でいる時間を増やし、週に4日は、1人でいてもらっています。姉も母との距離を置かないと、お互いに口喧嘩がはじまり、お互いに、ストレスがたまってしまうからです。私も、月に2回ほど、母の所へ行って、泊まってきます。今回遺産相続の話しになり、3人で話し合い、司法書士さんにも来て頂き、作成をして、なんとか、ひと段落しました。が、母は、お金の話しになると、騒ぎ始めます。今まで父にかかった、お金のことや、父が残してくれた、貯金など、全て母に話しをしたのですが、見せてもらっていない、話しを聞いていないが、始まるのです、その度に姉は、父の通帳や、かかった費用の領収書などをみせて、説明していますが、姉も、その繰り返しで疲れたと言っています。母には、全て見せたし、話しをしたのいうのですが、見てない聞いてないの繰り返し、もう拉致があきません。訪問ドクターには、話しをして、お薬を処方してもらいましたが、今は飲んでいませんが、お守りがわりとして、持っています。まぁ90歳の母には、全て覚えていて欲しいものですが、やはり、どこか抜けている所があり、それを思いだすと、その話しになっていくようです。なので、母には、悪いのですが、少し距離を置かせてもらっています。私も月に2回程、泊まりに行っていますし、近所の方も、1人をされている方が多いので、母の所へ遊びに来ては、おしゃべりをしています。前にも、この話しを投稿した時に、子供には、共感して欲しいし、心配して欲しい、ストレスを与えたいとの、回答を頂いた事があるのですが、まさに、今の母の状況でもあり、私達も、わかっているのですが、やはりどこか嫌になってしまう所もあります。今後母には、どう接していけばいいのでしょうか?

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2022/07/15

息子の名前について悩んでいます

息子の名前について悩んでいます。 名前はプロフィールに載せています。 中性的な名前が好きで付けたのですが、読みも漢字も女の子すぎたのかと悩んでいます。最近、支援センターや外に顔を出すようになり始め、名前を見て女の子に間違われる機会が増え始め、真剣に悩むようになってしまいました。 こうなることは予測出来ていたはずなのに実際に間違われてショックを受けているなんて情けないです。 それ以来、ネットで同じ名前を調べては一喜一憂し、この名前は中性的ではなく女の子の名前だと言われているのを見ては辛い気持ちになっています。毎朝、起きると変わらない現実を見て後悔の念に押しつぶされそうです。名前を堂々と呼ぶことを恐れてしまいます。 家族はもうこの名前に慣れているからなのか何の違和感も感じていないし、周りから何を言われたわけでもありません。 ただ、ネットの意見が全て正しいわけではなくとも世の中の多数の意見だと感じ、周りからは女の子の名前だ、女の子が欲しかったんだろうかと思われているのかと思ってしまいます。将来社会に出て行く息子が周りからそう思われてしまったらどうしようとただただ苦しいです。 この名前のせいで、いじめられたり嫌な思いをしたりしないだろうかと罪悪感でいっぱいです。 息子は日々成長しています、無邪気に笑ったり、出来る事がたくさん増えていき嬉しいはずなのに、名前のことが片隅にあって考えずにいられません。 旦那にも何度か相談しましたが、変な名前を付けたわけじゃないし、この名前は好きだと自信を持っています。せめて読み方を男らしくした方がいいのではないかと提案した時も、今更変えない方がいい、これくらいで変えてしまう程度なのかと言われました。名前よりも性格や中身、育て方の方を気にしろ、わたし自身がこんな考えでいることが失礼だと言われ、本当にその通りだと思います。 わたしも初めは自信を持ってつけたはずなのに、どうしてこうなってしまったのかネットの意見程度で揺らいでしまうのが辛いです。 読み方は女の子らしいから漢字は男の子らしく付けた方がよかったのかとか、今更考えても仕方ないことをぐるぐる考えて仕方ありません。 息子は大好きです、だからこそどうしていいのか分かりません。 改名はしないです、だからこそどうやってこの気持ちと向き合っていけばいいか日々考えています、助けてください。

有り難し有り難し 16
回答数回答 3

跡取り娘の私。

私の実家は本家です私は兄弟がおらず一人っ子。跡取り娘です。私の祖父や父は地元の有名人で 地元では知らぬ人がいないほど名の知れた家です。 そんな一家に一人娘で生まれた私。 地元は田んぼに囲まれたド田舎です。 ちょっとした話が、すぐに町中に広がるような場所でした。 祖父も父も本当に凄いんです!なんて凄い人たちなんだろう。と家族の私が思うほど尊敬できる方たちです。当然、地元の人たちはあの家の一人娘なら、きっと頭が良くて、すごい子だ。と噂を立てていました。 でも、自分はダメダメでした。 幼い頃から常に祖父と父のフィルタを 通した目で近所の人から見られていました。 子供だから泣いたり、喚いたり、親と大喧嘩もしたりします。だけど、泣いたり、喧嘩したりするだけで頭がおかしいんじゃない?と噂されました。 それが嫌で、自分はしっかりしなきゃ! この家に恥じる生き方をしてはいけない!と 自分に言い聞かせてました。 だけど、ダメダメです。祖父や父のようになりたくても私は頭が悪くて勉強もできなくて高校受験もレベルの高い高校には行けず。 ご近所からは、「あの家はおじいちゃんも、お父さんも素晴らしい人たちなのに、娘はダメ人間だ。」と噂されせめてもと思い、大学を受験するも失敗して…。 それでも「この家は自分が守らなくては。」と 少しでも自分の家の名に恥じぬ人間になろうと 今、自分は父の背中を追いかけ父と同じ職業に就こうと必死に勉強しています。それでも失敗、挫折ばかり。私は周りからダメ人間扱いされるのが怖くて、今地元では両親に口止めをして、親戚や家族である祖母にも居場所を伝えず極秘で地元を離れ一人暮らしをさせてもらい学校に通って勉強しています。 だけど、今まで失敗ばかりの人生。本当に上手くいかなくて挫折ばかりでした。 今学校に通って、勉強していても資格を取ることに失敗してまた挫折をするかもしれません。 今まで祖父や父が受け継いできた我が家を、私が継ぐ時に私がしっかり役目を果たせるのか 祖父や父と名前を並べても恥ずかしくない生き方ができるか不安でたまりません。 周りの期待に応えられない気がしてその期待の目を向けられるのが辛くなってきました。 我が家の家の名の重みに耐えられません。 どうしたらいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

二人の息子をどう支えれば

はじめまして。23才長男と15才次男を持つ母です。 高校1年の次男が起立性調節障害と診断され、今年に入ってからは全く登校できていません。憧れの進学校で、勉強も部活も楽しんでいたスポーツマンでした。 とにかく部活大好きで、ずっと行っていない今もLINEで練習予定をチェックし、「だいぶ遅れちゃったけど夏の大会はレギュラーとりたい」などと明るく話します。でも、私はこの病気が治るまで数年かかることが多いこと、息子のような状態だと全日制高校に在籍し続けるのはかなり難しいことなどを知り、この先息子が乗り越えなければならないものの大きさに胸がはりさけそうです。 この病気は、登校することにこだわらない方が…と聞きますが、息子にとっては学校、友達、部活がすべてだったので、それがもし無くなってしまったらどうなるのだろうと思うと、本当に可哀想でなりません。 そんな中、小さい頃から色々なことがあり、不登校や家庭内暴力を繰り返してきた長男が、新卒で入った会社を1年経たず辞めてしまい家にいます。初めは次の仕事を探していたようですがうまくいかず、いまは「もう働きたくない」「生きていてもつまらない」と、ひきこもり一歩手間のような状態です。これまでも、困難に出会うとすぐにすべてを投げだしてしまい、後になって後悔しさらに落ち込むというパターンでした。発達障害や精神的な問題も持っていそうなのですが、医療機関や相談機関は本人は全く受け入れずにきました。 今は、毎日苛立っていて、かつて家庭内で暴力をふるっていた頃の様子に近づいてしまっています。家を出て自立する気は全くありません。 兄弟の仲は悪くなく、共通の趣味の話などするのですが、今のそれぞれの状況が 互いにストレスになっているのは間違いないと思います。 どちらの息子に対しても、母の私が暗くなったり不安を見せたりしてはいけないと思ってはいますが、次男の発病以来、眠れず、食欲も無く、心療内科で頂いた薬も効かず、心身共に限界です。 主人は協力はしてくれますが、長男とは折り合いが悪く、頼れません。 毎日ベッドの上で頭痛や倦怠感と戦っている次男と、1日無気力でゴロゴロしている長男にどう接したらよいか、わからずにいます。本当に毎日が辛いです。本人たちはもっと辛いのに…と思うと更に辛いです。 改行の仕方がわからず、読みにくい長文申し訳ありません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

離婚したいが、子供の気持ちが心配です

夫と離婚したいと自分の気持ちは強く思っていますが、子供たちにとっては大好きな父親です。 私の忍耐が足りないだけで離婚に踏み切る勇気がありません。 私は空っぽな夫婦生活に疲れ切ってしまいました。 夫の態度に日々傷ついてしまい、訴えれば「お前の心が狭い」と言われます。 第一子出産直後は夫がパチンコにハマり、私が高熱を出しても遊びに出掛けていました。 そのとき初めて「離婚」という言葉が過ぎりましたが、どうしても子供に兄弟を作ってあげたく、乗り越える決意をしました。 結局第二子出産後も似たような状況で、夫婦関係は良い方向に向かわず… 日々「離婚」が濃厚になりつつも、子供たちの顔を見ていると私が我慢するべきのように思えました。 夫婦関係をなんとか改善したい、と躍起になっていた頃、思わぬ妊娠がありました。 もともと流産体質で、服薬しなければ出産出来ないため、すぐ切迫になり、数日後自宅トイレで流産してしまいました。 今は心身共に参っていると伝えていましたが、ひと月も経たないうちに性生活を求められてしまい… 私や流産した子供への気持ちの無さに愕然としてしまいました。 5歳と2歳の子供たちは当然何も知らず、親子関係は良好な方だと思います。 ですが私は顔を見るのも辛いと感じるようになりました。 会話も激減し、どこか牽制し合ってるような関係になってしまいました。 流産の件から一年半ほど経ちました。 細かな衝突は頻繁にあり、近頃は子供の前でも衝突してしまい自己嫌悪に陥ります。 仲の良いお父さんお母さんでいたかった。 子供たちの大好きなお父さんを引き離してしまっていいのか。 けれど子供が成長したときに私の積年の我慢を知ったら悲しむのでは、と結論が出ないまま苦しい毎日を過ごしています。 うまく文章にまとめられず、すみません。 きっと、私にも悪いところがたくさんあるのでしょう。 けれど疲れてしまいました。 助言頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2022/10/26

自分との向き合い方

こんにちは。いつもお世話になっております。 私は6月から、地元を出て県外で一人暮らしをしています。 地元で働いていた直営会社の系列店で働いているのですが、同じ業務内容でもその店舗と直営ではやり方が違うことも多く、トラブルになってしまったりもありました。 私はこれから先も働いていくには、どうしたらいいのか考えて、そして反省しました。これまで私は、結果が同じならば過程(やり方)は人それぞれでもいいじゃないかとらやり方の注意を軽んじてしまった部分もあったからです。また、頼ってねと言われると逆に頼りたく無くなる(勿論仕事に必要なところは頼ります)というか、意地っ張りで素直でないところがあったり、それなのに頑張りを認めて欲しいと思っていたりだとか…かまってちゃんな自分の存在に、なんて嫌な奴なんだろうと自己嫌悪を重ねています。 重ねて、1番最近私とトラブル(この件は状況を聞いた結果、私はとばっちりだったらしいです)になった日の翌日にベテランの方が辞めてしまって。時々相談に乗ってくださっていた方に「もう少し2人でちゃんと話せていたらこんな事にならなかったのにね」「あなたは直営にいたから大概のことは出来るかもしれないけど、逆にそれがやらかさないかって周りをハラハラさせてるの、安心して仕事を任せられない」と言われてしまい、やっぱり私のせいで辞めてしまったんだとショックでした。 ただ、今までに質問する時にも他のスタッフさんたちの教え方や態度が強かったり、聞きたいことが上手く聞けない状況があったりもしたのです。また、ミスをすると「昨日○○さんがね〜」と共有されてしまうのも怖くて辛かったです。 でも、そっちは自分たちの態度や言い方を棚上げして、私ばかりが悪いの?という気持ちもあって、でもそんな気持ちになる度に「反省してる人間は、でも他の人だってなんて思わない。本当に反省してるの?」とも思ってしまって苦しいです。悲しいです。自分の気持ちが上手く伝わらないことも多くて、正直、辞めたい気持ちが大きいです。でもここで辞めてしまったら、なんにも頑張れないまま地元に帰ることになります。もうひと踏ん張りするにはどうしたらいいんでしょうか。 支離滅裂な内容で申し訳ありません。不明なところがありましたら補足しますので仰ってください。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

主人が浮気をしました。

主人の浮気が発覚しました。 きっかけは私が主人のスマホを見た際、相手とのやり取りを見つけたこと、ソロキャンプなのにキャンプ場の予約が2名になっていたことを見つけたことです。 本人に問いただすと、単身赴任時代に私とのケンカが多く、また仕事もうまくいかず自暴自棄になり風俗でまぎらわそうとしたが、その気になれず、風俗嬢になぜだと聞かれ、事情を話したことがきっかけだと言うのです。 その女性はカウンセリングまがいのことをしていたので、その後も話を聞いてもらったり風俗として利用していただけ。 一線は越えてない。だから浮気ではない。異動になり自宅に戻ってからは連絡は一切していない。キャンプ場の予約は間違えただけだと言うことでした。 ただそのことで私を傷つけてしまったことは本当に申し訳ないと謝ってくれました。そして、これからも一緒にいたいから私と向き合うと言ってくれました。 でも私は、主人の言葉と私が見たものが繋がらず、その後もスマホを見ては問い詰めるを繰り返しました。最終的には相手の女性に何度か電話もしました(出てくれませんでしたが) その事を伝えると、すごく怒ってしまいましたが、単身赴任時代にお寺や神社を案内してもらったり、5月にソロキャンプに行っていたのですが、実はその女性も含め複数人でキャンプしたと話してくれました。(私は2人で行ったと思っていますが…。) これからも私と一緒にいたいと言ってくれた主人を信じることができず、執拗に問い詰めるため、私のことが怖いと主人は言います。それも当然だと思います。 私は誠意を持って事実を話してくれると納得し、前に進めると思っていました。でも、そんなことはありませんでした。 今はお互い傷つけ合うばかり。 私は主人と同じでこれからも一緒にいたいと思っています。それと同時に、会っていたことを隠していたことから、実はまだ連絡を取り合っているのではないかと疑ってしまいます。 もう心も体も限界です。 本当は早く気持ちを切り替えて、仕事で疲れている主人を家でゆっくりさせてあげたい。支えてあげたい。 でも現実は自分の感情が前に出てしまい明るくなれない、笑えない。つい浮気のことを持ち出してしまい、余計に主人を疲れさせ怒らせてしまう。 内容がまとまらず申し訳ありません。 もうどうしていいかわかりません。 こんな最低な私ですが、助けてください。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/02/09

人の目を気にしてしまう

私は見下される?ようなことが多いです。原因はまあ、背が低い、大人しいとかなんか少し自信が無いのが表に出てしまっているのかな、と思います。 声が小さくなったり、変な動きをしてしまったりはなるべくしないように気をつけてますが...、やっぱりそういうのよく思わない人もいますよね。 でもそんな態度に出したりすることないですよね。 今、いじめられては無いですが後ろの席の人に悪口を言われたり、ちょっとした嫌がらせみたいなのをされます。その人とはあまり話したことないです。周りの人もそれに乗ったりはしませんが一緒に笑っている感じです。 最初は気にしないようにしてましたが、ちょっとキツイです。私は弱いのですぐ傷ついて、その事ばかり考えてしまいます。 こういうことがよくあるのでそのせいか、周りの人を疑ってしまいます。人間不信とか言うほどでもないけど、どうせこう思ってる、裏ではボロクソ言ってる、唯一仲良くしてくれてる友達に対して、もうほんまそんなわけないんですけど、なにか裏があるんじゃないかとか思ってしまいます。 酷い時は、学校にいると休み時間とか笑い声が聞こえると自分の事だ、何かおかしいかな、と考えてしまって怖くて目が見れません。 何かアドバイス的なのをください

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2024/04/14

夫の事が気持ち悪くなってしまった

夫がメンズエステに通っていた可能性が出て、昨日から夫と同じ空間にいる事ができず体調も悪く寝室に寝たきり状態です。 夫がスマホ画面をそのままに別室へ行き、SNS(X)画面が表示されていたので、どんなプロフィールに設定しているのか気になり見てしまったところ、「メンズエステが好き」と書いてあり、店や店の子をフォローする専用のアカウントでした。(去年3月から作っているようでした) 調べたら表上はマッサージとありますが実際はそれ以上の事をするのも少なくないようです。 産後の夫婦生活で今までと違っていた事があり違和感は感じていました。 そこからもう話ができず同じ部屋に居れずにいます。私達にはもうすぐ1歳になる女の子がいて、今まで夫がお風呂に入れていましたがもう一緒に入って欲しくないです。 子供は交際時からよく話していてお互い強く望んでいたのに、妊娠が発覚してから悲しくなる言動が多くなり、妊娠中〜産後は夫のことはあまり信用していませんでした。 ですが、最近周りも驚くくらい家事育児をしてくれて私の体調も気遣ってくれるので信用できるようになったと思った矢先に発覚してずっと頭が痛く真っ白であまり考えられません。 ただ、子供が産まれてからは土日は滅多に外出していないので、メンズエステに最近も行っているのかはわかりませんが、月末出掛けるようで思わず疑ってしまいます。 義母とは、仲良くさせていただいていますが、今回の事を話そうか迷っています。(身勝手ですが、自分が吐き出したいのもあります) 夫と喋れる状態ではないので、まだ本人には何も言っていませんが私の異常にはもちろん気付いています。 何をどうしたいというのも、本当にずっと頭が真っ白な感じなので、まずどうすれば良いかなどのアドバイスをいただけたら幸いです。 乱文・長文になってしまいすみません。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2025/02/19

抑えてもまた湧き上がる怒り

職場の悩みです。 私は男性34歳、相手は60歳男性元自衛官。 私が先輩、相手は後輩です。サービス業なのですか、相手がこちらの意見を聞き入れない、もしくは言ったらホントにちょっとした事を言っただけで、こちらが無視されます。それが今まで何回もあります。そうなると職場の雰囲気が悪くなり、話しかけ難いので、こちらから積極的に話に行く事もありません。 相手は普段から私以外の人達にも周囲に無配慮で自分勝手な振る舞いをし、しかし周囲に対して自分に配慮を求めます。言い方が気に入らない、などを周りの人間を介して言うのです。 今回の事で堪忍袋の緒が切れました。私の言い方が悪かったかなと思い、直接謝りました。これは謝る事で自分の頭の中から相手を追い出したいが為です。そうすることで相手に自分の心や時間を左右されなくなるからです。しかし、相手はそれを受け入れず、こちらの話は無視ばかり。なぜ仕事のための注意をしているのに、こちらが嫌な気分にされるのか?と何度も心の内で怒りが湧いて来ます。 何もその人が憎くて言っている訳ではありません。私だってできる事なら言いたくありません。しかし、サービスを向上する上で必要な事だから言うのです。 正直な話、こんな相手を許したくありません。周囲への言動を配慮しないくせに、周囲に配慮を求める人間が大嫌いだからです。なるべく関わり合いになりたくありません。 しかし、それでは削られていく私の心や時間が勿体無いと感じるのです。だから何度も湧き上がる怒りを鎮める方法は無いかと模索しています。 物理的にも関わりを持たないのは不可能です。職場は人数が少なく、また同じ場所で働かざるを得ないからです。 どうか相手を許す、受け入れる方法など無いかご教授頂けないでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1