hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「他人 仕事 怒り」
検索結果: 682件
2024/01/06

感情の起伏の激しい夫と一緒にいるのが辛い

夫の感情の起伏が激しくとても辛いです。 私は夫、子(1歳)の3人家族です。 私の家は会社をやっていて、3代目を夫が継ぐことになっています。まだ2代目の私の父も会社の代表なので、常に仕事ではプレッシャーがあり、ストレスが多いです。継いでくれることにはとても感謝しています。 夫はとても賢くて、なんでもうまくこなしますが、できない人にはとてもイライラするようです。でも外面はとてもいいので、3代目として信頼され、完璧にこなしています。 自宅にいても、よく仕事のやりとりをしていて、その時に間違えて話しかけようものなら仕事中だから!と怒鳴られます。 私が彼の思ったような行動をしないととても怒ります。子供を注意して見ていてそちらに気がいっているときに、夫に話しかけられて、気が付かなかった時もものすごく怒られました。 怒った時は私に対して抽象的な言葉で怒った後、ベッドで動かなくなります。なので正直何に怒っているのか不明なこともあります。もちろん私は怒らせるつもりは一切ないです。 殻にこもってしまい、いくら話しかけても無視されます。怒りの頻度は月に一回くらいです。それ以外の日はとても優しかったりもします。 私は子育てだけでも、身も心もいっぱいいっぱいです。私の母親は遠くに住んでいるので、一人で全部やっています。 何度ももう夫のことは嫌だと思いました。一緒にいたくありません。 私は我慢すべきなのか、もっと上から可哀想にくらいに思ったほうがいいのか、気にしない方がいいのか、もしくは私が悪いのか教えて欲しいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

どことなく追い詰められています

こんにちは。 読んでくださり誠にありがとうございます。 今、自分の不安感が強い特性(病気)と、理想の姿の間でひどく葛藤しており、質問をさせていただきました。 ここしばらく専業主婦ですが、状況が落ち着いたので仕事を探しています。私は幼少期から不安を感じやすい性格で、長い間、精神科で抗不安薬をいただいて何とか日常生活を送る事ができる状態が続いていました。 (不安そのものが怖いというより、その結果吐き気がすることが多くてそちらが怖いです。) しかし、薬に依存し、自分の感情(不安や怒り、悲しみなど)を抑圧するようになり、このままでは良くないと考え、1年以上前に断薬に至りました。今のところはなんとか薬に頼らずに生活しています。 ここしばらくは、ありがたいことに専業主婦にしばらく専念できました。(前職は社内の人間関係で鼻つまみ物になっていると感じ、精神状態が悪化したため辞めざる負えなくなりました。) その間に、カウンセリングに通ってアファメーションを半年以上毎日行い、その後は瞑想も行ったりと自分でできることはやって来ました。過去のひどいことをしてきた人をゆるせない自分にも向き合い、この苦しい思いを手放そうともしています。 ここまで頑張ってきたのですが、まだ、人がいるところが怖い、他人と話すのが怖いままで、もう限界という気持ちに最近なっています。 人の多い駅やお店では不安から吐き気がまだするし、最近は怖くてあまり足を運べなくなりました。 この状況でもやはり経済的自立を果たしたいのです。何処かで雇っていただき、一人でも生活できる金額は必要と考えています。 経済的に主人と対等でありたいですし、主人も私自身の自立を望んでいます。(私の親とは絶縁状態にあり、主人しか頼れない現状の不安定さはまずいため) でも、怖いんです。人と働くことが、会社の中で気分悪くなることが怖いです。 通勤の電車やバスが怖いんです。 今まで体験した、会社にいるときに不安になって薬を飲みごまかした、あの辛さがフラッシュバックしてきます。 でも自立したい。 働き、お金を稼ぎ、スキルをつけ、生き残れる人間となりたい。 本当は自由で他人の目を気にせずのうのうと生きていたい。 海外にいつか移住したい。  こんな現状と理想の間で最近葛藤しています。 何かアドバイスお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

注意を受けるとイライラしてしまう。

昨日、一緒に住んでいる彼氏から 自分が使用している「方言」で注意を受けて とてもイライラしてしまいました。 どうすれば、人から注意を受けても イライラせずに済むのかお聞きしたく 相談させていただきたいと思いました。 昨日、私が普段使っている「方言」のことで 「その方言は、汚い言葉だから人前では使わない方がいいよ」と 注意を受けてしまいました。 私は、その方言が好きで使用していました。 外で使用することはあまりないのですが、家の中では 結構な頻度で使用していました。 使用しているときも、彼は滅多にそんなことを言わず 普通に聞いてくれていたのですが、昨日になり急に 注意を受けてしまったことで、イライラしてしまったのです。 その時は「別に自分の好きな方言を使ってもいいじゃないか! なんで、そんな事言われなきゃいけないの? 八つ当たりしてくるなよ!」と腹が立ってしまいました。 彼は、仕事が忙しくイライラすることが多くなり 私が何かしてると、すぐに八つ当たりをしてくるようになりました。 私は、きっと疲れていてイライラしてるんだから仕方ないと 聞き流すようにはしていたのですが、ここ最近は些細なことで 彼の言葉に対してイライラするようになってきました。 でも、彼だけのせいではなく 私自身、他の人に自分のミスや言動に対して注意を受けると 「何でお前の言う事を聞かなきゃいけないんだ!」と 腹が立ってイライラしてしまう自分にも原因があるように思えます。 特に「~しろ、~しなさい」と言った命令口調のような 注意に対しては、もう苛々が止らず言い返してしまう始末です。 後になり、自分の行動に後悔し反省するのですが それでも、人の言いなりになるのが嫌なんです。 どうして、自分の好きなことをしてはいけないの?と 注意をしてくる人に対して、怒りを感じてしまいます。 こう書いていますが、全ての注意にイライラする訳ではなく 自分が好きなことをしている時に、横から口をはさんでくる人や 先程書いたように、理由などを一切聞かずに「~しろ、するべき」と 言ったような命令調の注意に対して怒りを感じます。 一体どうすれば、苛々することなく 過ごすことができるのでしょうか。

有り難し有り難し 40
回答数回答 2

感情の置き場がわからない

義弟が従姉妹に性的な悪戯をする、といった事件がおきました。 父と母は妹に義弟との離婚を迫り、離婚をしないのなら勘当する、という話をしたそうです。 結果、妹は結婚生活を選び、義弟にはカウンセリングを受けさせる、勘当でかまわないということをLINEで伝えてきました。 理由は、息子(妹夫婦には1歳の子どもがいます)にとっては、良い父親であり、今までも良い夫であったから、それを奪うことはできないということだそうです。 私はその話を聞いて、怒りが収まりません。 それはそうした性的悪戯を実際に受けた過去があること、そうした行為を行う人間が「良い父親、良い夫である」とはどうしても思えないことに対する価値感の相違から来るものだと自分では考えています。 結婚生活を続けるにしろ、シングルマザーとして子どもを育てていくにしろ、すべての責任は妹が負うわけですから、外野が口だししていいことではない。妹が自分で決めて、自分で責任を持たなければいけない。 冷静な部分ではそう思います。 でも、実際に性的悪戯を受けたほうは一生忘れず苦しんでいくのにもかかわらず、やったほうはカウンセリングだけ通って、妻子も仕事もそのままで生きていくのが我慢できない。 実際一週間もたたないうちに、彼は遊びにいったりしています。(SNSを観て知りました) 反省なんてしているはずない、そう思ってしまいます。 そしてそれを受け入れる妹に対する怒りもあるのだと思います。 私がどんなに怒りを抱えても、何も解決しない。 でもこのまま何もなかったことにするのか、という気持ちが強く、ずっと引きずってしまいます。 この感情に対処する方法はないのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

決めつけて文句言う人の対処

姉と一緒の仕事をしてます 姉は頻繁に休みます 私は1ヶ月程休み返上して出勤してます 社長一家の指示で姉はAの仕事 私はAを細分化したBの仕事を任されました A作業は大きくて場所を取るため外の作業です B作業は細分化のため小屋でも出来ます B作業はA作業で出たaを更に細分化するものでaのストックが沢山あるので別々の作業が出来ます。 なので私はaストックを元にBをするため小屋でやると姉に言いました。すると姉は「私にaを小屋まで持ってこいと言うんか」と言ってきて、私はそのように言ってないのに決めつけて責める姉の姿にぽかんとしました。 持ってくるにしても目と鼻の先の距離。 別にいいじゃないか、これが他人だったらそんなこと言わないだろうな、私に?持ってこい?言い方が酷いなどなんとも言えない気持ちになりなんやこいつと思って「私が取りに行くから」と譲歩しました。 それでも姉は気が立ってたのか前日の不満なのか「風で飛ぶから」どうのこうのとA作業の文句を言い始めてとても困りました。 文句言う相手間違えてないかと思いました。 A作業の文句をいうなら社長に言って欲しいと思った矢先、姉の後ろに社長が立っててずっと聞いてました。 私も黙って姉の文句を好きなだけ言わせてました。 姉の文句は「私に持ってこいと言うんか」以外頭に入ってこなかったので聞き流しました すると社長が改善策を発言して気づいた姉が振り返り笑って対応してるのを見て、なんだかなぁって気分になりました。 赤の他人の前だとにこにこして笑い声も聞こえるしよそ行きの声だし猫なで声ってやつですね でも処世術なんだろうなぁと私には出来ないことをやってるのを見て、自分はそれができないから損ばかりしてるんだなぁともやもやしたまま仕事を終えました。 「私に持ってこいと言うんか」と言ってもないのに決めつけて責めるってモラハラなのか、姉がそういう人間で悲しく思います。 姉が持ってこなくても良かったし、私が取りに行ってたし、社長が姉の作業で出てくるaをストックする箱を用意したし 責められ損じゃない?と思うんです。 それでも姉と一緒に居たくなかったのか 別々の場所で作業したかったんだろうな自分と思ってます。 「私に持ってこいと言うんか」と言われてもないのに言ってくる姉は何様なのでしょうか 妹をそういう物だと思ってるのでしょうか

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

どう考えればプラスになるのでしょうか

何故私は巻き込まれ続けるのかがわかりません。 たまたま入ったお店にたまたま強盗が押し入り、店員を刃物で脅し、居合わせた私も人質。 たまたま前を歩いていた男性がバンに跳ねられた上に2発発砲され唯一の一部始終目撃者。 仕事帰路中、いきなりカッーターを腹部に突きつけられ脅され、たまたま巡回中のパトカーにその場を発見される。 バス待ち中にドスンと音がし後ろを振り向くとすぐ後ろに飛び降り自殺をはかった女。 早朝薄暗い中マラソンをしていたら何かをふみ、よくみると飛び降り自殺女の飛び散った脳ミソ。 他にも多々ありますし、全てが当然ながら警察をとうし済みなものばかりで、 1度警察官から、嫌みや悪い意味ではなく、単純な口からでた感情で、よく理性たもてるね💦ということを言われたこともあります。 突き付けられたカッーターや人質の類いは、自分からその道を選び、その店に入ったという不運で納得できますが、 私の場合そのほとんどが他人がたまたま飛び降りたとか、他人が目の前でたまたま事故にあうという私には不可抗力的な、災害に巻き込まれたのと同じような、引きこもるでもしない限り防ぎようのないものにやたら巻き込まれますし、面倒なのが唯一の目撃者だったり第一発見者であること。 理性たもてる理由はあまりに遭遇しすぎて馴れたのと、腹が立つから。 特に自殺者、死ぬなら外で飛び降り飛び込みや首吊りをせず、自宅で死ねよ💢赤の他人を巻き込むな💢としか思えないから。 これらを抜いたただの普通の人生の中の苦痛であるなら、親からの虐待による施設暮らしやいじめを受けたりの経験からも、必ず雨はあがり、陽はまたのぼるを信じている私には糧にできるし、試練の1つだとプラスに思える経験なのですが、 これらのものは正直不必要で、せいぜい1度の経験で十分にしかおもえない腹立たしいもの…。 しかも死ぬか身動きとれない身体になるまで雨はやまず陽はのぼらないとしか思えないもの…。 当然他人の事故や死から、残された者からも学べるものはあっても、根本的に人の抱く心は同じようなものだと既に知っている私に繰り返されてもまたかよと怒りが積もるだけなのです。 何故そうなったかを理解したり理由を知り共感した所でこうも繰り返されても私には苦痛しかのこらないのは私のあり方が間違っているから? だとするならどう心のあり方をすべきですか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

姑とどうしても合いません。

結婚8年目です。 私達と同じ市内に姑が一人暮らししております。 私が再婚だったからか結婚当初から姑には嫌味や嫌がらせを受けてきており、生理的に受け付けないくなりました。 主人はどんなことがあっても姑の味方しかしてくれず、 私がお義母さんとは合わないから、接点を必要最低限にしたいと申し出たときも 「どこの嫁も姑付き合いうまくやってる!どの家庭も休みの日は孫連れて義実家に行ったりしてる!なのに何でお前はできないんだ!」と罵倒され、そのあたりから主人ともギクシャクしています。 盆正月は当たり前ですが、お彼岸やお義父さんの命日には私が率先してお墓参りや墓掃除をして、義実家にも顔を出しています。 それに月に数回は姑がうちへやってくるので、孫と会えない状況ではないのです。 私は姑と会うと、そのときに言われた嫌味のせいで、数日間モヤモヤ、イライラしてしまい、人に優しくなれなかったりするので、極力会いたくないのですが、 主人の理解の無さに困っています。 姑は私と仲良くしたいわけではないみたいで、よく主人に私の悪口を言っているようで、そこも同じ親として理解できません。 このような状況、どうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

結婚式文化がなくなってしまえばいいのに

友人の結婚式に招待されました。 新幹線必須な距離で、連休中日。 初めての結婚式への出席のため、ドレスの準備やら何やら悩みながらこなしたのですが、結婚のだいぶ前から気が重く、苛々、なんで私がここまでしなきゃいけないんだ、という気持ちで不貞腐れています。 ご祝儀が高額なこと、新幹線が高額なこと、時間が取られること、メイクにヘアセットにドレス、荷造り、ご祝儀袋、などなどお金と時間を取られることに苛々しています。このせいで今月は赤字です。 ですが、根本的な苛々の原因は、私が「人に構っている余裕がない」ということです。 彼氏とそろそろ結婚しようかと話をしており、私はそうしたいのですが、向こうはのんびりしていて旅行の計画を立て始めたり、本当にその気があるのかはっきりしません。聞くと「考えてる」とは言いますが…。それで苛々したり、悩んだり、自分の気持ちをどう伝えるか四苦八苦…。 そんなこんなで、「自分の結婚を進めるのに手一杯、人の結婚を喜んでいる余裕などない。結婚して幸せな人に、どうして悩んでる私が高額なお金を払ってわざわざ遠方まで行って着飾ってお祝いしないといけないの?」というのが本音です。 仕事のストレスとこのストレスで、最近は朝起きるのも体が変にだるく、メンタルが少しおかしくなっていると感じます。 みんなが結婚していた時代とは違うのに、結婚式文化なんて今の時代に合わない、なくなってしまえばいいのにとさえ思います。

有り難し有り難し 28
回答数回答 3

どのように折り合いをつけていいのかわかりません。

常識とはなんでしょうか? 現在、給与計算や勤怠管理を行う仕事をしているのですが、 私が常識だと思っていたことが他社員にとっては常識ではなく 伝え方にとても困っています。 本日も2年目社員(8/15退職予定)に業務を依頼したのですが、 退職予定者で本人の業務が少なくなっているため 直行・直帰しても構わないと伝えたのですが、 お昼休憩の間に出掛けてそのまま直帰されてしまいました。 (業務は13:30頃終了した様子でした) 私は14:00〜15:00に出掛けて16:00頃業務が終了するだろうと見込んでおり、 そのため直帰でも構わないと伝えたつもりだったのですが 認識に食い違いがでてしまったようでした。 (本人は直帰していいと言われたから直帰したとのこと) いくら退職予定だからといって、 他の先輩社員や上司が業務を行っているにもかかわらず ほぼ午後休のような帰り方をするのは常識外れでは?と思ったのですが、 「常識」という言葉はあまりに抽象的で本人にはうまく伝わりませんでした。 今後も他社員と規程に関する会話をする予定があり、 どのように伝えればいいのか、 常識の概念が違う人間同士どのように折り合いをつけていけばいいのかわからなくなりました。 長々とわかりにくい文章で大変申し訳無いのですが お教えいただけますでしょうか? 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 3

母親失格 息子への接し方がわからない。

先日は、悩みに答えて頂きありがとうございました。 今回 息子への接し方についてお答え頂けたら幸いです。 私には、9歳6歳の二人の息子がいます。 長男は、今は反抗期に入ったのか私の言う事は、全くきいてくれません。そればかりか、うるせー!だまれ!ママなんか消えろ!死ね!うざい!などと酷い言葉を吐きます。 私がガミガミ言い過ぎてしまう事もあるかもしれません。二人の息子は主人が仕事で居ない日は天国なのか 戦いゴッコを始め 夜でも ドタバタ騒ぐため、近所迷惑だからと 叱り 注意をしますが、馬耳東風 馬の耳に念仏 そんな、息子に手を挙げてしまう事もしばしば。 しかし、息子は、そんなの全く どこふく風 私の言葉など 少しも届きません。 主人の言う事は、ちゃんと聞きます。 なので、主人から注意をしてもらおうとしますが 子供の躾は母親の仕事だろ。 自分でなんとかしろ。 と言われてしまいます。 おまえの言葉には、刺があるから、余計反発するんだ。 だから、もっとしっかりやれ。と言われ 確かに、子供に 苛々させられ 子供を傷つけてしまう事を 言ってしまいった事もあり その度に 後悔 寝顔に謝る しかし、翌日はまた繰り返す。 そんな、自分は母親失格だ。こんな私に育てられて 息子は幸せなのか?私をふかく恨むのではないか? もっと愛してあげたい。愛している気持ちをわかって欲しい 気持ちと、息子に苛々する気持ちが錯誤してしまい 結果 怒りが勝ってしまい 息子を怒鳴ってしまう。こんな大声出したくない こんなキツい言葉言いたくない 反発し、生意気な口を聞 少も言う事を聞かない息子に 結局 怒り 手が出てしまう。 怒るではなく叱る。私のしている事は怒り。 ただ苛々したストレスを息子に発散しているだけなのは わかっています。 息子に今後 どう接すべきなのでしょうか? 悪ふざけをすり息子 汚い言葉 特に死ね!と言う息子をどうに、諭したらいいのでしょうか?叱り方は? 長文ですみません。良いアドバイスお願いします。

有り難し有り難し 276
回答数回答 6
2022/08/09

異動が嫌だと感じます

初めまして。今年社会人1年半になる者です。性別は女性です。最初は辛いと思っていた部署での仕事にようやっと慣れてきて、《ありがとう》の言葉を頂くことが増えました。ここからたくさん、教えてくれた先輩方や、職員さんに恩返しするぞ!と意気込んでいたら、突然9月から支社へ異動するよう命じられました。既に決定しているからと。 私は、最初栄転の様に思えていましたが、5分もしないうちに、今の部署を離れることが惜しい、悔しいと思いました。初めての社会人生活、想像もしなかった場所へ放り込まれ、その中でも懸命に戦い、努力し、仕事を身に付け、沢山の人との繋がりを得ました。冗談を言い合い、他愛もない会話に花が咲く程に打ち解けて、とても大切な場所だったのです。それを奪われたことに、憤りを感じます。今まで積み上げてきたものが全て断ち切られるようで。 そして何より、入社の時から配属先を隠したり嘘をついたりしてきた前例のある、異動命令を出した上司に腹が立ちました。私の今の所属部署の上司(男性です)とほぼ対等位の立場の方(女性です)なのですが、どうして一言も相談なく勝手に決めてしまったのでしょうか。今の部署の上司は私が異動しなくて済むように、掛け合ってくださっていたそうですが、結局異動を押し切られた形になります。 今回異動命令を出した上司の、私の意思など関係ないという態度が腹立たしいですし、何をやっても良いという態度が許せません。そして次いで、これまで築いてきたものを失うことが、とても悲しいです。職員さんや先輩方も、耳を疑うと仰っていて、てっきりそらさんは今の部署に長く居てくれるものだと思っていたと言われました。私もそうしたかったです。仲間と言える人達と仕事に打ち込みたかったです。 社会人である以上、仕方がないことかもしれません。それでもこの怒りと悲しみはどうすれば良いのでしょうか。否定することも受け入れることも出来ず、自分の感情を持て余して、とても辛いです。 異動が嫌だと思う私は、ただわがままなだけなのでしょうか? どうすれば、この感情を認めてあげられるか、教えを説いて頂きたいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

慈悲とは人に強いるものですか?

数ヵ月も前の出来事なのですが、あれからずっと心に引っかかっていたので、僭越ながら質問させてください。 仕事で疲れ、一刻も早く休みたいと考えていました。明日は友人と久々に約束があったこともあり、余計に休みたいと思っていました。 自室で一息ついていると、私の父に会いに来た近所の子が、私に会いたいと呼びました。 私は一度顔を見せれば良かったのですが、その時は疲労から、感情的な、あまり余所の子供の前に出せないような気分だったので、無言でやり過ごそうとしてしまいました。 するとそれを父が怒り、私を咎めました。 「お前は子供の言うこと一つ聞かないで自分の部屋に閉じ籠るなんて!"慈悲"がない酷い奴だ。」と。 父は熱心な仏教徒なので、私は本当にいけないことをしてしまったと感じると共に、疲れているのだから本当に、本当に勘弁してほしいと泣きながら言い返してしまいました。 私は自分の家でもある空間に、他人が来て私物を弄られることに慣れていません。残念ながら好みもしません。 田舎は子供を近所の人達で育てることなど普通なのだから、慣れていなくてもそれが当たり前なのだと返されました。 その後は大喧嘩でした。 今は落ち着いていますが、なぜかあの時に言われた"慈悲"という言葉が気になっています。 慈悲とは何でしょうか。 人に強いるものなのでしょうか? 人は形振り構わずに慈悲に答えなければいけないのでしょうか? また感情的になってしまったので、もしかしたら文章が乱れているかもしれません。 読みにくかったらすみません。 良ければ回答をよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

愚痴を聞き続けることがつらい

こんにちは、初めての利用です。よろしくお願いします。 お坊さんの皆様にお聞きしたいのは題名の通り、他人の愚痴を聞き続けることがつらいためどのように折り合いをつければ良いのか、またどのように振る舞えば良いのかということです。 もちろん私も多少の愚痴は言います。聞く方でも会話の中で多少出てくる程度であれば、慰めたり一緒に怒ったりすることができます。むしろ自分に心をさらけ出してくれたように感じ少し嬉しくもあります。 しかし、会話の内容があまりに愚痴や悪口、文句ばかりであると参ってしまいます。 愚痴を聞けば聞くほどに自分の心に澱みが溜まっていくような感覚です。あまりに聞かされ続けると自分が嫌な感情のゴミ箱にされているような気すらします。 そして、聞き始めた最初は同調できていても段々と受け止めきれなくなり、言っている本人を責めたくなってしまいます。実際に正論という名目で責めてしまっている気がします。 さらには責めるような事を言わせるくらいに愚痴を言いつづけた相手を恨めしくも思ってしまいます。 いま、この文章を書いていて自分の心の狭さが嫌になります。 過去に、愚痴を聞くのが嫌でとても仲の良かった友達と疎遠になってしまいました。 また仲良くしたいと思う一方で再び愚痴ばかりを聞かされるのかと思うと躊躇します。 また、最近は恋人も仕事の愚痴が増えてきました。本人もつらいだろうし聞いてあげることで少しでも気持ちが軽くなるのなら、と、聞いてあげたい気持ちはあるのですが聞いてるうちにうんざりして投げやりな返答をしてしまいます。 愚痴を聞かずに済むのであれば、正直なところ聞きたくありません。しかし生活をしていればどこかで不満を抱きそれを他人と共有したいという気持ちがわくのも良くわかります。 また、話している本人は心を預けてくれているからこそ、他人に言えない分を私に愚痴るのだとも思います。 それをぞんざいに扱うことでその心を砕いてしまう気がして申し訳ない反面、正面から受け止めるのはやはり辛いです。 他人の愚痴に対してどのように付き合えば良いのでしょうか。どう聞けば自分の心に澱みを溜めず相手の愚痴を聞けるのでしょうか。 お坊さんの皆様、どうかこの感情との付き合い方や相手への振る舞い方をどうか教えていただけませんでしょうか。

有り難し有り難し 155
回答数回答 3