hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 仕事 わからない」
検索結果: 10685件

仕事の生きがい

こんにちは。現在、訪問介護でヘルパーをしております。現在、人間関係でごちゃごちゃになっており、上司からも直行直帰の指示のため、事務所に気軽に帰れない状況であります。人間関係に疲れ、メンタル面が不安定で、時には身体の症状で吐き気やめまい、気分の悪さ等も出てきます。 社員からの連絡さえもビクビク怯えて毎日 心が休まらない状況です。 そんな中で、なんでこの仕事してるのか?と考えることが多くなりました。なんで?と自問してみるも答えが出ず、なぜ、働いてるのか分からない。虚無感に襲われる感覚になります。 利用者さんにお会いして仕事をする際も何も感じること無く、ただただ業務を行ってるだけ、と機械のような感覚です。 自分自身もうまく笑えてないのがわかるぐらいに無感情?というのでしょか... また、休憩中や中抜けの際にもごはんを食べながら、私はいったい何をしてるんだろう?て感覚に陥ってしまいます。 中抜けの時にも、他の社員は事務所で事務処理をしてるのに、私だけ仕事をしていないことに罪悪感があります。が、ヘルパーの仕事をしていてもまったく充実感が無く生きがい、やりがいがもてません。私はこの先どうしたら良いのかわからなくなってしまっています。 アドバイスを頂けるとありがたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

仕事がつらいです。

学問の世界を志半ばであきらめて、 ズルズル非正規を渡り歩き、 たまたま今の仕事で、 初めて比較的マシな給料をもらえる形態の職に就けました。 事務職が主ですが、扱うものも面白く、 もっと楽しいと感じてもよいのに、 日々がつらく、 楽しいふりをしてやり過ごしていますが、 このままアクセルを踏んだら死ねる、みたいな気持ちにすぐに落ち込みます。 トップダウンで朝令暮改な企業体質、 ワンマンでいじめっ子体質な上司。 無理なスケジュールも見直させてもらえません。 ミスが起きない余裕がほしいために、 どんなに工夫して仕事を楽にする仕組みを作っても、 上から新たな仕事が降ってきて、 多少作った余裕が無効化されます。 自分のしたい学びに向ける時間も、 自分のしたい創作活動にあてる気持ちの余裕も、 やる気も生きていく気力も何もありません。 いい仕事に就けたんだから幸運、 評価されているのだから幸運、 金が入るのだから幸運、と言われるのにも疲れました。 よく、死んではいけないと言いますね。 役立たずは生きていてはいけないと言う癖に、死んではいけないと言うのです。 確実に死ねなければ面倒なだけなのがわかっているから、生半可な手段はとりませんが、つくづく疲れました。 人の役に立ちたいとは思いますが、便利に使われるのもつくづく嫌になりました。 そういう役に立つ、ではないのでしょう。 どうすればもう少し気楽に生きられるのでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

仕事と子育て

シングルマザー、子供は3才です。正社員の仕事を選びましたが、資格取得の勉強などをしなくてはならず、毎日転職すべきか悩んでいます。 正社員で給与の良い就職先を探すのが35才では難しい地域です。 最初は子供いるのでパートや派遣と考えていましたが、年齢的に入れるのは今しかないと正社員を選び、運良く採用していただけました。しかし、実際の生活では毎日、家事や入浴も省略しないとやっていけない疲労感で、会社から試験などの指示もあり、精神的に不安な状態が続いています。実家におり、かなり両親に助けてもらっていますが、家族の負担も大きく子供も手がかかるため、ストレスになってしまっています。これが、子供、自分、家族のために良い選択だったのか悩んでしまいます。仕事自体は嫌ではなく、職場の方もよくしてくれますが、私にとって自宅でまで勉強しなくてはならない会社の労働環境が、ついていけてない状況です。子育てができるのも、あと数年だけなので、本当は子育てを優先したいと思っています。 入社して一年経っていないので、慣れない仕事もありますが、そういった仕事のことより、子供との生活と仕事との両立について、どうすべきかわからなくなってしまいました。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2
2024/07/21

仕事の選び方について

こんにちは。初めてご相談いたします、現在製造業で営業職をしている25歳女性です。  仕事が今4年目となります。自分の性格からして営業は苦手な仕事だと思っておりましたが、上司や関係者に恵まれ「この人たちに報いるため頑張りたい」と思えるほど濃い信頼関係を築くことができ、また責任感もあってなんとかやってこられました。とても重要な仕事がありプレッシャー、ストレスが大きいですが、私は途中で止めることが好きではなく、意地で続けているところもあります。  ただ最近、ますます業務が多忙で難しくなってきて、これまで気持ちと勢いで乗り切ってきたところが、それだけでは乗り越えられなくなってきたと感じます。周りからは担当事業が上向きであることから評価を受けていますが、私としては自信がなく、このまま走り続けることで大きな失敗を生むような気がして怖い気持ちのまま、課題を明確にできていません。  これまでは、なにごとも経験、自分の変化として楽しんできましたが、尊敬する上司のように今後も長くこの仕事を続けていけるかと言われると、自分はやっぱり違うと感じている自分がいます。  では全く違う分野でやりたい仕事、より自分に合った仕事はなにかと長く考え続けてはきましたが、これもいいかも、あれもいいかも、結局本当にやりたいと言えるのはなんだろう、といった次第です。 切羽詰まった日常と、ずっと心にある違和感を、どう対処したら良いかわかりません。アドバイスいただけませんでしょうか。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

仕事をやめることになりました

前回の質問で回答して頂いたお坊さん方ありがとうございました。 あれから園長、主任からの追い詰めが激しくなり、(ターゲットにされているようで)色々経緯もありますが退職することとなりました。 確かに最近の私は追い詰められていることで誰かが泣いたらまた主任か園長に怒られるという気持ちから焦り、いら立ちが激しく、子どもとの意思疎通が取れていませんでした。 なので、主任と園長たちの言っていることはわかるのですがどうしてもうまく保育できずにいました。 最近は他のクラスの男の子たちからの暴言、精神的に来る言葉(嫌いなんでしょといった)にも耐えられませんでした。 園長から呼ばれ、クラス担任を下りてサブに回らないか?と言われ、後日退職したいです。と伝えました。そのときもすんなりというか、そうして欲しかったように言われました。 そして、最初は2ヶ月後にやめることになるからと言われていたのに今日(本当は2ヶ月後に退職)いつでもやめていいから辞めたい日を教えてと言われました。 普通の会社でも1ヶ月後なのにそんなにすぐやめられるのでしょうか? 無断欠勤、という形になるのでしょうか? よくわかりません。 やめる気持ちは固まっていますが、なんと返事をすればいいかわかりません。すぐにもうやめて欲しくて言われているのかなんなのか‥ 新卒で入ったところなので全くそういうことがわかりません。 こんなにすぐ仕事って辞められるのですか? 自分が重く捉えて辞められずに悩んでいたのはおかしかったのですか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

仕事辞めたいです

同僚男性に張り紙【代筆】で 発注しっかりやって 数の多いところと商品のないとこの差が出てるとか言われました 同僚は 値下げ漏れや、値下げ品集める時に集め忘れていますし、土曜日なんか上司が外出中 品出ししないで 値下げ品集めるのに時間かけたり、フラフラしていました。 私が休みの日 同僚が発注するのですが。。 欠品や品薄していたりもします 先日は、広告の品が夜に品切れしていました 上司がいない時、発注中に毎回来てPOPがどうとか言われたため冷食のPOP作り直し 全部ラミネート。家で切る作業までしました。 それで相手が口聞かなくなり 私だけに無視するようになりました その事を女性上司に相談。 私の部署の上司から同僚男性に 注意して下さったのですが。。 同僚男性が八つ当たりしてきます あのさぁ上司に怒られたんだけどと始まり その場でネチネチ言われました。 私には仕事手伝はないからと 言っておいて 私の部署の上司に注意された時には手伝いますといったらしいです 良い事もあります 女性上司に同僚の事を 相談してから。。 声かけてくるようになりました こないだより元気ないねとか 火曜日は開店前にパンの品出ししてたら(^^;;見てた(^^;; 辞めるの見抜かれてるかな?。、 同じ部署の女性上司二人が 私たちいないトコで同僚男性に いろいろ言われてるのわかってる。 何か言われたら言って来⚪⚪ちゃん守るから!って言って下さったりご飯行った事もあります ですが 精神的にツラく、嫌がらせに耐えられなくなってきた為 私の部署の上司に辞めたいと伝えました その後 私の部署の上司と店長と面談!店長には、残って貰わないと困る 上司には 真面目で。これだけ出来る子は他にいないと言って頂きました 職場で笑えなくなるし 上司や他の同僚とも雑談出来なくなってきました 辞めたい このまま行くとアルコール依存になりそう 今は、辞めてゆっくり旅でもしたい気持ちです 次の出勤の時に上司に評価して頂き ありがたいですが。。 辞めますと伝えても良いですか? 笑えなくなるとかヤバイですよね?

有り難し有り難し 10
回答数回答 3
2023/11/20

仕事が安定しない

現在30手前、新卒入社した会社ではメンターから新人いびりを受け1年半ほどで退職。 その後適応障害の診断を受け、治療のため療養していましたが、働かないことへの不安から短時間の派遣を選択。調理室の仕事でしたが、トップが朝から晩まで怒り散らしているような人で、続かずに3ヶ月の契約期間満了で退職。 次にバイトをしながら正社員を目指し、無事就職。その仕事は3年続け、昇給しないことを理由に現職へ転職(1年ほど前)。 現職に入社した頃は尊敬できる上司の元でやりがいを持って働いていましたが、数ヶ月前に異動となり、高圧的で不機嫌な上司の下で働くことに。機嫌や顔色を伺いながら仕事をしているうちに、月に数日仕事を休むようになってしまいました。 嫌なところや変えて欲しいところも直接上司に言いました。が、会社は学校ではないし、社会は甘くなく、その上司からは小さな嫌がらせを受けることになってしまいました。パワハラとも認定されないようなしょうもない物ですが、毎日だと気が滅入ります。 仕事は好きですし、子供が1人いるためできれば正社員で働き続けたいと思っていますが、良い職場になかなか出会えず、出会ったとしてもまた悪い環境に引き戻されてしまっています。 仕事があること、食うに困ってはいないことなど、日々に感謝を忘れないよう心がけていますが、こうも続くと自分が悪いのではないかと自分を責めてしまいます。 落ち着ける職場に出会えるまで職を探し続けるか、諦めて我慢をするかしかなく、誰が解決できる問題でもないのはわかっています。 ですが、何か良い気の持ち方やアドバイスがないか、相談させて頂きたく投稿しました。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

仕事をやめました

前回の相談のあと結局仕事をやめました。 やめる意思を伝えたところその日のうちに退職ということになりました。 最後あたりは朝起きたら体と気持ちがすごく重くて、なにげない日常動作がうまくできないといった感じでした。仕事いくのもほんとにほんとにいやだったです。 とりあえず心療内科に一度診察してもらおうと思ってます。ちょっとこれはやばいな思いました。 やめたときはとにかく休むことしか頭になくてこれからのことは全く考えてませんでした。これから何日か仕事がないことを満喫しようと思ってます。 それからは今度は働きやすい環境の職場にいければいいなと思ってます。 これらの経験で社会なんて安全地帯ばっかりじゃないなとわかりました。 会社、仕事、礼儀、マナー、そういったものが美化されてつけこまれて蝕まれるのもわかりました。特に調子の乗った権力のあるやつからは。 無力感に苛まれてました。こういったことが襲い掛かってるのに体は全然動かずに萎縮してることが。 次そういうことがあったら相手を叩き潰せるぐらいになれたらいいのに思います。 仕事をやめた直後は悪党的な思考になってたと思います。 いっそのこと泥棒でもしてやろうかと、でも盗んで得たものより働いて得たもののほうが多いなとか。 なんかいろいろどうでもいいし誰か〇しちゃうか。でもそのときすっきりしても遊んですっきりしたほうがましかなとか。 ふとそんなことを考えてる時間がありました。 お金のことを考えると無職を満喫できるのは一週間ほどでしょうから思いっきり羽を伸ばしたいです。 ここ数年はずっと直観や想いでいろいろやってきました。それに悔いや間違いはなかったとよく思うんです。 計画なんて立てなくてよかったと思うんです。 ただひとつ気がかりがありまして、僕はよくないところから抜け出せたのかなと。 前の職場でも、前の前の職場でも続けてたら確実に壊れてたと思うんですけど、時々逃げ出しただけでなんも得るものはなかったのかと。 この先同じ事があったらいやだなと考えてしまいます。 どうなんでしょうか。お坊さんの目には自分はどう映ってるんでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

仕事に行きたくない

今年入職した看護師一年目の者です。同居している、同様に看護師一年目の彼についての相談になります。 同じ総合病院の別の病棟に勤めていました。彼は希望で配属された病棟が合わず3週間程度で休んでしまい、吐いて、食べれずの症状が出ていました。2ヶ月間休職をし、同様の病院のまた他の病棟に配属しました。ですが、そこでも辛い思いをして吐いて、食べれず…。2週間働き、また1ヶ月期間休職をして他の病院に移動しましたが、1週間程度で再び同じ症状が出て休んでしまっています。 休むに至った原因としては、同期と比べて自分の仕事の遅れや、覚えることがたくさんある、同僚が仕事をしないことで自分が全て被る、などです。 彼は看護学校に来る前、事故をして六年間働かずに過ごしていました。わたしはそういった経緯があることで人間と関わるのが久し振りで戸惑ってしまっているのかなとも考えています。 彼としては看護師が向いていないんじゃないかとも思い詰めている状況です。 休職している期間もあり、同期と比べて仕事に遅れが出るのも当たり前と伝えても、わかっているけど気にしてしまうとのこと。毎日、自分はどうしたらいいのかと同じ質問を繰り返し、悩み、思いつめています。仕事のことを考えると嘔吐し、食欲不振。落ち着いているときは落ち着いているのですが、思いつめすぎると泣きわめき、物にあたり、わたしにあたり、包丁を取り出してしまうほどです。精神科にも通っていますが、なかなか元気になれず。 ワンクッション置いてアルバイトでもしてみたらいいのでは?と伝えましたが、納得している様子はありません。 どうにか彼が元気になる方法はないのでしょうか。彼に自信が持てたら職場でも堂々として、少しは頑張れるのではないかと思っています。ちなみに趣味もなく、休職期間はずっと家に居ます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1