仏教では諸行無常=全ては移り変わる。空=全ては実体がないと考えますよね。間違っていたらすみません。 苦しい時に、この考えはすごく助けになります。今辛いのもいつか終わる。全ては心が見せてる幻だって思えば少し楽になれます。 ですが、楽しいや嬉しい時にこの諸行無常や空の考えを虚しく感じてしまいます。この楽しいこともいつか終わるのか、これも幻なのかって思って虚しく感じてしまいます。 楽しい時や嬉しい時はどのように考えれば良いのでしょうか。
小学2年生の長男が最近何度も同じ事を聞いてくるのですが、うまく回答できずにいる事があります。 ①人間はなぜ生きるのか。 ②大人になったら良い事はあるのか。あるとしたらどんな良い事があるのか。 ③僕の人生は良いことがないので生まれ変わったら良いことはありますか。 だそうです。 私には難しくて分からないので、何でも知ってるお坊さんに聞いてみるね、と言うと目をキラキラさせて「うん!お願い!」と言っていたので小学2年生でも分かるようにご回答頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
煩悩とは何ですか? wikipediaに書いてあることは難しくてわかりにくいので、わかりやすく簡単に教えてください。
私は喧嘩が苦手です。 泣いて過呼吸になって話せなくなるし、ぶつかりあうことが苦手だからです。 なにか嫌なことがあっても我慢して終わらせてきました。 ですが先程私の生活態度について母と口論になり、母に私が我慢するからもういいという様なことを言われたのが悲しくて、「やっとできたこどもがこんな出来損ないでごめんね」と言ってしまいました。 私が自分に失望するたびに思っていたことですが、傷付けることがわかっていたので言わないできましたが限界でした。 母はすごく優しい人です。 頭ではちゃんとわかっています。 でも、自分はなにも不満を言わないのに母は私にぶつけてくるのが心のどこかで不公平に感じていたのかもしれません。 勝手に母は私のことをわかってくれないと思い込んでいた私が悪いのに どうしたら普通の娘になれるんでしょうか。 母と父の仲もよくないため、家族は壊れてしまうんだろうなと思ってしんどいです
こんにちは。 表題につきまして、質問させていただきます。 価値観というものは、個人個人に存在するものです。 そして、友情、恋愛、夫婦関係などはその価値観を認める為に、それを一致あるいは互いの違いの理解と尊重のもとに、成り立つものであると考えております。 ならば、その価値観を互いに認め合えるようになるには、どのような考えや行動が必要なのか、このことについて伺いたいです。 僧侶であるあなた方ならば、心に関すること、ひいては人々の価値観に関して、深い知恵をお持ちになっていると思います。 どのような内容であっても差し支えありません。 価値観を認め合えるようなことに関して、貴重なご意見、幅広いご回答をお願いいただけますか。 お待ちしております。
私は仏教徒ではありません。しかし、1つの生きる智慧としての仏教に興味をもち、色々と小さな脳ミソを使い調べてきました。 それで思ったのが、仏教は私に「生きることは思い通りにならないことばっかだけど、残念ながら諦めるしかないよ」と言ってるのではないか?ということです。 私のような若造でもこれは理解できます。うまくいくことよりもうまくいかないことの方が圧倒的に多いですし、楽しいことより辛いことの方がたくさんあります。 そこで私の中に「ならば、生まれさえしなければいいのでは?」「辛いと分かってるのになぜ子どもを産むのか?」という疑問が生まれました。 言うなれば、辛い世界に「送り込んだ」親は加害者、「勝手に送り込まれた」子供は被害者という構図です。 そこで質問なのですが ・この考えは正しいのか間違っているのか ・間違っているなら、どう違ってるか ・正しいなら、なぜ人間は子どもを産むのか 教えていただきたいと思います。
私は、ある団体サークルに所属しており、会員への連絡係りをしています。 最近は、会員も増えて様々な意見が出るようになりました。そんな中で言葉のやり取りに困惑しています。 会議をしていても、感情的になり人を責めるようないい方、人の気持ちを考えない配慮のない言葉が、私は大変気になるのです。 後から傷ついた人の気持ちを聞いては、結局言われた人が我慢しているのを感じます。 メールで会員への連絡をしていても、私の言葉の言い回しについて、指摘が入ってきます。 例えば、「いつもお世話様になります。は失礼です。いつもお世話になっております。にすべきです。」等ただ、その文面だけで送信されたりすると、ひと言付け加えて送って欲しいと思い心が折れます。 暫く考えて、教えてくれてるんだからと受け止め返信するようにしているのですが、度重なるとまた、心が苦しくなります。 私は気にし過ぎている。もっと、大きな広い心で気にしない性格に変わりたいと思う次第です。 もっと、おおらかに受け止める、いい方法はないでしょうか。
夫との価値観の不一致から、毎日の生活が苦しくて、うつ病を発症しました。 経済的なことが主な原因です。 夫は楽天的、私はどちらかというと心配性。 最近では会話もなく仮面夫婦です。 お互い、この生活がストレスで、夫は自己免疫系の難病を発症。私は、まだ確定ではありませんが、ガン疑いありです。 まだ、中学生の息子がおりますが、国際結婚ということもあり、離婚すれば、国際引越しが伴い、教育もままならない、また、両親ともに健康に問題ありで、、不仲ではありますが、片親が育てるため離婚するという選択肢がありません。息子にはこんな状況になってしまい、本当に申し訳なく。一番の犠牲者は息子です。 離婚や別居が選択肢にない場合の、 夫婦関係を再構築するための、 考え方や過ごし方、教えてください。 私自身、うつに加え、ガン疑い。怖くてずっと涙がとまりません。
正社員で医療事務の仕事をしています。現在3年目で、私が一番新人です。初めは生き生き努力していましたがミスが減らず、強い指摘を受けると申し訳なさから萎縮してしまいます。そのせいもあると思うんですが、周囲の態度がどんどん悪化しています。無視されたり、聞こえるように悪く言われたり、必要以上に辛く当たられたりです(私以外の皆さんはすごく仲がいいです)。仕事も出来ずコミュニケーションも取れない私が全ての原因を作っているので、周りのせいにするつもりはありません。 私が辞めると言ったら職場の人はやっとかと喜ぶと思いますし、私ももう辞めたいとは思います。ですが、この職場を辞めても同じことの繰り返しなんだろうと思うと踏み切れません。こんな私が働ける場所なんてあるの?とも思ってしまいますし、新しい場所で上手くやれる自信もないです。 情けなくて誰にもこの状況を話せないので、親も当然私の辛さを分からず辞めることには反対されました。 自分を変えることが出来ないならもう死ぬしかないなと思いましたが、それも結局出来ませんでした。 死ねないなら自分が変わるしかないのは分かってるんですが、やり方が分からないし性格を変えることなんて出来るのかなと思ってしまいます。完全に周りに嫌われた今の状況では尚更無理だとも考えてしまいます。 お休みもお給料も、いつも私なんかが貰っていいのかと思いながら貰うのは辛いです。 逃げ出したいのに、何もかも怖くてどこにも動き出せません。最後は自分自身で決めることだとは分かってるつもりですが、もうほんとにどうしたらいいか分からないです…
現在1浪しているものです。最近、勉強していると昔の悪いことばかりが頭に浮かんできます。具体的には、高校時代に馬鹿にしてきたやつ、現役の時の偉そうにしていた大学生チューターなどです。また、一学期にメンタルと体調を崩し、現役時代より成績を下げてしまいました。最近は、イライラが止まりません。この調子だと二浪に突入しそうで怖いです。
綺麗事だらけで窮屈な社会になりつつある、と私は思います。 お坊さんは、どのように考え、お感じになられますか? 私がそう考えるようになったのは、先日、起こった新幹線殺傷事件がきっかけです。 己の憂さを晴らすために、無関係な方々を殺傷した犯行は到底、許されるものではありません。 ですが、犯人の境遇については同情できるものがあると思います。 生活が逼迫し誰にも助けを求めることができず、自殺するか、殺人を起こすか、といった究極の選択まで追い詰められてしまうのは、とても他人事に思えません。 運よく恵まれた人生を生きている人々は、そんな境遇にいる人がいるなんて想像もできないのでしょう。 「甘えている。」「落伍者は、こういう凶悪犯罪を起こしうるから処分すべきだ。」と綺麗事を並べ立てています。 社会に当たり前のように存在している儒教的な価値観が、不遇な人間の精神をより追い詰めてしまう側面はあるのではないでしょうか。
私は4人の子供がいます。 プロフィールにも書きましたが ネガティヴな所があり 何か少しでも失敗してしまうと不安になったり 相手がどう思っているか気になります。 仲良くしよう仲良くしようと一生懸命になってしまうのですが それが正しいのか 相手が喜んでいるのか 相手がどう思っているのか気になります。 失敗すると みんなが悪口を言っているのではないかとか 他の人に言うのではないかとか ママ友の概念で色々考えてしまいます。 今週も2度も失敗をしてしまい その事を考えると 幼稚園や小学校に行くのが恐くなります。 自分でもよく分からないのですが 昔からで 最近、今までのストレスが溜まりすぎたのか 狭心症になってしまいました。 心臓発作が起きてしまいます。 幼稚園や小学校のママ友だけでなく 義理の母に対してとか 人に対してそんな感じです。 唯一、主人や家族には そんな事は考えません。 みんなに良く思われようとしているのか 自分が八方美人な気もします。 どうしたら 前向きに人からどう思われてるか 考えなくなり楽しく幼稚園や小学校に行けるでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m
現在、母は中度の認知症で施設暮らしをしています。 その母が、口を開く毎に 家(今までの住まい、持ち家)に帰りたい と言います できることならそうしたいのですが、わたくし独身現在実家(母の言う、家)に一人暮らしです その状態で母を実家暮らしさせるとなると、仕事を辞めて母の面倒を見ることになり、いずれ金銭的にショートします 仮に私が働いたとしても、各種の介護サービスを昼間利用しなくてはならなくなり、この場合も金銭的にショートするのは必然的です。 生活保護を受けるとしても 母が戻りたいという家(持ち家)を処分しなくては生活保護を受けられません。 家を手放しては、母の望む「家に帰りたい」にはなりません。 また実姉からの金銭的援助も無理な状態です。 そのことを母に話しても理解してもらえません ただ一言、 「自分の家に帰るのがなぜいけない、金がなくなりゃ役所に相談しろ、財産(家)を手放した後でなければ生活保護を受けられないなんてはなし聞いたことがない」と言って現実を理解しません そのような状況を母に何と言って説明して、家に帰ってそのまま住み続けることは難しいことだと納得してもらえるのか悩んでいます ご指導ください。 母は、普段の会話は支離滅裂ですが、家に帰る話だけははっきりと会話をします。 ですので相当、自宅願望がああると思います。望みをかなえてやれない自分にも腹が立ちます。 役所に行った相談したところ、財産である家を処分してからでないと生活保護は受けられないとのことでした
例えば宅間守だったり宮崎勤といった凶悪犯罪者と呼ばれる人物の言動や態度に共感を覚えます。 特に人間に対してのスタンスに一種の憧れを感じています。 遺族や被害者に詫びも反省もなく、罵倒や泣き叫ぶ周囲の人間に「ちっ、うるせえよ」みたいな態度。 本人達がどういう人生を辿ってきたかは知りませんが、犯罪がまるで雨や風みたいに原因不明でコントロールが不可能で突然やってくる、私達は一方的な被害者で犯罪を犯したやつが全部悪い。 そういう態度にむかっぱらか立ちます。 そういう人を考えるとお前らなんかいくらひどいめにあっても仕方ないわと思ってしまいます。 犯罪なんか永久になくならない。社会にいるお前らがそういう人間ならなと思ってしまいます。 きっともういいやと思って切れるやつがごまんと現れる気がします 犯罪=悪で滅するものだというなら、お前らが犯罪の原因だと言いたいです。 どういう過程でそういう事をしたのかと考えて欲しいです
僕は、ある怖い話をきいたのですが、 その中に、「あんた長生きできないよ」と言われる内容があるのですが、それはある呪物をみてしまったからもう長生きできないという事です。 実際の画像があったので見たくなくてもみてしまい、僕は、「見ちゃった」って不安になり怖くなりました。これで自分の寿命もそうなったのかと。 なるべく気にしないように「こんなの嘘だ、ありえない、信じない」と言い聞かせて努力はしているのですがやはり不安はこみあげてくるときもありました。見えない事ほど怖いです 結構洒落にならないのですが本当に嘘ですよね。嘘であってほしいです。
私と兄は、同じ趣味を持ち、よく一緒に出かけるほど仲が良いです。しかし、最近、心の片隅で、兄に対する嫉妬と劣等感で兄を鬱陶しく感じている自分がいます。 兄と私は、性格が対称的で、兄は思い立ったらすぐに行動し、一度決めたことは曲げず、過去のことをいつまでも引きずらない性格です。一方、私は、慎重で行動に移すまでに時間がかかり、状況に応じて考えを変えたり、過去の嫌なできごとをいつまでも引きずります。 そのため、兄は20代のうちに結婚し、ずっと続いている交友関係も何人もおり、毎日楽しそうに過ごしている一方、私は、30代になっても結婚できず、親友と呼べる友人も1人もおらず、孤独な老後を迎えるのではないかと毎日不安を感じている状況です。 また、数年前、兄夫婦に子どもを作ってほしいという思いから、兄夫婦に実家に住むように私が勧めました。その後、私は会社の労働時間の制限が厳しくなり、収入が減少し、経済的に苦しくなったのですが、兄夫婦を実家に入れてしまったため、実家に戻ることができなくなってしまいました。一方、兄夫婦は、実家に入って経済的余裕ができたのを良いことに、夫婦で遊びに行ってばかりいて、全く子どもを作ろうとしません。 こうしたことが重なり、最近、兄と話していると何となく嫌な気分がします。兄のことは好きですし、嫉妬しても状況が良くなるわけではないとわかっていても、反射的に嫉妬心がおきてしまいます。 嫉妬心や劣等感を抑えるには、どのような意識を持って兄と向き合えば良いのでしょうか?
2回目の質問です。前回は、出戻り転職について暖かい回答いただきありがとうございました。 今回も出戻り転職についてなのですが、前に進みたくて前職に問い合わせて、きりのいいところで来年の4月に来たらと保留になりその気持ちに切り替えていたところ2週間ほどで欠員が出たから1年と言わずにすぐに戻ってきてほしいと言われました。 都合の良い話ですが職場側からの誘いの為行きたいと考えています。 しかし、現職も人手がなく、急に来月辞めますとなかなか言いづらく悩んでおります。まだ勤めて8ヶ月しか経っておらず申し訳ない気持ちもありなかなか円満に辞められる理由が見つかりません(・_・;) 自分がどうしたいのか。何が一番いいのか考えてしまいます。 今すぐにでも前職に戻り頑張りたい気持ちとまだまだ、現職で学べることあるのではもう少し頑張れるのでは?という気持ちがありどうしていいか分かりません。 自分で撒いた種なのにそれで悩むとは思いませんでした。 今の会社を円満に退職し、前職にいい流れで戻れたらと思っています。 アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします
どうしても過去に執着。忘れられない。 煩悩を断ち切るには?
初めて相談させていただきます。長くなってしまうのですが、宜しくお願いします。 私は幼い頃から、周囲に必要以上に期待されて育ちました。中学受験のあたりから、その期待に自分の思うように応えることが出来なくなりました。 そうなってくると、期待値を達成できないことに対して両親に怒られました。目の前で盛大なため息をつかれたり、他の子と比較したり、いないところで『どうしてこんな子に育ったんだ…』と言われていたことも覚えています。 高校生になる頃には自分より出来る人や敵わないと感じる人々に出会い、すっかり自信を無くしてしまいました。勿論、両親の態度は変わらずです。 現在私は大学に進学し、不自由なく勉学に励むことの出来る環境に感謝しています。 コンクールやオーディションに片っ端から落ちたり、想いを告げる前に失恋したりという苦い思いもしていますが、時には逃避しつつも現実と向き合いながら等身大の自分を受け入れるべく一歩ずつ前に進んでいます。 しかし、『あの頃もっと頑張っていたら、あなたはもっと上の大学に確実に入れたのに』など、期待されていたことを掘り返されます。 私のことを思い、期待して言っていることも沢山あるので、全てを否定出来ません。 期待されることって素敵なことだし、嬉しいことでもありますよね。自分の出来る最大の範囲で頑張りたいとも思います。 しかし、もう終わったことで期待外れだったことを掘り返さないで欲しいというのが正直な気持ちです。また、両親には高過ぎる期待を押し付けて、応えきれないというギャップに対して怒らないで欲しいのです。私はその時その時出来ることをしているつもりなので、その度に自信を無くしてしまいます。 まとめますと、相談内容は以下の通りです ・両親に等身大を受け入れてもらいたい ・他の人の期待や言葉に振り回されず、自信を持って毎日を過ごしたい お坊さんの皆様、宜しくお願いします。 またお忙しい中、この相談内容を読んで下さりありがとうございます。
結婚20年以上です、結婚前に入信していました、迷惑をかけない事などを条件に結婚しました。 結婚生活で特に困ったこともありませんでしたが、最近子供にわかってしまいました。 子供の反発は激しく、やめてほしいと懇願しました。しかし拒否されたため、夫と会話もしません。 ちょっと前から、夫もだんだんその宗教にのめり込んでいる様子です。 私も今まで守ってきた家庭が壊れていくのが辛いです、家族が壊れているのに宗教をやめない夫に離婚がよぎります。 悔しいですが、生活の為、離婚に踏み切れません。 家族として私はどう対応したら良いのでしょうか? ちなみに、私や子供に入信をすすめることはしません。 よろしくお願いします。