hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 縁 できない」
検索結果: 12909件

人に親切にするのが怖いです。

こんにちは。読んでくださってありがとうございます。 私は昔から、人に親切にすると、ひたすら面倒が見の良い為に、人に依存されること、なにかと言いがかりを付けられる事が多いです。 生来の世話好きと、相手の気づいていない場所を指摘するためか、良かれと思ってやればやるほど、相手を惨めにしてしまうようです。 私自身も、喜んでくれる人をついつい世話をしてしまう依存的な性格故に、この数年、人に差し伸べる手を引っ込めて、親しい人以外との距離を置いていました。 その代わり、相手が気づかないように何かをしたり、まだ起こっていないトラブルを事前に備えたりしていました。 最近では「なんでそんな事をするのか」と聞かれることでそれにも疲れ、頼まれた事だけをしていました。 しかし最近、とある方から 「普通の人はそうやって、見えないように親切にするんじゃなくて、目の前の人に手を差し伸べる事で親切にしてるんだよ。普通は気に入らなくても差し出され親切は受け取って、それを縁と呼ぶんだよ」と言われ、 ある一日、思い切って、何かの行動を起こす前に「よかったらやりましょうか?」と、声を掛けてみました。 それで感謝も頂いたのですが、何故かその後、血の気が引いて、顔が強張り、手が震えて呼吸が浅くなってきました。 どうやら私は、人に真っ向から親切にすることが怖いようです。原因は良く分かりません。 幼い頃に良かれと思って言ったことが間違っていて嘘つき呼ばわりされた事か、親身に接した人に同じ感情を常に持つように圧力を掛けられた事か。 このままでは、親切にしてもしなくても、嫌々で人を助ける人みたいです。 人と縁を結ぶどころか、益々孤立して行きそうです。 そもそも、誰かを助けるということはそれで失敗した時に、相手の責任を負うくらいの覚悟が必要なのでしょうか。 親切に対する恐怖は、慣れれば克服できるものでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

過去のトラウマにとらわれたくない

初めまして。私は人見知りで、仲良くなるまで素を出せず、家族以外の前であまり怒れず気が弱いです。 発表やグループワーク、スピーチや面接、買い物のレジまで、人と関わること、発言することが嫌いです。人に興味が持てず、目を見て話すのも説明しながら順序立てて話すのも苦手です。 私と性格の違う明るい人と仲良くなれず、嫌われます。 見た目も得意なことも話も性格も全部だめだめで、へらへらして変なやつだったため、今までどこへ行ってもいじめや過度ないじりにあい、それがトラウマ、コンプレックスで家族やほんの少しの友人としか気を抜いて話せなくなりました。嫌いな人でもあまり断ったりできず人の顔色ばかりうかがい、疲れてしまいます。 よく騙されてからかわれ、裏切られてきました。ラインをよくしていた友達とも何を話したらいいか分からなくなってきて、プライドが高く、面白いことを言うのは好きなのにばかにされるのが嫌で、最近言わなくなりました。 興味はあるけど私が普段あまり話さないタイプの人にも自分から話しかけようと思いますが、嫌われている気がしてうまく話題が見つからないですし、怖いです。 SNSで悪口を書かれてSNSは見るだけになりました。過去の友達の発言はもう見ないようにしました。過去に言われたことやされたことを忘れられず、悲しかったり怒りでいっぱいになります。充実している人が羨ましいです。人の失敗を願うようになってしまっています。 度々思い出して集中力がそがれ、気にせずもっと勉強しておけば、とかああしておけば、とかそんなことばかり考えています。縁を切られたり切ったり、仲良くしていたはずなのに実際はそうじゃなかったんだと気付いた時は苦しかったです。 被害者面ばかりで人のせいにしてばかりではいけない、変わらないとという気持ちはあります。 精神科に行こうと思いましたが止められました。行った方がいい気もします。 占いにも行きたいと考えています。転職活動やバイトをしようとしていますが、縁を切った友達や切られた友達のこと、いじめてきた人たちのこと、言われたショックなことが忘れられず、いつも思い出してしまい純粋にものごとを楽しめず、心から笑えません。 今は退職して新しい仕事を探していますが、転職後の人間関係が不安です。よく泣いてしまい寂しいです。 考え方やアドバイスなどお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

自分が酷い人間だと今気づきました。

私は過去、自分がとても酷いことをしましたが、いつも人のせいにして自分は悪くないと思っていました。 でも今は実は最低な人間だと気づき、後悔が頭から消えません。 高校の時、彼氏にフラれそうになって辛い時、受験前の親友に相談して時間を奪ってしまい(1回だけ電話で相談した)友人は受験に失敗してたぶん恨まれ疎遠になったこと 大学の時、親友とうまくいかない時に別の友人に悪口のようなことを話したら、その友人から親友に告げ口されてしまい縁を切られそうになったこと(謝りましたが前の関係には戻れません) 新卒で就職した仕事が辛くて続かなかったことを会社の人間関係のせいにしていること(実際に人間関係で私より前に同期が早期辞職しましたが、私の努力も足りなかったと思います) 会社を辞めて次の仕事までの間、お手伝いで学生時代のバイト先の恩人が開いた店で働きましたがその人とトラブルがあり、(仕事でミスをし酷い言葉を言われた)前の会社をやめて精神的に弱っていたこともあり自分から縁を切ってしまったこと 思い出せば数えきれないくらいの後悔、どれもこれも自分のことしか考えていない自分勝手で最低な行いだと思います。でもその時は相手に対して一生懸命のつもりでした。でも自分がちょっと辛くなると逃げたくなって人を傷つけるという自分の性質に最近気づきました。 今は結婚もして子供もいますが、主人に対してまた不満が募り、同じ過ちを繰り返してまた大切な人を失うかもしれないと怯えています。その反面、自分が過去にそう言う酷いことをしてきた報いだとも思うし、そんな人を傷つけてきた自分だけが幸せになっていいのかと思って前に進めません。 自分の過ちから学んで子供にも教えていこうとおもいますが、なにより自分が気づいてないだけで周りからは最低だと思われていただろうと思うとショックで、立ち直れません。そしてこんな時でも自分のことばかり考えているなと思います。 これからどのような心構えで前に進めばよいでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

【高野山真言宗】亡僧位牌の書き方

曹洞宗僧侶です。 真言宗、特に高野山真言宗の先生にお伺いしたいことがございます。 先月、10年以上、日々托鉢と托鉢行で縁のあった方のご法務のみで、如法に生活されていた高野山真言宗の僧侶が遷化されました。(この話でどなたかお分かりの方もおられるかもしれませんが、詮索はされないようお願い致します) 私も現在、お寺に身を置き法務を主軸に生活はしているものの、暇があっては托鉢は極力欠かさぬよう行っておりますが、今日そのように行乞に歩めるのは、その真言宗の先生が、托鉢の先達として現代社会での(道場ではなく個人での)托鉢の在り方を、言葉や姿勢で示して下さったからこそにあると思っております。 件の先生とは、私が托鉢を始めてから間もなくご縁があり、以来、宗派こそ違えど同じ托鉢を行う比丘として垣根なく接して下さりました。 その先生なくしては、私は今日まで托鉢を継続することは出来なかったことでしょう。 その報恩感謝を示したく、遷化より四十九日に当たる日に件の先生が托鉢されていた地にて、ささやかながら亡僧諷経をお勤めさせていただこうと予定してております。 そこでなのですが、当日はその先生のお位牌をご用意し、お経をお勤め致したく考えておるのですが、真言宗の亡僧位牌の書き方が分からず、真言宗の先生方にそのご教示を頂きたいのです。 曹洞宗の場合ですと上から「【〇〇第〇世比丘(住持職の場合)】【道号】【法名】【僧階】」となりますが、今回は【道号】に当たる部分は分からず【僧階】についても、以前僧籍簿の写しは拝見したことがあるのですが、正確な僧階が分からない為(一応、住持職に付ける最低限の僧階とは仰ていました)、遷化された真言宗の先生に対する適宜な尊称にて代えさせて頂ければと思うのですが、どのような尊称が相応しいと思われますでしょうか。 周囲の高野山真言宗の先生方にもお伺いしようと考えておりますが、これは同じ宗派でも地域や法流によって様々であるかと思われますので、ひとつでも多く参考になるご教示があれば幸甚でございます。 何卒宜しくお願い申し上げます。 合掌九拜。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

子供に恵まれないのは、運命なのでしょうか。

夫婦共に20代ですが、不妊治療をしています。夫に問題はなく、原因は私です。 検査を進めると、先天性の子宮奇形がみつかりました。着床しにくく流早産の確率が高い形でした。中には自然妊娠する人もいますが、その低い可能性にしんどい不妊治療を行うのは合理的ではないと、手術に踏み切りました。 先日、祖父の葬儀で親族に「ひ孫待ってたんだよ」と言われ、心が打ちのめされました。悪気は無かったと思います。ただ、母方父方両方の孫世代で既婚者は私だけなので、期待されていると思います。 この先他の兄弟従兄弟が結婚して、私より先に子供が生まれたら・・・益々肩身が狭くなるのではないかと、起こっても無い事を想像して悲観してしまいます。新しい命の誕生を100%喜べないかもしれない自分に嫌気がします。 夫婦の子供が欲しいと、病気でもないのに、生まれ持った体の形まで変えた自分はとても欲深く、執着に囚われた人間だと思うようになってしまいました。そうゆう体に生まれたのだから、そもそも子供とは縁遠い運命だったのかもしれません。そこに医学の力を入れた事に今更ながら後ろめたさを感じてしまいます。どんな心持ちで過ごせば苦しみが解決するのでしょうか。

有り難し有り難し 258
回答数回答 3

就活が終わらず不安 募る焦燥感

私は、現在就活をしている大学四年生です。周りはとっくの昔に就活を終えていて、私だけが就活をしていて世界から完全に取り残されて一人ぼっちになった気持ちで毎日を過ごしています。 毎日いろんな不安で頭がいっぱいになり、誰かに相談したいのですが、相談すると両親には怒られ、友人には気を使わせてしまったり迷惑をかけてしまう。 また、学校の方に話しても、次の有望な新卒のための仕事を始めて、もう私のことなど面倒な荷物程度にしか思っていないのだろうなと思い、最低限の相談しかできません。これから、前に進んでいくために一度ここで本音をお話しさせてください。 一つ目の不安は、いまもっている就活の持ち駒を失ったらどうしようという気持ちです。準備や勉強、練習はしているのですが、やはり性格の不一致やご縁というもので落ちる可能性があります。 普通なら次に行けばいいと思うのですが、もう今年度の就活も恐らく佳境、来年は私の行こうとしている業界は高倍率になるであろうことから、もう全部おしまいだという事しか考えられません。 失敗したら周りにどんな目で見られるのか、自分の今後や両親の老後のためのお金をどう稼げばいいのか、今後も失敗する人生を過ごしていくのかなどネガティブな思考が止まりません。 この先も、こんな誰の役にもたたない出来損ないの社会のゴミであり続けるのなら、何も自分の思い通りにならない人生なら死んだほうがいいのではないかと思っています。 二つ目の不安は、就活をしながら卒業論文を書けるのかという不安です。 周囲は就活を終えて順調に卒業論文を執筆しています。そして私は、就活をしながら、とんでもない遅さでなんとか執筆しています。間に合うのかどうか、こんな状態でいい内容が書けるのか不安です。 ゼミの先生も、生徒の皆も私の扱いに困っているようで本当に申し訳ない気持ちになって、ゼミが終わった後は泣いています。 ゼミもつらいし、就活は終わらないし、卒論は進まなくて締め切りに間に合わないかもしれないし、消えてなくなりたいと思いながら、少しづつ進めています。 他にもいろいろ不安なことがあるのですが、文字数がいっぱいになりそうなのでそろそろ締めたいと思います。切羽詰まっていて、文章がぐちゃぐちゃになってしまい申し訳ありません。文章を打ちながら、こんなんだから誰にも選んでもらえないのだろうなと思いました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

会いたいけど会いたくない時

十年来の親友に一昨年末に縁を切られました。 気づいてからこちらから連絡することはしませんでした。 わたしが何かしたならそっとしておく方がいいと思ったので。 すごく落ち込み、何度も夢に友人が出てきていましたが ようやく落ち着いてきた先日、友人から連絡がありました。 会って話したいと。 すごく悩みましたが、会うことにして会いました。 会った時、やはりわたしが友人を傷つけてしまっていたことがわかりました。 仕事のことを否定してきた、その事を何度も言うのが辛かったと言われました。 またわたしのこういうところが嫌とか、グサグサ来ましたが、ちゃんと会って話そうとしてくれたので精一杯素直に受け入れようとしました。 その時に、他の友達もわたしのことを、上から目線だと言っていたと言われ、それも辛かったのですが、そう思わせてしまったなら少しずつでも変わって、今近くにいて大切に思っている友達たちを大切にしようと思えました。 しかし、その際にわたしの子供のことも言われました。 連れて行くしかなかったので連れて行ったら、来ても無視しようと思っていた。かわいくない。みんなにおめでとうと言われなくてかわいそう。 それが後々からわたしの心に残ってしまいました。 わたしのことは何を言われてもちゃんと受け入れようと思っていましたが、子供のことを言われたのが辛かったです。 もう会わないかどうかは、わたしが転勤になる前に連絡して友人が決めることにしました。 しかし、今度はわたしが会いたくなくなってしまいました。 縁を切りたいのではなく、今会うことが怖くて。 ちゃんと会って話してくれた友人に対して、会いたくないという思いはやはり失礼ですよね。 今後いつか他の友人の結婚式などで会う時がきっと来ると思います。 その時に笑顔で会えたらいいなと思っています。 わたし自身が変わっていきたいし、子供の親としてしっかりして、沢山友達を作ってねと言いたいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

ありもしない選ばなかった方の未来への思い

相談内容をご覧いただき、ありがとうございます。 過去、もう5〜6年も前の自分の選択を未だに振り返って考えてしまう癖があります。 当時精神的にかなり追い詰められて(不眠、鉛のように重い身体、体重の明らかな減少など、当時は気づきませんでしたが、今から考えると恐らく鬱でした)時間に追われながら短期間で重大な選択をしました。 本当はそうした時に人生の重大な選択をすべきではなかったと今なら思えるのですが、当時の精一杯の選択を下した結果、その後(悪い意味で)思ってもみなかった展開があり、それまで積み上げてきた多くのものを失い、今でも、いや、恐らく一生忘れられない出来事となりました。(別に犯罪や法を犯すような行為ではありません。) 当時は後悔と自己嫌悪で地獄のような日々を過ごしましたが、もう5年も経つと日にち薬でだいぶマシにはなりました。 『起こってしまったことはどうしようもない』 『過去に囚われて今の時間を浪費する方が勿体ない』 『失ったものは沢山あるけれど、その中で学べたこともある』 『辛い思いをしなければ気付けなかったこともあるし、見方を変えればいいこともあった』 『もう片方を選択していたら今はもっと最悪な結果になっていた可能性もある』 『将来はこっちの選択が実は正しかったと思える日が来るかもしれない』 『そもそも選択肢があったというのは幻想であの時はあれを選ぶしか選択肢はなかった』 『縁あった人との別れは辛かったけど、きっとあそこでもともと切れる縁だったのだろう。ただそれが人より少し早かっただけ』 『人生正負の法則、辛かったのは負の先払いをしたと思えばいい』 『腐らずに頑張っていればまたいつかきっと運は巡ってくる』 …等々と考えて普段は普通に過ごしているものの、ふとした瞬間に(選ばなかった選択肢が正解だったんだろうな…今から考えると何であんな偏った考え方をしていたんだろう。あぁせめてあの時までにあれをしておけば…でももう遅い…馬鹿過ぎる…)というような考えが頭をよぎってしまいます。 自分よりも大変な人は沢山いますし、家族が今のところ元気でいてくれるだけでとても幸せなことだというのもわかっているのですが…。 抽象的な記載で申し訳ありませんが、こんな思いを吹っ切るにはどうしたらいいでしょうか。あるいは吹っ切らなくてもいいなら、どんな心持ちでいたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

後輩の結婚ラッシュが辛いです。

32才独身(女性)です。 結婚願望は20代の頃からありましたが、よいご縁がなく、婚カツを頑張った時期もありましたが、成果がなく諦めました。 仕事だけは順調でしたので、必死に頑張っていましたが、昨年の人事異動で左遷のような内示を受け、仕事のやりがいまでも失った状況です。 そんな折、3才~4才下の後輩たちの結婚ラッシュが相次いでおり、とても辛い状況です。結婚ラッシュはもう次世代に移ったのだなと呆然と眺めています。 もともと人から舐められやすい性格であり、仕事も閑職にやられたことも重なり、後輩たちからも見下されています。 真面目に自分にできることを懸命に行っているだけなのに、なぜどんどん悪い状況になるのか、苦しんでいます。 適齢期に言い寄られた人もいましたが、失礼な言い方になりますが、変わった人で、その人に好かれたということで余計職場で笑い者にされました。 馬鹿にされないよう身なり等にも気を付け、人への配慮ができるよう常に読書等をし、改善する努力はしています。 でも、うまくいかないということは何かがおかしいのだと思います。アドバイスを頂けますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

死にたい

一昨年、田舎暮らしに憧れて、ある町へ移住し、小さな店を立ち上げました。 ひとりでは大変だったので、信頼していた男性に手伝ってもらったのですが、 最後的にその男性にお店を奪われてしまいました。 今、そのお店は彼の店となり、 私はその町を出ましたが、彼はその地に残り、恋人を作って、のうのうと過ごしています。 私自身、その男性とは、お付き合いしているわけではありませんでしたが、 体の関係はありました。 過去に『結婚する?』『俺の子供産んでくれる?』など、歯の浮くような言葉もかけられたこともあります。 それが彼の本心だとは、思っていませんでしたが、なんだか、モヤモヤします。 お店の立ち上げの費用は、私の借金として残っています。 『借金の返済が辛くて逃げ出したい!』 という感情は、まったくないのですが、 彼の行動を思い返すと、怒りと悲しみのあまり、死にたくなってしまいました。 『そんな男のことは、サッサと忘れて、 気持ちを切り替えて生きればいいのに!』 なんて、自分でも思うのですが、 なかなかできません。 『アイツへの見せしめのために死ねるのか?』 と、自問自答の日々ですが、死にたいという感情が治まりません。 彼を訴えることも考えましたが、 そこまでの気力も残っていません。 訴訟で時間を費やすことも、お金を費やすことも、また、彼との縁がこれ以上繋がり続けることも、無駄にしか思えません。 かといって、私が死んだところで、 彼にはなんの痛みもありません。 変わらず、私のお店を使って、あの町で暮らし、恋人と仲良くやってくんでしょうし。 そう考えると、彼にとっては、私になんて毛頭、興味はなく、そもそもが『いない存在』で、私が生きていようが死んでいようが関係ないのです。 だから、『死ぬ必要なんてないんじゃないの?』と自分を鼓舞してみるのですが、 それでも、消えたくて仕方がありません。 この感情は、ただの執着で、時間が経てば、きっと大丈夫、人間は忘れる動物だし。 て思うんですけど、消えてしまいたいんです。 生きていたくないんです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

旦那の亡くなったお父さんの思い

初めまして。 私の旦那の両親は旦那が小学生の頃に離婚しており子ども達は父親の家に残りました。 (母親は隠していたつもりのようですが、その当時から付き合っている人が居て離婚して数年で一緒に住んでいます) しかしそれから間もなく父親の了承も面倒を見ていた祖父母の了承もとらずに祖母が外出しているすきに母親が嫌だと泣き叫ぶ旦那を無理矢理車に押込み連れて行ったようです。 その後父親はショックから体調を崩し亡くなりました。 その際にも危ないと連絡があったにも関わらず母親は連れて行かなかったようで旦那は今でもその事を恨んでいると話していた事があります。 月日が流れ私と結婚しました。 母親と義父はいつでもパチンコ屋に開店から閉店まで入り浸る程のパチンコ好きです。 お付き合いしている頃から旦那が家に居る日は0歳児を残しパチンコに行っているぐらいでした。 それからしばらくして義父は旦那に借金をするように言い始めました。仕事中でも電話したり、休みで旦那が私の所へ逃げて来ていてもしつこいくらいに連絡してきていて、夜中の3時頃帰っても待っていて早く借金してよこせって感じで1ヶ月程追い回された結果旦那が参ってしまって借りたようでした。 結婚する時に旦那名義の物をすべて把握するため話し合いをすると旦那が知らない借金もいくつも出てきて問い詰めると『今まで育ててきてやったんだから、このぐらい当然だ。あんたじゃわかんないだろうから嫁に聞いてみろ』等自分の息子を否定するような言葉を義父、実母から沢山投げ付けられました。 しかし、どの返済も期日過ぎてから返済するような感じになっていたためその辺を正すため私が間に入りなんだかんだやっていました。 その間『ろくでもない嫁。あんたと結婚したからこうなった』いろいろ言われました。本当に心が折れそうだったけど、旦那が縁を切ると言ったため私も必要な時以外連絡するのはやめ、距離をとっています。 そのなかで心につかえてることがあり、毎日考えています。私と出会い結婚したばかりにこんなことになり旦那を家族から引き離してしまったこと、亡くなったお父さんはどう思うのかな…酷い嫁だと思うかな…と考えてしまい結婚して数年立つのに今でも心につかえています。 私のやっていることは正しいのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

センター試験に大失敗、本当に辛いです。

受験期真っ最中の高校3年生です。 春から欲を捨てて勉強に励んできました。 その甲斐があり成績もぐんぐん右肩上がりに伸びて、第一志望校に手が届きそうでした。 しかし、センター試験本番で緊張と焦りで大失敗。第一志望校は夢のまた夢となってしまいました。 センター試験が終わってからは毎日死んだように過ごしています。 心はからっぽで何もしたいと感じなく、悲しみから、勉強にも以前のように取り組めません。勉強をしていて泣いてしまうこともあります。 「他の私立大学の受験があるんだから気持ちを切り替えなきゃいけないよ」と言われ、切り替えようと努力しますが、センター試験での自分の失敗を思い出し苦しくなります。 なぜ今までの自分の努力を発揮してあげられなかったのかとやり場のない悔しさがこみ上げてきます。 なんだかずっと自分が間違ってきたことをしていたような気にも駆られてしまいます。 もう死んでしまおうかなとも1日に何度も思います。 ですが私を今までずっと支えて来てくれた、大切にしたい人たちのことを考えると死ぬことはできません。 一日中そんな気持ちたちが悶々とこみあげてきてとても辛いです。 このままだと自分がおかしくなってしまいそうです。どうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 526
回答数回答 7

年の差の彼

現在お付き合いして4ヶ月になる13歳年上の彼がいます。 一緒にいて大変安心できる人です。心から落ち着く相手です。私の悩みも全て受け入れてくれ、お互いに助け合うことができる大好きな彼です。 親が結婚に大反対しています。 一番は相手の経済力がないこと、そして2人の年齢的にこれから子供ができるのか、子供をきちんと養育してくことができるのかなど、将来を心配してのことです。 彼とのご縁を大切にしたい。でも将来の不安も感じてきてしまっているのも正直なところです。 私を理解してくれる彼と別れて私と歳が近い一般的な稼ぎの方と結婚するのが幸せなのか、お金はなくても先に老いていく彼と共に人生を歩むのが幸せなのか。 結婚は生きていくこと、周囲も「結婚はお金がある人じゃないと。」と言う人が多く納得する部分もあります。 私は子供も欲しいです。 ずるい考えだけど、私の今の年齢(40歳前)で結婚に繋がる新たな出会いはもうないんじゃないかという思いもあります。(本当に私は自分のことしか考えていないとうんざりします。) 大好きな彼と結婚したい。でも不安な気持ちも抱えている、気持ちを前に向けたら未来は変わるのでしょうか。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

母の死後の自分の気持ちに苦しんでいます。

半年前に母を亡くしました。 大好きなお母さんでした。 直後はそうでも無かったのですが、半年たった今になってつらいです。 母は高齢でしたので亡くした事自体にあきらめはありました。 葬儀なども冷静に済ませました。 半年もたった今になって色々なことがこみ上げて泣けてきます。 特にひとつの想いがぬぐえません。 私は家庭があり、一人息子がいます。また、弟がいます。 私の息子は結婚して自立して、仕事も取り組んでいますが、なかなか定職に付けずにいます。弟は縁が無く家族がありません。 母は生前、弟や私の息子の事をとても心配していました。 私は母に心配をかけたくなくて、自分の勤め先の倒産や夫の病気のことはあまり知らせず「私の事は大丈夫」と伝えてきました。 母からも「あなたは大丈夫ね」と言われていました。 そして、亡くなった後。母の金庫から私名義の通帳と私宛の手紙が出て来ました。 「家は弟に譲りたい」 「通帳のお金は葬儀やその他のために半分を弟に渡してあげて」 「残り半分をA男(私の息子)にあげたい」とありました。 私は「私のことは心配されなかった」と感じてしまいました。 遺産の事は弟がちゃんと配分をしてくれていて、そういう意味での不満では全く無いのです。 ただ私は母の最期に自分の事を心配されなかったことが寂しかったんです。 心配されないようにしたことで最後に安心させてあげられた思いもあります ところが、寂しさに、今、苦しんでいる自分がいます。 小さな姉弟が「お姉ちゃんなんだから」と言われているような、子ども返りのような寂しさが止まりません。 生前に自分も母に甘えたい気持ちがあって、私は自分を偽っていたのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

祖母とお金の事で揉めて辛いです

1年前に母が急死し、遺産相続で相続人では無い母方の祖母が母名義の土地と預金を 相続人の私が持っていった事に腹を立て 未だにグチグチ言ってきます。 私は遠方に住んでおり相続で私名義となった実家に私の父(病気の後遺症あり)が住んでおり母方の祖母が面倒をみてくれている為、あまり反論は出来ません。 祖母が言うには母が生前お金に困っている時も私が支援してやった、この家も私が買ってやったのに孫のお前が全て持っていくのはおかしいと。 父は遺産相続を放棄したので私が全て貰った形になってます。 ただ遺産相続で相続されただけでここまで色々言われて、父に入った生命保険も勝手におろして半分自分の物にしているにも関わらずまだお金にがめついです。 それを知って私も腹が立って父の口座は私が管理して必要ならその都度お金を送金する形にしたいと祖母に伝えたら 「この1年、血の繋がりもないお前の父親を面倒みてやったのにふざけるな、ほったらかしにしていたくせに、信用されていないのか」「お前の父親に入った生命保険のお金も私が今まで支援したお金を返して貰っただけだ」などと言われケンカになり、それからは私に対して孫だからと言って別に大切でも何でもない、もう他人だ、などと言われ本当に悲しいです。 父は元々何も出来ない人で母はかなり苦労して私を育ててくれました。ほぼ過労死のようなものなのでこんな事になってしまい本当に毎日毎日、母に申し訳なくて悲しいです。 祖母とはもう仲良くは出来ないだろうし父も祖母に洗脳されていて「お前が悪い」「お前がばあちゃんと仲良くしてくれないとワシが生活出来ないから反論するな、謝れ」などと言ってくるようになりました。 面倒をみてくれている手前何も言えず謝るしか出来ないですが正直、もうこんな事になるなら2人と縁を切りたいとまで思ってしまいます。 ですが、私名義の実家には父が住んでいて仏壇もそこにあり、近所に祖母が住んでいるので母の為にはそこに手を合わせに行くしかありません。 元々、祖母は1人でガムシャラに働いて母を育てた人なのでお金が全ての人です。とにかくお金です。 今はコロナであまり帰れませんがもう会いたくもないし関わりたくなくなっています。どうするべきなのでしょうか。 このままご機嫌を取りつつ関係を続けるべきかもう縁を切ってしまうか。とにかく身内なのでこのような事で悩むのが本当に辛いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

腹が立って忘れられなくて悩んでいます。

1年前に いろいろあって落ち込んでいて、 弱っていて よくわからない人を好きなってしまいました。 今思い出すとなんで あんな人を信頼していたのか わからないです。 その人すべてが 思い出すだけで 今とても気持ち悪くてたまりません。 その人は なんかアクティブなので まわりや誰かからその名前を聞くたびに 気持ち悪くて 具合が悪くなります。 忘れたいのに、 すごくすごく 嫌なことをされたので 悔しくて忘れられません。 なんていうか。 詳しくは書けないのですが 落ち込んでいた時に、 とても上から目線なことを言われたんです。当時は落ち込んでいて冷静に考えられなかったのですが、 後に考えれば考えるほど むかついて腹が立って仕方ないです。 これは一例ですが、 たかだか 20代で人生のすべてをわかったかのように上から目線なアドバイスがほんとうにわたしの心を傷つけました。 あなたのその言葉で傷ついたと言っても、 なるほど!そんなことで傷つくんだね! そう言われて傷つくということはね、それは昔のカルマが〜 と謝らず かなり見当違いなことを言ってきて、 わたしを見下していて 腹が立ってもう 縁を切りました。 でもむかついて仕方ないです。 どうやったらそいつのことを気にしなくなるでしょうか、

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2024/06/30

人生後半戦の生き方

久々にご相談させていただきます。42歳になり、遅ればせながら授かった子供を育てつつ復職し、日々ドタバタながら楽しく過ごしています。 産前はなんとなく、仕事はある程度やり切ったな〜という気持ちもあったのですが、不思議と今は、社会人として人としてもっと成長したいという意欲でいっぱいです。人生後半戦ということで、生きる心構えについてお聞きしたいです。 先輩から、何歳までにこうなってやる!と目標を立てて、逆算して行動する大切さを幾度も説かれてきました。ただ自分は、これまで公私共に大きな目標はなく、常に、その時その時、自分がしたい事、成し遂げたいことにまっしぐらに進んできた、という人生です。その結果今があり、不思議とあまり後悔はしていません。 人生後半戦も、このようなスタンスで生きていいものでしょうか。それとも、これからはある程度大きな目標を持って進んだほうがよいのでしょうか。 これまで運やご縁、もしかしたら若さと勢いでなんとかしてきたので、難易度が上がる今後も自分の生き方がこれでいいのか、それとも着地点めがけて頑張った方がいいのか悩んでいます。 ご教授いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2023/04/11

自分が一番苦しんでいると思ってしまいます

僧侶の皆様、いつもお世話になっております。皆様がお元気でいらっしゃれば良いなと思っております。 この度は、自分の心のあり方についてお尋ねしたく存じます。 タイトルの通り、私は「一番苦しんでいるのは私」と傲慢なことを思ってしまいます。 仕事柄、御客様の苦しみに近付くよう私なりに毎日努力して参りました。 しかし、身内や友人などに関してはどうか…。 働き過ぎて辛いだろうなどと想像出来ていませんでした。 親に対しても、今どれだけ努力してくれていても、子供の頃のことを思い出して恨んでしまいます。 私は学生の時に発症しましたが、両親は「昔から差別されてきた病院だからもう行くな」と言いました。今でこそ明るい雰囲気のメンタルクリニックが増えていますが、当時は大病院しかありませんでした。 (母の知り合いがその病院で働いていたことと、待ち合い室で大声を出す人が嫌だったようです。) あの時もっと理解してくれていれば、私は障害など負わなかった、と思ってしまいます。私に子供がいない一番の理由は、それかもしれません。子供を理解出来なければ、命を授かる権利はないですし、私には出来ないと思いました。 しかし両親にも事情があったのでしょう。 詳細は伏せますが、差別をされてきました。 これ以上差別されたくないと思ったのでしょう。 それでも恨んでしまいます。 私は夫の仕事の大変さを理解せず、暴言を吐きました。自分が一番大変だと思っていたからです。 一番苦しんでいるのは自分、という考え・身近な人の大変さを想像出来ない自分をどう変えたら良いでしょうか。 ご意見をお待ちしております。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2