実家が寺で、仏教系の大学に通っている僧侶見習いです。 僧侶が社会システムにおいて必要とされる意義が「人に仮初の夢を見せて心のケアをする」以外しか見いだせなくてこれからの将来に絶望しています。 僧侶は、昔みたいに医者の代わりや教員の代わりをする訳でもなく、月回向や葬儀関連で人々の心を慰めるくらいしかしていません。 僧侶が利益(りえき)を得ることを人々は否定します。実際、聖職であるが故に本来は金銭を対価に何かをするというのはあまりに俗に塗れているような気がします。布施はそれ自体が神聖なものであることは分かっています。 しかし結局のところ、(観光という商売をしている寺は除いて)寺やそこにある僧侶という存在は「嘘をついて金を檀家さんや信者さんから貰う」ものに過ぎないのではないか?と思ってしまっているのです。 道徳を説くならそれはカウンセラーでも哲学者でも構わないわけです。 では僧侶が持つ他とは違うアイデンティティとは何かと言ってしまえば「仏教という仏になる為の指針」なのですが、結局のところ今の今まで人の身で完全に釈尊(応身)と同じステージに立った者もいない訳で。 本当に仏となることが出来るかも分からない教え、しかも数多の偽典があるであろう経典の内容を引いてきて、悩める人々に滔々とそれを説く。自分の中ではこれから自分がなる僧侶という職は、そんなもののように思えてしまいます。 私よりも遥かに経験を積み、たくさんの経典を読んだここにいらっしゃるお坊さんの方々に、私の悩みをただ、聞いて欲しいです。そして願わくは、自分の中の仏教に対する、僧侶に対する悪感情を解く何かを教えて欲しいです。 散文的になってしまい、申し訳ありません。宜しくお願いします。
勇気を持って質問します。 世界の人達は対象である生き物を殺してお肉を食べています。 仏教のお坊さんは、生き物を殺さずベジタリアン派で生活をしていますよね。 勿論、生き物を殺す事を殺生と言います。 私は必ず虫を殺さないようにしています、ティッシュ等で虫を優しく乗せて外に逃がしています。 勇気を持って……ここからが本題です。 世界でお肉を食べる理由は幾つかあるのですが、まず人口増加です。 世界には爆発的に人口が増えて国際で問題になっています。となると、菜食だけで食べる事は難しそうです。 次に、伝統です。 世界には伝統があって伝統を守り、お肉を使う事があります。 次は、アマゾン川の部族です。 海外にあるアマゾン川のどこかに部族がいます。その部族の生活は菜食は勿論、生き物を殺してお肉を食べています。どうしようもない部族です。 他にもまだあるのですが、世界にはどうしてもお肉を食べないと生活が出来ないようになっています。 この事をお坊さんはどう考えていますか? 聞くのが怖いです… 私はお肉を食べる時は、食前に「申し訳ありません、その命を頂きます。」と言うようにしてから食べています。
お坊さんの名前は、お坊さんらしい名前が多いようですが、本名なのでしょうか?もしくは本名の他に僧侶としての名前があるのでしょうか? 誰かにつけてもらうのでしょうか?自分でつけるのでしょうか? あと、お坊さんから見てかっこいいと思うお坊さんの名前があれば教えてください
前回からの続きです。 以前、仲良くなりたいお坊さんがいると相談しましたが、 偶然にも共通の知り合いがおり、連絡先を交換することができました。 仲良くなったのは良いのですが、会話の中で同期の仲間とよく風俗に行っていることが発覚しました。 知り合って間もないものの、彼は誠実で真面目な人だと思っていたのに、女性をお金で買うようなこと(私はこの世で一番悲しいことだと思います…)を平然としていることに、ショックが隠せません。 御祈願など彼に執り行ってほしい、お経を上げて頂きたいと思っていたのに、このような人間に私の悩みや胸の内を話しても理解されないのではないかと思ってしまいます。 彼氏に話したら、笑っていましたが『そういう場所を利用するのは良いけど、客の自分達にはバレないように配慮すべきだね』と言っていました。 上記の理由でいきなり交遊を断つのも失礼なのはわかりますが、気分的に我慢できません。 護摩、供養を上記の理由で断っても構わないでしょうか? 彼より上の立場の方に聞かれた時には別の理由話すつもりです。 彼氏はこのまま彼に御祈願を任せても良いと言っていますが、気持ちの持っていきようがありません。 仏道に邁進すべきはずの人がなぜこのような事を? それとも、お坊さんには良くあることなのでしょうか? 彼との縁を継続するにせよ、辞めるにせよ、悩むばかりでお諭しを下されば幸いです。
年も40才になり、健康の為に食事にも気を遣うようになったのがキッカケで精進料理などにも興味が湧いてきました。 そこで同じような食習慣を気にする観光客が多い地元鎌倉に 鎌倉野菜を使った精進料理をお坊さんが作ってくれる飲食店を出したいと思っています。 味気ない精進料理もお坊さんが料理をしてくれたら雰囲気も味も数段増すと思っていますので。 そんな飲食店があったら自分が行きたいな!と思っております。 料理が出来るお坊さんか元お坊さんを雇いたいと思っています。もしくはご協力頂ける寺院さんを探しています。 お坊さんのネットワークが無いため、お坊さんの職事情やお坊さんの探し方や紹介して頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。
私は、お寺や仏像が好きで よく色々なお寺に行き、坐禅や写経をしたりもしています。 以前、何気なくつけたテレビに出ていたお坊さんを見て一目惚れしてしまいました。 お寺へ行ってそのお坊さんに会いたい 一目だけでもお目にかかりたいのですが… そのお坊さんが居るお寺は、 私の住んでいる所から新幹線だと片道4時間程かかる所にあります。 そのお坊さんは、お寺のご住職様や副住職様ではなく若いお坊さんです。 広く大きなお寺なので、若いお坊さんはたくさんいらっしゃるようです。 若いお坊さん達は、毎日お寺で生活をしていらっしゃるのか それとも、近くから通っていらっしゃるのでしょうか…? 4時間かけて、お寺に行って そのお坊さんが不在だったとしたら残念ですので… お寺に電話をして、そのお坊さんが だいたいいつもお寺にいらっしゃるのかお聞きしたいと思っているのですが、 そういった内容の電話は、お寺さん側からするとやはりご迷惑でしょうか…? あと、お寺へ行き そのお坊さんを見かけたら少しでもお話出来たら嬉しいのですが、 お声をかける事はしないほうが良いでしょうか? 私は、少し人見知りで緊張してしまうタイプですので、お声をかけるとしたら多分上手く話せないと思います。どんな風にお声をかけたら良いのでしょうか(>_<) お坊さんの方々のご意見やアドバイスをお聞きしたく、質問させていただきました。
相談にのってくれるのでしょうか。 なにかメリットがあるのでしょうか。 人の相談に乗ることが自分の修行の為、などと本当に心から思えているのでしょうか? 自分も色々相談にのってもらいつつも、こうした失礼なことを考えてしまいます。 基本的にボランティアや、善意ある人を信じられません。腹の中まで綺麗な人なんて本当にいるのでしょうか。 関係ないですが、昔働いていたキャバクラで、お坊さんの団体が泥酔して女の子のお尻や胸を触って馬鹿騒ぎしているのを見かけてから、お寺に行ってもお賽銭をしていません。
自分自身、性的違和と障害2つ(軽度程度の知的障害と中度の発達障害)を持っています。 そんな自分ですが、お坊さんになりたいです。 ですが、ホルモン注射は3週間に1回体へ打ち(自分で打つ自己注射と病院で打ってもらう方法があります)たまに病院へ注射を貰いに行かないといけません。 また、手帳も半年に一回精神科に受診し、何年かに1回は手帳更新しに市(区)役所へ出向かなければなりません。(病院代は無料です) 修行僧のお坊さんは休日なく修行に励まれているとYouTubeの動画で見かけました。 ですので、質問させてください。 1.こんな自分がお坊さんになるのは難しいのでしょうか?(お風呂等の事情も含めて) 2.大丈夫という場合でしたら こちらにもご回答して頂きたいです。 菩提寺なしの高卒フリーター社会人(最近、働き始めた為今は体を慣らすために3時間程しか働いていません)で貯蓄があまりないのですが、その場合お坊さんになるにはどうゆうルートがあるのでしょうか? 臨済宗と曹洞宗が気になり、調べたり坐禅会に参加させて頂いたりしました。 坐禅会に参加させて頂いた時に教えて頂いた姿勢を意識して取り組んだのですが、その住職様に初期の頃から「姿勢がうーん」と言葉を濁されてしまい、どこが姿勢が悪いのか具体的に教えて頂けません。 今通っている坐禅会ではない、他の坐禅会にも参加してみたいと考えております。 あと、2つの宗派以外だと真言宗も少し気になっております。 ご意見よろしくお願い致します
お坊さんの仕事にはどんな責任がついてくるのでしょうか? 私は現在、お坊さんになりたいと考えている20代の男性です。 お坊さんになりたいと思う動機については、昔から死後の世界のことや、生きる意味、将来のことなどについて不安に思い悩んでしまうことがあったため、「その悩みに対して自分なりに答えを見つけたい」というものや、「同じような悩みを持つ人の助けになりたい」というものがあります。 ただ、お坊さんになることに対して不安に思うこともありまして… それがお坊さんの仕事に有る責任です。例えば、「人から何か重大な相談事をされて、それに対して的確な助言を必ずしなければならない」とか、「何か、お葬式などの儀式の最中にミスをしたら、亡くなった人が地獄に行ってしまうかもしれない。」などといった事を考えてしまいます。 こういった責任に対してお坊さんはどのように考えていらっしゃるのでしょうか? またお坊さんにミスが許されない仕事はあるのでしょうか? 私は現在、強迫性障害という病気を患っており、自分のミスで人に対して危害を加えてしまうかもしれないという不安に毎日駆られています。 こんな私でもお坊さんになることはできるのでしょうか?
あせもは職業病、電車で座ると睨まれる。 といった、お坊さん特有の問題などがありましたら教えて頂けないでしょうか。
物凄い盛況ぶりのなか、くだらない上に、人によっては失礼と感じられるかもしれない質問ですみません…; 私は趣味で漫画を描いていて、お寺に関連するキャラクターもいつか描いてみたいなと思っています。自分なりに色々調べているのですが、あくまで趣味の範囲のものですので、直に取材に行くようなことはなく…この度、快適インターネットでお坊さんに直接聞けるサイトがあるということで思わずおおっ…となってしまいました。 いつもお世話になっているお寺さんのご住職から、祖父が亡くなった時に「今まで好きだった人が亡くなった途端に不浄な存在になるわけないだろう」と言われ、葬儀場に泊まるのをずずいっとされた経験があります。 確かにその通りで、昨日までおじいちゃん死なないで~とか言っていた人が怖い存在になるわけではないと納得はしたのですが、それでも10年たった今でも葬儀場の横を通るのはなんだか怖いし、無人の集合墓地とか、廃病院の感染症病棟の跡とか、かつて生きていた人がいる場所を通るのはちょっと怖いです。だからといって、不浄だから?と聞かれると、不浄とは…?となります。 そこで思うのは、毎日敷地内にお墓がある環境で生活していらっしゃるお坊さんが言う「不浄なもの」って実際は何ですか? お坊さんが怖いものってあるんでしょうか?…不浄なものですか…? また、その「不浄なもの」というのはホラー映画や漫画等に登場するキャラクターの中に存在するのでしょうか? 長くなってしまってすみません。よろしくお願いします。
タイトル通り、お坊さんは霊能者をどう考えますか。 少なくとも、霊能者は互いに「そっちが偽物だ」とか「言ってることがおかしい」などと批判し合うから、大したことがないのでしょうけども。
今、お坊さんとお付き合いしています。 1年以内に結婚の予定なのですが、それまでにしておいた方がいいことや、知っておいた方がいいことががあれば教えて頂きたいと思い、質問しました。 よろしくお願いします。
散々聞かれた質問だと思いますが なんでですか?? だってコンビニより多い数あるお寺で 二足のわらじの方だっていらっしゃると聞きました。 他になりたい職業はありましたか? 今他になりたい職業ありますか??
以前とても丁寧なアドバイスを頂き、少しずつ前向きな気持ちで過ごせるようになりました。 ありがとうございます。 先日身内の初七日後にお坊さんの説法を聞き、心が洗われ元気を貰えました。 あ~もっと聞きたいなと。 どうしたら説法が聞く事が出来るか教えて頂きたいです。 検索しましたが今一つ方法が解りませんでした。 よろしくお願いいたします。
はじめて相談をさせていただきます。 32才、実家で父母と3人暮らしをしており、現在婚活中 (といっても、友人の紹介で飲み会に行く程度)です。 私は先天性の疾患から子供が産めないと病院で診断を受けております。 先日のこと、大学時代の友達からの誘いで飲み会に参加しました。 そこで出会った男性(Aさんとします)は、私と同じ年で 現在東北でお坊さんのお仕事をされています。 お互いに好印象で、飲み会後から携帯でのやりとりをスタートさせました。 私は関東、Aさんは東北在住ですので、すぐに会える距離ではありませんが、日常生活のことや趣味のこと、仕事のことなどを話すうちに、 彼のお坊さんとしての意識の高さや、誠実な人柄にとても惹かれました。 恋愛対象として、見てもらえたらと思うようになっています。 お互いに30歳を超え、結婚も身近に意識する時期に差し掛かり、 医学的な技術を以て子供を産むことができない私の身体のことを、 Aさんにどういうタイミングで伝えるべきか迷っています。 Aさんは現在、大きめの寺院に職員としてお勤めされているそうですが、 いずれご実家に入られます。 (Aさんはお姉さんと2人姉弟です。お姉さんは関東でご家庭を持っているそうです。) お坊さんの考え方にも様々あるでしょうし、受け入れてくれるかどうかは 伝えてみなければ分かりませんが、お寺を守る上で「跡継ぎ」が産めないという致命的なハンディを背負っている自分の宿命は悔やんでも悔やみきれません。 お坊さんではない方とのお付き合いも以前しましたが、私の不妊が原因で 別れてしまった経験もあります。 結婚されてから初めて不妊の現実に突きつけられるご夫婦が少なからず いる昨今ですが、最初から不妊が分かっている人と付き合う覚悟がある 男性は、そう多くはないんだなということを、身を以て感じています。 現在私のハンディを知らないAさんが、仮に私に好意を抱いてくれていたとしたら・・・と考えると早く伝えるべきなのだろうと思いますが、お坊さんの側のご意見を頂戴できればと思い、今回思い切って相談させていただきました。
お寺での生活や、僧侶として従事する方の日頃の暮らし、なぜ仏門に入られたのかきっかけ等に興味があり、件名の通りの質問をさせていただきます。 不躾な質問でしたら申し訳ございません。 お寺や宗派によってもまた違うかと思いますが、できるだけいろんな方の回答を伺えたら幸いです。 質問数が多くなってしまい大変申し訳ありませんが、差し支えのない範囲でご教示いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。 ①一般的に、住宅街にあるような比較的小規模な寺院には、住職以外のお坊さんは大体何名ほどいらっしゃるのでしょうか? ②お坊さんが一通りの修行を終えたとされるのはどのような段階ででしょうか? ③修行を終えたのち、学校職員など他の職業と兼任しながら、お寺に住み込みで役僧や僧職員として住職のお手伝いをして暮らす言うことはあるのでしょうか? ④お寺に住み込みで働く場合、住職にご家族がいらっしゃる場合、同じ場所で暮らすのでしょうか?別棟などが用意されてるのでしょうか。 ⑤実家がお寺で家業を継ぐ以外で、お坊さんになられた方がいらっしゃいましたら、なぜ仏門を目指されたのかお話を伺えますと幸いです。 以上です。 もし失礼なことを伺っていたら申し訳ありません。
僧侶の方と婚活する予定です。 寺院界隈の事が全く分からないので、本職の方々に聞きに来ました。 私はオタクであり、スマホゲームと漫画を読む事、下手なオタク絵を描く事や他人が描いた素敵な物を見るしか趣味がありません。全てデジタルで行っています、親には知られていません。 これから結婚相手を探すお坊さん達に、このような趣味を受け入れてくれる方はどの程度の割合でいらっしゃるのでしょうか。 ここの方々には意外と多い様なので、全体も同じ程度ですか? 諸々苦しい道なのは分かっていますが、今まで趣味さえあれば乗り切れたので辞めないといけないかどうか非常に気になります。 一緒に暮らせばいずれは発覚するでしょうし。
法事の時にいつも思うのですが、お坊さんは一体幾つのお経を覚えているんですか。修行の卒業(?)までに幾つ覚えるとか決まりはあるのですか?うちは曹洞宗ですが、3人くらいお坊さんが来られる時のお通夜やお葬式で、打ち合わせとかないのに、みんなが息を合わせてシンバルや太鼓みたいのや鐘を「チーン、ドーン、シャーン!」とゆっくりしたり早くしたりしながら鳴らすのがタイミングがぴったり合っていて間違えないのがすごいと思います。 あとお通夜などでご高齢の方丈さんなんかが30分以上もわりと大きな声でお経を唱えているのに呼吸のための肩がほとんど動きません。お経を読むときの特殊な声の出し方や呼吸の仕方があるのでしょうか。
私の上司はヘアスタイルとして坊主頭をしています。 法事に行った際、いらっしゃったお坊さんから 「あなた清々しい顔をしてるなぁ。面倒見てあげるから坊主にならんか?」 と誘われたそうです。 上司は「転職考えてるんでお願いしようかなぁ」と冗談で返したそうですが。 上司はその話をしながら、「本気で行こうかなって思った」と私に話してきました。 上司は、自分の思い通りにならないとすぐに文句やクレームをつけたり、 損得勘定がとても強い人です。 毎日のように給料への不満、宝くじが当たらないとかぼやき、 面倒なことは人に押し付け、ミスは人のせいにしたり、 あれ欲しいあれ食べたい、など、欲が尽きることがありません。 誰でも欲はありますが、欲多き人間が簡単に僧侶になれるのでしょうか? また、初対面の人を坊主に勧誘するお坊さんは、大丈夫なのでしょうか? こういった質問を書いている時点で、過去にとらわれていますよね。 ただ、少し僧侶の世界はどうなっているのか興味がでてきましたので 現状をお聞きしたいとご質問させて頂きました。