人と話をする時にこんな風に思われたらどうしようとか、こう思われたくないからバカなこと言わないようにしようとかばかり考えて、うまく話が出できなかったり疲れてしまいます。 いじりがエスカレートし、過去に痛い目にあったのでまた嫌な目に遭いたくないと自分を守るための防御反応が過剰に働いてしまいます。本当は仲良くしたい人だって沢山いるのに、バカなこと言い合って思いっきり笑いたいのに… 心の扉を開く方法や人付き合いに臆病にならない心の持ち方を教えていただきたいです。
私は、とても弱いです。 前の会社でのトラウマに怯え、転職活動も上手くいかず、不安になって泣いてしまったり、 動物が好きで、動物の悲しいニュースや物語などを見聞きすると泣いてしまったり、過去のことに悩んで一日中泣いたりすること、不安障害とHSPに悩み一晩中泣いていたりすることもあります。 悲しい、辛い、怒り、不安という感情から出てくる涙を耐えることができません。凄く凄く弱い人間で、自分のことが大嫌いです。 前職で、『こんなこともできないのか』や、『あり得ない間違え方をする』など他にも色々と言われ、より一層自己嫌悪に陥り、自分を信じることができなくなってしまいました。 落ち着けばできることも、パニックになってできなくなってしまったり、人と話すことに恐怖を感じてしまい、仕事をすることが怖くなり、 お先真っ暗です。 どうしたら、しっかりとした女性になれるでしょうか。 我慢強い人間になりたいです。 ご教示よろしくお願いいたします。
生まれてからずっと住んでいた土地を離れ引っ越しをしました。 引っ越してきてから約1ヶ月ほど経ちましたが、寂しさと後悔の気持ちが消えません。 住んでいた頃は気づきませんでしたが、自分は自分の住む町が大好きでした。通ってきた学校も、行きつけの店も思い出深い場所も全てそこにあります。 今生活していても、どうしても以前住んでいた場所と新しく住み始めた場所を比較し虚しい気持ちになります。もうあの場所から遠く離れたところにいるんだと思うと、自分はどうしてこんなところに来てしまったのかとどうしようも無い気持ちになります。 しかし、引っ越しをしたのは家族の事情もあり、やむを得ないことでもありました。それを自分に言い聞かせても、他に良いやり方があったのではないか?引っ越す時もっと深く考えていれば…と堂々巡りになってしまいます。 新しく引っ越してきた場所は自治体のルールも違うため中々慣れることが出来ず、同居する母も毎日のように元の町は良かった、と溢すのも私の気持ちに拍車をかけている感じがします。(あと偶然ではありますが、引っ越してから個人的に良いことが無く、体力も気もだいぶ滅入ってると感じます…) 長くなってしまいましたが、何かお言葉頂けると嬉しいです。
初めまして。 子どもに怒鳴らないようになるにはどうすれば宜しいでしょうか? 上の子は2歳の男の子です。 癇癪、順番が待てない、何回言っても言う事を聞いてくれず、イライラしてしまい怒鳴る事があります。 例えばですが、長男がおもちゃの部品が取れた、直して欲しいと持ってきて、接着剤を取る時間も待てず、その場で直さないともの凄い声で泣きます。 それは外でも家でも変わりはなく、何人もの人にうるさい、そんなに泣かせて可哀想、子どもの気持ちも考えられないなんて親失格と言われた事もあります。 道路に飛び出さない、外では手を繋ぐ、おもちゃをしまう、人の物は勝手に飲み食いしない。 1年近くそんな事を言い続けていますが、全くやりません。 言い聞かせてればわかってくれる、そう思いながら頑張ってきましたが、さすがに1年も同じ事を言うのが辛くなってきました。 もう長男を可愛いと思えず、1日のうち、どれだけ長男と離れるかしか考えていないです。 言う事を聞かない→イライラし、怒鳴る→子もイライラする→言う事を聞かない…と悪循環になっていると思っています。 自分の中では、やれる事はやりました。 長男と二人っきりの時間を作ったり、家事ほったらかしにして長男と遊んだり。 大好きだよ、大事だよと伝えてもいますが、落ち着くどころか余計に荒れ… もうお手上げ状態です。 人を叩いたり、物を投げたりした時に子どもの手を叩きますが、自分の感情でこの子を叩いた時は歯止めがきかなくなるんだろうと思っています。 1日でもいいから穏やかに過ごし、長男を可愛いと思いたいです。 不必要な怒鳴りは何も生み出さないとわかっています。 どうしたら怒鳴らずに済みますか? 回答宜しくお願いします。
友人のご家族が経営陣に居る会社で働き始めたことをきっかけに、友人に対して嫉妬心を抱くようになってしまい、とても苦しいです。 会社について詳しい内容は省略しますが、かなり問題が多いです。 働き始めてから、友人からご家族や暮らしぶりについて話を聞いた時、「社員がどう扱われてるかも知らずに、さすが恵まれている」などと失礼なことを考えてしまうようになりました。 お世話になっているのにそう思いたくない、いつか態度に出て相手に嫌な思いをさせてしまうのではないかと思うと、大好きな友人と顔を合わせるのも億劫になってきました。 元々自分はネガティブな性格で、気になったことがなかなか頭から離れません。 職場について悩む、それだけで終わっていれば良かったのに、友人に対して一度浮かんでしまった考えを、何度も反すうしてしまいます。 会社のあれこれは友人には一切関係なく、キッパリと切り離して考えるべきだと思うのに、それが上手く出来ません。 共通の知人が多いため、誰かにこの話を出来ないのもしんどいです。 こういった場合の対処法、気持ちの切り替え方などがありましたら、ご助言をお願いいたします。
31歳で9月から知り合いから声をかけられ、正直楽して転職して、試用期間二ヶ月目ですが、仕事の量が多く、自分のせいかく仕事の業務内容が合わず、全然なれません。仕事の量が多すぎて昼休みもろくに休めず、そして入社した最初のころも胃痛があり、いっときはおさまってましたが、最近また毎日胃痛がはじまり、呼吸も浅くなり息苦しくなったり体が緊張してるのがこわばってぞくぞくします。。 これから自分がつぶれるんじゃないかと、自分の体が心配になってます。 休みの日も全然楽しめず、人に会うのも億劫になったり、素の笑顔がなくなってきたきがします。自分の顔がひどくなってるきがします。また、好きなアイドルの推しもいるのに、最近はその余裕すらなく、楽しめなくなりました。 最初は誰しもとおるみちだとおもい、慣れるまで頑張ろうかとおもいましたが、これからのことを考えると怖いし、もっと精神的におかしくなってうつ病などになったら、、とおもうと怖いです。 この歳でまた再就職もなさそうやし、早く相手を見つけて結婚とかしないととおもったりもしてます。親を安心させたいし。 でも親に相談したら、健康な体でいてくれるのが一番と言われ、親の前で今日号泣してしまいました。 これからのことを考えると、つぶれるまえに早めに退職することがいいのかと思っておりますが、そんな勇気もあるのかといわれると、ぐずぐずしてますが、、、 胃がいたいです。今も痛いです。 結局世間体だけで自分軸がなく他人軸ばかりのそんな自分が嫌いです。
今学校に向かっています。 いつもの時間に出たのですが、乗り越したり戻ったりで、まだ着いていません。 前に見たドラマの中で言っていたセリフで 「お母さんは私のことを見てるつもりだけど、本当は自分のことしか見ていない」 というのがあったんです。 本当にそうです。しっくりきます。 前に、親しい人から、あなたは人に愛されることは知っているけれど、愛することは知らない、と言われて、まさにそうだと思いました。 どれだけ何をされても、愛されるために母には笑顔で接しています。映画に誘うこともあります。 あまり出かけると母に怒られるので、出られないのですが、家にいると全部諦めてこのまま明日死んでしまおうかな、っていう気持ちになります。 このまま明日もこの家に帰るなら、死んだ方がましかと思います。 でも、本当は死にたくはないです。 今日までの宿題があって、昨日ずっとやっていたのですが、ずっと母の前にいたら、今まで丁寧にやってきた宿題を全部デリートボタンで消したくなりました。 今日は本当は一番好きな授業がありました。その授業で宿題があったのですが…、期日に出せない自分が悔しいのと、先生にどこかで助けてもらいたい(心配されたい)気持ちがあって、行けないんだと思います。 今、手が冷たいです。 だれかあたためてくれたらいいのに…と思います。 これは甘え?なのでしょうか? みんな我慢我慢で生活しているのでしょうか。 今までの人生を振り返ると、自分の人生を生きて来なかったような、母の人生を生きてきた気がします。今までの人生、返してほしいです。 そして、もっと前世で徳を積んで、この世ではもっとあたたかい家族を持ちたかったです。 このままどこかに行って、自分の存在をさっぱり消したいです。
モヤモヤがずっと消えません、よろしくお願いいたします。 結婚してから16年、学歴でのみ人の価値を判断する主人の実家でずっとバカにされています。 独身の頃には自分のしたい勉強をするために短大卒業後に通信制の大学を働きながら卒業しました。 ですが、主人の実家は有名高、有名大学しか認めず、公立トップ校から国立大卒の義姉の自慢話を実家に行く度にされます。 一番バカにしてくる義兄は二浪の末に難関私大入学後二留して退学しています。 高学歴の義姉はとても謙虚な人で、反対に高学歴自慢など全くしない聡明な方です。 結婚してからは義母と義兄の上から目線や言葉の暴力で5年前から不安障害で診療内科に通院するまでになってしまいました。 私自身は難関大学ではありませんが大学を卒業しています、そして今年は長男が高校受験です、息子は頑張っていて公立トップ校受験を予定しています。 受験はまだですが、ここまでもってくるまでもよく頑張っていると思っています。 ですが、義兄は息子に対して併願の私学も進学校と認めない発言をし、受験する公立トップの話をわざと避け、他学区のトップ校の方がレベルが高いと、息子の受験する私立も公立も大したことないとバカにします。 ありえないです。どこまで上から目線なのでしょう。 なお、義兄の子供たち2人は難関私立中学高校に通っており何も心配事もないように思われます。 このまま何もしてもバカにされるのはもううんざりです。 長文読んで下さりありがとうございました。
初めまして!よろしくお願いします。今私は勤めて居る職場に来て居るトラックの運転手にネットで誹謗中傷をされています。 身に覚えのないことを書かれていて容姿のことや性格のことまで言われています。 ネットを見てしまった自分も悪いし、身に覚えもないので堂々としていればいいのですがどうしても言われたことが気になって毎日辛いです。自分に自信も無くしています。 どうしたら心が平常に保てるのでしょうか?アドバイスお願いいたします
閲覧ありがとうございます。 ここ数年、人と話す事に苦手意識が強くなってしまいました。 去年外に出かけるのを控え、パソコンやゲームに没頭していたおかげで人と会話するスキル(元々低い)が低くなりました。 元々自分自身人見知りが幼い頃から激しい方でした。 マンションの子供達が鬼ごっこしてる中、仲間にいれてと言えない子供でした。 大学に入ると自分がいかに世間知らずなのかが分かり、周りの友達が分かる中自分が浮いているように思えて自信がなくなり、きっと誰かと話す時おどおどしています。 よく「優しいね」と言われるのですが、ひねくれているからか、ストレートに嬉しい!ありがとう!とは言えず、こう考えてしまいます。 優しいのは、嫌われたくないから。 普段気が短いからこそ、耐えて優しく怒らず「いいよ」と嫌われるのが怖いから、言葉使いが悪いですが優しく接しているつもりです。 色々考えてしまうからか、とにかく人と話す事に自信がなくなり無難な何でもない返し方になってしまいます。この人はちゃんと話を聞いてないという印象を与え、誤解を生んでしまうみたいで、そこでまたおどおどして顔が強張ります。 誰かとたわいない会話を交じるだけで、こんなに苦痛に思うものだったのでしょうか。自分は病気なのか。とさえ、ずっと思っていますが誰にも打ち明けられる勇気がありません。彼氏には話していたのですが、きっと彼もなんて返せばいいのかが分からず申し訳ないけれど自分が望んでいる言葉は返ってきません。 ずらずらと書いてしまい、ごめんなさい。 私はこれから社会人になります。 いつも、変わりたいと思っています。考えています。 でも、どうすればいいのか。分かりません。 もっと強ばらず、ふにゃっとせず意志を持って話したいです。 私はどうすればいいんでしょうか。
30代主婦です。幼い頃から宗教熱心で過干渉の母親、家庭を顧みない父親、母親の完全支配のもと宗教にのめりこむ子供たちという家族で貧乏生活を強いられてきたため劣等感が人一倍強く、お金を使うことに罪悪感があります。 社会人になり、社会に適合できず自律神経失調になり三年しか働けなかった自分が許せず、結婚してもいつも「このままでいいのだろうか?」と日々を無駄に過ごしているようで不安です。 以前派遣社員としても働きましたが、人の目が気になり、「好かれたい。いい人でいたい」との気持ちから人間関係に苦しみ、一年弱で辞めました。今は週3日のパートをしています。 結婚して8年、子供を欲しいと思えず作れませんでした。 子供を産んでも人並みに働ける人が羨ましくて仕方がありません。私は健康な子供を産めるのか不安で子供を作るのが怖いです。自分のように精神的に弱い子供だったらどうしようと思い悩んでしまいます。 大学時代までは明るい性格で自己肯定感が強かったのに、社会になり、うつになってからは性格が180度変わって暗くなってしまいました。 孤独感も強く、人からどう思われるかを気にしてしまいます。 人の目を気にせず自分は自分、と強い気持ちになるにはどうすれば良いのでしょうか?自己肯定感が低くて生きづらいです。
先日も義妹のことで相談させて頂いたのですが、そういった悩みを考え始めるとグルグルひたすら頭の中を回り、一日中悩んで過ごしています。 一才の息子がいて可愛くて大好きでその時間を思い切り楽しみたいのに、義妹のことや、過去の自分の失敗について、親のこと、旦那への日々のストレスなど考え始めるとキリがなく、ひたすら悩んでしまいます。 自己啓発本を読むなどして少しでも自分の気持ちを持ち上げようとするのですが、すぐにまた思い出して、考えるとずーんと沈んでしまいます。 自分の身の回りには小さくとも幸せがたくさん溢れているのは重々わかっているのですが、この毎日悩みに明け暮れていることが辛く苦しいです。 前向きに生きるコツを知りたいです。
親戚の集まりに行きたくありません。 私の家はお盆とお正月に親戚で集まります。 が、その度にいとこと比べられて罵られるので限界です。 小さい頃からずっとやられて、私は全てがいとこより 劣っていると最近まで思っていました。 小学生の頃泣いたこともありますが、反省してもらえませんでした。 そしてこの前のお盆で赤ちゃんが来て、いとこにはなついていたのに私がだっこしたら泣いてしまって、(他の理由かもしれないけれど)こんなに小さい子でもいとこを選ぶのか、と思ってまた泣いてしまいました。 毎年アイスを食べたり花火をするのですが、それにも参加しないでずっとうつむいていました。 急に泣き出したので当然みんな泣いた理由が分からず不思議な目で見られました。(今でも泣いた理由は言っていないです。) そこまでは分かるのですが、鼻をかむ音(泣くと鼻水が出るので)で笑われる、何故か怒られるなどされました。 庇ってくれたのは弟だけでした。 もちろん、私と比べていとこが馬鹿にされる事も絶対にあってほしくないです。 私の良いところ、得意な事を認めて欲しいだけです。 でも私の良いところは話題にしないで、とにかく「いとこにできて私にできない事」だけを取り上げてきます。 今度集まるのは正月で大分先ですが、行きたくないと言って認めて貰えるのでしょうか。 休んだら休んだで陰で馬鹿にされそうです。
クラス替えで環境が変わったのですが、ある友達(以下Aとします)との関係について悩んでいます。 Aと私は普段二人で行動(移動教室、昼食)しているのですが、Aには私以外にクラスで友達がいません。 だから私が別の子のところでおしゃべりしていると、彼女はいつも1人でいます。去年もそうでした。 私がAを1人にしたままでいると彼女はなんだか寂しそうだし、私の方も周りから「二人組なのに片方を放ったらかしにしている、ひどいなあ」と思われるような気がして、Aの傍から離れるときにいつも気を使います。 Aはおとなしい方で、自分からなかなか他人に話しかけることができません。なので今日、Aが他の子と話す機会が出きればと思って私が他に何人か誘って大人数で昼食を食べたのですが、そのときも彼女はほとんど話すことができずにいました。 友達がなかなかできずにいるからなのか、仲良くなったときにはおとなしくても教養があって面白かったAがここ最近卑屈になってきている気がして、二人でいてもなんとなくつまらなく感じてしまうときがあります。 私だって残りの高校生活他に色々な人と交流を深めていきたいけれど、Aが1人になってしまうのも... Aと離れたときの周りの反応を気にしたり、「(みんなで話せるような昼食をセッティング)してあげる」というような態度だったりと、私にも悪い点はあって、「してあげる」態度は全面に出ていなくても勘のいい彼女のプライドを傷つけてしまっているかもしれません。 Aとはどう接していけばいいのでしょうか?
こんにちは。私は大学4回生で、就活をしています。まだ内定はもらえていません。先週、第一志望の企業に祈られてから何も行動できていない自分に腹立たしい気持ちになったり、自己嫌悪に陥っています。生きるのが辛いです。 就活前は、「就職が全てではないから、もし就活失敗したらフリーターでもやってお金貯めて留学しよう」というポジティブ精神だったのですが今の私は自分の気持ち以上に周りからの目や反応を気にしていて、「いい会社に就職したい」と思ってしまいます。見栄っ張りになっている気がします。しかしその気持ちとは裏腹に、大学の課題すらまともに提出できず、就活においても持ち駒は1つですし、エントリーシートも書けないし書こうとしない自分にイライラします。だからといって自殺したいとかうつ病だとか、そこまで追い詰められているわけでもないのですが、生きるのがしんどいです。 やりたい事は山ほどあります。でもやりたい事を仕事にしたいと思うからしんどいのでしょうか。しかしやりたくない事を仕事にしたところで長く続けられる自信はありません。 支離滅裂な文章になってしまって申し訳ございません。誰かに聞いて欲しかっただけだと思います。ここまで読んでいただいてありがとうございました。
お世話になっております。 今回は私の数少ない友人のことでご相談させてください。 高校からの付き合いで、たまに文通や贈り物をしていた間柄の友人がいます。基本数ヶ月おき、数年間連絡を取らない時期もあったりとお互いマイペースに付き合っていました。 その友人から連絡が途絶えて(私からの手紙を最後に)2年になります。私自身も家族の事や自分自身のことで手一杯ですが、友人も仕事が続かなかったり複雑な親族関係のいざこざ等で余裕のない生活をしています。 特に仕事に関してはこのコロナ禍で今仕事をしているかもわかりませんし、家庭環境も複雑です。 その友人の近況が気になるのですが踏みとどまってしまうのは、もし金銭や仕事の悩みがあって聞いてほしいと言われても、私自身それを聞いてあげられる余裕がないためです。 5年ほど前に仕事のことや社会的な悩み諸々を長時間聞いたことがあるのですが、今回もそのような話になってしまった場合、私自身また心身のバランスを崩してしまいそうで怖いのです。 心配は本当に心配なのですが、金銭面でサポートしてあげることもできないし、受け止める余裕もない。話は聞いてあげられないけど近況は知りたい、そんな野次馬根性のような気持ちであると自覚するたびに自己嫌悪になってしまいます。 連絡してみれば意外とうまく元気にやってた、というのが勿論嬉しいのですが、無理をして望まない仕事をしている、調子を悪くして寝込んでいる、どこかに転がり込んでいる、最悪は…等々が十分にあり得るため二の足を踏んでしまいます。 そのような事を考えるときに元気でいる事を願うくらいしかできないのですが、それは友人といえるのでしょうか?
長文失礼します 20歳以下の人は見ないでください 前回すごく怖いんですという質問をしたものです ちまみれのこっくさんやいるかとうなどの言葉を20までに忘れないと死ぬということで前回質問させてもらい大丈夫だという言葉をいただきすこし安心していたのですが結局忘れられずに誕生日をむかえました。 するとその日に烏に頭にのっかられたり昨日から39度7ぶの高熱がでて今日も下がっていません。このまま本当に死ぬのではと不安で不安でたまらないです。もうどうすればいいかわかりません、もう助かる方法はないのでしょうか?自分ではその言葉について調べる勇気がないです。 しかも前回全員が見れてしまう感じにそんな危険な言葉を質問で入れてしまったことも大変なことをしてしまったと思っています。
どうかご教示ください。 高校3年受験生の子供がいます。 子どもは塾が合わず、私が一年間勉強の計画を立て、それに沿って頑張ってくれました。私は小学生向けの塾をしており、大学受験はわからないため、YouTubeなどを参考に計画を立てました。子供は信頼してやってくれ成績もだいぶ伸びましたが、1教科勉強の仕方を間違えてしまい直前の今もまだかなり苦手です。 また、子供が決めた志望校の入試方法などもすべて私が調べました。今は入試方法がとても複雑なのもあり、いくつか見落としてしまいました。もともと第一希望だった大学を、私が偏差値が高いからと第二希望を進めてしまいましたが、締め切りあと気になって確認したら得意な部分を生かせばかなり可能性があったことに気が付きました。 子どもが信頼して私に任せてくれたのに、勉強方法や受験の申し込みを間違えてしまい、後悔にさいなまれています。 半年近く受験方法をいろいろ調べてたり相談されていたのに、自分の馬鹿さ加減に悲しくなります。 子どもにはこのことは伝えていません。(言えません) 旦那は親に任せきりの子供が悪いと言いますし、子離れするため子どもは大学は県外で下宿にしました。 自分でも子供に執着しすぎだと思いますが、どこが間違っていますでしょうか?
コロナ禍で離職して1年。 母親の認知症が少しずつ悪化し、 一日中目が離せないので益々働きにも行けないし、 経済的に切羽詰まり始め困っていたところ、 事故物件のお部屋が1年間家賃が半額と聞き、 天の助けと思い、本日引っ越しの契約をしてきました。 亡くなられた方はについて詳細は伺いませんでしたが、 身寄りがなかったのか 死後の発見が遅れて死体も腐敗されていたと聞き、胸が痛みます。 この方を供養するには、どういった事を具体的にしたらいいのでしょうか? お坊さんにお経をあげて頂くとしたら、どこに頼めばいいのでしょうか? その場合は、費用はどのくらいになるのでしょうか? もし、今の自分にはお坊さんをお願いするにはきつすぎる値段なら、 自分で出来る供養方法など教えていただきたいです。
運命論や易学が好きで、またある意味で自分を客観視出来るので占いが好きなのですが 親がつけてくれた名前の画数が悪いとか、 その日の化粧が派手に見えたのか、鑑定に行った際は、会って早々あなたとは友達になりたくないとか、 どうしようもなく自己中でワガママとか、 心無いことばかり言われてしまい、傷付いてしまいます。 それでも心が弱ってくると、第三者の言葉を求めて占いに行きたくなってしまいます 占いで否定されて傷付いているのに、占いで私が生まれてきて良かった、祝福されたと言う肯定の証が欲しいと矛盾した気持ちで一杯です 私はごく普通に、横柄な態度や物言いもせず、本当に普通にそのときそのとき悩んでいることを占い師に相談をしていた筈ですが、 初対面の人からすら「あなたとは友達になりたくない」と思わせるなんて、いっそ私は人として生まれて来たのは間違えたのかな?と思えてきます… とりとめがなくてすみません 占いはやめた方がいいのでしょうか。そもそもどうして占いに行きたいと思ってしまうのか お忙しいところ申し訳ありませんが、占いに依存しない生き方や考え方を、お手隙のときで構いませんので教えていただければ幸いです…